野山の植物 アリマウマノスズクサ アリマウマノスズクサ (ウマノスズクサ科ウマノスズクサ属)【有馬馬の鈴草】(Aristolochia shimadae)「オオバウマノスズクサ」の仲間で、六甲山周辺と九州北部、及び宮古島、先島諸島と隔離分布しています。奄美、沖縄本島周辺には... 2023.02.17 1月ウマノスズクサ科夏春野山の植物
1月 カワセミ カワセミ (カワセミ科)【翡翠】(Alcedo atthis)以前の経済成長時代にはほとんど幻の鳥でしたが、都市周辺の公園や池などの水質が改善し環境保護が進んだおかげで、東京周辺や都内などでもだいぶ見られるようになってきています。留鳥なので... 2024.01.20 1月2月鳥類
野山の植物 ノグルミ ノグルミ (クルミ科ノグルミ属)【野胡桃】(Platycarya strobilacea)クルミ科ではあるけれど、オナモミみたいな果実は松ぼっくり式のもので食用にはならない。野生のものは東海地方以西から九州にかけて自生する。 2020.01.30 1月クルミ科春樹木野山の植物
1月 カワウ カワウ (ウ科)【河鵜】(Phalacrocorax carbo)主に河川に住む鵜で、「ウミウ」よりもやや小型です。河鵜といっても、海沿いにも多く生息します。1970年代には、繁殖地や生息地が少なくなり、かなり個体数が減少したようですが、現... 2020.01.20 1月鳥類
野山の植物 アラカシ アラカシ (ブナ科コナラ属)【粗樫】(Quercus glauca)「シラカシ」と並んで、人里近くの照葉樹の代表で、東北以南から九州まで分布しますが西日本に多い樹種です。とはいえ、公園や庭木として多いのでどこでも眼にします。シラカシに比べて... 2020.02.10 1月2月ブナ科園芸植物樹木街での植物野山の植物
3月 シラカシ シラカシ (ブナ科コナラ属)【白樫】(Quercus myrsinifolia)福島県以南の東日本に多く、関東地方の照葉樹の代表ともいえる樹種です。公園や庭木にも多く使われるので東京近辺では一番眼にする樫の木。類似の「アラカシ」に比べて幹の... 2022.09.22 12月1月2月3月8月ブナ科園芸植物樹木街での植物野山の植物
12月 カルガモ カルガモ (カモ科マガモ属)【軽鴨】(Anas zonorhyncha)都市近郊や街中で一番見かける鴨で、留鳥であり季節移動があまりないので眼にする機会が多いようです。都市環境に適応しているせいか、都心の公園や庭園で繁殖し、子供を連れて歩い... 2024.01.20 12月1月鳥類
1月 オオバン オオバン (クイナ科)【大鷭】(Fulica atra)各種カモ達に混ざって泳いでいますが、これはクイナ科ということでカモよりツルに近い仲間。全身真っ黒で嘴とそれに繋がる額が白で、よくみると淡いピンク色です。眼が赤~褐色です。雌雄は同色です... 2023.01.28 1月鳥類
3月 キンクロハジロ キンクロハジロ (カモ科)【金黒羽白】(Aythya fuligula)シンプルな羽色の鴨で、シベリアなどから越冬のためにやって来る冬鳥です。繁殖期のオスは黒いボディに白い羽根、灰色の嘴と黄色い眼が特徴で、よく見ると頭は紫や緑がかった光沢が... 2024.01.14 1月3月鳥類
3月 クモノスシダ クモノスシダ (シダ植物チャセンシダ科)【蜘蛛の巣羊歯】(Asplenium ruprechtii)細長い単葉の葉をひょひょろと伸ばし、着地した先端から新しい芽を出す栄養生殖が特徴的な、ユニークな羊歯です。山地の岩上に生育し、とくに石灰岩を... 2021.03.11 1月3月チャセンシダ科山岳の植物羊歯野山の植物
11月 トベラ トベラ (トベラ科トベラ属)【扉】(Pittosporum tobira)東北南部以南の海岸沿いに分布する常緑の低木です。先丸のへら型の葉が放射状につくのが特徴的で、ちょっと「シェフレラ(ヤドリフカノキ)」に似ています。葉の縁が裏側に巻き込... 2020.02.06 11月2月トベラ科園芸植物樹木海岸の植物
12月 クスノキ クスノキ (クスノキ科ニッケイ属)【樟、楠】(Cinnamomum camphora)東海・東南海地方、四国、九州に分布する暖地系の照葉樹で、史前帰化植物とされています。そのため、九州以外では山奥に生育することは少なく、野生の分布は太平洋側... 2024.06.13 11月12月クスノキ科樹木街での植物
園芸植物 シロミノコムラサキ シロミノコムラサキ (シソ科ムラサキシキブ属)【白実小紫】(Callicarpa dichotoma f. albifructa)「コムラサキ」の白い実がなる品種です。花も白です。 2022.07.03 6月9月シソ科園芸植物夏樹木街での植物
12月 シキザクラ シキザクラ (バラ科サクラ属)【四季桜】(Cerasus × subhirtella ‘Semperflorens’)エドヒガンとマメザクラの交雑種といわれる園芸品種です。いわゆる「冬桜」で、11月ごろと3月ごろの二度咲きです。花はピンク色... 2023.02.04 12月バラ科園芸植物春桜樹木秋街での植物
12月 フユザクラ(コバザクラ) フユザクラ(コバザクラ) (バラ科サクラ属)【冬桜】(Cerasus parvifolia 'Fuyu-zakura')「冬桜」というと、「ジュウガツザクラ」や「シキザクラ」「コブクザクラ」など冬に開花する桜の総称として使われますが、狭義の... 2023.02.04 12月バラ科冬園芸植物春桜樹木街での植物野山の植物
12月 イチゴノキ イチゴノキ (ツツジ科イチゴノキ属)【苺の木】(Arbutus unedo)神保町の街角で植えられていた低木の横を通ると白い花が。12月というのに「アセビ」の返り咲きかな?と思いましたが、花の形が妙にエラの張った壺型で、葉が厚手でしっかりし... 2019.12.13 12月ツツジ科冬園芸植物樹木
野山の植物 フジ フジ (マメ科フジ属)【藤】(Wisteria floribunda) 別名:ノダフジ言わずと知れた藤の花ですが、日本固有の野生藤は本州から九州に分布する「フジ(ノダフジ)」と、近畿以西の「ヤマフジ」があります。花序が長く垂れ下がるのはフジ... 2022.06.03 5月マメ科園芸植物春樹木街での植物野山の植物
12月 ツボサンゴ ツボサンゴ (ユキノシタ科ツボサンゴ属)(Heuchera sanguinea) 別名:ヒューケラアメリカ南部からメキシコ北部の山岳地原産のヒューケラ属の園芸植物です。ユキノシタ科らしい斑入りの葉が綺麗なので花もさることながら観葉に植えられ... 2020.04.14 12月4月ユキノシタ科園芸植物夏街での植物
山岳の植物 アスナロ アスナロ (ヒノキ科アスナロ属)【翌檜】(Thujopsis dolabrata) 別名:アスヒ、ヒバ本州から九州にかけて山地に分布する日本固有種の常緑針葉樹で、「ヒノキ」に似ていますが樹皮が褐色で薄く剥がれます。また、樹皮の皮目がねじれる... 2021.12.04 8月ヒノキ科山岳の植物樹木
野山の植物 シロダモ シロダモ (クスノキ科シロダモ属)(Neolitsea sericea)東北南部以西の海岸沿いに多く生育する常緑樹です。先の尖った、ちょっと波打った葉に3脈が目立ちます。葉は濃い緑で、裏は粉を吹いたような白っぽい色です。雌雄異株で、10-1... 2019.12.01 11月クスノキ科樹木秋野山の植物
3月 アオサギ アオサギ (サギ科アオサギ属)【蒼鷺】(Ardea cinerea) サギ類の中でも「コサギ」や「ダイサギ」などのいわゆる白鷺に比べると、遥かに野性味や迫力を感じるのは色合いのせいでしょうか。川の中で魚を狙ってピクリとも動かず立っている姿は... 2023.02.07 11月1月2月3月9月鳥類
野山の植物 キミノセンリョウ キミノセンリョウ (センリョウ科センリョウ属)【黄実千両】(Sarcandra glabra f. flava)「センリョウ」の黄色い実がなる品種で、もちろん庭木などに植栽されるのですが、品種改良で作られたものではなく天然在来の品種だそうで... 2023.02.08 12月センリョウ科園芸植物野山の植物
山岳の植物 ネズコ ネズコ (ヒノキ科ネズコ属)【鼠子】(Thuja standishii) 別名:クロベ(黒檜)本州の秋田県~中部地方、四国山地の亜高山帯に自生する日本固有種の常緑針葉樹です。黒部渓谷に多いのが「クロベ」の語源となったいう説があるくらいで亜高... 2025.01.26 8月ヒノキ科山岳の植物樹木
山岳の植物 サワラ サワラ (ヒノキ科ヒノキ属)【椹】(Chamaecyparis pisifera)同属の「ヒノキ」とよく似た日本固有種の針葉樹で、岩手県以南の山地に分布します。ヒノキよりも湿気のある場所が好きなようで沢沿いに生えることが多いようです。幹はヒ... 2021.12.04 2月7月8月ヒノキ科山岳の植物樹木
春 オニノゲシ オニノゲシ (キク科ノゲシ属)【鬼野芥子】(Sonchus asper)ヨーロッパ原産の帰化植物で、明治末期に東京で確認され、現在では日本全国の路傍や空き地、畑などに生育します。在来の「ノゲシ」によく似ていますが、葉など全体にアザミのように... 2023.04.01 11月キク科夏帰化植物春秋街での植物野山の植物
6月 モミ モミ (マツ科モミ属)【樅】(Abies firma)秋田県以南に自生し、ときに照葉樹林にも混生する、わりあい温暖性の針葉樹です。同属には「トドマツ」「シラビソ」や「オオシラビソ」など亜高山性や北方系のものが多い中で、モミは屋久島にまで分布... 2022.11.20 12月6月マツ科山岳の植物樹木
6月 ダケカンバ ダケカンバ (カバノキ科カバノキ属)【岳樺】(Betula ermanii)北アルプスなどの亜高山帯の風景に欠かせない代表的な広葉樹で、「シラカンバ」よりも高いところに生えます。しばしば高山帯にも灌木のかたちで生え、豪雪地にも根曲がり状態で... 2023.10.09 10月5月6月7月カバノキ科山岳の植物樹木
野山の植物 アスカイノデ アスカイノデ (シダ植物オシダ科イノデ属)【飛鳥猪の手】(Polystichum fibrillosopaleaceum)林下に生育する常緑性のシダで、東北中部から東海地方にかけて太平洋側に分布します。「イノデ」と極めて似ているので区別が難... 2019.11.24 6月オシダ科野山の植物
野山の植物 カラスザンショウ カラスザンショウ (ミカン科サンショウ属)【烏山椒】(Zanthoxylum ailanthoides)「サンショウ」の仲間ですが、はるかに大きな樹木で高さ10m以上になります。サンショウの仲間で似ていますが役に立たないという意味で「カラス... 2022.09.25 10月6月9月ミカン科樹木野山の植物
野山の植物 クロマツ クロマツ (マツ科マツ属)【黒松】(Pinus thunbergii) 別名:オマツいわゆる白砂青松といわれる海岸風景に欠かせない松の木で、本州以南に分布しますが、古くから植栽されているので本来の細かい分布はよく分からないようです。どちらか... 2021.09.30 11月12月5月7月マツ科園芸植物春樹木街での植物野山の植物
春 ヤドリフカノキ ヤドリフカノキ (ウコギ科フカノキ属)【宿り鱶の木】(Schefflera arboricola) 別名:シェフレラ 俗称:カポック台湾や中国南部が原産地の観葉植物で、園芸界では「カポック」の俗称で呼ばれていますが、カポックは本来パンヤの仲... 2023.01.16 11月5月8月ウコギ科園芸植物夏春街での植物
野山の植物 ハルジオン ハルジオン (キク科ムカシヨモギ属)【春紫苑】(Erigeron philadelphicus)花も名もよく似た「ヒメジョオン」と並んで春から夏の雑草の代表ですが、両者がいつもごっちゃになって紛らわしい。大正時代に園芸植物として移入された北... 2023.04.28 4月5月キク科帰化植物春野山の植物
12月 ネジキ ネジキ (ツツジ科ネジキ属)【捩木】(Lyonia ovalifolia var. elliptica)東北南部から九州にかけて山地に生える樹木で、幹の樹皮が捻れているのが特徴ですが「カツラ」もそうなっていることが多いです。初夏に咲く純白の... 2024.01.19 12月5月ツツジ科夏山岳の植物春樹木野山の植物
野山の植物 クマシデ クマシデ (カバノキ科クマシデ属)【熊四手】(Carpinus japonica)本州から九州にかけて山地に生育します。同類の「シデ」の中でも最も整った形の果穂をつけ、「ホップ」の実に似ています。細長い葉はきわめてはっきりした並行葉脈が特徴... 2019.11.20 10月カバノキ科樹木野山の植物
野山の植物 サネカズラ サネカズラ (マツブサ科サネカズラ属)【実葛】(Kadsura japonica) 別名:ビナンカズラ関東以西の主に常緑樹林に自生する常緑の蔓性植物。雌雄異株で、クリーム色の丸い花が咲き、秋には真っ赤な集合果となります。昔から樹皮の粘液が鬢... 2019.11.20 10月11月マツブサ科園芸植物夏野山の植物
秋 ハマコンギク ハマコンギク (キク科シオン属)【浜紺菊】(Aster microcephalus var. littoricola) 別名:エノシマヨメナ「ノコンギク」の海岸型変種で、三浦半島から湘南、伊豆半島にかけて、また伊豆諸島に分布します。海岸型ら... 2023.01.25 11月キク科海岸の植物秋野菊
高山植物 キタザワブシ キタザワブシ (キンポウゲ科トリカブト属)【北沢附子】(Aconitum nipponicum subsp. micranthum) 別名:サクライウズ北沢峠近辺にはトリカブトが多い。トリカブト類は日本に約30種とのことで、分類は難しいが、... 2023.01.24 8月キンポウゲ科夏山岳の植物高山植物
高山植物 ヤチトリカブト ヤチトリカブト (キンポウゲ科トリカブト属)【谷地鳥兜】(Aconitum senanense subsp. paludicola)「ホソバトリカブト」の亜種とされる亜高山性の種類で、花柄に開出毛があり葉はホソバトリカブトより切れ込みが浅い... 2023.01.24 8月キンポウゲ科夏高山植物
山岳の植物 アカイシコウゾリナ アカイシコウゾリナ (キク科コウゾリナ属)【赤石剃刀菜】(Picris hieracioides subsp. japonica var. akaishiensis)南アルプス一帯から富士山にかけて分布する、「コウゾリナ」の変種です。普通の... 2023.02.16 8月キク科夏山岳の植物
野山の植物 オオシマザクラ オオシマザクラ (バラ科サクラ属)【大島桜】(Prunus speciosa)伊豆大島をはじめ、伊豆半島、房総南部などに自生する、日本の野生サクラ固有種のひとつで、大型の一重の白い花を咲かせ、花期には緑の葉も同時に出ます。萼片はスリムで大型... 2023.12.09 4月バラ科園芸植物春桜樹木野山の植物