12月 ヒメバラモミ ヒメバラモミ (マツ科トウヒ属)【姫荊棘樅】(Picea maximowiczii)山岳地の針葉樹としてメジャーな「トウヒ」の仲間ですが、奥秩父・八ヶ岳と南アルプス北東部に分布する希少種で、現在の成木は1,000-2,000ほどしかないとさ... 2022.02.13 12月マツ科山岳の植物
3月 メジロ メジロ (メジロ科メジロ属)【目白】(Zosterops japonicus)里で見られる身近な小鳥の中でもシンプルな可愛さは筆頭クラスではないでしょうか。(実はドアップでみると意外と眼が怖いのだが(^^;;)。現在では捕獲・飼育は原則全面... 2022.02.14 1月2月3月鳥類
2月 ゴジュウカラ ゴジュウカラ (ゴジュウカラ科ゴジュウカラ属)【五十雀】(Sitta europaea)全国の森林に住む小型の留鳥で、キツツキのように木の幹に縦に留まることができ、なおかつ下向きに歩くことができる特技の持ち主です。背中が独特の青灰色で腹側が... 2022.01.24 2月鳥類
12月 イヌシデ イヌシデ (カバノキ科クマシデ属)【犬四手】(Carpinus tschonoskii)丘陵地の雑木林に「クヌギ」や「コナラ」とともに多く生える落葉樹です。幹は灰色で独特の縦縞模様が入り綺麗です。には12-15対の側脈がはっきりと入り不揃い... 2022.05.08 12月3月5月カバノキ科山岳の植物春樹木野山の植物
野山の植物 シュロ シュロ(ワジュロ) (ヤシ科シュロ属)【棕櫚】(Trachycarpus fortunei)もともとは中国原産で古い時代に持ち込まれ九州南部には自生していたようですが、日本産の珍しいヤシ科植物として洋風庭園に植えるのが流行り全国に広がったよ... 2022.09.11 1月8月ヤシ科園芸植物帰化植物野山の植物
3月 クヌギ クヌギ (ブナ科コナラ属)【櫟、椚木】(Quercus acutissima)「コナラ」と並んで関東地方の雑木林の代表樹です。古代より人との関わりが深く、狩猟採集時代には食料としてのドングリとして、また成長が早いので材木や薪炭として里山の重... 2024.04.07 12月1月3月4月5月ブナ科山岳の植物春樹木野山の植物
1月 ギョリュウバイ ギョリュウバイ (フトモモ科ギョリュウバイ属)【御柳梅】(Leptospermum scoparium)ニュージーランド、オーストラリア原産で生垣などに使われる低木です。真冬の寒いさなかに溢れるほどの花を咲かせ驚かされます。花は全く似ていま... 2024.02.03 1月フトモモ科冬園芸植物街での植物
1月 トウカエデ トウカエデ (ムクロジ科カエデ属)【唐楓】(Acer buergerianum)公園樹や街路樹に多く見られる紅葉の綺麗なカエデですが、その名の通り原産国は中国・台湾です。江戸時代に中国から徳川幕府に贈られたのが始まりだそうです。大木になり、... 2022.01.09 11月1月4月カエデ科ムクロジ科園芸植物樹木街での植物
12月 フウ フウ (APG:フウ科フウ属)(マンサク科)【楓】(Liquidambar formosana) 別名:タイワンフウ公園や街路樹に植えられる落葉樹で、「プラタナス」に良く似たトゲトゲの球状の果実をぶら下げます。原産は中国、台湾で、江戸時代に... 2022.01.30 12月フウ科マンサク科園芸植物樹木街での植物
12月 ヤマウルシ ヤマウルシ (ウルシ科ウルシ属)【山漆】(Toxicodendron trichocarpum)全国の低山や丘陵地に生え、幹の上部から横に放射状に枝を伸ばし、奇数羽状複葉の葉をつけます。小葉は先端のほうが大きく下のほうが小さく4-8対となっ... 2023.12.23 12月ウルシ科山岳の植物樹木
12月 アオハダ アオハダ (モチノキ科モチノキ属)【青肌】(Ilex macropoda)全国の丘陵地や山地の雑木林に生える落葉高木です。とはいっても最大10-15mほどまでで、いわゆる「巨樹」にはなりません。樹皮はわりあい滑らかで「エノキ」に似た感じです... 2022.05.03 12月5月モチノキ科山岳の植物樹木野山の植物
12月 ウチワゴケ ウチワゴケ (シダ植物コケシノブ科アオホラゴケ属)(Crepidomanes minutum)「コケ」の名がついていますが、れっきとした常緑性のシダ植物です。山地の森林の中の湿った樹皮や岩上に、まさに苔のように群生します。丸い葉は掌状に多く... 2023.02.05 12月コケシノブ科山岳の植物羊歯
6月 モミジバスズカケ モミジバスズカケノキ (スズカケノキ科スズカケノキ属)【紅葉葉鈴懸】(Platanus × hispanica)街路樹として広く見られる、いわゆる「プラタナス」です。全て外来種であるプラタナスには「スズカケノキ」「アメリカスズカケノキ」があ... 2024.01.19 12月6月スズカケノキ科園芸植物樹木街での植物
野山の植物 ヤツデ ヤツデ (ウコギ科ヤツデ属)【八手】(Fatsia japonica)庭木や家の裏路地などいたるところで見られますが、自生する場所は関東以西の海岸から山林です。いわゆる陰樹の低木なので、「アオキ」や「マンリョウ」「カクレミノ」などとともに日... 2024.01.16 11月12月ウコギ科園芸植物樹木秋街での植物野山の植物
12月 ミズメ ミズメ (カバノキ科カバノキ属)【水芽】(Betula grossa)別名:ヨグソミネバリ(夜糞峰榛)、アズサ(梓)岩手県以南から九州までの山岳地に分布し、ブナ帯あたりに生える高木です。「ダケカンバ」や「シラカンバ」などと同科ですが、カバノ... 2024.01.16 12月8月カバノキ科山岳の植物樹木
12月 コバノセンナ コバノセンナ (マメ科カワラケツメイ属)【小葉旃那】(Senna pendula)(Cassia coluteoides) カッシアブラジルやアルゼンチンあたりの南米原産で、「カッシア」の名で園芸用に植えられている何種かのひとつです。「ハナ... 2021.11.25 12月マメ科冬園芸植物樹木街での植物
9月 カクレミノ カクレミノ (ウコギ科カクレミノ属)【隠蓑】(Dendropanax trifidus)庭木や公園木として何処にでも見られる常緑樹ですが、自生分布は関東南部以西で、暖地の海岸に近い照葉樹林に生える木です。「ヤツデ」にも似た3-5裂した葉が印... 2024.01.16 12月9月ウコギ科園芸植物夏樹木街での植物野山の植物
3月 ツルマサキ ツルマサキ (ニシキギ科ニシキギ属)【蔓柾】(Euonymus fortunei)日本全国に分布する常緑のつる植物(木本)です。樹木や岩を這い上がり、「マサキ」に似て少し小さい葉が良く茂ります。初夏に緑色の目立たない花を咲かせ、秋には丸い実... 2025.01.28 11月1月3月ニシキギ科夏樹木野山の植物
6月 リョウブ リョウブ (リョウブ科リョウブ属)【令法】(Clethra barbinervis)庭木にもよく使われる樹木で、真夏に多くの花を咲かせます。花は小さな白い5弁花で、長い穂状の花序となります。多くの花が少なくなった季節に咲くので、たくさんの昆... 2022.10.18 12月6月7月8月リョウブ科夏山岳の植物樹木野山の植物
春 ツタスミレ ツタスミレ (スミレ科スミレ属)【蔦菫】(Viola hederacea) 別名:ツルスミレ 俗称:パンダスミレ「パンダスミレ」の愛称で園芸用に流通しているスミレです。オーストラリア原産で、ゆるい鋸歯のある丸い葉がツタのように地面を這って覆... 2025.02.08 2月6月すみれスミレ科園芸植物夏春
野山の植物 ミズキ ミズキ (ミズキ科ミズキ属)【水木】(Cornus controversa)日本全国に分布し、公園や植栽にも多いポピュラーな樹木です。階段状に盛り上がる花序が豪勢なのですが、花色が地味なのであまり特別な話題には出てこない感じです。葉が大きく... 2023.05.29 1月4月5月ミズキ科園芸植物春樹木街での植物野山の植物
3月 セグロセキレイ セグロセキレイ (セキレイ科セキレイ属)【背黒鶺鴒】(Motacilla grandis)「ハクセキレイ」と同様のサイズと体型でよく似ていますが、遠目にも白黒のコントラストがはっきりしています。白黒がくっきりしているのですが、白っぽい石が多... 2024.01.20 1月2月3月鳥類
3月 ナニワズ ナニワズ (ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属)【難波津】(Daphne jezoensis) 別名:ナツボウズ同じナツボウズ(夏坊主)の名をもつ「オニシバリ」とそっくりで、同様に夏には葉を落としてしまいます。オニシバリよりも大きめの葉で先端が丸... 2022.04.04 2月3月ジンチョウゲ科山岳の植物春樹木野山の植物
春 キバナスズシロ キバナスズシロ (アブラナ科キバナスズシロ属)【黄花蘿蔔】(Eruca vesicaria subsp. sativa)近所の道端に、見慣れない花を発見。やけに瑞々しい感じの葉が茂り、花は「十字科植物」っぽい。気になったので写真に撮り、帰っ... 2021.02.28 2月アブラナ科園芸植物春街での植物
2月 エナガ エナガ (エナガ科エナガ属)【柄長】(Aegithalos caudatus trivirgatus)「シジュウカラ」や「ヤマガラ」などの群に混ざって移動していることが多いのですが、小型でスリムで尾が長いので見慣れると見分けがつきやすい鳥で... 2022.02.20 2月鳥類
春 カワヅザクラ カワヅザクラ (バラ科サクラ属)【河津桜】(Cerasus × Kanzakura ‘Kawazu-zakura’)伊豆の河津町では今や一大観光産業となっている河津桜ですが、もとは1955年に河津川沿いで発見された品種です。「オオシマザクラ... 2023.02.04 2月バラ科冬園芸植物春桜樹木街での植物
野山の植物 オギ オギ (イネ科ススキ属)【荻】(Miscanthus sacchariflorus)「ススキ」にそっくりで同時期のため、全部「ススキ」で済ませてしまうことが多いのですが、ススキ以上によく出会う植物です。ススキよりも湿地性で水辺や沼沢地に群生... 2023.12.16 11月12月1月9月イネ科秋野山の植物
野山の植物 シシラン シシラン (シダ植物門シシラン科シシラン属)【獅子蘭】(Vittaria flexuosa)一見、「ヤブラン」や「ノシラン」のようなキジカクシ科植物のように見える葉ですが、「シュンラン」などのランでもなくシダ植物です。常緑の単葉シダで、湿っ... 2023.02.16 12月シシラン科羊歯野山の植物
1月 トモエガモ トモエガモ (カモ科マガモ属)【巴鴨】(Anas formosa)シベリア東部で繁殖し、冬になるとやってくる冬鳥です。カモ類の中では小型で、雄の頭の模様が独特で「巴」の名の由来となっています。雄は胴体脇に白線が入り、肩羽が2-3本の白線とな... 2021.02.10 1月2月鳥類
1月 ヒドリガモ ヒドリガモ (カモ科マガモ属)【緋鳥鴨】(Anas penelope)普通に見られるカモで、「マガモ」の群れなどに混ざっていることも多いようです。雄は遠目にも判りやすい赤茶色の頭でおでこがベージュです。体はグレーですが、胸がピンクがかってい... 2021.01.22 1月鳥類
1月 ホシハジロ ホシハジロ (カモ科ハジロ属)【星羽白】(Aythya ferina)「キンクロハジロ」などと同属の潜水カモです。オスは赤茶色の頭と黒い胸、灰白色の側面で、黒に青灰色のくちばしと、わかりやすい配色です。赤い眼が特徴的で、目つきが怖い印象を受... 2024.01.16 1月鳥類
野山の植物 キヅタ キヅタ (ウコギ科キヅタ属)【木蔦】(Hedera rhombea) 別名:フユヅタ低山や里山でよく見る「ツタ」ですが、常緑の「木本」なので木ヅタ。大きなものではまさに樹のように太い茎になり細い気根をびっしり出して不気味なほどです。しかし幹... 2024.01.16 1月3月ウコギ科秋野山の植物
12月 オオシラガゴケ オオシラガゴケ (蘚類シラガゴケ科シラガゴケ属)【大白髪苔】(Leucobryum scabrum)林内の日陰ながら薄日がさすようなところに生え、長さ5-10cmほどになる大型のコケです。独特の白緑色でちょっと「サルオガセ」や「ハナゴケ」の... 2024.01.14 12月山岳の植物蘚苔類
1月 ヒバリ ヒバリ (スズメ目ヒバリ科ヒバリ属)【雲雀】(Alauda arvensis)春を告げる鳥として有名ですが、基本的に留鳥なので春だけでなく冬もいます。春の繁殖期のように縄張り争いなどしない冬には、ほとんど鳴くこともなくひっそり暮らしているよ... 2021.01.07 1月鳥類
3月 オカメザサ オカメザサ (イネ科オカメザサ属)【阿亀笹】(Shibataea kumasaca)1-2mと背が低く笹薮に混ざっていることも多いのですが、実は竹の仲間だそうです。実際、他の笹に混ざって生えていると異様に葉の幅が広く違和感を感じます。地下茎... 2024.03.09 1月3月イネ科園芸植物野山の植物
6月 ヘラシダ ヘラシダ (シダ植物メシダ科)【箆羊歯】(Deparia lancea)関東南部以西の湿った林下に群生する常緑の単葉シダです。黒っぽい葉柄は細くて長く、光沢のある硬い葉は若干波打つ場合が多いようです。ソーラスは細長い線状で、側脈に沿って平行... 2025.02.13 2月6月メシダ科羊歯野山の植物
3月 アオネカズラ アオネカズラ (シダ植物ウラボシ科アオネカズラ属)【青根葛】(Goniophlebium niponicum)青白い根茎が特徴的な一回羽状単葉の冬緑性シダです。湿度の高い岩場や樹木に着生し、垂れ下がる形で生えます。南方系の植物であり、関東西... 2023.02.16 12月3月ウラボシ科羊歯野山の植物
野山の植物 ツルウメモドキ ツルウメモドキ (ニシキギ科ツルウメモドキ属)【蔓梅擬】(Celastrus orbiculatus)実や葉が「ウメモドキ」に似るのでこの名がありますが、ウメモドキとは全く無関係な種類のつる性植物です。花は初夏にニシキギ科らしい地味なものが... 2023.01.21 11月1月5月ニシキギ科春野山の植物
12月 フユイチゴ フユイチゴ (バラ科キイチゴ属)【冬苺】(Rubus buergeri)キイチゴの仲間ですが、晩秋から冬に実が生るので冬イチゴ。つる性で地面を這うように生え、ツタのような感じになります。葉は深い緑で光沢があり、ごく浅い3裂型ですが小さい葉は... 2025.02.13 12月2月バラ科秋野山の植物
12月 ホソバヒイラギナンテン ホソバヒイラギナンテン (メギ科メギ属)【細葉柊南天】(Berberis fortunei)名前の通り「ヒイラギナンテン」の細葉タイプです。しかし全くの別種で、ヒイラギナンテンの花期が春なのに対して、こちらは秋から冬に咲きます。羽状複葉の葉... 2023.12.23 12月メギ科冬園芸植物秋街での植物