春 オオキンケイギク オオキンケイギク (キク科ハルシャギク属)【大金鶏菊】(Coreopsis lanceolata)北アメリカ原産の多年草で、花がたいへん派手で美しく丈夫で強いということで、以前道路の法面緑化などに使われた植物です。ところが、予想以上に繁殖力... 2023.02.05 5月キク科園芸植物夏帰化植物春街での植物
春 オキザリス・トリアングラリス オキザリス・トリアングラリス (カタバミ科カタバミ属)(Oxalis triangularis ssp. papilionacea)ブラジル原産の三角形の葉が特徴のカタバミで、基本種の葉色は緑ですが、パピリオナケア種として流通している紫葉品... 2020.05.11 5月カタバミ科園芸植物夏春街での植物
6月 ヒメトキワツユクサ ヒメトキワツユクサ(ブライダルベール) (ツユクサ科ギバシス属)(Gibasis pellucida)ブライダルベールの名で流通しているメキシコ原産の園芸植物で、一部逸出帰化しているようです。「トキワツユクサ(ノハカタカラクサ)」に似ていま... 2020.06.05 6月ツユクサ科園芸植物夏帰化植物
野山の植物 スズラン(日本スズラン) スズラン(日本スズラン) (キジカクシ科スズラン属)【鈴蘭】(Convallaria majalis var. manshurica) 別名:キミカゲソウ(君影草)日本在来のスズランは、北海道で多く見られますが、おおむね中部地方以北の高原な... 2025.06.14 6月キジカクシ科夏山岳の植物春野山の植物
6月 スズラン(ドイツスズラン) スズラン(ドイツスズラン) (キジカクシ科スズラン属)【鈴蘭】(Convallaria majalis var. majalis)とても可愛いので人気の高い花ですが、園芸に流通するほとんどはヨーロッパ原産の「ドイツスズラン」で、最盛期には花... 2020.05.07 5月6月キジカクシ科園芸植物夏春
6月 スギナ(ツクシ) スギナ (シダ植物トクサ科トクサ属)【杉菜】(Equisetum arvense) ツクシ【土筆】身近な春の風物詩である「ツクシ」です。シダ植物には、光合成を行なう栄養葉と胞子をつける胞子葉とが分かれるものが多いですが、スギナほどにまるで別... 2023.02.16 3月6月トクサ科春羊歯街での植物野山の植物
春 ウラジロチチコグサ ウラジロチチコグサ (キク科チチコグサモドキ属)【裏白父子草】(Gamochaeta coarctata)南アメリカ原産で、関東以西の市街地から道端、公園、植え込みなどにに広く侵入している帰化植物。平たく広げたロゼットは踏みつけに強く、土の... 2020.05.15 4月5月キク科夏帰化植物春街での植物
3月 ノボロギク ノボロギク (キク科キオン属)【野襤褸菊】(Senecio vulgaris)世界中に分布し、日本には明治初期にヨーロッパから侵入・帰化し、北海道から沖縄まで全国に分布する雑草です。路傍や畑、荒れ地などに株立ちで生え、中空の茎は多く分岐して... 2023.02.18 2月3月4月キク科夏帰化植物春街での植物
春 フキ フキ (キク科フキ属)【蕗】(Petasites japonicus)いわゆる「フキノトウ」のフキです。早春の風物詩であり、山菜の代表のようなものですが根茎は有毒であり、フキノトウの可食部にも灰汁抜きをしないと有毒アルカロイドを含みます。雌... 2023.02.16 2月3月4月6月キク科園芸植物春野山の植物
野山の植物 アリマウマノスズクサ アリマウマノスズクサ (ウマノスズクサ科ウマノスズクサ属)【有馬馬の鈴草】(Aristolochia shimadae)「オオバウマノスズクサ」の仲間で、六甲山周辺と九州北部、及び宮古島、先島諸島と隔離分布しています。奄美、沖縄本島周辺には... 2023.02.17 1月ウマノスズクサ科夏春野山の植物
3月 シラカシ シラカシ (ブナ科コナラ属)【白樫】(Quercus myrsinifolia)福島県以南の東日本に多く、関東地方の照葉樹の代表ともいえる樹種です。公園や庭木にも多く使われるので東京近辺では一番眼にする樫の木。類似の「アラカシ」に比べて幹の... 2022.09.22 12月1月2月3月8月ブナ科園芸植物樹木街での植物野山の植物
園芸植物 シロミノコムラサキ シロミノコムラサキ (シソ科ムラサキシキブ属)【白実小紫】(Callicarpa dichotoma f. albifructa)「コムラサキ」の白い実がなる品種です。花も白です。 2022.07.03 6月9月シソ科園芸植物夏樹木街での植物
12月 ツボサンゴ ツボサンゴ (ユキノシタ科ツボサンゴ属)(Heuchera sanguinea) 別名:ヒューケラアメリカ南部からメキシコ北部の山岳地原産のヒューケラ属の園芸植物です。ユキノシタ科らしい斑入りの葉が綺麗なので花もさることながら観葉に植えられ... 2020.04.14 12月4月ユキノシタ科園芸植物夏街での植物
山岳の植物 アスナロ アスナロ (ヒノキ科アスナロ属)【翌檜】(Thujopsis dolabrata) 別名:アスヒ、ヒバ本州から九州にかけて山地に分布する日本固有種の常緑針葉樹で、「ヒノキ」に似ていますが樹皮が褐色で薄く剥がれます。また、樹皮の皮目がねじれる... 2021.12.04 8月ヒノキ科山岳の植物樹木
山岳の植物 ネズコ ネズコ (ヒノキ科ネズコ属)【鼠子】(Thuja standishii) 別名:クロベ(黒檜)本州の秋田県~中部地方、四国山地の亜高山帯に自生する日本固有種の常緑針葉樹です。黒部渓谷に多いのが「クロベ」の語源となったいう説があるくらいで亜高... 2025.01.26 8月ヒノキ科山岳の植物樹木
山岳の植物 サワラ サワラ (ヒノキ科ヒノキ属)【椹】(Chamaecyparis pisifera)同属の「ヒノキ」とよく似た日本固有種の針葉樹で、岩手県以南の山地に分布します。ヒノキよりも湿気のある場所が好きなようで沢沿いに生えることが多いようです。幹はヒ... 2021.12.04 2月7月8月ヒノキ科山岳の植物樹木
野山の植物 オニノゲシ オニノゲシ (キク科ノゲシ属)【鬼野芥子】(Sonchus asper)ヨーロッパ原産の帰化植物で、明治末期に東京で確認され、現在では日本全国の路傍や空き地、畑などに生育します。在来の「ノゲシ」によく似ていますが、葉など全体にアザミのように... 2023.04.01 11月キク科夏帰化植物春秋街での植物野山の植物
6月 モミ モミ (マツ科モミ属)【樅】(Abies firma)秋田県以南に自生し、ときに照葉樹林にも混生する、わりあい温暖性の針葉樹です。同属には「トドマツ」「シラビソ」や「オオシラビソ」など亜高山性や北方系のものが多い中で、モミは屋久島にまで分布... 2022.11.20 12月6月マツ科山岳の植物樹木
6月 ダケカンバ ダケカンバ (カバノキ科カバノキ属)【岳樺】(Betula ermanii)北アルプスなどの亜高山帯の風景に欠かせない代表的な広葉樹で、「シラカンバ」よりも高いところに生えます。しばしば高山帯にも灌木のかたちで生え、豪雪地にも根曲がり状態で... 2023.10.09 10月5月6月7月カバノキ科山岳の植物樹木
野山の植物 アスカイノデ アスカイノデ (シダ植物オシダ科イノデ属)【飛鳥猪の手】(Polystichum fibrillosopaleaceum)林下に生育する常緑性のシダで、東北中部から東海地方にかけて太平洋側に分布します。「イノデ」と極めて似ているので区別が難... 2019.11.24 6月オシダ科野山の植物
野山の植物 カラスザンショウ カラスザンショウ (ミカン科サンショウ属)【烏山椒】(Zanthoxylum ailanthoides)「サンショウ」の仲間ですが、はるかに大きな樹木で高さ10m以上になります。サンショウの仲間で似ていますが役に立たないという意味で「カラス... 2022.09.25 10月6月9月ミカン科樹木野山の植物
野山の植物 クロマツ クロマツ (マツ科マツ属)【黒松】(Pinus thunbergii) 別名:オマツいわゆる白砂青松といわれる海岸風景に欠かせない松の木で、本州以南に分布しますが、古くから植栽されているので本来の細かい分布はよく分からないようです。どちらか... 2021.09.30 11月12月5月7月マツ科園芸植物春樹木街での植物野山の植物
春 ヤドリフカノキ ヤドリフカノキ (ウコギ科フカノキ属)【宿り鱶の木】(Schefflera arboricola) 別名:シェフレラ 俗称:カポック台湾や中国南部が原産地の観葉植物で、園芸界では「カポック」の俗称で呼ばれていますが、カポックは本来パンヤの仲... 2023.01.16 11月5月8月ウコギ科園芸植物夏春街での植物
12月 ネジキ ネジキ (ツツジ科ネジキ属)【捩木】(Lyonia ovalifolia var. elliptica)東北南部から九州にかけて山地に生える樹木で、幹の樹皮が捻れているのが特徴ですが「カツラ」もそうなっていることが多いです。初夏に咲く純白の... 2024.01.19 12月5月ツツジ科夏山岳の植物春樹木野山の植物
野山の植物 サネカズラ サネカズラ (マツブサ科サネカズラ属)【実葛】(Kadsura japonica) 別名:ビナンカズラ関東以西の主に常緑樹林に自生する常緑の蔓性植物。雌雄異株で、クリーム色の丸い花が咲き、秋には真っ赤な集合果となります。昔から樹皮の粘液が鬢... 2019.11.20 10月11月マツブサ科園芸植物夏野山の植物
高山植物 キタザワブシ キタザワブシ (キンポウゲ科トリカブト属)【北沢附子】(Aconitum nipponicum subsp. micranthum) 別名:サクライウズ北沢峠近辺にはトリカブトが多い。トリカブト類は日本に約30種とのことで、分類は難しいが、... 2023.01.24 8月キンポウゲ科夏山岳の植物高山植物
高山植物 ヤチトリカブト ヤチトリカブト (キンポウゲ科トリカブト属)【谷地鳥兜】(Aconitum senanense subsp. paludicola)「ホソバトリカブト」の亜種とされる亜高山性の種類で、花柄に開出毛があり葉はホソバトリカブトより切れ込みが浅い... 2023.01.24 8月キンポウゲ科夏高山植物
山岳の植物 アカイシコウゾリナ アカイシコウゾリナ (キク科コウゾリナ属)【赤石剃刀菜】(Picris hieracioides subsp. japonica var. akaishiensis)南アルプス一帯から富士山にかけて分布する、「コウゾリナ」の変種です。普通の... 2023.02.16 8月キク科夏山岳の植物
12月 エゴノキ エゴノキ (エゴノキ科エゴノキ属)(Styrax japonicus)雑木林のわりあい日当たりの良いところに生える樹木ですが、公園の植樹にも見られます。初夏に白い花が吊り下がる形で咲き、最盛期には密に鈴なりになります。5裂の星型の花は、その... 2023.04.28 11月12月4月5月7月エゴノキ科園芸植物春樹木街での植物野山の植物
夏 キンレンカ キンレンカ (ノウゼンハレン科)【金蓮花】(Tropaeolum majus) 別名:ナスタチウム、ノウゼンハレン南米アンデス山脈原産の園芸植物ですが、花や若葉は食用にもなるとのこと。チドメグサやハスなどのような独特の丸い葉で、葉柄が中心に... 2019.11.06 11月園芸植物夏秋
9月 マイヅルテンナンショウ マイヅルテンナンショウ (サトイモ科テンナンショウ属)【舞鶴天南星】(Arisaema heterophyllum)テンナンショウの仲間は分類が難しく種類もやたらと存在するのですが、低湿地地帯を好んで生える種類は意外と少ないようです。低地の... 2022.05.31 5月9月サトイモ科夏野山の植物
野山の植物 コナギ コナギ (ミズアオイ科ミズアオイ属)【小菜葱】(Monochoria vaginalis)日本全国に分布するいわゆる水田雑草ですが、除草剤などの影響で一般に少なくなってきています。同属の「ミズアオイ」に似ていますが、花が立ち上がらず茎も斜上... 2021.10.07 10月7月9月ミズアオイ科秋野山の植物
野山の植物 ナガバジャノヒゲ ナガバジャノヒゲ (キジカクシ科ジャノヒゲ属)【長葉蛇の髭】(Ophiopogon japonicus var. umbrosus)「ジャノヒゲ」の変種で、葉が長く30-40cm以上になります。3mmぐらいの葉の幅や、白から薄い淡紫色の花序... 2024.11.30 10月7月キジカクシ科夏野山の植物
6月 ネムノキ ネムノキ (マメ科ネムノキ属)【合歓木】(Albizia julibrissin)独特の2回偶数羽状複葉の葉が特徴的で、類似の「オジギソウ」などと同様、就眠活動を行います。美しい淡紅色の独特の花は、長い雄しべの集合体です。荒れ地に進出する先... 2019.10.20 6月マメ科夏樹木街での植物野山の植物
6月 ジョウシュウオニアザミ ジョウシュウオニアザミ (キク科アザミ属)【上州鬼薊】(Cirsium okamotoi)上越国境の山岳地に生える、分布の狭いアザミです。棘は鋭く、花は単生か数個がかたまって点頭してつきます。総苞片が7-8列で、総苞は著しく粘るとされていま... 2023.01.29 6月アザミキク科夏山岳の植物
春 ムシトリナデシコ ムシトリナデシコ (ナデシコ科マンテマ属)【虫取撫子】(Silene armeria) 別名:コマチソウ「ムシトリスミレ」の例もあって食虫植物のようなネーミングですが、全くそうではありません。茎の上部の途中に粘液を出して粘る部分があるため、... 2021.07.11 5月6月ナデシコ科園芸植物夏帰化植物春街での植物
9月 ユーパトリウム(セイヨウフジバカマ) ユーパトリウム(セイヨウフジバカマ) (キク科コノクリニウム属)【西洋藤袴】(Conoclinium coelestinum) 別名:青花フジバカマ「ユーパトリウム」というのは、「フジバカマ」や「ヒヨドリバナ」などが属しる「ヒヨドリバナ属」... 2019.10.08 9月キク科園芸植物夏帰化植物秋街での植物
野山の植物 ミヤマイラクサ ミヤマイラクサ (イラクサ科ムカゴイラクサ属)【深山刺草】(Laportea cuspidata)山中の湿った林内や沢沿いに生育し、葉や茎、花茎にまである細かい棘で悪名高い草です。全草に細かい刺毛があり、しかもヒスタミンを含んでいるため不用... 2019.10.08 9月イラクサ科夏野山の植物
6月 チャツボミゴケ チャツボミゴケ (苔類ツボミゴケ科ツボミゴケ属)【茶蕾苔】(Jungermannia vulcanicola)火山由来の鉱泉水や温泉水など金属イオンを含む強酸性の水辺に生える特殊な苔類です。群馬県草津温泉近くの「チャツボミゴケ公園」の群生地... 2019.10.06 6月山岳の植物蘚苔類
野山の植物 シロバナクサナギオゴケ シロバナクサナギオゴケ (キョウチクトウ科カモメヅル属)【白花草薙尾苔】(Vincetoxicum katoi f. albescens)東海地方や四国の山地の林下に生育し淡紫色の花をつける「クサナギオゴケ」の白花品種です。白花といっても純... 2020.06.19 6月キョウチクトウ科夏野山の植物