3月 ヒヨドリ ヒヨドリ (ヒヨドリ科ヒヨドリ属)【鵯】(Hypsipetes amaurotis)東京周辺の街中でも普通に多く見られますが、基本暖地性なので国内で移動することも多いようです。サザンカや桜の咲くころには大好きな花の蜜を求めて騒がしく群れる姿... 2023.03.14 2月3月鳥類
3月 コガモ コガモ (カモ科マガモ属)【小鴨】(Anas crecca)冬鳥として渡ってくる小型のカモで、「マガモ」や「カルガモ」に比べると二回りほど小さい感じです。雄の頭は覆面のような独特の柄となっていて目立ちます。雌の柄はカルガモなどに似ています。 2022.01.31 1月2月3月鳥類
春 コナラ コナラ (ブナ科コナラ属)【小楢】(Quercus serrata)「クヌギ」と並んで日本の里山雑木林の代表のような樹種で、代表的ドングリでもある樹木ですが、その花は恥ずかしながら知りませんでした。里山の林床にニリンソウなどが咲きだすころ、... 2023.05.05 12月2月3月4月5月ブナ科春樹木野山の植物
3月 ハンノキ ハンノキ (カバノキ科ハンノキ属)【榛の木】(Alnus japonica)川辺や沼地、湿地に生える落葉高木。真冬に雌雄異花をつけます。穂状に下垂するのが雄花、その付け根で紅いワレモコウみたいなのが雌花です。花粉症の原因植物のひとつでもあり... 2024.02.03 1月2月3月4月カバノキ科冬樹木野山の植物
3月 シラカシ シラカシ (ブナ科コナラ属)【白樫】(Quercus myrsinifolia)福島県以南の東日本に多く、関東地方の照葉樹の代表ともいえる樹種です。公園や庭木にも多く使われるので東京近辺では一番眼にする樫の木。類似の「アラカシ」に比べて幹の... 2022.09.22 12月1月2月3月8月ブナ科園芸植物樹木街での植物野山の植物
3月 キンクロハジロ キンクロハジロ (カモ科)【金黒羽白】(Aythya fuligula)シンプルな羽色の鴨で、シベリアなどから越冬のためにやって来る冬鳥です。繁殖期のオスは黒いボディに白い羽根、灰色の嘴と黄色い眼が特徴で、よく見ると頭は紫や緑がかった光沢が... 2024.01.14 1月3月鳥類
野山の植物 クモノスシダ クモノスシダ (シダ植物チャセンシダ科)【蜘蛛の巣羊歯】(Asplenium ruprechtii)細長い単葉の葉をひょひょろと伸ばし、着地した先端から新しい芽を出す栄養生殖が特徴的な、ユニークな羊歯です。山地の岩上に生育し、とくに石灰岩を... 2021.03.11 1月3月チャセンシダ科山岳の植物羊歯野山の植物
3月 アオサギ アオサギ (サギ科アオサギ属)【蒼鷺】(Ardea cinerea) サギ類の中でも「コサギ」や「ダイサギ」などのいわゆる白鷺に比べると、遥かに野性味や迫力を感じるのは色合いのせいでしょうか。川の中で魚を狙ってピクリとも動かず立っている姿は... 2023.02.07 11月1月2月3月9月鳥類
3月 ヤマザクラ ヤマザクラ (バラ科サクラ属)【山桜】(Cerasus jamasakura)関東以南に分布する、日本古来の野生サクラで、江戸時代以前に愛でられた桜はほとんど本種です。学名にもヤマザクラの字が使われています。白い花が咲くのと同時に赤っぽい若... 2023.06.25 3月4月バラ科春桜樹木野山の植物
3月 ウラジロ ウラジロ (シダ植物ウラジロ科)【裏白】(Diplopterygium glaucuma)お正月の飾りとして、昔はどこでも日常に見られた身近な常緑シダです。中部以南の低山の林内に群生し、ときにはかなりの茂みになります。葉は一対の羽片がペアに... 2023.01.16 11月1月3月6月ウラジロ科羊歯野山の植物
3月 ムニンシャシャンボ ムニンシャシャンボ (ツツジ科スノキ属)【無人子子坊】(Vaccinium boninense)「ムニン」の名が示すように、小笠原諸島の固有種です。兄島、父島、母島の岩場に生育するそうです。スノキ属なので「コケモモ」やベリー類の仲間で、黒い... 2022.03.19 3月6月ツツジ科夏春野山の植物
6月 ハカタシダ ハカタシダ (オシダ科カナワラビ属)【博多羊歯】(Arachniodes simplicior)福島県以西から九州にかけて分布し、低山に生える常緑性のシダです。葉の色が濃く光沢があり、棘状の鋸歯になっています。最下部の第1小羽片は長く伸び、... 2022.03.08 11月3月6月オシダ科羊歯野山の植物
3月 ナズナ ナズナ (アブラナ科ナズナ属)【薺】(Capsella bursa-pastoris)道端雑草のいわゆるペンペン草ですが、太古からの在来種ではなく、ムギの伝来と共に日本に渡来した史前帰化植物といわれています。春の七草として七草粥に入れられる... 2025.03.16 2月3月アブラナ科春街での植物野山の植物
春 オキナグサ オキナグサ (キンポウゲ科オキナグサ属)【翁草】(Pulsatilla cernua)本州以南の日当たりのよい丘や草原に咲く暗赤紫色の花。うつむき加減に咲き始める風情と色がちょっとクロユリを思わせるところもありますが、実際にはもっと曲線的で... 2024.01.20 3月5月キンポウゲ科春野山の植物
3月 ヒカゲツツジ ヒカゲツツジ (ツツジ科ツツジ属)【日陰躑躅】(Rhododendron keiskei)山地の岩場などに生えるツツジで、花はツツジそのものですが樹の感じはシャクナゲに近い印象があります。日陰だけに生えるわけではなく、半日陰から日向にも生え... 2023.04.07 3月4月ツツジ科山岳の植物春
野山の植物 マメザクラ マメザクラ (バラ科サクラ属)【豆桜】(Cerasus incisa var. incisa) 別名:フジザクラ富士箱根の山地を中心に、長野、神奈川の一部も含めた、いわゆる「フォッサマグナ要素」の分布域をもつ桜です。白から淡紅色の花は葉が出... 2023.04.25 3月4月バラ科山岳の植物春桜樹木野山の植物
野山の植物 フイリヒナスミレ フイリヒナスミレ (スミレ科スミレ属)【斑入雛菫】(Viola tokubuchiana var. takedana f. variegata)「ヒナスミレ」の中でも、葉にはっきりと斑が入ったものを品種として名付けられています。スミレの場合... 2024.04.02 3月4月すみれスミレ科山岳の植物春野山の植物
野山の植物 レンプクソウ レンプクソウ (レンプクソウ科レンプクソウ属)【連福草】(Adoxa moschatellina) 別名:ゴリンバナ摩訶不思議な花をもつ小さな草です。「五輪花」の名の通り、5輪の花が一か所に寄せ合って咲き、その咲き方がサイコロ状の立方体型に... 2023.05.25 3月4月5月レンプクソウ科春野山の植物
野山の植物 ヒュウガミズキ ヒュウガミズキ (マンサク科トサミズキ属)【日向水木】(Corylopsis pauciflora)「トサミズキ」に似て春の葉が出る前の時期に多くの花をつけます。トサミズキよりも花序の花数が少なく2-3個だけがかたまって咲き、長く吊り下がる... 2022.03.26 3月マンサク科園芸植物春樹木街での植物野山の植物
3月 カイコバイモ カイコバイモ (ユリ科バイモ属)【甲斐小貝母】(Fritillaria kaiensis)甲斐の名の通り、山梨県静岡県の低山落葉樹林下に稀に咲くコバイモです。ところが八王子市の都市部の自然公園内に自生地があり、これが本当に自生か植栽かが謎と... 2023.01.23 3月スプリング・エフェメラルユリ科山岳の植物春野山の植物
野山の植物 アブラチャン アブラチャン (クスノキ科クロモジ属)【油瀝青】(Lindera praecox)春に葉が芽吹く前に花が咲く樹木で、同じクロモジ属の「ダンコウバイ」に良く似ています。うす黄緑の花は、3-5個が1セットとなり、その2セットが短い小枝の先につき... 2022.12.04 3月4月クスノキ科春樹木野山の植物
野山の植物 キブシ キブシ (キブシ科キブシ属)【木五倍子】(Stachyurus praecox)春早く、まだ葉の出る前に淡黄色の独特の花序をたくさん垂れ下げるのでとても目立つ花です。雌雄異株なので、木によって雄花だけか雌花だけとなります。長くたくさん咲くの... 2022.05.01 11月3月4月キブシ科春樹木野山の植物
春 ヒサカキ ヒサカキ (モッコク科ヒサカキ属)【姫榊】(Eurya japonica)東北以南に分布する常緑樹で照葉樹林に広く生育します。「サカキ」(榊)が分布しない地域で、その代わりに仏壇などに供えるのに使われます。小枝につく花は、雄花と雌花、両性花... 2023.02.08 2月3月モッコク科園芸植物春樹木野山の植物
春 オウバイ オウバイ (モクセイ科ソケイ属)【黄梅】(学名: Jasminum nudiflorum)春まだ早く、世にほとんど花の無い時期に逸早く黄色い花を咲かせる樹木はいろいろありますが、このオウバイはツル状の枝がごちゃごちゃした低木なので、あまり目... 2020.04.24 1月3月モクセイ科園芸植物春樹木街での植物
3月 カンヒザクラ カンヒザクラ (バラ科サクラ属)【寒緋桜】(Cerasus campanulata) 別名:ヒカンザクラ中国南部から台湾にかけての山地に分布する南方系の植物で、日本では石垣島に自生しているようです。沖縄方面では桜というのはこの寒緋桜を指すそ... 2023.02.04 3月バラ科園芸植物春桜樹木街での植物
3月 ヒメニラ ヒメニラ (ヒガンバナ科ネギ属)【姫韮】(Allium monanthum)「スプリングエフェメラル」のひとつで、たいへん小さく繊細な花。大きさが全く違いますが似た感じの「ヒロハノアマナ」などに混じって生えていました。北海道から四国まで分布... 2023.03.31 3月スプリング・エフェメラルヒガンバナ科春野山の植物
春 エンゴサク エンゴサク (ケシ科キケマン属)【延胡索】(Corydalis turtschaninovii f.yanhusuo)中国東北部から朝鮮半島に分布する、「チョウセンエンゴサク」の品種。これの塊茎を乾燥したものが漢方薬材料の「延胡索」の原料と... 2025.03.26 3月ケシ科園芸植物山岳の植物春
3月 ヤドリギ ヤドリギ (ビャクダン科ヤドリギ属)【宿木】(Viscum album subsp. coloratum)有名な寄生植物で、自分の葉で光合成も行なうタイプですが寄生して根を生やした樹木から水分と養分を摂取します。ケヤキやエノキ、ブナ、ミズナ... 2022.08.13 2月3月8月ビャクダン科樹木野山の植物
3月 フキタンポポ フキタンポポ (キク科フキタンポポ属)【蕗蒲公英】(Tussilago farfara)遠目には「フクジュソウ」に見えますが花弁がたいへん細かく、ちょっと赤みを帯びているようです。フクジュソウと同様、春先にいきなり花が咲いてそれから葉がでて... 2019.03.18 3月キク科園芸植物春
3月 キジバト キジバト (ハト科キジバト属)【雉鳩】(Streptopelia orientalis) 別名:ヤマバト里山にも街中にも、スズメ、カラスと並んで何処にでもいる鳥ですが、「キジ」というくらいで、独特の羽根模様はなかなか美しい。天気の良い春先な... 2019.03.17 3月鳥類
野山の植物 ヤマルリソウ ヤマルリソウ (ムラサキ科ルリソウ属)【山瑠璃草】(Nihon japonicum)高尾山に春を告げる花として有名なもののひとつで、福島県以南に分布する、「ワスレナグサ」に近い仲間です。岩のへりなどの地面にへばりつくようなロゼット状の毛の多... 2023.07.22 3月4月ムラサキ科山岳の植物春野山の植物
3月 カントウミヤマカタバミ カントウミヤマカタバミ (カタバミ科カタバミ属)【関東深山片喰】(Oxalis nipponica subsp. kantoensis)「ミヤマカタバミ」の変種で、関東西南部から東海地方にかけての低山地に分布する。とはいえ、ミヤマカタバミと... 2023.03.25 3月カタバミ科春野山の植物
3月 ボケ ボケ (バラ科ボケ属)【木瓜】(Chaenomeles speciosa)日当たりのよい低山に自生する「クサボケ」は、日本原産のものですが、「ボケ」は中国原産の移入種です。花の色は赤と限らず、白やミックスもあります。枝には棘があり、花は両性... 2021.03.02 3月4月バラ科園芸植物春樹木街での植物
3月 ハクモクレン ハクモクレン (モクレン科モクレン属)【白木蓮】(Magnolia denudata)白木蓮は、「モクレン」の単に白花かと思っていましたが、そうではなく別種です。白い花弁が6枚、同様に白い萼片が3枚で合計9枚の花びらとなります。「コブシ」に... 2022.03.26 3月モクレン科園芸植物春樹木街での植物
3月 マガモ マガモ (カモ科)【真鴨】(学名:Anas platyrhynchos platyrhynchos)冬に日本列島に渡ってくる渡り鳥で、家禽であるアヒルの原種ですが、アヒルと生物学的な違いはないそうです。青首の雄は一目で判りますが、雌と「カル... 2021.01.22 1月2月3月鳥類
3月 コバノカンアオイ コバノカンアオイ (ウマノスズクサ科カンアオイ属)【小葉寒葵】(Asarum variegatum)丸く小さな葉で可愛いカンアオイです。「ヒメカンアオイ」系の栽培品種ということですが、詳細不明。江戸の古典園芸植物かもしれません。【Youtu... 2023.06.18 1月2月3月ウマノスズクサ科園芸植物野山の植物
3月 アメリカザイフリボク アメリカザイフリボク (バラ科ザイフリボク属)【亜米利加采振木】(Amelanchier canadensis) ジューンベリー北アメリカ北東部の低地が原産の広葉樹で、6月ごろに食用の実がなることからジューンベリーと呼ばれます。日本のザイフ... 2021.04.19 3月4月5月バラ科園芸植物春樹木街での植物
3月 ハラン ハラン (キジカクシ科ハラン属)【葉蘭】(学名: Aspidistra elatior)観葉植物として、また庭園や公園の植栽によく使われているので知らず知らず眼にしているものの、普段別に気に留めないような植物です。大きな常緑の葉が植栽の区切... 2023.03.31 3月4月8月キジカクシ科園芸植物春街での植物
春 シロバナノヘビイチゴ シロバナノヘビイチゴ (バラ科オランダイチゴ属)【白花蛇苺】(Fragaria nipponica) 別名:モリイチゴ東北南部から中部地方の太平洋側の亜高山に近い山地に生え、「ヘビイチゴ」の名がついていますが、オランダイチゴ属なので果物とし... 2023.05.25 3月5月6月7月バラ科夏山岳の植物春
野山の植物 ランヨウアオイ ランヨウアオイ (ウマノスズクサ科カンアオイ属)【乱葉葵】(Asarum blumei)関東西南部、山梨県、静岡県東部を中心として分布するカンアオイの一種です。えらの張った葉の形が特徴ですが、「ランヨウ」とは「乱葉」という意味らしいです。た... 2022.03.08 3月6月ウマノスズクサ科野山の植物