季節別

6月

クルマバソウ

クルマバソウ (アカネ科ヤエムグラ属)【車葉草】(Galium odoratum)似たようなものの多いヤエムグラ属の中で、「クルマムグラ」「オククルマムグラ」と区別のつきにくい種類です。山地の林下に生える場所も共通しており、4弁の白い花も同...
6月

カラフトダイコンソウ

カラフトダイコンソウ (バラ科ダイコンソウ属)【樺太大根草】(Geum macrophyllum var. sachalinense) 別名:チシマダイコンソウ「ダイコンソウ」よりも高所の山地~亜高山に生育するダイコンソウで、「オオダイコン...
6月

シロバナグンナイフウロ

シロバナグンナイフウロ (フウロソウ科フウロソウ属)【白花郡内風露】(Geranium onoei var. onoei f. albiflorum)「グンナイフウロ」は紫色からピンク、限りなく白に近いものまで色のバリエーションが広い花です...
6月

タガソデソウ

タガソデソウ (ナデシコ科ミミナグサ属)【誰袖草】(Cerastium pauciflorum var. amurense)独特の半透明な花弁に白い筋が入り、とても幽玄・清楚な雰囲気をもつ花です。山梨県・長野県・岐阜県など本州中部の山地にや...
6月

ムカゴトラノオ

ムカゴトラノオ (タデ科イブキトラノオ属)【零余子虎の尾】(Bistorta vivipara)イブキトラノオ属ということで、「イブキトラノオ」のような姿ですが「オオバコ」ぐらいの大きさしかありません。茎先にひとつだけつける穂状花序には細か...
6月

ツルツゲ

ツルツゲ (モチノキ科モチノキ属)【蔓黄楊】(Ilex rugosa)東北地方から関東地方、中部地方の亜高山の針葉樹林下に生える常緑樹です。常緑低木ですが蔓のように地を這うのでおよそ目立たず、枝に花が咲きますが緑白色でこれも目立たず地味な植...
園芸植物

キバナノコギリソウ

キバナノコギリソウ (キク科ノコギリソウ属)【黄花鋸草】(Achillea filipendulina)コーカサスなど中央アジアから南西アジア原産で、明治時代に園芸用に導入されたもので、日本の「ノコギリソウ」とは全く異質な印象の花です。「セ...
12月

ウダイカンバ

ウダイカンバ (カバノキ科カバノキ属)【鵜松明樺】(Betula maximowicziana) 別名:マカバ日本に自生しているカバノキ類の中で最も大きくなる種類で、大きなものでは樹高30m、直径1mに達するそうです。北海道から本州中部以北...
野山の植物

ヤマアマドコロ

ヤマアマドコロ (クサスギカズラ科アマドコロ属)(キジカクシ科)【山甘野老】(Polygonatum odoratum var. thunbergii)「アマドコロ」の変種で、より大型で壮健な種類です。北海道や北日本に分布する「オオアマドコ...

オオバタネツケバナ

オオバタネツケバナ (アブラナ科タネツケバナ属)【大葉種漬花】(Cardamine scutata)全国の山地の沢沿いや湿地に生える「タネツケバナ」の仲間です。羽状複葉の先端の頂小葉が大きめとなり、花つきはややまばらで花序は長く伸びません。...
6月

ペラペラヨメナ

ペラペラヨメナ (キク科ムカシヨモギ属)【ペラペラ嫁菜】(Erigeron karvinskianus) 別名:ペラペラヒメジョオン、ゲンペイコギク何ともふざけたような名前ですが、「ヨメナ」に似た花で葉が薄っぺらいということで名付けられたよ...
5月

ホソミオツネントンボ

ホソミオツネントンボ (アオイトトンボ科)【細身越年蜻蛉】(Indolestes peregrinus)「オツネン」という名は「越年」という意味で、初夏に成虫になった若い個体がそのまま冬を越して春に成熟するということです。冬の間は枯れ枝色を...

ハナキササゲ

ハナキササゲ (ノウゼンカズラ科キササゲ属)【花木大角豆】(Catalpa speciosa) 別名:オオアメリカキササゲ北米原産の落葉樹で、園芸種として明治・大正時代に「黄金樹」の名で大量輸入されていたそうです。しかし、どういう訳か現存す...

シロツメクサ

シロツメクサ (マメ科シャジクソウ属)【白詰草】(Trifolium repens) 別名:クローバー公園やグラウンド、駐車場など開けた人為的な場所に日本中どこにでも見られる草ですが、ヨーロッパ原産の帰化植物です。そもそも「ツメクサ」という...
水生植物

コオニビシ

コオニビシ (ミソハギ科ヒシ属)(旧ヒシ科)【小鬼菱】(Trapa japonica var. pumira)「ヒシの実」でお馴染みの「ヒシ」の変種で、渡良瀬遊水地の水路に多く生育しています。水面の浮葉は膨らんだ葉柄が浮き袋となり、葉は広菱...
すみれ

ミヤマキスミレ

ミヤマキスミレ (スミレ科スミレ属)【深山黄菫】(Viola brevistipulata var. acuminata)「オオバキスミレ」の高山型変種とされ、北海道、本州中部以北の日本海側山地に分布し亜高山帯の林縁や林下の湿ったところに生...
樹木

ミズナラ

ミズナラ (ブナ科コナラ属)【水楢】(Quercus crispula var. crispula) 別名:オオナラ「コナラ」と並んで楢の木のひとつで、コナラよりも寒冷地・山岳地寄りの分布となり、「ブナ」の生えるブナ帯の下部に位置する植生と...
樹木

カラマツ

カラマツ (マツ科カラマツ属)【落葉松、唐松】(Larix kaempferi)信州の高原や山岳の風景を彩る日本固有種で、天然の分布の中心は中部山岳周辺で、富士山、奥日光や蔵王の一部などに隔離分布しています。北海道には分布ぜず、北海道の至る...
両生類

ニホンアマガエル

ニホンアマガエル (アマガエル科)【日本雨蛙】(Dryophytes japonica)カエルの中でもだいたい万人に好感をもたれる種類でしょう。田園風景の中で身近に存在し、漫画やイラスト、キャラクターの素材となることが多いので自然と親しみの...
6月

コメツガ

コメツガ (マツ科ツガ属)【米栂】(Tsuga diversifolia)中部山岳などに登る登山者にとってはお馴染みの常緑針葉樹。日本の固有種で、青森から中部山岳地帯にかけて「シラビソ」や「トウヒ」などとともに亜高山帯の針葉樹林を形成する樹...
野山の植物

エキサイゼリ

エキサイゼリ (セリ科エキサイゼリ属)【益斎芹】(Apodicarpum ikenoi)「芹」とはいっても、属レベルで日本固有の植物で、主に関東平野と濃尾平野の氾濫原の湿地にのみ分布する希少種です。セリ科の仲間には「シシウド」や「ハナウド」...
樹木

ヤエガワカンバ

ヤエガワカンバ (カバノキ科カバノキ属)【八重皮樺】(Betula dahurica) 別名:コオノオレ北海道東部の一部と、本州中部の一部地域に隔離分布し、中部地方では標高1500m前後の日当たりのよい高原に自生します。樹皮が浮き上がって剥...

ジョウロウスゲ

ジョウロウスゲ (カヤツリグサ科スゲ属)【上臈菅】(Carex capricornis)地味で判りにくい植物の筆頭であるスゲ属の中でも、特に目立たない葉の姿の中しあって花穂はひときわ目立ちます。先端の小穂は雄性で茶色くなり、そのすぐ下に近接...

マメガキ

マメガキ (カキノキ科カキノキ属)【豆柿】(Diospyros lotus var. laevis)「豆柿」の名の通り、僅か2cm弱のミニチュアサイズの実が生る柿の木。中国からユーラシア原産で、江戸時代に柿渋をとるために日本に持ち込まれたも...
野山の植物

シロバナツクバキンモンソウ

シロバナツクバキンモンソウ (シソ科キランソウ属)【白花筑波金紋草】(Ajuga yesoensis var. tsukubana)「ツクバキンモンソウ」の白花ですが、そもそも関東で見るツクバキンモンソウはどれも殆ど白花に近いごく薄い青紫で...
タテハチョウ科

コジャノメ

コジャノメ (タテハチョウ科ジャノメチョウ亜科)(Mycalesis francisca)本州以南で平地から低山の雑木林などの林内に普通に見られるジャノメチョウ。薄暗い林下を飛び、樹液などに集まり花にはほとんど来ない地味な蝶です。同類の「ヒ...
6月

エゾムラサキ

エゾムラサキ (ムラサキ科ワスレナグサ属)【蝦夷紫】(Myosotis sylvatica) 別名:ミヤマワスレナグサ日本で唯一のワスレナグサ属の在来自生種です。北海道と本州中部に分布し、広義のワスレナグサとして園芸流通もしています。「ワス...
3月

オランダミミナグサ

オランダミミナグサ (ナデシコ科ミミナグサ属)(Cerastium glomeratum) 別名:アオミミナグサヨーロッパ原産の帰化植物で、道端や畑や空き地に普通に分布し、在来種の「ミミナグサ」を圧倒しています。花弁の先端が割れた白い花は「...

センカクツツジ

センカクツツジ (ツツジ科ツツジ属)【尖閣躑躅】(Rhododendron eriocarpum var. tawadae)尖閣諸島の釣魚島の岩場に生育する固有種で、南西諸島に分布する「マルバサツキ」の変種とされています。明治時代から戦前ま...
野山の植物

トウサワトラノオ

トウサワトラノオ (サクラソウ科オカトラノオ属)【唐沢虎の尾】(Lysimachia candida)サクラソウ科の「トラノオ」の仲間は、最もメジャーな「オカトラノオ」をはじめ「ヌマトラノオ」「ノジトラノオ」などいろいろ有りますが最もマイナ...
野山の植物

タヌキラン

タヌキラン (カヤツリグサ科スゲ属)【狸蘭】(Carex podogyna)妙な名前の草ですが「ラン」ではありません。山地の湿った斜面や岩場に生育するスゲ類の多年草です。茎先につける小穂の上部先端のものは雄性で、その下に細い柄で2-3個ぶら...
野山の植物

チドリノキ

チドリノキ (ムクロジ科カエデ属)【千鳥の木】(Acer carpinifolium)まるで「イヌシデ」や「アカシデ」などのシデ類そっくりの葉をもつ、カエデ属の異端児です。雌雄異株で春から初夏に花序が吊り下がります。雄花序は花が15個内外つ...
セセリチョウ科

ミヤマセセリ

ミヤマセセリ (セセリチョウ科)(Erynnis montanus)セセリチョウの仲間は茶色っぽく地味なのが多く、蛾と思われているものが多いですが、よく見ると地味ながら渋い味わいがあります。このミヤマセセリも特にメスは独特の雲形文様が特徴的...
すみれ

コボトケスミレ

コボトケスミレ (スミレ科スミレ属)【小仏菫】(Viola phalacrocarpa f. chionantha)高尾山の小仏峠で発見されたので「コボトケスミレ」の名ですが、「アカネスミレ」の白花品種のことです。些細な変異にいちいち別名を...
野山の植物

ヤマグワ

ヤマグワ (クワ科クワ属)【山桑】(Morus australis)全国の丘陵地や山地に広く自生する桑で、養蚕のために中国から導入された「マグワ」とともに栽培されていました。何故か住宅地を流れる河川敷や街中の雑木林に増えていますが栽培由来な...
アゲハチョウ科

ヒメギフチョウ

ヒメギフチョウ (アゲハチョウ科ギフチョウ属)【姫岐阜蝶】(Luehdorfia puziloi inexpecta) ヒメギフチョウ本州亜種「春の妖精」とも呼ばれ、早春の林に舞う可憐な蝶です。同属の「ギフチョウ」が主に山陰から近畿・中部・...
すみれ

ナルカミスミレ

ナルカミスミレ (スミレ科スミレ属)【鳴神菫】(Viola eizanensis var. simplicifolia f. leucantha)「エイザンスミレ」の単葉型変種である「ヒトツバエゾスミレ」の白花品種のことを指すというややこし...

オトメエンゴサク

オトメエンゴサク(エゾエンゴサク本州型) (ケシ科キケマン属)【乙女延胡索】(Corydalis fukuharae)長年にわたり、北海道の「エゾエンゴサク」と本州に分布するものは同種とみなされてきましたが、2009年に実は別種であるという...

モッコウバラ

モッコウバラ (バラ科バラ属)【木香薔薇】(Rosa banksiae f. lutea)ゴールデンウィーク前ごろに、街中のあちこちの庭先が淡い黄色に包まれます。モッコウバラは中国原産ですが、野生種の起源はよく判らないようです。枝に棘がない...
すみれ

二色アツバスミレ

二色アツバスミレ (スミレ科スミレ属)【二色厚葉菫】(Viola mandshurica var. triangularis f. bicolor)近所の路傍で見つけた、大柄で派手なスミレ。「スミレ(マンジュリカ)」の海岸型変種である「アツ...