9月 カワミドリ カワミドリ (シソ科カワミドリ属)【河碧】 (Agastache rugosa) 全国の山野に分布する、いかにもシソ科らしい花ですが、花が多数密集して萼も長い筒状のせいか、花序がぼそぼそした感じです。 「カワミドリ」という妙な名前の由来は不... 2023.09.19 9月野山の植物10月秋シソ科
9月 ハマゴウ ハマゴウ (APG:シソ科ハマゴウ属)(クマツヅラ科)【浜栲】 (Vitex rotundifolia) 砂浜などに生える海浜植物で、砂に埋れまいと低く這って伸びますが、木本なので安定した環境に植えられていると高さも伸びるようです。 海岸植... 2022.11.24 9月夏11月秋海岸の植物樹木クマツヅラ科シソ科
野山の植物 ニガクサ ニガクサ (シソ科ニガクサ属)【苦草】 (Teucrium japonicum) ちょっと「イヌゴマ」などにも似ていますが、これはもっと雑草的に街の川辺にも生えています。 シソ科らしい唇弁花ですが、この属は下唇弁が長く突き出し、上唇弁は小さ... 2022.08.31 野山の植物7月夏8月街での植物シソ科
野山の植物 シロバナコバノタツナミソウ シロバナコバノタツナミソウ (シソ科タツナミソウ属)【白花小葉立浪】 (Scutellaria indica var. parvifolia f. alba) 「コバノタツナミソウ」の白花ですが、花色以外は普通の「コバノタツナミソウ」と同じ... 2023.04.27 野山の植物春10月5月園芸植物シソ科
野山の植物 タツナミソウ タツナミソウ (シソ科タツナミソウ属)【立浪草】 (Scutellaria indica) タツナミソウの仲間は「コバノタツナミ」「ヤマタツナミ」「オカタツナミ」など数多く似たものがありますが、元祖「タツナミソウ」は、背が高く伸び、花が縦に... 2023.01.15 野山の植物春5月シソ科
6月 ヤマタツナミソウ ヤマタツナミソウ (シソ科タツナミソウ属)【山立浪草】 (Scutellaria pekinensis var. transitra) いかにもタツナミソウの仲間ですが、よくみると個々の花が垂直に折れ曲がらずに素直に斜めについています。 普... 2023.05.29 6月野山の植物春7月山岳の植物5月シソ科
野山の植物 オウギカズラ オウギカズラ (シソ科キランソウ属)【扇葛】 (Ajuga japonica) 本州・四国・九州の山地の木陰や沢沿いに分布する、「ヒイラギソウ」などに近い仲間です。 キランソウ属らしい花の形ですが、花弁の紫条があまり無く、上唇弁が開き気味に... 2023.05.17 野山の植物春4月5月シソ科
野山の植物 ジュウニキランソウ ジュウニキランソウ (シソ科キランソウ属)【十二金瘡小草】 (Ajuga × mixta) 同じキランソウ属の「キランソウ」と「ジュウニヒトエ」の種間自然雑種です。 両者の特徴を引き継いで中間的な形態や花色となるわけですが、その発現程度は様... 2023.04.15 野山の植物春4月5月シソ科
6月 コバノタツナミソウ コバノタツナミソウ (シソ科タツナミソウ属)【小葉立浪】 (Scutellaria indica var. parvifolia) 普通の「タツナミソウ」よりも葉が小さく背も低い変種です。 主に低地や海岸性で、路傍などにも生える種類です。 ... 2023.01.15 6月野山の植物春10月4月5月シソ科
春 ジュウニヒトエ ジュウニヒトエ (シソ科キランソウ属)【十二単】 (Ajuga nipponensis) 十二ひとえの名は、幾重にも重なって咲く花を、古の女官装束に見立てたというものです。 その名を違えず日本固有種ですが、本州・四国の分布地である里山の環境... 2023.04.15 春野山の植物4月5月シソ科
野山の植物 ヒイラギソウ ヒイラギソウ (シソ科キランソウ属)【柊草】 (Ajuga incisa) 葉が「ヒイラギ」に似ているのでヒイラギソウというそうですが、いかにもシソ科の質感の葉っぱですね。 属名(Ajuga)の通り、「キランソウ」や「ジュウニヒトエ」などア... 2023.05.11 野山の植物春4月5月シソ科
野山の植物 ラショウモンカズラ ラショウモンカズラ (シソ科ラショウモンカズラ属)【羅生門葛】 (学名: Meehania urticifolia) 羅生門で斬られた鬼の腕に見立てたという名前の由来ですが、どうもあまり理解できません。 ですが、花の拡大を見てみると、鬼の腕... 2023.02.16 野山の植物春6月夏4月5月シソ科
春 キランソウ キランソウ (シソ科キランソウ属)【金瘡小草】 (Ajuga decumbens) これも里山の春を告げる身近な雑草です。 同属の「ジュウニヒトエ」などと比べると、地面や岩にへばりついていて葉もよじれて毛深く、ちょっと薄汚い感じがしてしまう... 2023.05.23 春3月野山の植物4月シソ科
野山の植物 タニジャコウソウ タニジャコウソウ (シソ科)【谷麝香草】 (Chelonopsis longipes) 「ジャコウソウ」とそっくりですが、こちらは花に長い柄があり、葉が細長いという点で判別できます。 関東南部以西の分布域となっています。 2016.10.21 野山の植物10月秋シソ科
野山の植物 アキチョウジ アキチョウジ (シソ科 ヤマハッカ属)【秋丁字】 (Rabdosia longituba) 里山や低山の湿った半日陰に咲く、秋のシソ科らしい花です。 シソ科といっっても、花の筒状部分が直線状に長いので、エンゴサク類に似ています。 岐阜県以西... 2023.11.17 野山の植物10月秋シソ科
野山の植物 レモンエゴマ レモンエゴマ (シソ科シソ属)【檸檬荏胡麻】 (Perilla citriodora) シソ属だけあってシソにそっくりで、エゴマの名がつきますが、葉も実も食用にはならないそうです。 鹿もこのレモンエゴマは食べないという話もあるようです。 レ... 2023.10.02 野山の植物9月10月秋シソ科
9月 ハナトラノオ ハナトラノオ (シソ科ハナトラノオ属)【花虎の尾】 (Physostegia virginiana) 別名:カクトラノオ 北アメリカ東部原産で、日本へは大正時代に導入された宿根草の園芸植物です。 四方に向かって四角錐のかたちに咲くユニークな... 2022.09.22 9月夏8月秋街での植物園芸植物シソ科
9月 イヌトウバナ イヌトウバナ (シソ科トウバナ属 )【犬塔花】 (Clinopodium micranthum) 「トウバナ」とそっくりですが、トウバナが春咲きなのに対して夏から秋咲き、萼に毛がある、などの違いが有ります。 また、こちらはトウバナよりも山地... 2023.09.30 9月野山の植物山岳の植物夏秋8月シソ科
野山の植物 カリガネソウ カリガネソウ (シソ科カリガネソウ属)(旧クマツヅラ科)【雁金草】 (Tripora divaricata) 別名「帆掛草」というように、実に変わった形のシソ科の花ですが、アキギリや各種ハーブ類のように、ハナバチなどが蜜を集めにきたときに花... 2024.10.13 野山の植物夏10月秋8月クマツヅラ科シソ科
野山の植物 クルマバナ クルマバナ (シソ科トウバナ属)【車花】 (Clinopodium coreanum) 「イヌゴマ」などに似ていますが、花序がかたまりで段々につき独特の形になります。 里山の路傍から亜高山にまで生育するようですが、山岳高所のものは色が鮮やか... 2023.09.30 野山の植物夏7月10月山岳の植物秋シソ科
6月 ヤグルマハッカ ヤグルマハッカ (シソ科)【矢車薄荷】 (学名:Monarda fistulosa ) 北米原産で、園芸名では一般に属名のモナルダと呼ばれ、別名ベルガモット。 柑橘系の「ベルガモット」とは関係ありませんが葉の香りが似ているとのことです。 遠... 2018.06.15 6月夏街での植物園芸植物シソ科
夏 オランダハッカ オランダハッカ (シソ科)【阿蘭陀薄荷】 (学名 Mentha spicata var. crispa) スペアミント、別名:ミドリハッカ ヨーロッパ原産の、いわゆる「スペアミント」で、江戸時代に導入されたそうです。 すでに全国的に市街地を... 2016.07.25 夏7月街での植物園芸植物帰化植物シソ科
野山の植物 ムラサキシキブ ムラサキシキブ (シソ科ムラサキシキブ属)(クマツヅラ科)【紫式部】 (Callicarpa japonica) 美しい紫の実が人気の植物ですが、庭や植え込みに多く使われるのはほとんど「コムラサキ」の方が多いようです。 天然のムラサキシキブ... 2023.06.08 野山の植物6月12月10月夏街での植物園芸植物クマツヅラ科シソ科
7月 ボタンクサギ ボタンクサギ (クマツヅラ科)(シソ科)【牡丹臭木】 (学名:Clerodendrum bungei) 中国原産による園芸植物で、クサギ属ということで個々の花は「クサギ」とほぼ同じです。 こんもりと丸まっているのでなかなかインパクトがありま... 2017.07.06 7月夏8月街での植物園芸植物クマツヅラ科シソ科
野山の植物 イヌゴマ イヌゴマ (シソ科イヌゴマ属)【犬胡麻】 (Stachys aspera var. hispidula) 別名:チョロギダマシ 植物の名前で「イヌ」という名は概ね「役立たず」という意味で付けられることが多いですが、イヌゴマもゴマの実そっくり... 2024.08.15 野山の植物7月10月夏8月秋シソ科
9月 ツルニガクサ ツルニガクサ (シソ科ニガクサ属)【蔓苦草】 (Teucrium viscidum var. miquelianum) 如何にもシソ科らしい、林の湿った木陰に生える草です。 個々の花は綺麗ですが同属の「ニガクサ」よりも小さい感じで地味な花で... 2021.07.10 9月野山の植物7月夏シソ科
6月 メハジキ メハジキ (シソ科メハジキ属)【目弾き】 (Leonurus japonicus) (別名 ヤクモソウ) これも川沿いの湿地などに生えるシソ科の草で、葉が特徴的なので判りやすいですね。 花もいかにもシソ科という感じで、草丈は大きいものでは背... 2019.07.01 6月野山の植物7月夏8月シソ科
山岳の植物 コウシンヤマハッカ コウシンヤマハッカ (シソ科ヤマハッカ属)【甲信山薄荷】 (Isodon umbrosus var. latifolius) 「イヌヤマハッカ」または「カメバヒキオコシ」の変種とされ、山梨県・長野県南部・静岡県・愛知県にかけての山地に分布。... 2023.10.22 山岳の植物夏8月シソ科
6月 アキノタムラソウ アキノタムラソウ (シソ科アキギリ属)【秋の田村草】 (Salvia japonica) 「秋の」といっても、実際には夏の初めごろから咲き始めます。 ところが、別に「ナツノタムラソウ」も存在しています。 学名「Salvia japonica... 2024.08.16 6月野山の植物7月10月夏秋8月シソ科
6月 オドリコソウ オドリコソウ (シソ科オドリコソウ属)【踊子草】 (Lamium album var. barbatum) 同属の「ヒメオドリコソウ」は、街中にも何処にでも生える帰化植物ですが、本家のオドリコソウは開けた山野や田園に群生します。 大きさもだ... 2023.02.16 6月野山の植物春4月5月シソ科
野山の植物 コムラサキ コムラサキ (シソ科ムラサキシキブ属)(クマツヅラ科)【小紫】 (学名:Callicarpa dichotoma )別名:コシキブ(小式部) 「ムラサキシキブ」とよく似ていますが、こちらのほうが、こぢんまりとまとまりが良いので、庭園や植木の... 2019.12.23 野山の植物6月9月10月夏8月秋街での植物園芸植物樹木クマツヅラ科シソ科
野山の植物 ホトケノザ ホトケノザ (シソ科オドリコソウ属)【仏の座】 (Lamium amplexicaule) 早春の里や街の「雑草」の代表ですが、細かい花もよく見るととても綺麗ですね。 花期は初夏まで長く、晩秋の返り咲きもよく見られるようです。 春の「七草粥... 2023.02.18 野山の植物3月12月春2月街での植物シソ科
野山の植物 ヒメオドリコソウ ヒメオドリコソウ (シソ科オドリコソウ属)【姫踊り子草】 (Lamium purpureum) 春を告げる「雑草」の定番ですが、ヨーロッパ原産の帰化植物です。 日本では明治時代中期以降に帰化したとされています。 同属の春の花で、雰囲気も生え... 2023.03.14 野山の植物3月春4月街での植物帰化植物シソ科
山岳の植物 ミソガワソウ ミソガワソウ (シソ科イヌハッカ属)【味噌川草】 (学名:Nepeta subsessilis ) シソ科のこの手の花としてはわりあい大ぶりの花です。 ちょっと「ラショウモンカズラ」に似た雰囲気があります。 日本固有種で、亜高山帯の草地や深... 2018.11.02 山岳の植物夏8月シソ科
野山の植物 シロバナセキヤノアキチョウジ シロバナセキヤノアキチョウジ(シソ科)【白花関屋の秋丁字】 (Plectranthus effusus f. leucanthus) 「セキヤノアキチョウジ」の白花です。 抜けるような純白で綺麗です。 2018.11.02 野山の植物10月秋シソ科
野山の植物 セキヤノアキチョウジ セキヤノアキチョウジ (シソ科ヤマハッカ属)【関屋の秋丁字】 (Plectranthus effusus) 春の「エンゴサク」類に似ているが、秋のシソ科代表である「ヤマハッカ」などと同グループ。 同類の「アキチョウジ」は、中部東海以西に分布... 2023.10.29 野山の植物10月11月秋シソ科
6月 ヤマハッカ ヤマハッカ (シソ科ヤマハッカ属)【山薄荷】 (Rabdosia inflexa) この手のシソ科は、紛らわしい種類がいろいろあるが、これは「ヤマハッカ」のようです。 上唇弁に紫の細かい斑紋が入り、下唇弁は前に突き出して内側に巻き込み舟型に... 2023.02.07 6月9月野山の植物10月11月秋シソ科
9月 シモバシラ シモバシラ (シソ科シモバシラ属)【霜柱】 (Keiskea japonica) 茎の片側に並んで立ち上がる、シソ科としては面白い花序です。 白い花が立ち並ぶ様子は「霜柱」のようですが、冬に枯れたあとも根が吸水活動を続け、枯れ茎のまわりに氷... 2024.11.14 9月野山の植物10月秋8月11月シソ科
野山の植物 ミカエリソウ ミカエリソウ (シソ科)【見返草】 (学名:Leucosceptrum stellipilum) シソ科だが、木本です。 「テンニンソウ」の仲間で、樹勢も花も似ています。 思わず見返る、というほど派手な花でもないようですが、自然の林の中で、... 2016.10.22 野山の植物10月秋樹木シソ科
山岳の植物 イブキジャコウソウ イブキジャコウソウ (シソ科イブキジャコウソウ属)【伊吹麝香草】 (Thymus quinquecostatus) 厳しい岩稜の砂礫に芝桜のように見事なグランドカバーとなっています。 また、岩の点在する場所では岩の間に植え込んだようになって... 2024.08.05 山岳の植物夏7月8月シソ科