野山の植物 コクラン コクラン (ラン科クモキリソウ属)【黒蘭】(Liparis nervosa)同属の「クモキリソウ」によく似た蘭で、茨城以南の低山の日陰の林内に生育します。花の造りもクモキリソウによく似ていますが、名前の通り花が黄緑の地に黒紫色~暗褐色を帯び... 2025.06.26 6月7月ラン科夏山岳の植物野山の植物
野山の植物 ハナハタザオ ハナハタザオ (アブラナ科ハナハタザオ属)【花旗竿】(Dontostemon dentatus)アブラナ科のハタザオの仲間ではたいへん珍しい、ピンク色の花を咲かせる希少種です。茨城県の国営ひたち海浜公園で海岸砂丘に保護されたものが有名ですが... 2021.07.11 7月アブラナ科夏山岳の植物野山の植物
山岳の植物 ハコネラン ハコネラン (ラン科コイチヨウラン属)【箱根蘭】(Ephippianthus sawadanus)最初に箱根で発見された日本固有種の繊細な蘭で、太平洋側のブナ帯の薄暗い林床に生えます。長楕円形の葉が地面に一枚つき、花茎が一本伸びて先端に数個... 2023.01.22 7月ラン科夏山岳の植物
7月 セイタカスズムシソウ セイタカスズムシソウ (ラン科クモキリソウ属)【背高鈴虫草】(Liparis makinoana)(Liparis lilifolia var. japonica)唇弁が鈴虫の羽のような形のランで、「スズムシソウ」によく似ていますが、草丈が... 2023.05.06 7月ラン科夏山岳の植物
野山の植物 アオテンマ アオテンマ (ラン科オニノヤガラ属)【青天麻】(Gastrodia elata f. viridis) 別名:アオオニノヤガラ針葉樹と広葉樹が混交した森の中に、にょっきりと立ついかにも異様な姿ですが、れっきとした蘭の仲間です。葉も無く葉緑素... 2024.06.18 7月ラン科夏山岳の植物野山の植物
山岳の植物 ミヤマスカシユリ ミヤマスカシユリ (ユリ科ユリ属)【深山透百合】(Lilium maculatum var. bukosanense)海岸に咲く「スカシユリ」の山岳型変種で、1941年に秩父・武甲山で発見された希少種です。(学名の変種名にも武甲山の名が付い... 2023.02.06 7月ユリ科夏山岳の植物
高山植物 ヒメハナワラビ ヒメハナワラビ (シダ植物ハナヤスリ科ハナワラビ属)【姫花蕨】(Botrychium lunaria) 別名:アキノハナワラビ,ヘビノシタ亜高山から高山帯の日当たりのよい草地や岩場に生える小さな羊歯です。1回羽状複葉の栄養葉が1枚だけ立ち上... 2023.02.03 7月ハナヤスリ科夏羊歯高山植物
6月 ギンレイカ ギンレイカ (サクラソウ科オカトラノオ属)【銀鈴花】(Lysimachia acroadenia) 別名:ミヤマタゴボウ銀鈴花という美しい名前をつけられた割には、地味で目立たない花です。うす紫がかった白い小さな5裂の花は半開しかせず、しかも... 2024.07.02 6月サクラソウ科夏山岳の植物
高山植物 タカネキンポウゲ タカネキンポウゲ (キンポウゲ科キンポウゲ属)【高嶺金鳳花】(Ranunculus altaicus subsp. shinanoalpinus)キンポウゲ属の花は地域特産種的なものが意外と多数あるのですが、これもそのひとつで白馬岳固有種で... 2023.02.03 6月キンポウゲ科夏高山植物
6月 イワセントウソウ イワセントウソウ (セリ科イワセントウソウ属)【岩仙洞草】(Pternopetalum tanakae)深山や亜高山の薄暗い林下にひっそりと咲くたいへん繊細な花です。「セントウソウ」の名で花や感じは似ていますが別属で、独特の体制をもっていま... 2023.02.16 5月6月セリ科夏山岳の植物春
春 ユモトマムシグサ ユモトマムシグサ (サトイモ科テンナンショウ属)【湯本蝮草】(Arisaema nikoense subsp. nikoense)東北から中部地方にかけての山岳地で、ブナ林や亜高山林下に生えるテンナンショウです。葉は2枚で小葉は基本5枚、葉... 2023.06.02 5月サトイモ科山岳の植物春
野山の植物 タニガワスゲ タニガワスゲ (カヤツリグサ科スゲ属)【谷川菅】(Carex forficula)山地の渓流や湿地沿いに生えるスゲの仲間です。上の細く茶色いのが雄小穂で、下側に3本ほど咲いているのが雌小穂です。雌小穂の鱗片は側面が黒紫色で中肋が鮮やかな緑色... 2021.06.27 5月カヤツリグサ科山岳の植物春野山の植物
6月 ミヤマクワガタ ミヤマクワガタ (オオバコ科クワガタソウ属)【深山鍬形】(Veronica schmidtiana subsp. senanensis)北アルプスなど中部山岳から東北、北陸の高山や亜高山に分布し、主に日本海側に多いようです。「クワガタソウ」... 2024.08.04 6月8月オオバコ科夏高山植物
高山植物 チョウノスケソウ チョウノスケソウ (バラ科チョウノスケソウ属)【長之助草】(Dryas octopetala var. asiatica)氷河期の遺存種とされる周北極植物で、元来ツンドラ地帯などに分布する寒地植物が日本の高山帯にとり残されたものです。日本で... 2023.02.03 6月バラ科夏高山植物
高山植物 ウメハタザオ ウメハタザオ (アブラナ科ヤマハタザオ属)【梅旗竿】(Arabis serrata var. japonica f. grandiflora)「フジハタザオ」の変種である「イワハタザオ」の高山型とされ、東北から中部山岳に分布します。アブラナ... 2023.01.17 6月アブラナ科夏高山植物
至仏山 ミヤマアズマギク ミヤマアズマギク (キク科ムカシヨモギ属)【深山東菊】(Erigeron thunbergii subsp. glabratus)「アズマギク」の高山型亜種で、北海道、東北の一部山地、白馬山系などに生育します。園芸品のような綺麗なうす紫の野... 2025.01.02 6月7月キク科夏至仏山高山植物
高山植物 キタダケキンポウゲ キタダケキンポウゲ (キンポウゲ科キンポウゲ属)【北岳金鳳花】(Ranunculus kitadakeanus)名前の通り、南アルプス・北岳特産の高山型小型キンポウゲで、北岳・間ノ岳の稜線の岩場にだけ生育しています。「ミヤマキンポウゲ」など... 2023.02.03 6月キンポウゲ科夏高山植物
高山植物 ノウゴウイチゴ ノウゴウイチゴ (バラ科オランダイチゴ属)【能郷苺】(Fragaria iinumae)高山性の苺で、低地の「ヘビイチゴ」の仲間と違い園芸作物の苺に近い同属種なので、普通の苺と同様の美味な実が生ります。北海道から東北、北陸の日本海側に分布し... 2023.02.03 6月バラ科夏山岳の植物高山植物
野山の植物 サクラソウモドキ サクラソウモドキ (サクラソウ科サクラソウモドキ属)【桜草擬】(Cortusa matthioli var. sachalinensis)(Primula matthioli subsp. sachalinensis)サクラソウ「モドキ」と... 2024.07.01 6月サクラソウ科利尻礼文夏山岳の植物野山の植物
高山植物 ウルップソウ ウルップソウ (オオバコ科ウルップソウ属)(ウルップソウ科)【得撫草】(Lagotis glauca) 別名:ハマレンゲ高山の岩礫地に生える、氷河期の遺存植物で、日本ではごく一部の地域に隔離分布します。国内での生育地は北アルプス北部と八ヶ岳... 2023.02.03 6月オオバコ科夏高山植物
高山植物 ヒメイチゲ ヒメイチゲ (キンポウゲ科イチリンソウ属)【姫一華】(Anemone debilis)イチリンソウ属の「イチゲ」の類の中でも一番小さな可愛いイチゲです。雪解け後の湿地に近い亜高山の林縁にぽつぽつと生え、「ミズバショウ」や「タテヤマリンドウ」... 2023.05.25 5月6月キンポウゲ科夏山岳の植物春高山植物
6月 ミヤマナガハシスミレ ミヤマナガハシスミレ (スミレ科スミレ属)【深山長嘴菫】(Viola rostrata subsp. japonica f. alpina)「ナガハシスミレ」の亜高山型で蛇紋岩変異をうけた品種とされます。八方尾根などを中心とした白馬山系蛇紋... 2023.01.15 6月すみれスミレ科夏山岳の植物
高山植物 シロバナシラネアオイ シロバナシラネアオイ (キンポウゲ科シラネアオイ属)【白花白根葵】(Glaucidium palmatum f. leucanthum)世界に1属1種で日本固有の花である「シラネアオイ」は一般には淡紫色ですが、ときに白花が現われます。これは... 2024.05.06 4月6月キンポウゲ科夏山岳の植物春高山植物
高山植物 トチナイソウ トチナイソウ (サクラソウ科トチナイソウ属)【栃内草】(Androsace chamaejasme subsp. capitata)日本に1属2種しか存在しないうちの1種でたいへん希少な高山植物です。確認されている生育地は日本で4箇所しかな... 2023.01.17 6月サクラソウ科夏高山植物
春 オオタチツボスミレ オオタチツボスミレ (スミレ科スミレ属)【大立坪菫】(Viola kusanoana)低山から亜高山までの林縁に生えるスミレで、北海道から九州まで見られますが日本海側の多雪地に分布します。花は「タチツボスミレ」とほぼ同様ですが距が白く、花は... 2023.05.24 4月6月すみれスミレ科夏山岳の植物春
高山植物 ユウバリソウ ユウバリソウ (オオバコ科ウルップソウ属)(ゴマノハグサ科)【夕張草】(Lagotis takedana)北海道夕張岳の蛇紋岩崩壊地にだけ生育する固有種で、「ウルップソウ」が蛇紋岩地帯で特殊化したものと考えられています。ウルップソウによく似... 2023.01.17 6月7月オオバコ科ゴマノハグサ科夏高山植物
春 ホテイラン ホテイラン (ラン科ホテイラン属)【布袋蘭】(Calypso bulbosa var. speciosa)長野県、山梨県、静岡県の一部地域にのみ生育する希少な蘭で、それぞれの県で絶滅危惧Ⅰ類となっています。奇妙な花を咲かせるものが多い蘭の中... 2023.01.23 5月ラン科山岳の植物春
野山の植物 ムヨウラン ムヨウラン (ラン科ムヨウラン属)【無葉蘭】(Lecanorchis japonica)「無葉」の名の通り、葉を持たず自ら光合成を行なわない小型の蘭で、本州以南の丘陵や低山の林下に生えます。昔は「腐生植物」と呼ばれ腐植質などから養分を得てい... 2024.06.18 5月6月ラン科夏山岳の植物春野山の植物
6月 ミズチドリ ミズチドリ (ラン科ツレサギソウ属)【水千鳥】(Platanthera hologlottis) 別名:ジャコウチドリ「ツレサギソウ」の仲間の野生蘭で、似たような花序ですが、花色が純白で唇弁が長く伸びず普通の花弁のような形です。穂状の花序は... 2023.08.04 6月7月ラン科夏山岳の植物野山の植物
春 ズミ ズミ (バラ科リンゴ属)【酸実】(Malus toringo) 別名:コナシ、コリンゴ初夏の高原でサクラに似た白い花が猛烈な密度で咲いていれば、大概このズミです。リンゴに近縁な野生種で、リンゴ栽培の台木として使われてきたそうです。秋には鳥の... 2024.05.21 5月6月バラ科山岳の植物春樹木
春 ホソバノアマナ ホソバノアマナ (ユリ科チシマアマナ属)【細葉甘菜】(Lloydia triflora) 別名:ホソバアマナ「アマナ」をか弱くコンパクトにしたような花で、花の径は1cm-1.5cmほどしかありません。花色は白ですが花被片内側にはうす緑の筋が... 2021.06.02 5月ユリ科山岳の植物春
春 サナギイチゴ サナギイチゴ (バラ科キイチゴ属)【猿投苺】(Rubus pungens var. oldhamii)ブナ帯などの深山の林縁に生える「木イチゴ」の仲間で、低い草の間で地を這うように生えますが落葉小低木です。茎が蔓状に長く伸びはっきりとした棘... 2023.06.07 5月バラ科山岳の植物春
春 イボタヒョウタンボク イボタヒョウタンボク (スイカズラ科スイカズラ属)【水蝋瓢箪木】(Lonicera demissa var. demissa)山梨県から静岡・埼玉・長野県にかけて分布する、いわゆる「フォッサマグナ要素」の植物です。山地~亜高山の林内や林縁に... 2024.05.30 5月スイカズラ科山岳の植物春樹木
春 タデスミレ タデスミレ (スミレ科スミレ属)【蓼菫】(Viola thibaudieri)現在、日本で自生地がただ一か所のみというたいへん希少なスミレです。その姿もきわめて独特なもので、山地の落葉樹林下にすっくと立ち上がり、スミレとは思えない「タデ」の... 2023.01.17 5月すみれスミレ科山岳の植物春
春 エゾノコリンゴ エゾノコリンゴ (バラ科リンゴ属)【蝦夷小林檎】(Malus baccata var. mandshurica)信州の山中で頭上に白い花が満開。時期柄「ズミ」だと思ったが、花序が全体に純白で花が大き目な感じでした。また、雄しべが短めで、葉に... 2021.06.03 5月バラ科山岳の植物春樹木
春 サクラスミレ サクラスミレ (スミレ科スミレ属)【桜菫】(Viola hirtipes)日本産の野生スミレの中で最大の花を咲かせ、「スミレの女王」と称される豪華な花です。ほぼ全国的に分布するものの、里には無く、標高のある山地の日当たりの良い草原に生育しま... 2025.07.19 5月すみれスミレ科山岳の植物春
春 イワネコノメソウ イワネコノメソウ (ユキノシタ科ネコノメソウ属)【岩猫の目草】(Chrysosplenium echinus) 別名:イワネコノメ関東以西の山地の湿った林床に生え、主に太平洋側に分布。花期には根生葉がなく、茎葉は対生で無毛、鋸歯が目立ちギザ... 2023.04.15 4月5月ユキノシタ科山岳の植物春
春 マルバネコノメソウ マルバネコノメソウ (ユキノシタ科ネコノメソウ属)【丸葉猫の目草】(Chrysosplenium ramosum) 別名:マルバネコノメ近畿地方以北の山地の林下の湿った場所に生えます。花期に根生葉は無く、走出枝が多数出て、茎葉は対生で丸く葉... 2023.02.04 5月ユキノシタ科山岳の植物春
6月 クルマバツクバネソウ クルマバツクバネソウ (シュロソウ科ツクバネソウ属)【車葉衝羽根草】(Paris verticillata)深山や亜高山に生育する「ツクバネソウ」の仲間で、ツクバネソウが4枚葉なのに対して6-8枚の葉が輪生します。葉序はちょうど「キヌガサソ... 2023.02.16 5月6月シュロソウ科夏山岳の植物春
春 ルイヨウショウマ ルイヨウショウマ (キンポウゲ科ルイヨウショウマ属)【類葉升麻】(Actaea asiatica) 2021/05/23 長野県比較的深山の森の中に生え、3出複葉の葉が「サラシナショウマ」などに似るので升麻の名がついています。短いブラシ状の... 2021.05.27 5月キンポウゲ科山岳の植物春