6月 ケムラサキニガナ ケムラサキニガナ (キク科アキノノゲシ属)【紫苦菜】(Lactuca sororia var. pilipes)山地の半日蔭に生え、ひょろひょろと高く伸び、長いと1m以上にもなる草で、天辺に円錐花序をつけます。「ニガナ」類に似た形の下向きの... 2024.07.02 6月7月キク科夏山岳の植物野山の植物
6月 チシマタンポポ チシマタンポポ (キク科ヤナギタンポポ属)【千島蒲公英】(Hieracium alpinum)「千島」と名がありますが、極東アジアには存在せず、ヨーロッパアルプス原産の高山植物です。これが園芸品種として輸入され、商品名として「チシマタンポポ... 2023.08.03 6月キク科園芸植物夏帰化植物
野山の植物 ハンカイソウ ハンカイソウ (キク科メタカラコウ属)【樊会草】(Ligularia japonica)静岡以西の低山の湿地に生え、直径10cm以上の大きなオレンジ色の花を咲かせます。花と全体の雰囲気は「マルバダケブキ」などにも似ていますが、葉が全く違い、... 2023.07.28 6月キク科夏野山の植物
6月 ヤブレガサ ヤブレガサ (キク科ヤブレガサ属)【破れ傘】(Syneilesis palmata)早春には折りたたまれた傘として地面から生え、山菜として親しまれるヤブレガサですが、花を咲かせるには何年かかかるそうです。たしかに、特徴的な葉が地面に重なるよ... 2023.10.09 4月5月6月7月キク科夏山岳の植物野山の植物
9月 カニコウモリ カニコウモリ (キク科コウモリソウ属)【蟹蝙蝠】(Parasenecio adenostyloides)「コウモリソウ」の仲間で蟹のような葉だからカニコウモリ。名前もインパクトありますが、確かにインパクトのある葉の造形です。山地や亜高山帯の... 2024.09.09 10月6月8月9月キク科夏山岳の植物秋
春 ハハコグサ ハハコグサ (キク科ハハコグサ属)【母子草】(学名:Gnaphalium affine) 別名:ゴギョウ(御形)春の七草「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ」の「ゴギョウ」が、この母子草で、葉を雑炊や餅に入れて食... 2020.05.17 4月5月キク科春街での植物
野山の植物 ヤマジノギク ヤマジノギク (キク科シオン属)【山路野菊】(Aster hispidus var. hispidus) 別名:アレノノギク関西系の分布域をもつヤマジノギクは、いかにも野菊らしい見栄えのする大きめの花なので、園芸用に品種改良が加えられ、大分... 2022.11.10 11月キク科園芸植物秋野山の植物野菊
野山の植物 シマカンギク シマカンギク (キク科キク属)【島寒菊】(Chrysanthemum indicum) 別名:アブラギク近畿地方以西から九州の分布なので、関東では自生は見られない野菊ですが、関東では「アワコガネギク」が近いものとして相当する感じです。アワコ... 2023.01.25 10月11月キク科園芸植物秋野山の植物野菊
野山の植物 カワラノギク カワラノギク (キク科シオン属)【河原野菊】(Aster kantoensis)関東周辺の太平洋側河川中流域の、丸石が転がっているような河原にのみ分布する希少な野菊です。花はうす紫から白色の、いかにも「野菊」という花で、「ヨメナ」や「ノコン... 2024.12.07 10月11月キク科秋野山の植物野菊
9月 ハキダメギク ハキダメギク (キク科コゴメギク属)【掃溜菊】(Galinsoga quadriradiata)明治時代に日本にやってきた北アメリカ原産の帰化植物で、全国の空き地や道端、畑地、河原や土手などに雑草として広がっています。「掃き溜め」という可哀... 2025.01.03 10月9月キク科夏帰化植物秋街での植物野山の植物
野山の植物 ホソエノアザミ ホソエノアザミ (キク科アザミ属)【細枝野薊】(Cirsium tenuipedunculatum)「アズマヤマアザミ」などによく似たスリムな姿のアザミです。総苞片がオナモミのイガのように反り返り、名前の通り、花が細い柄で付いています。葉も... 2023.09.17 10月9月アザミキク科山岳の植物秋野山の植物
野山の植物 オヤマボクチ オヤマボクチ (キク科ヤマボクチ属)【雄山火口】(Synurus pungens) 別名:ヤマゴボウ東海地方以北と北海道に分布する、アザミに近い仲間ですが山菜の「ヤマゴボウ」として、また地方によっては葉の繊維を蕎麦のつなぎとして使われていま... 2023.02.03 10月2月8月アザミキク科秋野山の植物
9月 アズマヤマアザミ アズマヤマアザミ (キク科アザミ属)【東山薊】(Cirsium microspicatum)類似の「ヤマアザミ」が、九州や四国を中心に分布するのに対して関東に分布するので「アズマ」の名がつけられたようです。東北南部から中部地方の太平洋側山地... 2023.11.05 10月11月9月アザミキク科秋野山の植物
野山の植物 オオユウガギク オオユウガギク (キク科シオン属)【大柚香菊】(Aster yomena var. angustifolius)(Aster robustus)中部東海以西に分布するので、関東近郊には自生していません。林縁の湿地に多く、地下茎で増えるので大... 2023.01.25 10月キク科秋野山の植物野菊
野山の植物 メナモミ メナモミ (キク科メナモミ属)(Sigesbeckia pubescens)「オナモミ」に対する「メナモミ」で、「ひっつきむし」の代表ですが、こちらは棘で引っ掛けるのではなく、粘液でへばりつくタイプです。花のまわりの5つの総苞が「モウセンゴ... 2023.10.31 10月11月キク科秋野山の植物
野山の植物 オオニガナ オオニガナ (キク科フクオウソウ属)【大苦菜 】(Nabalus tanakae)東北から近畿にかけて湿地に分布する希少種のキク科植物で、「ニガナ」の名がつきますがニガナの仲間(ニガナ属)とはちょっと違う属で、大型の花です。舌状花だけででき... 2023.11.07 10月11月キク科秋野山の植物
野山の植物 ノブキ ノブキ (キク科ノブキ属)【野蕗】(学名:Adenocaulon himalaicum)全国の低山や谷間に生える地味な花です。葉の感じが特徴的なので何だろう?と思いますが、花が目立たずたいへん細かいです。よく見ると花序の中央に5弁の白花がた... 2024.01.20 10月8月9月キク科秋野山の植物
高山植物 ミヤマヒゴタイ ミヤマヒゴタイ (キク科トウヒレン属)【深山平江帯】(Saussurea triptera var. major)ヤハズヒゴタイの変種で本州中部地方亜高山帯の太平洋側に分布するということで、八ヶ岳、奥秩父、南アルプス周辺で見られます。同様の... 2023.01.25 8月キク科夏山岳の植物高山植物
高山植物 エゾハハコヨモギ エゾハハコヨモギ (キク科ヨモギ属)【蝦夷母子蓬】(Artemisia trifurcata var. pedunculosa)大雪山固有種の高山植物で、全体に白い毛が毛深く、独特の色と質感で葉が目立ちます。「ハハコグサ」のような花をつけ、... 2023.01.25 7月キク科夏大雪山高山植物
野山の植物 チシマアザミ チシマアザミ (キク科アザミ属)【千島薊】(Cirsium kamtschaticum)学名につけられているように、基準産地はカムチャツカ半島で、北海道ほぼ全域の山地に分布します。平地から高山帯近くまで、日当たりのよいところに生え大きな茂み... 2023.02.03 7月アザミキク科夏大雪山山岳の植物野山の植物
高山植物 ミヤマサワアザミ ミヤマサワアザミ (キク科アザミ属)【深山沢薊】(学名: Cirsium kamtschaticum ssp. alpinum) 別名:エゾノミヤマアザミ北海道の高山帯の湿地に生えるアザミで、大雪山系と知床山系に生え花茎上に1-3輪の花をつ... 2023.01.25 7月アザミキク科夏大雪山高山植物
高山植物 ウスユキトウヒレン ウスユキトウヒレン (キク科トウヒレン属)【薄雪唐飛廉】(Saussurea yanagisawae)尾根上の風衝砂礫地に生え、蕾の状態だと何だか不気味な植物に見えますが、花が咲ききったらきっと綺麗でしょう。トウヒレンはアザミに近い仲間です... 2022.12.26 7月キク科夏大雪山高山植物
高山植物 エゾウサギギク エゾウサギギク (キク科ウサギギク属)【蝦夷兎菊】(Arnica unalaschcensis var. unalaschcensis)「ウサギギク」に似るが花冠の筒状部に毛がないとのことですが、実際には一般に見分け不能です。北海道、本州(... 2022.12.26 7月キク科夏大雪山高山植物
野山の植物 アキタブキ アキタブキ (キク科フキ属)【秋田蕗】(Petasites japonicus subsp. giganteus) 別名:エゾブキ東北北部と北海道に自生するフキで、各地で食用に栽培され、名物となっているところもあります。大雪山の登山口では、... 2022.12.26 7月キク科園芸植物大雪山山岳の植物春野山の植物
野山の植物 アメリカオニアザミ アメリカオニアザミ (キク科アザミ属)【亜米利加鬼薊】(学名: Cirsium vulgare) 別名:セイヨウオニアザミ夏まだ早い時期から咲きはじめる大柄なアザミですが、本来日本には分布していない外来帰化植物です。「アメリカ」とありますが... 2023.02.03 7月アザミキク科夏帰化植物街での植物野山の植物
野山の植物 イワニガナ(ジシバリ) イワニガナ (キク科タカサゴソウ属)【岩苦菜】(Ixeris stolonifera) 別名:ジシバリ(地縛り)遠くから何気なく流し見すれば、「何だタンポポか」で終わってしまいそうな花ですが、よく見れば全く違います。花茎がいやにひょろひょろ... 2023.04.20 4月5月キク科春野山の植物
野山の植物 ミヤマヨメナ ミヤマヨメナ (キク科シオン属)【深山嫁菜】(Aster savatieri)園芸品の「ミヤコワスレ」の原種で、ミヤマの名のように山地性で林下や渓谷沿いの湿った日陰に咲きます。いわゆる「野菊」の中では珍しく、春から夏の花期で、白から薄紫の花... 2023.05.17 5月キク科夏春野山の植物野菊
野山の植物 ノアザミ ノアザミ (キク科アザミ属)【野薊】(Cirsium japonicum)アザミは、誰でも知っている野草ですが、その種類は実は異常に多く、細かい分類では日本に150種以上ともいわれています。これは、山地性の地域特産種が異様に多いためで、平地... 2023.06.06 5月アザミキク科夏春野山の植物
野山の植物 キツネアザミ キツネアザミ (キク科キツネアザミ属)【狐薊】(学名: Hemisteptia lyrata)「ノアザミ」のように、春に咲くアザミもいくつかありますが、これはアザミのようでアザミ属でない、独自のキツネアザミ属です。立ち姿がとてもスマートです... 2024.11.30 2月4月5月アザミキク科春野山の植物
野山の植物 コシロノセンダングサ コシロノセンダングサ (キク科センダングサ属)【小白の栴檀草】(Bidens pilosa var.minor)別名: タチアワユキセンダングサ、シロバナセンダングサ、シロノセンダングサ「コセンダングサ」の変種という位置づけで、幕末ごろに入... 2023.11.07 10月キク科帰化植物秋野山の植物
園芸植物 「カモメギク」と「アワコガネギク」 「カモメギク」は、「アワコガネギク(キクタニギク)」と遺伝子的には同一種であり、その違いは個体差の範囲が固定された品種レベルのようです。よって、外形的な形態の違いによって区別するしかないわけです。アワコガネギクの自生を見る機会があったので、... 2023.01.25 キク科園芸植物野菊
野山の植物 コンギク コンギク (キク科シオン属)【紺菊】(Aster ageratoides ssp. ovatus cv. Hortensis)「ノコンギク」の紫色の濃いものを選別して観賞用により分けた園芸品種ですが、その起源は平安時代にまで遡るといわれてい... 2023.01.25 11月キク科園芸植物秋野山の植物野菊
野山の植物 シロバナアブラギク シロバナアブラギク (キク科キク属)【白花油菊】(Dendranthema × leucanthum)名前はシロバナアブラギクですが、アブラギク(シマカンギク)の白花というわけではありません。「アワコガネギク」と「リュウノウギク」の自然交雑... 2023.02.03 11月キク科秋野山の植物野菊
野山の植物 キクタニギク(アワコガネギク) キクタニギク (キク科キク属)【菊谷菊】(Chrysanthemum seticuspe f. boreale)別名:アワコガネギク(泡黄金菊)主に東北から関東の太平洋側と近畿地方に分布する黄色の野菊です。小さめの花がかたまって咲き、葉は園... 2023.01.25 11月キク科秋野山の植物野菊
野山の植物 カモメギク カモメギク (キク科キク属)【鴎菊】(Chrysanthemum seticuspe)日本中で、皇居東御苑に植えられた2株しか存在しないといわれる黄色の野菊。実態は、どうやら「キクタニギク(アワコガネギク)」の、江戸時代の古典園芸品種という... 2023.01.25 11月キク科園芸植物秋街での植物野山の植物野菊
1月 ツワブキ ツワブキ (キク科ツワブキ属)【石蕗】(Farfugium japonicum)太平洋側では福島県以南、日本海側では石川県以西から九州、南西諸島にまで広く分布する海岸性の植物。日陰でよく育ち、花の乏しい晩秋から初冬に派手な花を咲かせるので庭... 2025.02.08 11月1月2月キク科園芸植物海岸の植物秋
野山の植物 ダルマギク ダルマギク (キク科シオン属)【達磨菊】(Aster spathulifolius)海岸性の野菊で、たいへん美しいので園芸用にも流通しています。自生のものは、島根県山口県から九州北部の日本海岸、対馬、隠岐など限られた地域の海岸の岩場に生えま... 2023.01.25 11月キク科海岸の植物秋野山の植物野菊
野山の植物 ヨモギ ヨモギ (キク科ヨモギ属)【蓬】(Artemisia indica var. maximowiczii)ヨモギというと、春先の小柄な若葉を思い出しますが、秋に花を咲かせる頃はヤブのように茂った姿になっています。荒れ地にやたらと茂りアレロパシ... 2021.11.08 10月11月キク科秋野山の植物
野山の植物 コメナモミ コメナモミ (キク科メナモミ属)(Sigesbeckia glabrescens)これもいわゆる「ひっつきむし」のひとつではあるのですが、他のもの違って爪で刺さったり引っかかったりするのではなく、腺毛で粘りつくタイプです。小さな花の構造がと... 2023.10.31 10月11月キク科秋野山の植物
野山の植物 アイノコセンダングサ アイノコセンダングサ (キク科センダングサ属)【合の小栴檀草】(Bidens pilosa var. intermedia)秋の「ひっつき虫」の中でも最凶の爪を備えた草の実はセンダングサではないかと思いますが、センダングサにも何種かあります... 2023.11.07 10月11月12月キク科帰化植物秋野山の植物