皇居東御苑

野山の植物

リョウブ

リョウブ (リョウブ科リョウブ属)【令法】(Clethra barbinervis)庭木にもよく使われる樹木で、真夏に多くの花を咲かせます。花は小さな白い5弁花で、長い穂状の花序となります。多くの花が少なくなった季節に咲くので、たくさんの昆...
12月

クスノキ

クスノキ (クスノキ科ニッケイ属)【樟、楠】(Cinnamomum camphora)東海・東南海地方、四国、九州に分布する暖地系の照葉樹で、史前帰化植物とされています。そのため、九州以外では山奥に生育することは少なく、野生の分布は太平洋側...
園芸植物

シロミノコムラサキ

シロミノコムラサキ (シソ科ムラサキシキブ属)【白実小紫】(Callicarpa dichotoma f. albifructa)「コムラサキ」の白い実がなる品種です。花も白です。
野山の植物

フジ

フジ (マメ科フジ属)【藤】(Wisteria floribunda) 別名:ノダフジ言わずと知れた藤の花ですが、日本固有の野生藤は本州から九州に分布する「フジ(ノダフジ)」と、近畿以西の「ヤマフジ」があります。花序が長く垂れ下がるのはフジ...
野山の植物

キミノセンリョウ

キミノセンリョウ (センリョウ科センリョウ属)【黄実千両】(Sarcandra glabra f. flava)「センリョウ」の黄色い実がなる品種で、もちろん庭木などに植栽されるのですが、品種改良で作られたものではなく天然在来の品種だそうで...
10月

ハマギク

ハマギク (キク科ハマギク属)【浜菊】(Nipponanthemum nipponicum)名の通り、海岸性の菊で、青森から茨城にかけての太平洋岸に自生します。いかにも野菊という大輪の白花ですが、葉はいかにも海岸性という感じのへら型の厚手の...
野山の植物

ヤブツバキ

ヤブツバキ (ツバキ科ツバキ属)【藪椿】(Camellia japonica)ツバキには無数の園芸品種がありますが、それらの元締めなる原種(野生種)が「ヤブツバキ」または亜種の「ユキツバキ」。基本の花は花弁が5枚で、その付け根は合着し、束に...
野山の植物

カモメギク

カモメギク (キク科キク属)【鴎菊】(Chrysanthemum seticuspe)日本中で、皇居東御苑に植えられた2株しか存在しないといわれる黄色の野菊。実態は、どうやら「キクタニギク(アワコガネギク)」の、江戸時代の古典園芸品種という...
1月

ツワブキ

ツワブキ (キク科ツワブキ属)【石蕗】(Farfugium japonicum)太平洋側では福島県以南、日本海側では石川県以西から九州、南西諸島にまで広く分布する海岸性の植物。日陰でよく育ち、花の乏しい晩秋から初冬に派手な花を咲かせるので庭...
野山の植物

ダルマギク

ダルマギク (キク科シオン属)【達磨菊】(Aster spathulifolius)海岸性の野菊で、たいへん美しいので園芸用にも流通しています。自生のものは、島根県山口県から九州北部の日本海岸、対馬、隠岐など限られた地域の海岸の岩場に生えま...
12月

ゴンズイ

ゴンズイ (ミツバウツギ科ミツバウツギ属)【権萃】(Euscaphis japonica)「ゴンズイ」とい奇妙な名は諸説ありますが、魚の「ゴンズイ」から来ているといわれます。魚の「ゴンズイ」は、毒針があるせいもあって一般に漁業や釣りの対象に...
野山の植物

カシワバハグマ

カシワバハグマ (キク科コウヤボウキ属)【柏葉白熊】(学名:Pertya robusta)いろいろある「ハグマ」と呼ばれる中でも、「カシワ」の葉に例えられる葉がかなり大型な種類です。他の「オクモミジハグマ」や「キッコウハグマ」などはモミジハ...
野山の植物

ムラサキシキブ

ムラサキシキブ (シソ科ムラサキシキブ属)(クマツヅラ科)【紫式部】(Callicarpa japonica)美しい紫の実が人気の植物ですが、庭や植え込みに多く使われるのはほとんど「コムラサキ」の方が多いようです。天然のムラサキシキブはコム...
12月

センリョウ

センリョウ (センリョウ科センリョウ属)【千両】(Sarcandra glabra)「マンリョウ」や「百両」「十両」などとともに、縁起物の赤い実の代表ですが、他の多くがサクラソウ科ヤブコウジ属なのに対してこれはセンリョウ科で、実が葉序の上に...
6月

ノリウツギ

ノリウツギ (APG:アジサイ科アジサイ属)(旧ユキノシタ科)【糊空木】(Hydrangea paniculata)「ヤマアジサイ」的な花の構成ですが、花序が円盤型ではなく円錐型になります。4弁の装飾花はかなり大ぶりになります。昔、この枝か...
野山の植物

イワタバコ

イワタバコ (イワタバコ科イワタバコ属)【岩煙草】(Conandron ramondioides)沢などの日の当たらない濡れた岩場に生え、独特な星形の花を咲かせます。生える場所や環境によって、花は単体で立ち上がったり、散状花序で垂れ下がった...
9月

オニユリ

オニユリ (ユリ科ユリ属)【鬼百合】(Lilium lancifolium)百合類の中の王様ともいえますが、オニユリは大陸由来の種類らしくアクの強さに好みが別れるかもしれません。やはり、日本特産の「ヤマユリ」に軍配が上がるかもしれません。し...
野山の植物

ガクアジサイ

ガクアジサイ (アジサイ科アジサイ属)【額紫陽花】(Hydrangea macrophylla f. normalis)いわゆる「アジサイ」の原種で、「額」の名のように花序の周辺部を「装飾花」が取り囲む形です。もともとの原種は、関東南岸から...
6月

ハエドクソウ

ハエドクソウ (ハエドクソウ科ハエドクソウ属)(クマツヅラ科)【蠅毒草】(学名:Phryma leptostahya subsp asiatica)有毒成分を含む草で、昔から殺虫剤の原料とされていたことから、「蠅毒草」とは、ずいぶんな命名で...
6月

ハンゲショウ

ハンゲショウ (ドクダミ科ハンゲショウ属)【半夏生、半化粧】(Saururus chinensis)ハンゲショウは、本州以南の川辺や湿地に生え、夏のはじめに花をつけます。花期には、花に近い位置の葉を白化させ独特の景観を生み出します。ハンゲシ...
6月

ガンピセンノウ

ガンピセンノウ (ナデシコ科)【岩菲仙翁】(学名:Lychnis coronata)「フシグロセンノウ」などに近いセンノウ属の仲間ですが、古い時代に中国から観賞用に導入されたものだそうです。フシグロセンノウとほぼ同じ色で、花弁が妙に平たく、...
6月

ノカンゾウ

ノカンゾウ (ススキノキ科ワスレグサ属)(ユリ科)【野萱草】(Hemerocallis fulva var. longituba)同類の「ヤブカンゾウ」と比べると葉が細長いです。花の色は同系ながら、細身の6弁一重でシンプルですね。同じワスレ...
6月

アヤメ

アヤメ (アヤメ科アヤメ属)【綾目】【文目】(Iris sanguinea)アヤメは、「ハナショウブ」、「カキツバタ」と常に混同されがちですが、ハナショウブ、カキツバタが湿地性なのに対して陸生で、湿地にも咲きますが野山の草原状のところに多く...
野山の植物

ヤブカンゾウ

ヤブカンゾウ (ススキノキ科ワスレグサ属)(ユリ科)【薮萱草】(Hemerocallis fulva var. kwanso)「カンゾウ」といっても、漢方薬の「甘草」ではなく、「萱草」。ワスレグサ属(ヘメロカリス)の一群の植物の呼び名です。...
9月

ユウガギク

ユウガギク (キク科シオン属)【柚香菊】(Aster iinumae)ユウガギクは「優雅」ではなく、「柚子の香り」という意味で名づけられたそうですが、嗅いでみても、またWEBなどで調べても、あまりそのような香りは感じられないようです。総苞が...
6月

キキョウ

キキョウ (キキョウ科キキョウ属)【桔梗】(Platycodon grandiflorus)秋の七草として古典的に親しまれてきた花で日本全国に分布しますが、植えられたものは、どこでも見られるものの、野生のものはほとんどの地域で絶滅危惧種とな...
野山の植物

シャガ

シャガ (アヤメ科アヤメ属)【射干】(学名:Iris japonica)学名が「アイリス・ジャポニカ」というくらいで、日本のアヤメの代表みたいだが、原産は中国で、古い時代の帰化植物と言われています。そのため、天然自然の深山にはなく、人里周辺...
6月

ミヤマガマズミ

ミヤマガマズミ (レンプクソウ科ガマズミ属)(学名:Viburnum wrightii )普通の「ガマズミ」よりもやや山地性で、花がころころした印象で花序が少なめのような感じです。葉には毛が少なく、葉柄が赤っぽく毛があります。ミヤマガマズミ...
6月

オカトラノオ

オカトラノオ (サクラソウ科オカトラノオ属)【丘虎の尾】(学名:Lysimachia clethroides)初夏の陽射しの中で、一斉に同じように大きく曲がって垂れて風に揺れている様子は、ちょっとコミカル。個々の花も満開となると意外と大きく...
野山の植物

ヒガンバナ

ヒガンバナ (APG:ヒガンバナ科ヒガンバナ属)(ユリ科)【彼岸花】【曼珠沙華】(学名 : Lycoris radiata)埼玉県の西武線名物、日高市高麗の「巾着田」。ここは、おそらく日本一の彼岸花が咲く「曼珠沙華公園」となっていて、その数...
9月

コムラサキ

コムラサキ (シソ科ムラサキシキブ属)(クマツヅラ科)【小紫】(学名:Callicarpa dichotoma )別名:コシキブ(小式部) 「ムラサキシキブ」とよく似ていますが、こちらのほうが、こぢんまりとまとまりが良いので、庭園や植木の多...

サンショウバラ

サンショウバラ (バラ科バラ属)【山椒薔薇】(Rosa hirtula)  別名:ハコネバラ(箱根薔薇)日本固有種で、本州の神奈川県、山梨県および静岡県にまたがる富士箱根地区に分布が限られ、いわゆる「フォッサマグナ植物」の一種と言われる。山...
9月

メドハギ

メドハギ (マメ科ハギ属)【目処萩】(Lespedeza juncea var. subsessilis)いわゆる道端の「雑草」ですが、よく見ると花も葉の形も可愛い味のあるものです。北海道から沖縄まで日本全国に分布。【Youtube 山川草...
9月

シモバシラ

シモバシラ (シソ科シモバシラ属)【霜柱】(Keiskea japonica)茎の片側に並んで立ち上がる、シソ科としては面白い花序です。白い花が立ち並ぶ様子は「霜柱」のようですが、冬に枯れたあとも根が吸水活動を続け、枯れ茎のまわりに氷柱を形...
6月

オニシバリ

オニシバリ (ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属)【鬼縛り】(Daphne pseudomezereum)ジンチョウゲ科で「ジンチョウゲ」と同様の花ですが、花つきが少なく黄緑色なので全然目立ちません。「鬼縛り」の名は、樹皮がたいへん丈夫なので、皮...
野山の植物

ツリバナ

ツリバナ (ニシキギ科ニシキギ属)【吊花】(Euonymus oxyphyllus)その名の通り、吊り下げたような花が特徴的です。同じニシキギ科のマユミなどにもよく似た生態ですが、花はだいぶ違います。花の中央にある緑色の「花盤」が特徴で花に...

ナスヒオウギアヤメ

ナスヒオウギアヤメ (アヤメ科アヤメ属)【那須桧扇菖蒲】(学名:Iris setosa var. nasuensis)栃木県那須町と那須塩原市の一部にだけに咲く絶滅危惧種。昭和37年に宮内庁の職員が発見して昭和天皇が研究して名づけられたもの...
9月

ヒメキンミズヒキ

ヒメキンミズヒキ (バラ科キンミズヒキ属)【姫金水引】(Agrimonia nipponica)写真だけ見ると普通の「キンミズヒキ」と同じようですが、実物はかなり全体に小さく細く、ひ弱な印象です。個々の花はキンミズヒキよりも花弁が細長く、雄...

ホタルブクロ

ホタルブクロ (キキョウ科ホタルブクロ属)【蛍袋】(Campanula punctata)山野の林縁や里山の道端など、わりあい身近なところに釣鐘型の大きな花を咲かせ、全国に分布します、花は白に近い淡紫色から濃赤紫色まで個体差がいろいろで、花...
6月

キンシバイ

キンシバイ (オトギリソウ科オトギリソウ属)【金糸梅】(Hypericum patulum)ビヨウヤナギとかセイヨウキンシバイに比べると、花弁の開き方が控えめで和風な感じがしますが、もともとの原産はやはり中国なのですね。日本には、江戸時代に...