7月 ベニバナニシキウツギ ベニバナニシキウツギ (スイカズラ科タニウツギ属)【紅花二色空木】(Weigela decora f. unicolor)那須岳の登山道の脇に真っ赤なウツギを見かけ、最初は「ヤブウツギ」と思ったのですが、どの資料を当たってもヤブウツギは山梨... 2025.05.28 7月スイカズラ科夏山岳の植物樹木
6月 オノエラン オノエラン (ラン科カモメラン属)【尾上蘭】(Galearis fauriei)亜高山帯の岩場の間の草地などの日向に生える蘭で、本州中北部や紀伊半島に分布する日本特産種です。基部に2枚の葉をもち、茎には包み込むような苞葉があります。花は微妙... 2023.01.23 6月7月ラン科夏山岳の植物
6月 ハマナデシコ ハマナデシコ (ナデシコ科ナデシコ属)【浜撫子】(Dianthus japonicus)本州から九州、沖縄にかけて主に太平洋側を中心に、海岸の岩場や砂礫地に生育する海浜植物です。花が派手で綺麗なので園芸用に栽培もされています。 2022.06.18 6月7月ナデシコ科夏海岸の植物
6月 オオバミゾホオズキ オオバミゾホオズキ (APG:ハエドクソウ科ミゾホオズキ属)(ゴマノハグサ科)【大葉溝酸漿】(Erythranthe sessilifolia)野山や低山でみる「ミゾホオズキ」よりも大きく派手な花をつける高山植物。本州の中部以北の日本海側か... 2023.01.24 6月7月ゴマノハグサ科ハエドクソウ科夏山岳の植物高山植物
夏 スカシユリ スカシユリ (ユリ科ユリ属)【透百合】(Lilium maculatum) 別名:イワトユリ、イワユリ海岸性のユリで、背が低く大きな橙色の花をつけます。太平洋側と日本海側で別の個体群とされていて、太平洋側(中部以北の海岸)を「イワトユリ」、... 2021.07.07 7月ユリ科夏海岸の植物
6月 ノジトラノオ ノジトラノオ (サクラソウ科オカトラノオ属)【野路虎の尾】(Lysimachia barystachys)「オカトラノオ」に似ていますが、もう少し湿気の多い河岸や湿地などに生育する希少種です。オカトラノオよりも葉が細長く、葉柄の付け根が赤く... 2023.02.03 6月7月サクラソウ科夏野山の植物
6月 オオバノトンボソウ オオバノトンボソウ (ラン科ツレサギソウ属)【大葉蜻蛉草】(Platanthera minor) 別名:ノヤマトンボ , オオバトンボソウ「ツレサギソウ」の仲間の中でもポピュラーな種類で、低山から丘陵地、都市近郊の平地林にも広く生育する蘭で... 2023.01.23 6月7月ラン科夏野山の植物
6月 オオシオカラトンボ オオシオカラトンボ (トンボ科)【大塩辛蜻蛉】(Orthetrum melania)「シオカラトンボ」によく似たポピュラーなトンボですが、シオカラよりもやや大きく、後翅の付け根が扇形に黒くなっています。また、胴体がシオカラよりも太く平たくな... 2021.08.30 6月7月トンボ類
6月 ハグロトンボ ハグロトンボ (カワトンボ科)【羽黒蜻蛉】(Calopteryx atrata)小さな小川の流れや湿地に沿って、ひらひらと優雅に舞う小型トンボです。同じ水辺でもヤンマ類などと対照的に、ちょっと小型の蝶のように弱々しい感じをうけます。雄はタマ... 2021.08.30 6月7月9月トンボ類
高山植物 タテヤマウツボグサ タテヤマウツボグサ (シソ科ウツボグサ属)【立山靭草】(Prunella prunelliformis)「ウツボグサ」によく似ていますが、単なる高山型ではなく別種とのことです。普通のウツボグサよりも花序が太短く大きく、葉も幅広い。また、対生... 2024.08.04 6月7月8月シソ科夏高山植物
6月 イチモンジチョウ イチモンジチョウ (タテハチョウ科)【一文字蝶】(Limenitis camilla)「コミスジ」と並んで、この手の蝶の普通種で都市近郊でもよく見られます。白帯が一本通ったシンプルな意匠ですっきりしています。近似種の「アサマイチモンジ」とよ... 2023.09.09 5月6月7月9月タテハチョウ科
野山の植物 クララ クララ (マメ科クララ属)【眩草、苦】(Sophora flavescens) 別名:クサエンジュ本州以南に分布する在来種で、日当たりのよい野原や河原などに茂り、多数連なった独特の花をつけます。根を噛むとクラクラするほど苦いことから、眩草と... 2021.07.30 5月6月7月マメ科夏春野山の植物
野山の植物 デンジソウ デンジソウ (シダ植物デンジソウ科)【田字草】(Marsilea quadrifolia)興味を持たなければ、カタバミかクローバーかと見過ごしてしまうような小さな草ですが、これが希少なシダ植物。シダ類としては珍しい水草で、とても羊歯とは思え... 2023.10.22 4月7月デンジソウ科水生植物羊歯野山の植物
春 ヤマシャクヤク ヤマシャクヤク (ボタン科ボタン属)【山芍薬】(Paeonia japonica)野生自生のヤマシャクヤクの、最高の状態の花を見ることができました。やや薄暗い杉林の林下にしっかりと枝を張って、乏しいであろう光を受け止めています。こんな豪華絢... 2023.05.26 4月5月6月7月ボタン科山岳の植物春野山の植物
ヒカゲノカズラ植物 タチクラマゴケ タチクラマゴケ (シダ植物イワヒバ科)(ヒカゲノカズラ植物門)【立鞍馬苔】(Selaginella nipponica)東北南部以西の低地から山地の、草地や岩上などに生育する小型の常緑シダです。「ヒカゲノカズラ」類のように地面を這って伸び、... 2021.11.26 11月4月7月イワヒバ科ヒカゲノカズラ植物羊歯野山の植物
春 ハナイカダ ハナイカダ (ハナイカダ科ハナイカダ属)【花筏】(Helwingia japonica)葉の中心に花がつき、結実した実が葉の上に乗った形となる、他に無い珍妙な樹木です。ハナイカダ科ハナイカダ属で、日本には一科一属一種しかない独特な植物です。... 2021.07.10 4月6月7月ハナイカダ科春樹木野山の植物
6月 四季咲きコマクサ 四季咲きコマクサ (ケシ科コマクサ属)(Dicentra peregrina×D.eximia)駒ヶ根の野草園を見ていたら、見慣れないコマクサに似た花がありました。「四季咲きコマクサ」と札があり、調べてみたところ、アメリカコマクサ(ヒメケマ... 2019.06.10 6月7月ケシ科園芸植物夏
6月 ミネカエデ ミネカエデ (ムクロジ科カエデ属)(カエデ科)【峰楓】(Acer tschonoskii)亜高山帯あたりの尾根筋に生える山地性のカエデで、本州中部以北から北海道に分布します。「ハウチワカエデ」にちょっと似ていますが、掌状の葉は5裂で幅広く切... 2022.06.22 6月7月カエデ科ムクロジ科夏山岳の植物樹木
9月 ミヤマシグレ ミヤマシグレ (レンプクソウ科ガマズミ属)(旧スイカズラ科)【深山時雨】(Viburnum urceolatum f. procumbens)谷川岳の天神峠付近で見つけた、咲きかけのアジサイの仲間?と、思って調べてみても、こんな真っ赤なアジ... 2024.09.11 7月9月スイカズラ科レンプクソウ科夏山岳の植物樹木
9月 コガネバナ コガネバナ (シソ科タツナミソウ属)【黄金花】(Scutellaria baicalensis) 別名:コガネヤナギ、オウゴン小柴胡湯とか半夏瀉心湯とか、多くの漢方薬に使われている「オウゴン」という生薬がこれの根で作られ、それが黄金色のため... 2019.02.20 7月9月シソ科園芸植物夏秋
春 ヤエドクダミ ヤエドクダミ(ドクダミ科ドクダミ属)【八重蕺草】(Houttuynia cordata f. plena)「ドクダミ」の純白の花は花として見ればたいへん綺麗なものですが、あの4弁の白い花弁は実は花弁ではなく苞葉です。実際の花は中心の黄色っぽ... 2023.06.16 6月7月ドクダミ科園芸植物夏春街での植物野山の植物
6月 ナミキソウ ナミキソウ (シソ科タツナミソウ属)【浪来草】(Scutellaria strigillosa)全国の海岸沿いの草原や砂地に分布するタツナミソウの仲間です。海岸性らしく葉が厚めで毛っぽく小さめで、ちょっと「コバノタツナミソウ」に似ています。... 2023.06.30 6月7月シソ科海岸の植物野山の植物
9月 アオツヅラフジ アオツヅラフジ (ツヅラフジ科アオツヅラフジ属)【青葛藤】(Cocculus trilobus) 別名:カミエビ全国の山野や低地に生える、独自のツツラフジ科の植物です。雌雄別株で目立たない花で、特に個性を発揮する草ではありませんが、秋に濃紺... 2024.10.27 10月12月7月9月ツヅラフジ科夏秋野山の植物
至仏山 ヒメシャジン ヒメシャジン (キキョウ科ツリガネニンジン属)【姫沙参】(Adenophora nikoensis)学名上、「ミヤマシャジン」の母種となる高山植物です。分布が東北地方南部~中部地方と狭く、八ヶ岳や南アルプス、富士山などフォッサマグナ要素のよ... 2025.02.14 7月8月キキョウ科夏至仏山高山植物
夏 シロバナウツボグサ シロバナウツボグサ (シソ科ウツボグサ属)【白花靫草】(Prunella vulgaris subsp. asiatica f. leucocephala)「ウツボグサ」は、紫色の花をつけますが、その白花品種です。山野から高原の草地や湿地に... 2023.07.21 7月8月シソ科夏山岳の植物
6月 コバノイチヤクソウ コバノイチヤクソウ (ツツジ科イチヤクソウ属)(旧イチヤクソウ科)【小葉の一薬草】(Pyrola alpina)低地の「イチヤクソウ」よりもやや小型で、亜高山の針葉樹林の苔むしたところに多い種類です。同様に亜高山にかけて生える「マルバノイチ... 2025.08.01 6月7月8月イチヤクソウ科ツツジ科夏山岳の植物高山植物
7月 シャクジョウソウ シャクジョウソウ (APG:ツツジ科シャクジョウソウ属)(旧イチヤクソウ科)【錫杖草】(Monotropa hypopithys)おなじみの「ギンリョウソウ」とよく似ていますが、花期が7-8月と遅く、花が下向きで色がベージュ色です。ギンリョ... 2025.08.01 7月8月イチヤクソウ科ツツジ科夏山岳の植物
7月 ホツツジ ホツツジ (ツツジ科ホツツジ属)【穂躑躅】(Tripetaleia paniculata)日本固有種で、北海道南部から九州までの山地に生育する低木。ホツツジ属という独自の属で、この属には「ミヤマホツツジ」と2種しかありません。花のつくりが面... 2024.08.04 7月8月ツツジ科夏山岳の植物樹木
7月 ウイキョウ ウイキョウ (セリ科ウイキョウ属)【茴香】(Foeniculum vulgare)胃の消化促進効果をもつ漢方薬や生薬として使われる、料理のスパイスに使われる「フェンネル」もこれの種子です。太田胃散や仁丹にも入っています。地中海原産の植物で、... 2018.08.16 7月セリ科園芸植物夏帰化植物
野山の植物 ヤツシロソウ ヤツシロソウ (キキョウ科ホタルブクロ属)【八代草】(Campanula glomerata subsp. speciosa)日本では阿蘇周辺の山野にだけ稀産する花で、熊本県八代で最初に発見されたのでこの名前がつけられています。キキョウに似... 2018.08.12 7月キキョウ科夏野山の植物
9月 オニドコロ オニドコロ (ヤマノイモ科ヤマノイモ属)【鬼野老】(Dioscorea tokoro)「ヤマノイモ」の仲間の中でも普通に多く生育し、里山にも多いものですが根にアルカロイドを含み食用にはならず、「ムカゴ」もできません。普通の「ヤマノイモ」に比... 2025.08.10 5月7月8月9月ヤマノイモ科夏春野山の植物
7月 クサアジサイ クサアジサイ (アジサイ科クサアジサイ属)【草紫陽花】(Cardiandra alternifolia)アジサイの仲間ですが、独自のクサアジサイ属となり、クサの名の通り草本です。高さ50cmぐらいまでにしかならず、湿った林下でまばらな花序を... 2023.07.25 7月8月アジサイ科夏山岳の植物
夏 ハマナデシコ ハマナデシコ (ナデシコ科ナデシコ属)【浜撫子】(Dianthus japonicus)本州から四国、九州、沖縄まで主に太平洋側に分布する海岸性の花です。海浜植物らしく、葉が厚手で光沢があります。改良され園芸種としても普及しているようです。 2019.01.03 7月ナデシコ科園芸植物夏海岸の植物
6月 トモエソウ トモエソウ (オトギリソウ科オトギリソウ属)【巴草】(学名:Hypericum ascyron)野生のオトギリソウの仲間のうち最大の花をつけ、「ビヨウヤナギ」などに似た目立つ花です。花弁が一方に歪んで回転対称となるため「巴」の名となっていま... 2024.01.20 6月7月8月オトギリソウ科夏野山の植物
夏 ツクシカラマツ ツクシカラマツ (キンポウゲ科カラマツソウ属)【筑紫唐松】(Thalictrum kiusianum)草丈が10cmに満たないようなミニチュアサイズのカラマツソウで、古くからの園芸種。細かい花糸が薄ピンクや薄紫を帯びて、とても繊細な美しさで... 2023.06.25 7月キンポウゲ科園芸植物夏
6月 マツモトセンノウ マツモトセンノウ (ナデシコ科センノウ属)【松本仙翁】(学名:Lychnis sieboldii)これも江戸時代に盛んに栽培された古典園芸植物ですが、原種原産地がはっきりしない謎の花のようです。名前の由来も、長野県の松本周辺が原産地だからと... 2024.06.14 6月7月9月ナデシコ科園芸植物夏野山の植物
野山の植物 シナノナデシコ シナノナデシコ (ナデシコ科ナデシコ属)【信濃撫子】(Dianthus shinanensis) 別名:ミヤマナデシコ信濃の名の通り、本州中部の低山から亜高山にかけて、河原や荒地に分布するナデシコです。通常の「カワラナデシコ」のように花弁が... 2019.01.03 7月ナデシコ科夏山岳の植物野山の植物
野山の植物 コマツナギ コマツナギ (マメ科コマツナギ属)【駒繋】(学名 : Indigofera pseudotinctoria)里山や川の土手や低山の草地などに群生するハギのようなマメ類で、低い藪を作りますが実は木本だそうです。ごちゃごちゃした茂みになりますが... 2023.06.20 6月7月8月マメ科夏野山の植物
高山植物 ハイマツ ハイマツ (マツ科マツ属)【這松】(学名:Pinus pumila)日本アルプスを代表とするような高山の景観に欠かせない低木です。日本では北海道から中部山岳までの分布となり、南限は南アルプスの黒法師岳付近とされています。それより南や西の森林... 2024.01.14 7月8月9月マツ科夏樹木高山植物
高山植物 ミヤマゼンゴ ミヤマゼンゴ (セリ科エゾシシウド属)【深山前胡】(Coelopleurum multisectum) ミヤマゼンコセリ科のこの手の植物は、昔は全部「シシウド」で済ませていましたが、少し詳しくなるとたいへん頭を悩ますこととなります。ミヤマゼ... 2024.02.02 7月セリ科夏山岳の植物高山植物