大雪山 ジンヨウキスミレ ジンヨウキスミレ (スミレ科スミレ属)【腎葉黄菫】(Viola alliariaefolia)北海道の大雪山系と余市山系にしか分布しない希少種のキスミレです。広い分類の中では「オオバキスミレ」に近いもののようです。花は「キバナノコマノツメ」... 2023.01.16 7月すみれスミレ科夏大雪山山岳の植物
春 ツタバウンラン ツタバウンラン (オオバコ科ツタバウンラン属)(旧ゴマノハグサ科)【蔦葉海蘭】(Cymbalaria muralis)大正時代に園芸用に移入された地中海原産の帰化植物。独特の形の葉が路傍や石垣などにグランドカバー的に這って生えます。旧ゴマノ... 2020.04.12 4月5月7月オオバコ科ゴマノハグサ科夏帰化植物春街での植物
野山の植物 ツルタケダマシ ツルタケダマシ (テングタケ科テングタケ属)(学名:Amanita spreta)小金井公園の林床にふと眼についたキノコ。いかにもキノコらしく整った姿ですが、「ツバ」と「ツボ」を備え、どうもテングタケ系のような形です。いろいろ調べると、どう... 2023.11.29 7月キノコ菌類(キノコ)街での植物野山の植物
野山の植物 アメリカオニアザミ アメリカオニアザミ (キク科アザミ属)【亜米利加鬼薊】(学名: Cirsium vulgare) 別名:セイヨウオニアザミ夏まだ早い時期から咲きはじめる大柄なアザミですが、本来日本には分布していない外来帰化植物です。「アメリカ」とありますが... 2023.02.03 7月アザミキク科夏帰化植物街での植物野山の植物
野山の植物 ニガクサ ニガクサ (シソ科ニガクサ属)【苦草】(Teucrium japonicum)ちょっと「イヌゴマ」などにも似ていますが、これはもっと雑草的に街の川辺にも生えています。シソ科らしい唇弁花ですが、この属は下唇弁が長く突き出し、上唇弁は小さくて雄... 2022.08.31 7月8月シソ科夏街での植物野山の植物
7月 オオムラサキ オオムラサキ (タテハチョウ科)【大紫】(Sasakia charonda)日本の「国蝶」として知られるオオムラサキは、日本最大のタテハチョウです。大きさと同時に重量感のある蝶なので、「ひらひら」というより「バサバサ」という感じで力強く飛び... 2021.07.08 7月タテハチョウ科蝶類
6月 ヤマドリゼンマイ ヤマドリゼンマイ (シダ植物ゼンマイ科)【山鳥薇】(Osmunda cinnamomeum var. fokiense)全国の山地の湿地や湿原に群生して生える夏緑性の羊歯です。「ゼンマイ」の名のとおり、春にゼンマイ同様のぐるぐる巻の新芽を出... 2023.02.16 6月7月ゼンマイ科山岳の植物羊歯
6月 サンカヨウ サンカヨウ (メギ科サンカヨウ属)【山荷葉】(Diphylleia grayi)純白の清楚な花をつけ、山野草ファンの中でも人気の高い花です。「フキ」か「カニコウモリ」のような平たい大きな葉と、それをそのまま小さくしたような葉をもち、小さい方... 2024.05.06 6月7月メギ科夏山岳の植物
6月 タカトウダイ タカトウダイ (トウダイグサ科トウダイグサ属)【高燈台】(Euphorbia lasiocaula)「トウダイグサ」の仲間でもポピュラーなもので、丘陵地から高原まで、本州以南に幅広く分布します。茎の先端から放射状に小枝を出し、独自の杯状花序... 2021.09.12 6月7月8月トウダイグサ科夏野山の植物
6月 ジャコウアゲハ ジャコウアゲハ (アゲハチョウ科)【麝香揚羽】(学名: Atrophaneura alcinous)雄はほぼ真っ黒で「クロアゲハ」に似ていますが、雌は独特の薄茶色なのですぐに判ります。地味ながら渋い風格のある感じのアゲハです。食草は「ウマノ... 2023.08.21 6月7月8月アゲハチョウ科
蛾 イカリモンガ イカリモンガ (イカリモンガ科)【碇紋蛾】(学名:Pterodecta felderi)碇紋の名の通り、イカリの形のオレンジ色の大きな紋をもつ小型の蛾です。蛾といっても完全昼行性で、羽根をたたんで止まるので小型の蝶に見えます。「ベニシジミ」... 2024.11.04 10月7月蛾
6月 キョウガノコ キョウガノコ (バラ科シモツケソウ属)【京鹿子】(学名:Filipendula purpurea)「シモツケソウ」とほぼ同じような花ですが、キョウガノコはたいへん古くからの園芸種で、「コシジシモツケソウ」の変種と言われています。日本原産なが... 2019.06.19 6月7月バラ科園芸植物夏
野山の植物 マユミ マユミ (ニシキギ科ニシキギ属)【檀、真弓】(Euonymus hamiltonianus)材木を弓の材料にしたということで名前の語源となった落葉低木です。鳥が好む秋の派手な実が有名ですが、花はたいへん地味で変わった十字型。秋の紅葉も綺麗で... 2022.11.11 10月11月5月6月7月ニシキギ科山岳の植物春樹木野山の植物
6月 ミヤコグサ ミヤコグサ (マメ科ミヤコグサ属)【都草】(Lotus corniculatus var. japonicus)春の丘陵の日当たりのよい場所に、鮮やかな黄色。いかにもマメ科らしい花がぽつぽつと咲いています。全国に広くある、ほぼ雑草といってい... 2021.07.08 5月6月7月マメ科春野山の植物
野山の植物 シライトソウ シライトソウ (APG:シュロソウ科シライトソウ属)(ユリ科)【白糸草】(Chionographis japonica)林下の日陰に幽玄とした感じで咲く真っ白い花穂。「サラシナショウマ」に似た感じかなとも思ってもいましたが、現物を見ると全く... 2023.10.12 5月7月シュロソウ科ユリ科夏春野山の植物
春 ヤマタツナミソウ ヤマタツナミソウ (シソ科タツナミソウ属)【山立浪草】(Scutellaria pekinensis var. transitra)いかにもタツナミソウの仲間ですが、よくみると個々の花が垂直に折れ曲がらずに素直に斜めについています。普通、タ... 2023.05.29 5月6月7月シソ科山岳の植物春野山の植物
6月 ノイバラ ノイバラ (バラ科バラ属)【野茨】(Rosa multiflora) 別名:ノバラ(野薔薇)日本の野薔薇の代表的な種で、ほぼ雑草といっていいほど各地に自生します。とはいえ、薔薇の接ぎ木の台木としてよく使われるそうなので、園芸の世界で地味に活... 2023.02.04 5月6月7月8月9月バラ科夏春野山の植物
高山植物 イブキトラノオ イブキトラノオ (タデ科イブキトラノオ属)【伊吹虎の尾】(Bistorta major var. japonica)高山のお花畑にも多く咲きますが、低いところにも咲き、山地性ではありますが垂直分布が広いので純粋な高山植物とはいえないようです... 2023.08.01 10月5月7月タデ科夏山岳の植物高山植物
3月 ミツデウラボシ ミツデウラボシ (シダ植物門ウラボシ科ミツデウラボシ属)【三手裏星】 (Crypsinus hastatus) 充分に成長すると3つに大きく裂けた葉で20cmほどになりますが、小さいうちは楕円形やさじ型の単葉です。針金のような細い茎で岩に着... 2023.02.28 12月3月4月6月7月ウラボシ科野山の植物
春 ハッカクレン ハッカクレン (メギ科ポドフィルム属)【八角蓮】(学名:Podophyllum pleianthum)別名:六角蓮台湾や中国の深山に生える草ということで、何とも見慣れない植物です。二股に分かれた茎の先に、6-9裂した傘のような葉をつけ、茎の... 2018.07.27 4月7月メギ科園芸植物春
6月 ミミガタテンナンショウ ミミガタテンナンショウ (サトイモ科 テンナンショウ属)【耳型天南星】(Arisaema undulatifolium var. limbatum)異形のサトイモ科テンナンショウ属の中では、全体の姿はそれほど異様ではないと思いますが、仏炎苞... 2025.04.05 3月4月5月6月7月サトイモ科春野山の植物
野山の植物 セリバオウレン セリバオウレン (キンポウゲ科オウレン属)【芹葉黄連】(Coptis japonica var. dissecta)漢方薬の黄連(オウレン)は普通「キクバオウレン」のことを指し、日本海側に多く分布しますが、太平洋側や西日本にはこのセリバオウ... 2024.02.21 2月3月4月5月7月キンポウゲ科春野山の植物
野山の植物 ムサシアブミ ムサシアブミ (サトイモ科テンナンショウ属)【武蔵鐙】(学名 Arisaema ringens)「マムシグサ」などに代表されるテンナンショウの仲間で、大きな三枚葉が特徴的です。三つ葉をつけた葉柄は地面から二股状に生え、その中間に仏炎苞の花が... 2025.04.11 11月4月7月8月サトイモ科春野山の植物
野山の植物 シシガシラ シシガシラ (シダ植物シシガシラ科ヒリュウシダ属)(Struthiopteris niponica)全国の山林内の湿気のある日陰に生える普通種です。シンプルな単羽状の葉がロゼット状の株になり、中心から胞子葉が高く伸びます。葉柄基部の鱗片は細... 2024.10.13 10月11月7月8月シシガシラ科羊歯野山の植物
野山の植物 コシダ コシダ (シダ植物ウラジロ科コシダ属)【小羊歯】(Dicranopteris linearis)独特の光沢のある硬い葉のシダで、福島以南に分布する南方系の種類です。日当たりのある林内に群生し、「ウラジロ」同様主軸から左右対称に羽片を広げます... 2024.03.26 12月1月7月ウラジロ科羊歯野山の植物
野山の植物 ガマズミ ガマズミ (レンプクソウ科ガマズミ属)(学名:Viburnum dilatatum)春の野山が初夏の装いに変わってくるころ、たくさんの白い花で賑わわせてくれます。仲間に「ミヤマガマズミ」「コバノガマズミ」があり、かなり紛らわしいですが、ガマ... 2024.05.13 10月11月4月5月7月レンプクソウ科夏春樹木野山の植物
夏 ハゼラン ハゼラン (ハゼラン科ハゼラン属)(スベリヒユ科)【爆蘭】(Talinum paniculatum)都会の歩道でも、郊外の住宅地でも、人里に幅広く繁殖する帰化植物です。南米原産で明治時代に移入されたようです。午後から開くという花は、とても小... 2024.02.03 10月7月8月スベリヒユ科ハゼラン科園芸植物夏帰化植物秋街での植物
9月 ヒヨドリジョウゴ ヒヨドリジョウゴ (ナス科ナス属)【鵯上戸】(Solanum lyratum)「イヌホウズキ」などにもちょっと似た、ナス科の花ですが、もっと小さく花弁が完全にそっくり返っている点が違います。また、よく見ると白い花弁の付け根に鮮やかな緑の点が... 2023.12.16 10月11月12月7月9月ナス科夏秋野山の植物
9月 キレンゲショウマ キレンゲショウマ (APG:アジサイ科キレンゲショウマ属)(ユキノシタ科)【黄蓮華升麻】(Kirengeshoma palmata)「レンゲショウマ」に似て黄花である、という名前ですが、ちっとも似ていません。種類としてもキンポウゲ科ではなく... 2023.08.12 7月8月9月アジサイ科ユキノシタ科夏山岳の植物秋
6月 アオギリ アオギリ (APG:アオイ科アオギリ属)(旧アオギリ科)【青桐、梧桐】(Firmiana simplex)緑の樹皮が独特で、掌状の葉も特徴的です。また、面白いのは秋に生る実で、まるで葉の縁に豆がくっついたような形で種を飛ばす仕組みになってい... 2021.07.08 5月6月7月8月アオイ科夏樹木街での植物
高山植物 ハクサンシャジン ハクサンシャジン (キキョウ科ツリガネニンジン属)【白山沙参】(学名:Adenophora triphylla var. hakusanensis)別名:タカネツリガネニンジン「ツリガネニンジン」の高山型とされ、ツリガネニンジンよりも丈が低... 2024.08.11 7月8月キキョウ科夏高山植物
7月 マルバノイチヤクソウ マルバノイチヤクソウ (ツツジ科イチヤクソウ属)(イチヤクソウ科)【丸葉一薬草】 (Pyrola nephrophylla)入笠山で撮った「イチヤクソウ」の写真が、後から見ると里山で撮ったものと印象が違うので再検討。イチヤクソウのバリエーシ... 2024.08.05 7月イチヤクソウ科ツツジ科夏山岳の植物
9月 トチバニンジン トチバニンジン (ウコギ科トチバニンジン属)【栃葉人参】(Panax japonicus)栃の木の葉のような5枚葉の葉を輪生する、ちょっと変わった感じのする草です。ウコギ科らしい、ヤツデやウドのような球状の緑の雄性花をつけ、時期が経つと雌性... 2023.08.27 7月8月9月ウコギ科夏山岳の植物
アオイ科 モミジアオイ モミジアオイ (アオイ科フヨウ属)【紅葉葵】(Hibiscus coccineus)北米原産のハイビスカスの仲間ですが、フヨウやアオイと違って花弁が重ならず、細身で分離しています。葉も細く割れてモミジ葉状になっています。とても大きく派手な花... 2019.12.24 7月アオイ科園芸植物夏街での植物
野山の植物 カシワバハグマ カシワバハグマ (キク科コウヤボウキ属)【柏葉白熊】(学名:Pertya robusta)いろいろある「ハグマ」と呼ばれる中でも、「カシワ」の葉に例えられる葉がかなり大型な種類です。他の「オクモミジハグマ」や「キッコウハグマ」などはモミジハ... 2022.11.03 10月5月7月キク科夏秋野山の植物
7月 ヤマトシジミ ヤマトシジミ (シジミチョウ科)【大和小灰蝶】(学名 Pseudozizeeria maha)およそ、人里でどこでも見られる普遍的な蝶ですが、幼虫の食草がカタバミで、道端や空き地などどこにでもあるというのが強みですね。蝶の幼虫というのは食草... 2021.07.28 5月7月シジミチョウ科
9月 ミズタマソウ ミズタマソウ (アカバナ科ミズタマソウ属)【水玉草】(Circaea mollis)小さな白い花は、一見あまり見ばえもしないのですが、花後の緑の果実が薄暗い林内に浮かび上がって幻想的。なんとも不思議な感覚の草です。湿った日陰の林下に茂みをつ... 2022.08.01 7月8月9月アカバナ科夏秋野山の植物
野山の植物 セイヨウノコギリソウ セイヨウノコギリソウ (キク科ノコギリソウ属)【西洋鋸草】 (Achillea millefolium) ヨーロッパ原産のノコギリソウ属の帰化植物で、繁殖力が強く、日本では本州と北海道に、アメリカ、ニュージーランド、オーストラリアにも帰化し... 2024.01.20 10月7月キク科園芸植物夏帰化植物秋野山の植物
3月 ウバユリ ウバユリ (ユリ科ウバユリ属)【姥百合】(Cardiocrinum cordatum)ユリの仲間には違いないのですが、なんとも地味な花ではあります。ユリとは思えない丸い大きな葉を付けますが、開花期には枯れ落ちてくることが多いので、歯(葉)が... 2024.10.07 10月3月7月8月ユリ科夏野山の植物
野山の植物 クサフジ クサフジ (マメ科ソラマメ属)【草藤】(Vicia cracca)里山から山地の日当たりの良い場所や草原に生える雑草ですが、夏の陽をあびた紫の花がとても綺麗です。吊り下がる「藤」ではなく、立ち上がる形の「藤」の花です。海岸性の「ヒロハクサフ... 2023.07.14 6月7月マメ科夏野山の植物