6月

6月

フトヒルムシロ

フトヒルムシロ (ヒルムシロ科ヒルムシロ属)【蛭筵】 (Potamogeton fryeri) ヒルムシロ属には類似種が多く、水中の沈生葉などを調べないと同定が難しいものも多いようですが、このフトヒルムシロは酸性の水質でのみ生育する特殊な性...
6月

コテングクワガタ

コテングクワガタ (オオバコ科クワガタソウ属)【小天狗鍬形】 (Veronica serpyllifolia subsp. serpyllifolia) 日本在来種の「テングクワガタ」とたいへん紛らわしいですが、ヨーロッパ原産の帰化植物。 ...
6月

コナスビ

コナスビ (サクラソウ科オカトラノオ属)【小茄子】 (Lysimachia japonica) 全国の路傍から山地まで広く分布する普通種ですが、長らく実物を見たことがありませんでした。 「ナスビ」の名がつけられていますが、実際にはサクラソウ...
6月

オノエラン

オノエラン (ラン科カモメラン属)【尾上蘭】 (Galearis fauriei) 亜高山帯の岩場の間の草地などの日向に生える蘭で、本州中北部や紀伊半島に分布する日本特産種です。 基部に2枚の葉をもち、茎には包み込むような苞葉があります。 ...
6月

ハマナデシコ

ハマナデシコ (ナデシコ科ナデシコ属)【浜撫子】 (Dianthus japonicus) 本州から九州、沖縄にかけて主に太平洋側を中心に、海岸の岩場や砂礫地に生育する海浜植物です。 花が派手で綺麗なので園芸用に栽培もされています。

ムラサキコマノツメ

ムラサキコマノツメ (スミレ科スミレ属)【紫駒の爪】 (Viola verecunda f. violascens) 「ツボスミレ(ニョイスミレ)」の紫色品種で、白いツボスミレに混ざって現れるようです。 この株も普通の白色のものと同居して咲...
6月

オオバミゾホオズキ

オオバミゾホオズキ (APG:ハエドクソウ科ミゾホオズキ属)(ゴマノハグサ科)【大葉溝酸漿】 (Erythranthe sessilifolia) 野山や低山でみる「ミゾホオズキ」よりも大きく派手な花をつける高山植物。 本州の中部以北の日本...
6月

ノジトラノオ

ノジトラノオ (サクラソウ科オカトラノオ属)【野路虎の尾】 (Lysimachia barystachys) 「オカトラノオ」に似ていますが、もう少し湿気の多い河岸や湿地などに生育する希少種です。 オカトラノオよりも葉が細長く、葉柄の付け根...
6月

オオバノトンボソウ 

オオバノトンボソウ (ラン科ツレサギソウ属)【大葉蜻蛉草】 (Platanthera minor) 別名:ノヤマトンボ , オオバトンボソウ 「ツレサギソウ」の仲間の中でもポピュラーな種類で、低山から丘陵地、都市近郊の平地林にも広く生育する...
6月

コンテリクラマゴケ

コンテリクラマゴケ (シダ植物イワヒバ科)(ヒカゲノカズラ植物門)【紺照蔵馬苔】 (Selaginella uncinata) 「クラマゴケ」や「イワヒバ」の仲間の常緑シダ植物で、地上を這い密に重なり合って茂ります。 中国原産で、独特の青い...

シャク

シャク (セリ科シャク属)【杓】 (Anthriscus sylvestris) 全国の野山の湿ったところに生える、いかにもセリ科らしい花です。 花も葉も細かく繊細で、細かく複葉の切れ込んだ葉はまるで羊歯類のようで、「ヤブニンジン」によく似...
高山植物

ナエバキスミレ

ナエバキスミレ (スミレ科スミレ属)【苗場黄菫】 (Viola brevistipulata var. kishidae) 日本各地にいくつかある「オオバキスミレ」の変種のひとつで、上信越から東北南部の亜高山に分布するタイプです。 オオバキ...
6月

ガクウラジロヨウラク

ガクウラジロヨウラク (ツツジ科ヨウラクツツジ属)【萼裏白瓔珞】 (Rhododendron multiflorum var. longicalyx) 「ウラジロヨウラク」の変種で、ウラジロヨウラクとほぼ全く同じですが、花の萼がたいへん長く...
6月

ガガブタ

ガガブタ (ミツガシワ科アサザ属)【鏡蓋】 (Nymphoides indica) スイレンのような葉をもつ水草で、本州以西の沼やため池などに生育します。 「アサザ」と同属で似たような毛羽のある花弁の花ですが、ガガブタの方がもっと細かく、ま...
甲虫

ゴマダラカミキリ

ゴマダラカミキリ (カミキリムシ科)【胡麻斑髪切】 (Anoplophora malasiaca) 一般的なカミキリムシの中でも最もポピュラーな種類です。 幅広い樹種を食樹対象としていて、プラタナスなど街路樹の多くも対象とするため、都市部で...
6月

オオシオカラトンボ

オオシオカラトンボ (トンボ科)【大塩辛蜻蛉】 (Orthetrum melania) 「シオカラトンボ」によく似たポピュラーなトンボですが、シオカラよりもやや大きく、後翅の付け根が扇形に黒くなっています。 また、胴体がシオカラよりも太く平...
6月

ハグロトンボ

ハグロトンボ (カワトンボ科)【羽黒蜻蛉】 (Calopteryx atrata) 小さな小川の流れや湿地に沿って、ひらひらと優雅に舞う小型トンボです。 同じ水辺でもヤンマ類などと対照的に、ちょっと小型の蝶のように弱々しい感じをうけます。 ...
6月

ツレサギソウ

ツレサギソウ (ラン科ツレサギソウ属)【連鷺草】 (Platanthera japonica) 人気の高い野生ランの中でも地味系のツレサギソウ属の中で白色の花で一番見栄えのする種類です。 長い距を下方に垂らした独特の花を、連なって飛ぶ鷺の群...
野山の植物

ウラジロ

ウラジロ (シダ植物ウラジロ科)【裏白】 (Diplopterygium glaucuma) お正月の飾りとして、昔はどこでも日常に見られた身近な常緑シダです。 中部以南の低山の林内に群生し、ときにはかなりの茂みになります。 葉は一対の羽片...
野山の植物

センカクカンアオイ

センカクカンアオイ (ウマノスズクサ科カンアオイ属)【尖閣寒葵】 (Asarum senkakuinsulare) 別名:センカクアオイ あの尖閣諸島の魚釣島にのみ生育する固有種のカンアオイです。 昔尖閣列島に住人が居た時代に本土に持ってき...
6月

ムラクモアオイ

ムラクモアオイ (ウマノスズクサ科カンアオイ属)【叢雲葵】 (Asarum kumageanum var. satakeanum) カンアオイ類は分布範囲が広がる速度がたいへん遅いため、各地で地域固有種がとても多い植物です。 これは屋久島に...
6月

マルバハタケムシロ

マルバハタケムシロ (キキョウ科ミゾカクシ属)【丸葉畑筵】 (Lobelia loochooensis) 奄美大島、沖縄島、久米島の固有種ということですが、沖縄島ではすでに絶滅。 久米島では自生が最近再確認されたそうです。 湧き水が滲み出る...

リュウキュウベンケイ

リュウキュウベンケイ (ベンケイソウ科リュウキュウベンケイ属)【琉球弁慶】 (Kalanchoe integra) 別名:ヘラバトウロウソウ 多肉植物のベンケイソウとしては珍しく、花茎が細長く立ち上がり先端に山吹色の4-5弁花の花序をつけま...
6月

ヒロハサギゴケ

ヒロハサギゴケ (キツネノマゴ科ヒロハサギゴケ属)【宮古島草】 (Strobilanthes reptans) 別名:ミヤコジマソウ, ヒメスズムシソウ ニューギニア以北の太平洋諸島に分布し、日本では宮古島群島の数カ所にしか確認されない希少...
3月

ムニンシャシャンボ

ムニンシャシャンボ (ツツジ科スノキ属)【無人子子坊】 (Vaccinium boninense) 「ムニン」の名が示すように、小笠原諸島の固有種です。 兄島、父島、母島の岩場に生育するそうです。 スノキ属なので「コケモモ」やベリー類の仲間...
6月

イオウノボタン

イオウノボタン (ノボタン科ノボタン属)【硫黄野牡丹】 (Melastoma candidum var. alessandrense) 北硫黄島の標高400-700m程度の雲霧林だけに生育する固有種です。 極めて限られた希少種で絶滅危惧種で...
3月

ハカタシダ

ハカタシダ (オシダ科カナワラビ属)【博多羊歯】 (Arachniodes simplicior) 福島県以西から九州にかけて分布し、低山に生える常緑性のシダです。 葉の色が濃く光沢があり、棘状の鋸歯になっています。 最下部の第1小羽片は長...
6月

マタタビ

マタタビ (マタタビ科マタタビ属)【木天蓼】 (Actinidia polygama) 「猫にマタタビ」のあのマタタビですが、蔓性の樹木で雄株、雌株、両性株があります。 全国の山地下部の沢沿いに多く自生し、白い5弁花を咲かせます。 花期には...
6月

タテヤマウツボグサ

タテヤマウツボグサ (シソ科ウツボグサ属)【立山靭草】 (Prunella prunelliformis) 「ウツボグサ」によく似ていますが、単なる高山型ではなく別種とのことです。 普通のウツボグサよりも花序が太短く大きく、葉も幅広い。 ま...
6月

ワタナベソウ

ワタナベソウ (ユキノシタ科ヤワタソウ属)【渡辺草】 (Peltoboykinia wayanabei) 「ヤワタソウ」と同属の日本特産種で、愛媛県、高知県、九州に分布します。 花はヤワタソウとそっくりですがやや小さめで、葉の切れ込みが深く...
野山の植物

ツキヌキオトギリ

ツキヌキオトギリ (オトギリソウ科オトギリソウ属)【突抜弟切】 (Hypericum sampsoni) 突き抜きの名の通り、葉の中心を茎が突き抜いて生えた形になっています。 実際には対生の葉の根元が融合して一枚の葉のようになっているようで...
6月

マルバマンネングサ

マルバマンネングサ (ベンケイソウ科マンネングサ属)【丸葉万年草】 (Sedum makinoi) 学名に牧野富太郎博士の名前がつくマンネングサで、本州から四国、九州に分布します。 マンネングサの中では一番丸っこい葉で、厚手でいかにもベンケ...
6月

ルリシジミ

ルリシジミ (シジミチョウ科)【瑠璃蜆】 (Celastrina argiolus) 全国どこにでも分布するシジミですが、せわしなく飛び回るので分かりにくいです。 濡れた林道などで吸水することがあるので、そのときは見やすい感じです。 食草が...
タテハチョウ科

イチモンジチョウ

イチモンジチョウ (タテハチョウ科)【一文字蝶】 (Limenitis camilla) 「コミスジ」と並んで、この手の蝶の普通種で都市近郊でもよく見られます。 白帯が一本通ったシンプルな意匠ですっきりしています。 近似種の「アサマイチモン...
6月

ホテイアツモリソウ

ホテイアツモリソウ (ラン科アツモリソウ属)【布袋敦盛草】 (Cypripedium macranthos var. macranthos) (釜無ホテイアツモリソウ) 日本の野生ランの中でも異彩を放つアツモリソウ属には、「アツモリソウ」「...
6月

クリンユキフデ

クリンユキフデ (タデ科イブキトラノオ属)【九輪雪筆】 (Bistorta suffulta) いかにもタデ科らしい穂状の花をつける地味な花ですが、イブキトラノオ属ということで「イブキトラノオ」のミニチュア版と見えなくもありません。 大きな...
6月

マルバコンロンソウ

マルバコンロンソウ (アブラナ科タネツケバナ属)【丸葉崑崙草】 (Cardamine tanakae) 「コンロンソウ」に似ていますが、名の通り葉が丸く、「オオバタネツケバナ」によく似ていますが毛深い花です。 本州以南の野山に分布し、他の類...
6月

サンリンソウ

サンリンソウ (キンポウゲ科イチリンソウ属)【三輪草】 (Anemone stolonifera) 一見すると「ニリンソウ」そっくりで、遠目に見過ごしてしまえばそれまでですが、実は別種の植物。 一本の茎から3輪の花が咲くという名ですが3輪と...
6月

クララ

クララ (マメ科クララ属)【眩草、苦】 (Sophora flavescens) 別名:クサエンジュ 本州以南に分布する在来種で、日当たりのよい野原や河原などに茂り、多数連なった独特の花をつけます。 根を噛むとクラクラするほど苦いことから、...
野山の植物

オオカワヂシャ

オオカワヂシャ (オオバコ科クワガタソウ属)(ゴマノハグサ科) (Veronica anagallis-aquatica)【特定外来種】 ヨーロッパ~アジア北部原産の帰化植物で、特定外来生物に指定されています。 在来種で準絶滅危惧種の「カワ...