野山の植物 ササバギンラン ササバギンラン (ラン科キンラン属)【笹葉銀蘭】(Cephalanthera longibracteata)「ギンラン」と見分けがつかないほどそっくりですが、より大型で「ササバ」の名の通り、葉が笹の葉的な細長い感じで、花茎の下のほうの苞葉が... 2024.05.06 4月5月6月ラン科夏山岳の植物春野山の植物
6月 ヤブデマリ ヤブデマリ (レンプクソウ科ガマズミ属)(スイカズラ科)【藪手毬】(Viburnum plicatum var. tomentosum)アジサイの仲間かと思いきや、これはガマズミ属。真っ白でよく目立つ装飾花が4弁の形で面白いとおもいましたが... 2023.06.06 5月6月スイカズラ科レンプクソウ科夏山岳の植物春樹木野山の植物
6月 ヤマハタザオ ヤマハタザオ (アブラナ科ヤマハタザオ属.)【山旗竿】(Arabis hirsuta)名前の通り一本の旗竿のように長く高く伸びた草です。鋸歯の有る葉は下よりの方にまばらに付いていて、頂上には、いかにもアブラナ科らしき白い4弁花。別に珍しくも... 2023.02.16 5月6月アブラナ科夏山岳の植物春野山の植物
春 ヤマツツジ ヤマツツジ (ツツジ科ツツジ属)【山躑躅】(Rhododendron kaempferi)日本の野生ツツジの代表種で、分布域がもっとも広いものとされています。里山から千数百mの山地まで幅広い範囲に生育しています。山で出会うツツジにもいろいろ... 2023.07.04 5月6月ツツジ科夏春樹木野山の植物
6月 ヒメレンゲ ヒメレンゲ (ベンケイソウ科マンネングサ属)【姫蓮華】(学名 Sedum subtile)関東以西の山地の沢沿いや湿った林下の岩上などに群生する、山地性のマンネングサです。赤い葯が目立つ花で、互生する茎葉はツメクサのように細く、根生葉はへら... 2023.04.30 4月5月6月ベンケイソウ科夏山岳の植物春
6月 コゴメウツギ コゴメウツギ (バラ科コゴメウツギ属)【小米空木】(Stephanandra incisa)「ウツギ」の名がつく中でも、アジサイ科の仲間ともスイカズラ科のシリーズとも違う異端児という感じで、珍しくバラ科です。花がとても細かいので見えにくいで... 2023.05.17 4月5月6月バラ科夏春樹木野山の植物
6月 ウツギ ウツギ (アジサイ科ウツギ属)【空木】(学名:Deutzia crenata) 別名:ウノハナ(卯の花)茎が中空のため空木(うつぎ)と呼ばれるものの、「ウツギ」の名がつくものは、多くの種類にわたっています。アジサイ科のほか、スイカズラ科の「... 2023.05.29 5月6月アジサイ科夏野山の植物
6月 コウホネ コウホネ (スイレン科コウホネ属)【河骨】(Nuphar japonica)スイレンなどに比べると、なんとも地味な花ですが、夏の陽の中で水面に映える色ではあります。また、スイレンなどと比べると厚手でつやがあるスコップ型の葉が特徴です。半分つ... 2020.10.07 10月5月6月スイレン科夏水生植物
6月 キキョウ キキョウ (キキョウ科キキョウ属)【桔梗】(Platycodon grandiflorus)秋の七草として古典的に親しまれてきた花で日本全国に分布しますが、植えられたものは、どこでも見られるものの、野生のものはほとんどの地域で絶滅危惧種とな... 2024.08.16 5月6月7月8月キキョウ科園芸植物夏野山の植物
春 ミツバツツジ ミツバツツジ (ツツジ科ツツジ属)【三葉躑躅】(Rhododendron dilatatum var. dilatatum)まだ辺りは一面の枯草色という早春の山の中に、ぽつぽつと鮮やかなピンクが見えだすと、春の喜びの象徴のような感じがします... 2023.04.27 3月4月ツツジ科山岳の植物春樹木
9月 ラクウショウ ラクウショウ (ヒノキ科ヌマスギ属)【落羽松】(学名:Taxodium distichum) 別名:ヌマスギ(沼杉)北アメリカ原産の針葉樹で、公園などに移植されています。もともと、湿地の植物で半分冠水したような水辺に生え、呼吸のための気根... 2022.05.27 1月5月9月ヒノキ科園芸植物樹木街での植物
春 シャガ シャガ (アヤメ科アヤメ属)【射干】(学名:Iris japonica)学名が「アイリス・ジャポニカ」というくらいで、日本のアヤメの代表みたいだが、原産は中国で、古い時代の帰化植物と言われています。そのため、天然自然の深山にはなく、人里周辺... 2017.05.20 4月5月アヤメ科園芸植物帰化植物春街での植物野山の植物
春 キバナセツブンソウ キバナセツブンソウ (キンポウゲ科)【黄花節分草】(Eranthis hyemalis)節分草といっても、南ヨーロッパから導入された園芸種です。鮮やかな黄色で、ちょっとクロッカスのような感じです。また、色合いはキンポウゲ科らしく、ちょっとヒ... 2023.01.23 2月3月キンポウゲ科スプリング・エフェメラル園芸植物春
春 ヒメリュウキンカ ヒメリュウキンカ (キンポウゲ科)【姫立金花】(Ranunculus ficaria) 別名:キクザキリュウキンカ「リュウキンカ」といっても、早春の尾瀬に咲く「リュウキンカ」とは違い、これは英国原産の園芸品。日本のリュウキンカは水辺や湿原に... 2022.05.02 3月キンポウゲ科園芸植物春
野山の植物 ヒメフウロ ヒメフウロ (フウロソウ科フウロソウ属)【姫風露】(Geranium robertianum)ヒメフウロは、日本では伊吹山など近畿や四国の一部地域にしかなく、主に石灰岩地帯に生息する絶滅危惧種ということで、東京周辺などにあるはずもないのです... 2023.06.01 5月6月8月フウロソウ科夏帰化植物野山の植物
野山の植物 イチヤクソウ イチヤクソウ (APG:ツツジ科イチヤクソウ属)(イチヤクソウ科)【一薬草】(学名:Pyrola japonica )全国の里山に普通に分布する花ですが、半日陰の林下を好み菌根菌にもある程度依存しているようで、生育適地はそんなに多いわけでは... 2023.06.09 11月5月6月7月イチヤクソウ科ツツジ科夏山岳の植物春野山の植物
春 ミズバショウ ミズバショウ (サトイモ科ミズバショウ属)【水芭蕉】(Lysichiton camtschatcense)尾瀬の花の代表として知られ、「夏の思い出」の歌で有名ですが、夏の花ではなく、雪解け直後の春一番に咲く花です。感覚としては、福寿草などと... 2024.01.20 3月5月6月サトイモ科山岳の植物春
6月 セイヨウキンシバイ セイヨウキンシバイ (オトギリソウ科オトギリソウ属)【西洋金糸梅】(Hypericum calycinum)中国伝来の「キンシバイ(金糸梅)」に対し、トルコ方面から伝来なので「西洋金糸梅」。キンシバイよりも大きな花で、「ビヨウヤナギ」にそっ... 2019.10.06 6月オトギリソウ科園芸植物夏春樹木街での植物
6月 ミヤマガマズミ ミヤマガマズミ (レンプクソウ科ガマズミ属)(学名:Viburnum wrightii )普通の「ガマズミ」よりもやや山地性で、花がころころした印象で花序が少なめのような感じです。葉には毛が少なく、葉柄が赤っぽく毛があります。ミヤマガマズミ... 2019.12.23 5月6月7月レンプクソウ科夏山岳の植物春樹木
野山の植物 サルトリイバラ サルトリイバラ (サルトリイバラ科サルトリイバラ属)【猿捕茨】(Smilax china)ちょっとゴムっぽい、独特の質感をもつ大きなのっぺりした葉が特徴のつる性の低木です。雌雄異株で、あまり目立たない黄緑の花をつけ、秋にはよく目立つ赤い実を... 2024.08.09 10月4月5月サルトリイバラ科夏春野山の植物
6月 ケキツネノボタン ケキツネノボタン (キンポウゲ科キンポウゲ属)【毛狐の牡丹】(Ranunculus cantoniensis)田んぼまわりでよく見かける典型的な雑草ですね。キンポウゲ科らしい光沢ある黄色い花と、コンペイトウのような実が特徴的。多くのキンポウ... 2024.02.21 4月5月6月キンポウゲ科夏春野山の植物
6月 オドリコソウ オドリコソウ (シソ科オドリコソウ属)【踊子草】(Lamium album var. barbatum)同属の「ヒメオドリコソウ」は、街中にも何処にでも生える帰化植物ですが、本家のオドリコソウは開けた山野や田園に群生します。大きさもだいぶ大... 2023.02.16 4月5月6月シソ科春野山の植物
野山の植物 アメリカフウロ アメリカフウロ (フウロソウ科フウロソウ属)【亜米利加風露】(Geranium carolinianum)その名の通り、北アメリカ原産ですが、昭和初期からの帰化植物として現在は全国で普通の雑草となっています。「フウロソウ」というと、ハクサン... 2024.04.27 4月5月フウロソウ科帰化植物春野山の植物
6月 ヒメザゼンソウ ヒメザゼンソウ (サトイモ科ザゼンソウ属) 【姫坐禅草】(Symplocarpus nipponicus)狭山丘陵で有名な自生地がある、「ヒメザゼンソウ」を見てきました。6月中旬が最盛期のはずなので、まだ早すぎるかと思いましたが、管理事務所... 2023.06.20 4月5月6月サトイモ科夏春野山の植物
野山の植物 ナワシロイチゴ ナワシロイチゴ (バラ科キイチゴ属)【苗代苺】(Rubus parvifolius)空き地や道端の日当たりのよいところに生える、雑草的なキイチゴの仲間です。よく見ると面白い花で、萼片が花のように星形に開き、ピンクの花弁は蕊に沿って直立し開き... 2023.07.11 5月6月バラ科夏春野山の植物
野山の植物 ヤマブキソウ ヤマブキソウ (ケシ科ヤマブキソウ属)【山吹草】(Hylomecon japonica)その名の通り、遠目には「ヤマブキ」の花にそっくりですが、山吹色よりやや黄色に近く、花が4弁です。もちろん、山吹のように木では無く草です。ケシ科ということ... 2023.06.07 4月5月ケシ科スプリング・エフェメラル夏春野山の植物
野山の植物 コバンソウ コバンソウ (イネ科コバンソウ属)【小判草】(Briza maxima)明治時代に観賞用に導入されたヨーロッパ原産の帰化植物です。現在では、空き地や公園などに普通に見られる雑草となっています。何処にでも生える雑草ですが、特徴的な小判型の穂が... 2020.05.31 5月イネ科夏帰化植物春街での植物野山の植物
春 スイカズラ スイカズラ (スイカズラ科スイカズラ属)【吸い葛】(Lonicera japonica)他の樹に絡みつく、低木つる植物です。独特の花は甘い香りがし、花の元から甘い蜜を吸うことが出来ます。それで、「吸い葛」。別名:ニンドウ。晩秋には黒い実が生... 2022.12.29 11月5月スイカズラ科春樹木野山の植物
春 ミヤコワスレ ミヤコワスレ(キク科)(APG:キク科)【都忘れ】( Aster savatieri )「ミヤマヨメナ」を改良して園芸品種にした、春咲きの野菊です。江戸時代から改良が続いてきたので色も様々で、マーガレットのような派手な品種も多いようです。園... 2018.07.27 5月7月キク科園芸植物春街での植物野菊
春 ムサシノキスゲ ムサシノキスゲ (APG ススキノキ科ワスレグサ属)(ユリ科)【武蔵野黄菅】(Hemerocallis middendorffi var. musashiensis)東京・府中市の浅間山という標高70-80mの街中の山があるのですが、ここに... 2023.06.20 4月5月ススキノキ科ユリ科春野山の植物
野山の植物 サイハイラン サイハイラン (ラン科サイハイラン属)【采配蘭】(Cremastra appendiculata)地面にブラシを突き立てたような特異な様相を呈する、山林の蘭です。大きな葉が一枚だけ生えますが、花の頃には枯れ落ちてしまうことが多いので、地面に... 2023.05.29 5月6月ラン科春野山の植物
春 フェイジョア フェイジョア (フトモモ科)(学名:Feijoa sellowiana)------------------------夏に径4cmほどの花をつける。花弁は内側が赤褐色、外側が白色で分厚く、糖分を含んで甘みがある。ハチドリのような小鳥類がこ... 2016.07.03 5月フトモモ科園芸植物春樹木街での植物
野山の植物 ニガナ ニガナ (キク科ニガナ属)【苦菜】(Ixeridium dentatum subsp. dentatum)初夏の野山の点景として、ごくありふれてはいますが、個々の花をよく見るとけっこう味わいがあります。類似の仲間がたくさんあり、高山種など... 2023.10.22 5月キク科夏春野山の植物
春 ゼニアオイ ゼニアオイ (アオイ科ゼニアオイ属)【銭葵】(Malva sylvestris var. mauritiana)初夏の川沿いや空き地、住宅の庭先に鮮やかな彩りを添えます。原産地は地中海沿岸ということで、日本へは江戸時代に観賞用として入ってき... 2018.03.03 5月6月アオイ科園芸植物帰化植物春街での植物
春 アカンサス アカンサス (キツネノマゴ科ハアザミ属)【ハアザミ、葉薊】(Acanthus mollis)とあるビルの植栽に巨大なみずみずしい葉が生えていて、何だろうと思っているうち、巨大な花が咲きました。巨大なシソというかなんか・・・「ハアザミ」と呼ば... 2019.12.23 5月キツネノマゴ科園芸植物春街での植物
春 ヒメヒオウギ ヒメヒオウギ (アヤメ科ラペイルージア属)【姫檜扇】(Anomatheca laxa)可愛い園芸花ですが、清楚なわりに生命力強く、こぼれ種から自然に増えるので庭で徐々に野生化しています。小さくてもよく目立つ花で、6弁の花弁の下3弁に赤い斑が... 2020.05.07 5月6月アヤメ科園芸植物帰化植物春街での植物
春 メキシコマンネングサ メキシコマンネングサ (ベンケイソウ科マンネングサ属)【メキシコ万年草】(学名:Sedum mexicanum)ベンケイソウ科らしく、多肉の葉ですが、細かいので繊細な感じがします。丈夫なので這い広がり、条件が良いとグランドカバーになります。... 2018.04.29 5月ベンケイソウ科帰化植物春街での植物
春 ニオイバンマツリ ニオイバンマツリ (ナス科)【匂蕃茉莉】(Brunfelsia latifolia)神保町の歩道植栽に何故か一箇所だけ「ニオイバンマツリ」の植え込みがあります。けっこう大きな株に茂っていますので、そのへんの歩道はかなり香ります。きっと例によ... 2016.07.03 5月ナス科園芸植物春街での植物
野山の植物 コウヤワラビ コウヤワラビ (シダ植物コウヤワラビ科)【高野蕨】(Onoclea sensibilis var. interrupta)田んぼ周りのような、わりあい日当たりのよい湿地や水辺に生える羊歯植物です。羊歯としては羽状の形状が幅広で切れ込みが少な... 2021.10.17 10月5月7月コウヤワラビ科羊歯野山の植物
野山の植物 アサザ アサザ (ミツガシワ科アザサ属)【浅沙】(Nymphoides peltata)睡蓮などに似た浮葉性植物で、細かい毛羽の縁をもつ花が特徴的です。クローン増殖が多いせいで、種の多様性に乏しく、多様性をもつ自生地は霞ヶ浦のみとも言われています。... 2020.06.03 5月6月ミツガシワ科夏水生植物野山の植物