5月

ヤドリフカノキ

ヤドリフカノキ (ウコギ科フカノキ属)【宿り鱶の木】(Schefflera arboricola) 別名:シェフレラ 俗称:カポック台湾や中国南部が原産地の観葉植物で、園芸界では「カポック」の俗称で呼ばれていますが、カポックは本来パンヤの仲...
野山の植物

ハルジオン

ハルジオン (キク科ムカシヨモギ属)【春紫苑】(Erigeron philadelphicus)花も名もよく似た「ヒメジョオン」と並んで春から夏の雑草の代表ですが、両者がいつもごっちゃになって紛らわしい。大正時代に園芸植物として移入された北...
野山の植物

ネジキ

ネジキ (ツツジ科ネジキ属)【捩木】(Lyonia ovalifolia var. elliptica)東北南部から九州にかけて山地に生える樹木で、幹の樹皮が捻れているのが特徴ですが「カツラ」もそうなっていることが多いです。初夏に咲く純白の...
野山の植物

エゴノキ

エゴノキ (エゴノキ科エゴノキ属)(Styrax japonicus)雑木林のわりあい日当たりの良いところに生える樹木ですが、公園の植樹にも見られます。初夏に白い花が吊り下がる形で咲き、最盛期には密に鈴なりになります。5裂の星型の花は、その...
9月

マイヅルテンナンショウ

マイヅルテンナンショウ (サトイモ科テンナンショウ属)【舞鶴天南星】(Arisaema heterophyllum)テンナンショウの仲間は分類が難しく種類もやたらと存在するのですが、低湿地地帯を好んで生える種類は意外と少ないようです。低地の...
6月

ムシトリナデシコ

ムシトリナデシコ (ナデシコ科マンテマ属)【虫取撫子】(Silene armeria) 別名:コマチソウ「ムシトリスミレ」の例もあって食虫植物のようなネーミングですが、全くそうではありません。茎の上部の途中に粘液を出して粘る部分があるため、...
野山の植物

ミゾコウジュ

ミゾコウジュ (シソ科アキギリ属)【溝香需】(Salvia plebeia)東北南部から四国、九州、沖縄まで広く分布する、本来どこにでもある雑草のはずですが、各地で絶滅危惧となっています。日当たりの良い湿地という、どこにでもありそうでいて、...
野山の植物

イヌタヌキモ

イヌタヌキモ (タヌキモ科タヌキモ属)(Utricularia australis)全国の池や用水路などに生育する水草で、水中に捕虫嚢をもち、微細なプランクトンなどを捕食する食虫植物です。夏には水上に花茎を突き出し、黄色い小さな花を咲かせま...
6月

ツレサギソウ

ツレサギソウ (ラン科ツレサギソウ属)【連鷺草】(Platanthera japonica)人気の高い野生ランの中でも地味系のツレサギソウ属の中で白色の花で一番見栄えのする種類です。長い距を下方に垂らした独特の花を、連なって飛ぶ鷺の群れに見...
6月

イチモンジチョウ

イチモンジチョウ (タテハチョウ科)【一文字蝶】(Limenitis camilla)「コミスジ」と並んで、この手の蝶の普通種で都市近郊でもよく見られます。白帯が一本通ったシンプルな意匠ですっきりしています。近似種の「アサマイチモンジ」とよ...
野山の植物

イボタノキ

イボタノキ (モクセイ科イボタノキ属)【水蝋樹・疣取木】(Ligustrum obtusifolium)日本中の山野に自生する普通種の低木です。「ネズミモチ」と同属の仲間で、白い花をかたまった房のように咲かせます。葉がきれいな楕円形です。ネ...

ムラサキエンレイソウ

ムラサキエンレイソウ (APG:シュロソウ科エンレイソウ属)(ユリ科)【紫延齢草】(Trillium tschonoskii f. violaceum)「ミヤマエンレイソウ」の薄紫-ピンク色のものを、「ムラサキエンレイソウ」と称して別に品種...

クリンユキフデ

クリンユキフデ (タデ科イブキトラノオ属)【九輪雪筆】(Bistorta suffulta)いかにもタデ科らしい穂状の花をつける地味な花ですが、イブキトラノオ属ということで「イブキトラノオ」のミニチュア版と見えなくもありません。大きなショー...
野山の植物

マルバコンロンソウ

マルバコンロンソウ (アブラナ科タネツケバナ属)【丸葉崑崙草】(Cardamine tanakae)「コンロンソウ」に似ていますが、名の通り葉が丸く、「オオバタネツケバナ」によく似ていますが毛深い花です。本州以南の野山に分布し、他の類似種同...

サンリンソウ

サンリンソウ (キンポウゲ科イチリンソウ属)【三輪草】(Anemone stolonifera)一見すると「ニリンソウ」そっくりで、遠目に見過ごしてしまえばそれまでですが、実は別種の植物。一本の茎から3輪の花が咲くという名ですが3輪とは限ら...
野山の植物

ナヨクサフジ

ナヨクサフジ (マメ科ソラマメ属)【弱草藤】(Vicia villosa subsp. varia)ヨーロッパ原産の帰化植物で、本州以南の河原や道端などに茂っています。在来種の「クサフジ」に似ていますが、穂状の花序が一方向に向いた形になりま...
野山の植物

クララ

クララ (マメ科クララ属)【眩草、苦】(Sophora flavescens) 別名:クサエンジュ本州以南に分布する在来種で、日当たりのよい野原や河原などに茂り、多数連なった独特の花をつけます。根を噛むとクラクラするほど苦いことから、眩草と...

オオカワヂシャ

オオカワヂシャ (オオバコ科クワガタソウ属)(ゴマノハグサ科)(Veronica anagallis-aquatica)【特定外来種】ヨーロッパ~アジア北部原産の帰化植物で、特定外来生物に指定されています。在来種で準絶滅危惧種の「カワヂシャ...

マメグンバイナズナ

マメグンバイナズナ (アブラナ科マメグンバイナズナ属)【豆軍配薺】(Lepidium virginicu)明治中期に渡来した北アメリカ原産の帰化種で、全国に普通に生える雑草となっています。在来種の「ナズナ」のナズナ属とは別の独自の属で、白い...

シロバナマンテマ

シロバナマンテマ (ナデシコ科マンテマ属)(Silene gallica var. gallica)「マンテマ」の基本種とされる帰化植物で、ヨーロッパ原産です。海岸の砂地や草地、河川敷や市街地などに自生しています。普通のマンテマが赤白コンビ...
野山の植物

ナガバオモダカ

ナガバオモダカ (オモダカ科オモダカ属)【長葉面高】(Sagittaria weatherbiana)水生植物の「オモダカ」の同属種で、在来のオモダカとそっくりだが大型の花を咲かせ、「ヘラオモダカ」よりも幅広でしっかりした船型の葉をもちます...
野山の植物

オヘビイチゴ

オヘビイチゴ (バラ科キジムシロ属)【雄蛇苺】(Potentilla anemonifolia)ヘビイチゴの仲間の中では高く立ち上がるか長く匍匐するタイプで、全体に大型です。ただし花自体は小さめで、散状に枝分かれしてつきます。例によって花だ...

オキナグサ

オキナグサ (キンポウゲ科オキナグサ属)【翁草】(Pulsatilla cernua)本州以南の日当たりのよい丘や草原に咲く暗赤紫色の花。うつむき加減に咲き始める風情と色がちょっとクロユリを思わせるところもありますが、実際にはもっと曲線的で...
野山の植物

オオバウマノスズクサ

オオバウマノスズクサ (ウマノスズクサ科ウマノスズクサ属)【大葉馬の鈴草】(Aristolochia kaempferi)「ウマノスズクサ」の大型種で、関東以南に分布します。山地の林縁の樹木に絡みつくツル植物で、ウマノスズクサと同様の花をつ...
野山の植物

ヒルザキツキミソウ

ヒルザキツキミソウ (アカバナ科マツヨイグサ属)【昼咲月見草】(Oenothera speciosa)近年あちこちでよく見る、ピンクの可愛い花。微妙なグラデーションの薄い花弁が光を通し、自ら発光しているような風情で草むらに浮かび上がります。...
野山の植物

ハナウド

ハナウド (セリ科ハナウド属)【花独活】(Heracleum sphondylium var. nipponicum)この手の似たようなセリ科の「ウド」類はいろいろありますが、これは夏前の5-6月に低地に咲きます。関東以西の分布で、小川のほ...

フタマタイチゲ

フタマタイチゲ (キンポウゲ科イチリンソウ属)【二股一華】(Anemone dichotoma)「ヤブレガサ」などのようにも見える葉は放射状に見えますが、実は3深裂した葉が2枚合わさっているそうです。その葉の柄が二股に出て、その間から花柄が...

トキソウ

トキソウ (ラン科トキソウ属)【朱鷺草】(Pogonia japonica)日当たりのよい開けた湿地や原野に咲くピンクの蘭。美しさと可愛さから園芸用に乱獲され、低地や丘陵地の湿地や原野が無くなってきているため、全国46道府県で絶滅危惧指定で...
野山の植物

イシモチソウ

イシモチソウ (モウセンゴケ科モウセンゴケ属)【石持草】(Drosera peltata var. nipponica)「モウセンゴケ」と同様に、葉から生える腺毛の粘液で昆虫等を粘りつけ包み込んで捕獲し養分とする食虫植物です。高さ20cmぐ...

ワニグチソウ

ワニグチソウ (クサスギカズラ科アマドコロ属)(キジカクシ科)【鰐口草】(Polygonatum involucratum)アマドコロ属なので「アマドコロ」に草姿はよく似ていて、「ホウチャクソウ」にも似ていますが、花の付き方がちょっと違いま...
野山の植物

ハルリンドウ

ハルリンドウ (リンドウ科リンドウ属)【春竜胆】(Gentiana thunbergii var. thunbergii)「フデリンドウ」と同様、春に咲く小さなリンドウです。「フデリンドウ」とたいへんよく似ていますが、こちらはロゼット状の根...
野山の植物

ツクバキンモンソウ

ツクバキンモンソウ (シソ科キランソウ属)【筑波金紋草】(Ajuga yesoensis var. tsukubana)キランソウ属には似たような花がいろいろありますが、これは「ニシキゴロモ」の変種。ニシキゴロモが日本海側分布なのに対し、こ...
野山の植物

コモウセンゴケ

コモウセンゴケ (モウセンゴケ科モウセンゴケ属)【小毛氈苔】(Drosera spathulata)「モウセンゴケ」よりも葉が短く、葉柄が不明瞭でヘラ型になる小型食虫植物です。葉が枯れずに冬を越す常緑性とのことです。モウセンゴケが白花なのに...
野山の植物

コキンバイザサ

コキンバイザサ (キンバイザサ科コキンバイザサ属)【小金梅笹】(Hypoxis aurea)暖地性で、明るく開けた湿地や草地に生え、長い葉の付け根に鮮やかな黄色の小さな花をつけます。径1.5-2cmほどの花は、外花被片の先端に長い毛が生えて...
野山の植物

イワボタン

イワボタン (ユキノシタ科ネコノメソウ属)【岩牡丹】(学名:Chrysosplenium macrostemon) 別名:ミヤマネコノメソウ関東地方以西の太平洋側、四国、九州に分布するネコノメソウで、形状的には「ヨゴレネコノメ」「ニッコウネ...

ミツバウツギ

ミツバウツギ (ミツバウツギ科ミツバウツギ属)【三葉空木】(Staphylea bumalda)全国の山林に普通にたくさん生育している低木です。「ウツギ」の名がつきますが、多種と違い独自のミツバウツギ科となっており、「ゴンズイ」と同科です。...
野山の植物

ヤマシャクヤク

ヤマシャクヤク (ボタン科ボタン属)【山芍薬】(Paeonia japonica)野生自生のヤマシャクヤクの、最高の状態の花を見ることができました。やや薄暗い杉林の林下にしっかりと枝を張って、乏しいであろう光を受け止めています。こんな豪華絢...
野山の植物

ホオノキ

ホオノキ (モクレン科モクレン属)【朴の木】(Magnolia obovata)葉がたいへん大きくなるのと殺菌作用があるので、昔から食器代わりや料理のベースに使われてきた樹です。花がまた巨大で、直径20cmぐらいになります。しかし、こんなに...

ナツトウダイ

ナツトウダイ (トウダイグサ科トウダイグサ属)【夏燈台】(Euphorbia sieboldiana)各種あるトウダイグサの中でも一番早い時期に咲く種類で、花期は春なのだが何故か夏燈台。似たようなものが多く、種類が判別しにくい「トウダイグサ...

タチガシワ

タチガシワ (キョウチクトウ科カモメヅル属)(旧:ガガイモ科)【立柏】(Vincetoxicum magnificum)樹林中の日陰に生育し、「カモメヅル」をうんと太くしたような花を多数まとまって咲かせます。花は緑から茶色にかけてのたいへん...