9月 ハナタデ ハナタデ (タデ科イヌタデ属)【花蓼】( Persicaria posumbu var. laxiflora) 別名:ヤブタデ普通の「イヌタデ」に比べて繊細で寂しげな感じがします。ひょろっとしてまばら花序もそうですが、葉の形も先端がひょろっ... 2023.09.27 10月11月9月タデ科夏秋野山の植物
野山の植物 イヌタデ イヌタデ (タデ科イヌタデ属)【犬蓼】(Persicaria longiseta) 別名:アカマンマどこにでもある雑草で荒れ地や湿地などに群生しますが、けっこう標高の高いところの草地にも見られます。托葉鞘の縁に長毛があるのが特徴で、葉には黒... 2023.09.27 10月11月9月タデ科夏秋野山の植物
野山の植物 ダイモンジソウ ダイモンジソウ (ユキノシタ科ユキノシタ属)【大文字草】(Saxifraga fortunei var. alpina)「ユキノシタ」の仲間のひとつで、5弁の花の下2枚が伸びるのはユキノシタ同様ですが、これは上3枚もそれなりの長さがあり「大... 2024.04.26 10月8月9月ユキノシタ科夏山岳の植物野山の植物
野山の植物 テンニンソウ テンニンソウ (シソ科テンニンソウ属)【天人草】(Leucosceptrum japonicum)直立した花序はつぼみの固い段階では棍棒状で、下からばらばら開花してゆくようです。林の中のやや開けた、湿った土のところに生えていて、地下茎で増殖... 2024.09.12 10月9月シソ科山岳の植物秋野山の植物
9月 サラシナショウマ サラシナショウマ (キンポウゲ科サラシナショウマ属)【更科升麻】(Cimicifuga simplex)真っ白い巨大なネコジャラシ。ちょっと人工的な感じさえする純白で、まだ咲かないつぼみの状態では、「ヨウシュヤマゴボウ」にちょっと似てなくも... 2023.02.23 10月8月9月キンポウゲ科夏山岳の植物野山の植物
9月 イヌドウナ イヌドウナ (キク科コウモリソウ属)(Parasenecio hastatus ssp. tanakae)山菜の「ウドブキ」として、「ヨブスマソウ」など数種と混ぜて扱われているようで、山菜だけに異名やローカル名が多いみたいである。コウモリソ... 2019.12.02 9月キク科夏野山の植物
9月 ミゾソバ ミゾソバ (タデ科イヌタデ属)【溝蕎麦】(Persicaria thunbergii) 別名:ウシノヒタイ秋のタデの代表格で、田んぼのあぜ道から高原の湿地まで、どこにでもあるけれど綺麗ですね。つぼみの塊だけで見過ごしてしまうことが多いですが... 2023.09.27 10月9月タデ科夏秋野山の植物
9月 オタカラコウ オタカラコウ (キク科メタカラコウ属)【雄宝香】(Ligularia fischeri)湿地的なところに生える、よく目立つキク科らしい花ですが、葉だけみるとフキの類かと思う形です。実際、「ツワブキ」はわりあい近い種類で、花序は全然違いますが... 2025.01.07 7月8月9月キク科夏山岳の植物秋野山の植物
9月 ジャコウソウ ジャコウソウ (シソ科ジャコウソウ属)【麝香草】(Chelonopsis moschata)夏から秋への季節は、シソ科が大活躍ですね。この花は、よくあるシソ科の花弁の形になっていなくて、むしろ筒型の花です。湿った林下にけっこう背の高い茂みを... 2022.09.27 9月シソ科山岳の植物秋野山の植物
9月 アキギリ アキギリ (シソ科アキギリ属)【秋桐】(Salvia glabrescens)学名で表されているように、日本産のサルビア属です。中部地方から近畿地方にかけ山地に分布する日本固有種。「キバナアキギリ」と比べると分布範囲が狭いようです。北陸に分... 2024.10.29 10月9月シソ科夏山岳の植物秋野山の植物
7月 クジャクチョウ クジャクチョウ (タテハチョウ科)【孔雀蝶】(学名:Inachis io)北方系の蝶なので、中部地方では亜高山や高原の蝶となりますが、北海道などでは平地にもいます。羽の大きな丸い目玉模様が、孔雀の羽根飾りの模様に似ているのが名前の由来。クジ... 2022.12.26 7月8月タテハチョウ科大雪山蝶類
6月 ワルナスビ ワルナスビ (ナス科ナス属)【悪茄子】(Solanum carolinense)九段下から神保町の間に、多分何らかの行政上の穴となっている部分と思われる、荒れ放題の植栽部分があり、いわゆる雑草が山のようになりつつある場所があります。時々、思... 2020.07.22 6月7月9月ナス科夏帰化植物秋街での植物
3月 イノモトソウ イノモトソウ (シダ植物門イノモトソウ科イノモトソウ属)【井許草】 (Pteris multifida ) 東北地方南部以南に街から山地まで普通に見られる常緑のシダで、湿った石垣などが好きなようです。栄養葉は幅広で鋸歯があり、胞子葉は細長... 2023.02.23 3月5月9月イノモトソウ科羊歯街での植物野山の植物
野山の植物 カバイロツルタケ カバイロツルタケ (テングタケ科)(樺色鶴茸)(学名Amanita fulva)きれいに整った姿の、いかにもキノコ型のキノコです。色も姿も無難で、いかにも食べられそうに見える通り、熱を通せば食用になるとのことです。同科内でよく似ているのがタ... 2016.07.04 8月キノコ夏菌類(キノコ)野山の植物
野山の植物 ヒカゲノカズラ ヒカゲノカズラ (シダ植物ヒカゲノカズラ科)(ヒカゲノカズラ植物門)(Lycopodium clavatum)ヒノキの森の中で、一瞬、杉の枝が落ちているのかと思ったら、「ヒカゲノカズラ」だった。緑のモールのような太ひものような植物で、巨大な... 2021.11.02 10月7月8月ヒカゲノカズラ植物ヒカゲノカズラ科夏山岳の植物羊歯野山の植物
8月 タケトアゼナ タケトアゼナ (APG:アゼナ科アゼナ属)(ゴマノハグサ科)(Lindernia dubia subsp. dubia)アメリカアゼナ(ゴマノハグサ科→アゼナ科)と思ったが、どうも葉の形や付きかた、花柄の長さなどから、近縁(亜種?)の「タケ... 2020.08.22 8月アゼナ科ゴマノハグサ科帰化植物街での植物
9月 キンミズヒキ キンミズヒキ (バラ科キンミズヒキ属)【金水引】(Agrimonia pilosa)「ミズヒキ」の名前がついていますが、ミズヒキはタデ科なので全然別の植物です。林のへりなどに、わりあい普通にある野草です。タンニンを多く含み、下痢止めなどの薬... 2024.10.27 10月8月9月バラ科夏秋野山の植物
野山の植物 コバギボウシ コバギボウシ (キジカクシ科ギボウシ属)(ユリ科)【小葉擬宝珠】(Hosta sieboldii var. sieboldii f. spathulata)ギボウシ類には園芸品種がいろいろありますが、日本の山野草としても20種類ぐらいあるそ... 2021.07.30 7月8月キジカクシ科ユリ科園芸植物夏山岳の植物野山の植物
野山の植物 ウツボグサ ウツボグサ (シソ科ウツボグサ属)【靫草】(Prunella vulgaris subsp. asiatica)幅広い環境に分布しますが、やはり高所では紫色が鮮やかになるようです。綺麗な唇弁花は、咲き終わると落ち、常にまばらに咲いています。... 2023.07.21 10月6月7月8月シソ科夏大雪山山岳の植物野山の植物
高山植物 オンタデ オンタデ (タデ科オンタデ属)【御蓼】(Aconogonon weyrichii var. alpinum)イタドリの仲間の高山植物で、他の植物の生えない不毛な砂礫地に群落をつくります。保水力もない地面に生えるため、根は地中深く2m以上深く... 2023.09.27 7月8月タデ科夏山岳の植物高山植物
野山の植物 ゲンノショウコ ゲンノショウコ (フウロソウ科フウロソウ属)【現の証拠】(Geranium thunbergii)効き目がよいので「現の証拠」と言われる胃腸薬となる有名な薬草。フウロソウ類らしく、いかにも花らしい花で可愛いですね。「ハクサンフウロ」などもそ... 2022.09.30 10月7月8月9月フウロソウ科夏山岳の植物秋野山の植物
9月 ゴゼンタチバナ ゴゼンタチバナ (ミズキ科ミズキ属)【御前橘】(Cornus canadensis)ミズキ科ミズキ属ということで、「ヤマボウシ」や「ハナミズキ」に似た系列の花です。ミズキ同様、4枚の白い花弁に見えるのは総苞です。完全な「高山植物」とは言いが... 2025.02.14 6月7月8月9月ミズキ科夏大雪山山岳の植物至仏山高山植物
高山植物 イワオトギリ イワオトギリ (オトギリソウ科オトギリソウ属)【岩弟切】(Hypericum senanense subsp. mutiloides)「オトギリソウ」の高山型で、5弁の黄色い花と飛び出した雄しべ、楕円の葉が特徴的です。近似種に「ハイオトギリ... 2025.02.05 8月オトギリソウ科夏山岳の植物高山植物
高山植物 ミヤマダイコンソウ ミヤマダイコンソウ (バラ科ダイコンソウ属)【深山大根草】(Geum calthifolium var. nipponicum)5弁の黄色い花は、高山植物でもキンポウゲ類など似た種類がけっこう色々あります。また、「ダイコンソウ」の仲間にも「... 2023.08.08 7月8月バラ科夏山岳の植物高山植物
高山植物 イワツメクサ イワツメクサ (ナデシコ科 ハコベ属)【岩爪草】(Stellaria nipponica var. nipponica)花も葉も細身で、純白のとても繊細で清楚な高山植物です。花びらが10弁に見えますが、本当は2つに切れ込んだ5弁の花です。岩... 2023.02.03 7月8月ナデシコ科夏山岳の植物高山植物
高山植物 イワギキョウ イワギキョウ (キキョウ科ホタルブクロ属)【岩桔梗】(Campanula lasiocarpa)キキョウ科の代表的な高山植物で、その名の通り岩場や砂礫地で咲きます。近似種の「チシマギキョウ」と良く似ていますが、花弁に毛が生えていないのと、葉... 2024.08.04 7月8月キキョウ科夏大雪山山岳の植物高山植物
9月 ツリガネニンジン ツリガネニンジン (キキョウ科ツリガネニンジン属) 【釣鐘人参】(Adenophora triphylla var. japonica)その名の通り、ベルのような花を輪生につけて、里山から亜高山まで、山野の愛らしい花の筆頭格とも思いますが、... 2021.09.12 7月8月9月キキョウ科夏山岳の植物野山の植物
6月 ヤマホタルブクロ ヤマホタルブクロ (キキョウ科ホタルブクロ属)【山蛍袋】(Campanula punctata var. hondoensis)普通の「ホタルブクロ」の山地型で、ほとんど違いは無いが、萼片の間の付属片が無く、その部分が盛り上がっています。山... 2023.06.16 6月7月8月9月キキョウ科夏山岳の植物野山の植物
9月 シュウカイドウ シュウカイドウ (シュウカイドウ科シュウカイドウ属)【秋海棠】(学名:Begonia grandis)属名のとおり、「ベゴニア」の仲間で、半野生種となっています。江戸時代初期からの中国からの園芸植物で、すでに帰化植物となっているようです。湿... 2023.10.15 11月7月8月9月シュウカイドウ科園芸植物夏帰化植物秋野山の植物
山岳の植物 レンゲショウマ レンゲショウマ (キンポウゲ科レンゲショウマ属)【蓮華升麻】(Anemonopsis macrophylla)奥多摩・御岳山の「名物」。まさに今、「レンゲショウマまつり」開催中で、お盆休みの最中にて、多くの人が写真を撮りにきていました。御岳... 2023.09.02 7月8月キンポウゲ科夏山岳の植物
6月 キツリフネ キツリフネ (ツリフネソウ科ツリフネソウ属)【黄釣船】(Impatiens noli-tangere)キツリフネは単にツリフネソウの黄色いやつかと思っていましたが、ツリフネソウとは別種になっているようです。よく見ると本当に変な花ですね。「ツ... 2021.10.19 10月6月8月9月ツリフネソウ科夏秋野山の植物
夏 シコンノボタン シコンノボタン(ノボタン科)(紫紺野牡丹、学名:Tibouchina urvilleana)会社の近所の民家で、路上鉢植えの植物がどんどん育っていましたが、とても綺麗な花が咲きました。ひょろひょろと直線的に高さ2mくらいにまで伸びています。... 2016.07.04 8月ノボタン科園芸植物夏帰化植物街での植物
9月 ムクゲ ムクゲ (アオイ科フヨウ属)【木槿】(Hibiscus syriacus)同属の「フヨウ」と並んでポピュラーなハイビスカス属の園芸種です。中国原産ですが平安時代には植えられていたそうです。また、韓国の国花にもなっています。我が家の「ハイビス... 2021.10.12 7月9月アオイ科園芸植物夏街での植物
野山の植物 ヒメヤブラン ヒメヤブラン (APG:キジカクシ科ヤブラン属)(ユリ科)【姫薮蘭】(Liriope minor)花の直径数mmしかない小さな花。薄紫の鮮やかな色がなければ見落とすところです。葉は「ジャノヒゲ」のように細く、長さは「オオバジャノヒゲ」のよう... 2023.07.23 7月キジカクシ科ユリ科夏街での植物野山の植物
6月 タチアオイ タチアオイ (アオイ科ビロードアオイ属)【立葵】(Althaea rosea)タチアオイというのは、その派手さからずっと最近の西洋の園芸植物かと思っていましたが、日本に古くからあったんですね。万葉集にも出てくるなんて知りませんでした。花の... 2019.12.24 6月アオイ科園芸植物夏街での植物
6月 アベリア アベリア(ハナゾノツクバネウツギ)(スイカズラ科ツクバネウツギ属)(Abelia grandiflora)会社近くのビルの植栽の中に、ちらっと白い花らしきものが見えた。よく見ると、ヤブウツギとかに似た形のきれいな白花がいくつか咲いている。早... 2019.07.16 6月7月スイカズラ科園芸植物夏樹木街での植物
6月 宿根ネメシア ネメシア (ゴマノハグサ科)駐車場のすみの自転車を置いてある舗装のすきまから、ひょろひょろと雑草が生えてきていて、だんだん伸びてきたと思っていたらきれいな花が咲きました。早速調べてみると、南アフリカ原産の宿根ネメシアという園芸花。もしやと思... 2016.07.04 6月ゴマノハグサ科園芸植物帰化植物街での植物
6月 シロバナネムノキ シロバナネムノキ (マメ科カリアンドラ属)(Calliandra portoricensis)シロバナネムノキは、単に「ネムノキ」の白花ではなく、雄しべがすごく細くて長くてまんまるで、不思議な花です。花のそばにある、いぼいぼの丸いのは蕾のよ... 2024.06.26 6月マメ科園芸植物夏樹木街での植物
6月 アカモノ(イワハゼ) アカモノ (ツツジ科シラタマノキ属) (Gaultheria adenothrix) 別名:イワハゼこのまま照明器具のデザインにしたらいいと思うような、可愛い小さな花。花のデザインが「ツガザクラ」、とも見えるのですが、葉がツガザクラではなく... 2024.08.04 6月7月8月ツツジ科夏大雪山山岳の植物樹木
至仏山 ウラジロヨウラク ウラジロヨウラク (ツツジ科ヨウラクツツジ属)【裏白瓔珞】(Menziesia multiflora)那須の山に登って、思ったより花が見当たらないのであてが外れていましたが、岩峰にさしかかる巻き道で、釣り鐘型の紅色の小花を多数発見。前に「サ... 2025.02.14 6月7月ツツジ科夏山岳の植物樹木至仏山