9月 オクモミジハグマ オクモミジハグマ (キク科モミジハグマ属)【奥紅葉白熊】(Ainsliaea acerifolia var. subapoda)関西中心の「モミジハグマ」の変種で、山地の樹林下に生えますがモミジのような葉はモミジハグマよりも切れ込みが浅くな... 2024.10.31 10月8月9月キク科夏山岳の植物秋
野山の植物 メイゲツソウ メイゲツソウ (タデ科ソバカズラ属)【明月草】(Fallopia japonica var. japonica f. colorans) 別名:ベニイタドリ「イタドリ」の高山型品種で赤い花をつけるものをベニイタドリと称し、とくに明月草と名付... 2023.09.27 8月タデ科夏山岳の植物秋野山の植物
夏 イワアカバナ イワアカバナ (アカバナ科アカバナ属)【岩赤花】(Epilobium amurense subsp. cephalostigma)アカバナ属の花も意外と種類があり、日本に12種といわれています。その中で、花の雌しべ柱頭が球状なのがイワアカバ... 2021.09.30 8月アカバナ科夏山岳の植物秋
9月 ワレモコウ ワレモコウ (バラ科ワレモコウ属)【吾亦紅】(Sanguisorba officinalis)全国の野山の草地や高原にポピュラーな花で、夏から秋の気配を感じさせる存在ですね。誰でも知っていながら、実際にはどういう花の構造か理解していないこと... 2025.02.05 8月9月バラ科夏秋野山の植物
山岳の植物 ヤツタカネアザミ ヤツタカネアザミ (キク科アザミ属)【八高嶺薊】(Cirsium yatsualpicola)八ヶ岳連峰の亜高山帯と高山帯の草地に生え、八ヶ岳全域に分布するが北部に多いそうです。中型の頭花が点頭(俯向いて咲く)するアザミで、8−9列の総苞片... 2023.02.03 8月アザミキク科夏山岳の植物秋
野山の植物 ナガミノツルケマン ナガミノツルケマン (ケシ科キケマン属)【長実蔓華鬘】(Corydalis raddeana) (ナガミノツルキケマン)夏の終わりから秋に山地に咲くキケマンで、花はまばらで、草姿も細く弱々しい感じです。「キケマン」や「ミヤマキケマン」のよう... 2023.10.15 8月9月ケシ科夏秋野山の植物
山岳の植物 ハナイカリ ハナイカリ (リンドウ科ハナイカリ属)【花碇】(学名:Halenia corniculata)山地から亜高山帯の林縁や草地に生える小型の草です。出始めは小さく、花も黄緑色で一見「キソチドリ」や「クモキリソウ」などの黄緑色のランかと思います。... 2024.08.29 8月リンドウ科夏山岳の植物秋
9月 ゴマナ ゴマナ (キク科シオン属)【胡麻菜】(Aster glehnii var. hondoensis)高原や湿地に秋の気配を告げる、野菊の仲間です。「シラヤマギク」などにちょっと似ていますが、こちらは花がどっさり咲きます。田畑わきなどにも生える... 2023.10.20 10月8月9月キク科山岳の植物秋野山の植物野菊
山岳の植物 エゾリンドウ エゾリンドウ (リンドウ科リンドウ属)【蝦夷竜胆】(Gentiana triflora var. japonica)北海道から本州近畿以北にかけて山地から亜高山の湿地帯や草原に生育するリンドウ。花は茎先と葉腋に数段に重なるようにつきます。類... 2024.10.29 10月8月リンドウ科夏山岳の植物秋
野山の植物 ミヤマヤブタバコ ミヤマヤブタバコ (キク科ガンクビソウ属)【深山藪煙草】(Carpesium triste)「ガンクビソウ」の仲間で、似たような花ですがもっと小さく、個々の花には総苞片が後光のように放射状について、葉腋に段々につきます。茎や葉には毛が多く、... 2020.08.29 8月キク科夏秋野山の植物
9月 ノダケ ノダケ (セリ科シシウド属)【野竹】(Angelica decursiva)数多く存在するシシウド類の中でも異端児です。普通ほとんどの種類で白色の花は、独特のチョコレート色です。個々の小花の雄しべが展開すると白い雄しべとのコントラストが目立... 2023.09.27 10月8月9月セリ科夏秋野山の植物
9月 テバコモミジガサ テバコモミジガサ (キク科コウモリソウ属)【手箱紅葉傘】(Parasenecio tebakoensis)「モミジガサ」とほぼ同じですが、サイズが明らかに小さく、おおむね背が50cm以下で葉が子供の掌ぐらいの大きさです。大きさ以外に明らかに... 2023.09.08 8月9月キク科夏山岳の植物秋野山の植物
9月 カワラサイコ カワラサイコ (バラ科キジムシロ属)【河原柴胡】(Potentilla chinensis)日当たりのよい河原や砂礫地に生える草で、独特の細かい羽状複葉の葉が特徴的です。葉だけ見るとキジムシロ属とは思えませんが、花を見ればキジムシロ的です。... 2019.07.05 6月8月9月バラ科夏野山の植物
野山の植物 テリハノイバラ テリハノイバラ (バラ科バラ属)【照葉野茨】(学名:Rosa luciae)「ノイバラ」に次いでポピュラーといわれる野薔薇で、照葉の名のように葉に光沢があり、色が濃く硬く厚みがあります。奇数羽状複葉の小葉はどれもほぼ同じ大きさとなります。花... 2023.02.04 11月6月8月バラ科夏野山の植物
野山の植物 オニドコロ オニドコロ (ヤマノイモ科ヤマノイモ属)【鬼野老】(Dioscorea tokoro)「ヤマノイモ」の仲間の中でも普通に多く生育し、里山にも多いものですが根にアルカロイドを含み食用にはならず、「ムカゴ」もできません。普通の「ヤマノイモ」に比... 2023.07.11 5月7月8月9月ヤマノイモ科夏春野山の植物
9月 タラノキ タラノキ (ウコギ科タラノキ属)【楤木】(Aralia elata)言わずとしれた山菜の「タラの芽」のタラの木です。早春の山で見てもトゲトゲの丸太ん棒を地面におっ立てたような独特の樹形は、いつも新芽をむしられ続けているためかと思っていました... 2023.11.04 11月5月8月9月ウコギ科夏樹木野山の植物
9月 マキエハギ マキエハギ (マメ科ハギ属)【蒔絵萩】(Lespedeza virgata)草姿も花も、小型で繊細な感じのする可愛い萩で、名前も優雅です。まばらに開花する花は6-7mmしかなく、シンプルな純白に赤い斑入りで、花嫁衣装の白無垢の被りもののよう... 2023.08.05 8月9月マメ科夏野山の植物
9月 シナノアキギリ シナノアキギリ (シソ科アキギリ属)【信濃秋桐】(Salvia koyamae)「キバナアキギリ」によく似ていますが、長野県佐久近辺や群馬県妙義山周辺のごく限られた場所にしか自生しない希少な別種です。キバナアキギリとは葉の形が違いハート型に... 2024.10.07 8月9月シソ科夏野山の植物
野山の植物 クサソテツ クサソテツ (シダ植物コウヤワラビ科)【草蘇鉄】(Matteuccia struthiopteris)湿って日当たりの良い林縁や河岸斜面などに群生する、明るい黄緑色で綺麗な姿の羊歯です。葉身先端部の羽片は急に細くなる感じで、葉を放射状につけ... 2020.10.15 10月4月8月コウヤワラビ科羊歯野山の植物
野山の植物 クマツヅラ クマツヅラ (クマツヅラ科クマツヅラ属)【熊葛】(学名: Verbena officinalis)馬鞭草(バベンソウ)の別名をもつように、枝分かれした鞭のように細長い茎がひょろひょろと伸び、先端に小さな花序をつけます。全国に分布する雑草で、... 2020.09.27 8月9月クマツヅラ科夏野山の植物
野山の植物 キカラスウリ キカラスウリ (ウリ科カラスウリ属)【黄烏瓜】(Trichosanthes kirilowii var. japonica)全国の里や里山に生えるつる植物で、カラスウリが夕方から翌朝まで咲くのに対し、夕方から翌日の昼間もずっと咲いています。... 2018.09.20 8月9月ウリ科夏街での植物野山の植物
9月 ナツエビネ ナツエビネ (ラン科エビネ属)【夏海老根】(Calanthe puberula)日本の「エビネ」類の中で唯一夏に咲く種類です。花はうす紫色で、いかにもランらしい幽玄な雰囲気です。葉はエビネによく似ていますがやや幅広かもしれません。本州から九... 2023.01.23 8月9月ラン科夏野山の植物
6月 マツモトセンノウ マツモトセンノウ (ナデシコ科センノウ属)【松本仙翁】(学名:Lychnis sieboldii)これも江戸時代に盛んに栽培された古典園芸植物ですが、原種原産地がはっきりしない謎の花のようです。名前の由来も、長野県の松本周辺が原産地だからと... 2024.06.14 6月7月9月ナデシコ科園芸植物夏野山の植物
9月 ハイマツ ハイマツ (マツ科マツ属)【這松】(学名:Pinus pumila)日本アルプスを代表とするような高山の景観に欠かせない低木です。日本では北海道から中部山岳までの分布となり、南限は南アルプスの黒法師岳付近とされています。それより南や西の森林... 2024.01.14 7月8月9月マツ科夏樹木高山植物
9月 ゲッカビジン ゲッカビジン (サボテン科クジャクサボテン属)【月下美人】(Epiphyllum oxypetalum)美人薄命な「一夜花」として有名な多肉植物で、メキシコの熱帯雨林地帯が原産地だそうです。夜間に咲き始め、朝までに萎んでしまう生態と強い芳香... 2018.06.27 9月サボテン科園芸植物秋
野山の植物 ムラサキツユクサ ムラサキツユクサ (ツユクサ科ムラサキツユクサ属)【紫露草】(Tradescantia ohiensis)北アメリカ東部原産の帰化植物で、明治時代に園芸種として移入されたものです。今も品種改良された園芸種が何種か出回っています。6本の雄しべ... 2024.03.26 10月ツユクサ科夏帰化植物秋街での植物野山の植物
高山植物 オサバグサ オサバグサ (ケシ科オサバグサ属)【筬葉草】( Pteridophyllum racemosum )一属一種の日本固有種で、中部から東北にかけての亜高山の針葉樹林内に隔離分布する変わった植物です。葉がどう見ても羊歯類としか思えないような櫛の... 2024.11.10 10月4月6月ケシ科夏山岳の植物高山植物
6月 ナンテン ナンテン (メギ科ナンテン属)【南天】(学名:Nandina domestica)「難転」の意をもって縁起物とされる南天ですが、個々の花を見るとちょっと「ヒヨドリジョウゴ」の感じにも似ています。ナンテンの赤い実は、各種毒性物質を含んでいます... 2023.12.23 11月6月メギ科園芸植物夏帰化植物樹木
9月 キタテハ キタテハ (タテハチョウ科)(Polygonia c-aureum)町や田園で多く見られるタテハチョウ類の代表のような蝶です。茶色ベースの色合いと、羽根の縁がギザギザなせいか、多くの人に「蛾」だと思われる蝶のひとつです。なかなか渋くて、自分... 2024.10.29 10月11月6月9月タテハチョウ科
6月 イワガラミ イワガラミ (アジサイ科イワガラミ属)【岩絡み】(Schizophragma hydrangeoides)「ツルアジサイ」に似た蔓性のあじさい類ですが、装飾花が一枚というところが特徴です。蔓といっても、巻き付く蔓ではなく、吸着型の蔓なので岩... 2024.10.01 6月7月9月アジサイ科夏野山の植物
野山の植物 タイトゴメ タイトゴメ (ベンケイソウ科マンネングサ属)【大唐米】(Sedum japonicum subsp. oryzifolium)日本産セダムのマンネングサ類の中ではもっとも多肉的な感じの種類です。関東以西の海岸性で岩場や礫地に生えます。園芸用... 2023.02.16 11月5月7月ベンケイソウ科夏春海岸の植物野山の植物
春 ハマヒルガオ ハマヒルガオ (ヒルガオ科ヒルガオ属)【浜昼顔】(Calystegia soldanella)日本全国の海岸に咲く、代表的な海浜植物です。砂地の上で伸びることができるように蔓ではなく匍匐性の体制をもち、ときに見事な群落を作ります。海流に乗っ... 2023.02.06 11月5月ヒルガオ科春海岸の植物
春 シキミ シキミ (マツブサ科シキミ属)【樒】(学名:Illicium anisatum)仏事に供えられる伝統があるのでお寺や墓地に植えられていることが多いですが、東北南部以西の全国に自生します。神道行事でも、近畿地方などでは榊の代わりに使われるよう... 2019.09.13 3月9月マツブサ科園芸植物春樹木街での植物野山の植物
9月 カニコウモリ カニコウモリ (キク科コウモリソウ属)【蟹蝙蝠】(Parasenecio adenostyloides)「コウモリソウ」の仲間で蟹のような葉だからカニコウモリ。名前もインパクトありますが、確かにインパクトのある葉の造形です。山地や亜高山帯の... 2024.09.09 10月6月8月9月キク科夏山岳の植物秋
9月 サワグルミ サワグルミ (クルミ科サワグルミ属)【沢胡桃】(Pterocarya rhoifolia)全国のわりあい深山の沢沿いの湿った場所に生え、30m以上の大木になります。真っ直ぐ直線的に伸びスマートで成長も早いので、たいへん高くなるわりにはあまり... 2024.11.09 10月4月7月8月9月クルミ科山岳の植物樹木
9月 トチノキ トチノキ (ムクロジ科トチノキ属)【栃の木】(Aesculus turbinata)山地の沢沿いや湿気の多いところに生育して大木になる樹木です。「ホオノキ」に似た掌状の大きな葉をつけますが、全縁のホオノキと違い丸っこい鋸歯があり葉脈がくっき... 2022.05.21 4月5月7月9月ムクロジ科夏春樹木野山の植物
3月 ヤマガラ ヤマガラ (シジュウカラ科)【山雀】(学名:Parus varius)山地から市街地まで、季節によっていろいろなところでみられます。人懐こい小鳥とされますが、野生では特別近寄りやすいというわけではないようです。平安時代から飼われていた記録が... 2024.01.20 10月1月2月3月4月鳥類
10月 ハクセキレイ ハクセキレイ (セキレイ科セキレイ属)【白鶺鴒】(学名:Motacilla alba lugens)セキレイの仲間の中でも、一番眼にする機会の多い種類です。遠目に似ている「セグロセキレイ」よりも、街中などでもよく見られます。「セグロセキレイ... 2024.01.14 10月1月2月鳥類
野山の植物 フユノハナワラビ フユノハナワラビ (シダ植物ハナヤスリ科)【冬の花蕨】(Botrychium ternatum)秋に葉がでて成長し、春に枯れてしまう冬緑性のシダの多年草で、上に伸びた胞子ハナワラビ類の中で、秋に葉が出て成長し春に枯れてしまう冬緑性の種類で、... 2023.10.31 10月11月1月2月ハナヤスリ科羊歯野山の植物
野山の植物 サザンカ サザンカ (ツバキ科ツバキ属)【山茶花】(学名: Camellia sasanqua)「ツバキ」と並んで、冬の風景を彩る花ですが、元来熱帯系の樹で、野生では山口県や四国以南の分布であり、日本はツバキ科の分布北限のようです。ツバキと比べると花... 2024.01.15 11月12月1月ツバキ科冬園芸植物樹木秋街での植物野山の植物