高山植物

高山植物

チシマギキョウ

チシマギキョウ (キキョウ科ホタルブクロ属)【千島桔梗】(Campanula chamissonis)「イワギキョウ」と並んで高山植物の代表格です。両者はたいへんよく似ていますが、チシマギキョウは花弁に長い毛があり、イワギキョウには無いので...
高山植物

ミヤマバイケイソウ

ミヤマバイケイソウ (APG:シュロソウ科シュロソウ属)(ユリ科)【深山梅蕙草】(Veratrum alpestre)「コバイケイソウ」に似た葉ですが、不思議な感じの独特の緑の花です。「バイケイソウ」の高山型ということですが、同じであるとす...
高山植物

シナノオトギリ

シナノオトギリ (オトギリソウ科オトギリソウ属)【信濃弟切】(Hypericum senanense subsp. senanense)同類の「イワオトギリ」と、ほとんど同じで区別が難しいのですが、「シナノオトギリ」では、葉の縁に細かい黒点...
高山植物

ミヤママンネングサ

ミヤママンネングサ (ベンケイソウ科マンネングサ属)【深山万年草】(Sedum uniflorum subsp. japonicum var. senanense)メノマンネングサの高山型とのことですが、花が「マンネングサ」そのものですね。...
高山植物

コバノコゴメグサ

コバノコゴメグサ (ゴマノハグサ科)(APG:ハマウツボ科)【小葉の小米草】(Euphrasia matsumurae)別名:ヒメコゴメグサコゴメグサ類は地域の変種も多く、その分類は難しいようですが、南アルプスではほぼ「コバノコゴメグサ」だ...
高山植物

タカネヒゴタイ

タカネヒゴタイ (キク科トウヒレン属)【高嶺平江帯】(学名:Saussurea triptera var. minor)アザミの地味な小型版みたいですが、よく見ると面白い花です。「ヤハズヒゴタイ」の高山型とのことで、標高の高い岩場やガレっぽ...

セリバシオガマ

セリバシオガマ (APG:ハマウツボ科シオガマギク属)(ゴマノハグサ科)【芹葉塩竈】(Pedicularis keiskei)亜高山の薄暗い針葉樹林の下草として、すごく地味に咲いています。花の構造がどうなっているのかどうにもよく判りません。...
高山植物

ミヤマアキノキリンソウ

ミヤマアキノキリンソウ (キク科アキノキリンソウ属)【深山秋の麒麟草】(Solidago virgaurea subsp. leiocarpa)8月の仙丈岳周辺では、全山どこにでも咲いている感じで、かなり多く見かける花でした。「秋の」という...
高山植物

ヨツバシオガマ

ヨツバシオガマ (APG:ハマウツボ科シオガマギク属)(ゴマノハグサ科)【四葉塩釜】(Pedicularis japonica)特徴的な葉が4枚輪生することから「ヨツバ」と言われますが実際には3枚のことも多いようです。茎の先端に花序をつけ、...
高山植物

マルバシモツケ

マルバシモツケ (バラ科シモツケ属)【丸葉下野】(Spiraea betulifolia)「イワシモツケ」とよく似て区別しづらいが、雄蕊が花弁から突き出している。葉はイワシモツケより鋸歯が目立つようである。本州中部以北から北海道に分布する高...
至仏山

ジョウシュウアズマギク

ジョウシュウアズマギク (キク科ムカシヨモギ属)【上州東菊】(Erigeron thunbergii subsp. glabratus var. heterotrichus)至仏山~谷川岳周辺に分布する、「ミヤマアズマギク」の変種。「ミヤマ...
至仏山

ハクサンコザクラ

ハクサンコザクラ (サクラソウ科サクラソウ属)【白山小桜】(Primula cuneifolia var. hakusanensis)可憐なピンクの鮮やかさな群落は、素晴らしい山旅に欠かせない点景。色紙を切り抜いて作ったような花は、普通の「...
6月

ハクサンフウロ

ハクサンフウロ (フウロソウ科フウロソウ属)【白山風露】(Geranium yesoense var. nipponicum)高山植物の中でも、たいへん見ばえのするトップクラスでしょう。如何にも絵にかいたような「お花」の形と淡いピンクで、1...
高山植物

イワブクロ

イワブクロ (APG:オオバコ科イワブクロ属)【岩袋】(学名:Pennellianthus frutescens) 別名:タルマイソウ東北・北海道の高山帯砂礫地に生息する高山植物。「樽前草」の別名をもつほどで、樽前山を代表する花だそうです。...
9月

シラタマノキ

シラタマノキ (ツツジ科シラタマノキ属)【白玉の木】(Gaultheria pyroloides)中部以北~北海道の亜高山帯以上の比較的乾燥した場所に生えます。高山の類似したツツジ科はいろいろありますが、よく似た「コメバツガザクラ」は、葉が...
高山植物

ミヤマキンポウゲ

ミヤマキンポウゲ (キンポウゲ科キンポウゲ属)【深山金鳳花】(Ranunculus acris subsp. nipponicus)雪渓や湿原、沢のわきなどに多い高山植物。丸みと光沢のある花と細い葉が特徴です。普通の「キンポウゲ(ウマノアシ...
高山植物

トウヤクリンドウ

トウヤクリンドウ(リンドウ科リンドウ属)【当薬竜胆】(学名:Gentiana algida)独特のうす黄色の風情ある高山リンドウですが、日当たりのあるときしか開花せず、曇りやガスの日、朝方や夕方にはつぼんでいます。なかなか開いた状態を見られ...
高山植物

ツガザクラ

ツガザクラ (ツツジ科ツガザクラ属)【栂桜】(Phyllodoce nipponica)高山に咲くツツジ科の小花はいろいろなものがありますが、これはたいへん小型でこぢんまりした種類です。小さくても草ではなく低木で、岩の陰に小さく固まっている...
高山植物

イワベンケイ

イワベンケイ (ベンケイソウ科イワベンケイ属)【岩弁慶】(Rhodiola rosea)岩場の稜線などにもしっかりと生育する高山植物です。北海道などでは海岸の岩場にもあるそうです。セロトニンやドーパミンを調整する向精神薬的なハーブとしての効...
至仏山

ジョウエツキバナノコマノツメ

ジョウエツキバナノコマノツメ (スミレ科スミレ属)【上越黄花の駒の爪】(Viola biflora var. subpubescens)「スミレ」という名がつかない唯一のスミレ「キバナノコマノツメ」(黄花の駒の爪)の変種です。スミレのくせに...
9月

ウサギギク

ウサギギク(キク科ウサギギク属)【兎菊】(Arnica unalascensis var. tschonoskyi)高山植物としては、何だか素朴な感じのする、まさに「菊」の花です。「ウサギ」の謂れとなる、細かい毛が生えて左右一組で生える兎の...
高山植物

オンタデ

オンタデ (タデ科オンタデ属)【御蓼】(Aconogonon weyrichii var. alpinum)イタドリの仲間の高山植物で、他の植物の生えない不毛な砂礫地に群落をつくります。保水力もない地面に生えるため、根は地中深く2m以上深く...
6月

ゴゼンタチバナ

ゴゼンタチバナ (ミズキ科ミズキ属)【御前橘】(Cornus canadensis)ミズキ科ミズキ属ということで、「ヤマボウシ」や「ハナミズキ」に似た系列の花です。ミズキ同様、4枚の白い花弁に見えるのは総苞です。完全な「高山植物」とは言いが...
高山植物

イワオトギリ

イワオトギリ (オトギリソウ科オトギリソウ属)【岩弟切】(Hypericum senanense subsp. mutiloides)「オトギリソウ」の高山型で、5弁の黄色い花と飛び出した雄しべ、楕円の葉が特徴的です。近似種に「ハイオトギリ...
高山植物

ミヤマダイコンソウ

ミヤマダイコンソウ (バラ科ダイコンソウ属)【深山大根草】(Geum calthifolium var. nipponicum)5弁の黄色い花は、高山植物でもキンポウゲ類など似た種類がけっこう色々あります。また、「ダイコンソウ」の仲間にも「...
高山植物

イワツメクサ

イワツメクサ (ナデシコ科 ハコベ属)【岩爪草】(Stellaria nipponica var. nipponica)花も葉も細身で、純白のとても繊細で清楚な高山植物です。花びらが10弁に見えますが、本当は2つに切れ込んだ5弁の花です。岩...
高山植物

イワギキョウ

イワギキョウ (キキョウ科ホタルブクロ属)【岩桔梗】(Campanula lasiocarpa)キキョウ科の代表的な高山植物で、その名の通り岩場や砂礫地で咲きます。近似種の「チシマギキョウ」と良く似ていますが、花弁に毛が生えていないのと、葉...
6月

コマクサ

コマクサ (ケシ科コマクサ属)【駒草】(Dicentra peregrina)「高山植物の女王」と称されるコマクサ。繁殖地が一部高山に限られ、絶滅の危機にあるという感じで昔は幻の花のイメージが強かったが、最近はむしろ各地で保護が行き届き、人...