高山植物 キバナシオガマ キバナシオガマ (APG:ハマウツボ科シオガマギク属)(ゴマノハグサ科)【黄花塩竈】(Pedicularis oederi)希少な大雪山固有種であり、日本で唯一の黄色のシオガマ類です。形としては「ヨツバシオガマ」に似ていますが、花序は背が低... 2022.12.26 7月ゴマノハグサ科ハマウツボ科夏大雪山高山植物
高山植物 エゾノマルバシモツケ エゾノマルバシモツケ (バラ科シモツケ属)【蝦夷の丸葉下野】(学名:Spiraea betulifolia var. aemiliana)「マルバシモツケ」の変種で、北海道の高山にだけ分布する、より小型の低木です。マルバシモツケがときに背丈... 2022.12.26 7月バラ科夏大雪山山岳の植物樹木高山植物
高山植物 コケモモ コケモモ (ツツジ科スノキ属)【苔桃】(Vaccinium vitis-idaea)亜高山から高山に生える小低木で、釣り鐘型の花の代表格でもあります。ジャムやコケモモ酒になる実の方が有名かもしれません。実はベリーの一種で、カウベリー、リンゴ... 2023.08.19 6月7月8月ツツジ科夏大雪山山岳の植物樹木高山植物
6月 キバナシャクナゲ キバナシャクナゲ (ツツジ科ツツジ属)【黄花石楠花】(Rhododendron aureum)シャクナゲの中でも「ハクサンシャクナゲ」などの高山性の仲間でもっとも高山植物となる種類で、淡いクリーム色の花を咲かせます。北海道から中部地方までの... 2022.12.26 6月7月ツツジ科夏大雪山樹木高山植物
高山植物 エゾウサギギク エゾウサギギク (キク科ウサギギク属)【蝦夷兎菊】(Arnica unalaschcensis var. unalaschcensis)「ウサギギク」に似るが花冠の筒状部に毛がないとのことですが、実際には一般に見分け不能です。北海道、本州(... 2022.12.26 7月キク科夏大雪山高山植物
高山植物 チシマヒョウタンボク チシマヒョウタンボク (スイカズラ科スイカズラ属)【千島瓢箪木】(Lonicera chamissoi)本州中部以北~北海道の亜高山から高山に生える低木です。普通の「ヒョウタンボク」と同様、2個の実が接続したひょうたん型の有毒の実が成ります... 2022.12.26 7月スイカズラ科夏大雪山高山植物
6月 ウラジロナナカマド ウラジロナナカマド (バラ科ナナカマド属)【裏白七竃】(Sorbus matsumurana)北海道、本州の中部地方以北に分布する亜高山帯から高山帯の低木。普通の「ナナカマド」に比べて葉の光沢が無く、裏面が白っぽく先端が丸っこく、鋸歯も鈍い... 2024.08.04 6月7月8月バラ科夏大雪山樹木高山植物
高山植物 エゾレイジンソウ エゾレイジンソウ (キンポウゲ科トリカブト属)【蝦夷伶人草】(学名:Aconitum gigas) 別名:エゾノレイジンソウ北海道の亜高山帯~高山帯に生えるトリカブトの仲間です。普通の「レイジンソウ」がうす紫なのに対し、これは黄緑からうすク... 2022.12.26 7月キンポウゲ科夏大雪山高山植物
高山植物 エゾコザクラ エゾコザクラ (サクラソウ科サクラソウ属)【蝦夷小桜】(Primula cuneifolia)「ハクサンコザクラ」の母種とされ、北海道固有の高山植物です。他の「サクラソウ」類同様、湿地や水分の多い草地に生え、雪田わきなどに咲き、ときに群生し... 2024.05.28 7月サクラソウ科夏大雪山高山植物
高山植物 リンネソウ リンネソウ (スイカズラ科リンネソウ属)(Linnaea borealis)分類学者のリンネが学名に自分の名を付けたことから、和名もそれに準じてリンネ草となった、一属一種の高山植物。2つ一組で吊り下がった独特の花序で、とても小さく繊細な植物... 2023.08.03 7月スイカズラ科夏大雪山山岳の植物高山植物
高山植物 ハクサンシャジン ハクサンシャジン (キキョウ科ツリガネニンジン属)【白山沙参】(学名:Adenophora triphylla var. hakusanensis)別名:タカネツリガネニンジン「ツリガネニンジン」の高山型とされ、ツリガネニンジンよりも丈が低... 2024.08.11 7月8月キキョウ科夏高山植物
高山植物 カライトソウ カライトソウ (バラ科ワレモコウ属)【唐糸草】(Sanguisorba hakusanensis)ワレモコウ属で、「ナガボノワレモコウ」によく似た葉をつけ、「ブラシノキ」のように雄蕊が穂になった花となります。綺麗な紅紫色の花ですが花弁は無く... 2024.09.12 7月8月9月バラ科夏山岳の植物高山植物
高山植物 ヒメカラマツ ヒメカラマツ (キンポウゲ科)【姫落葉松】(Thalictrum alpinum var. stipitatum)ちょっと「ジロボウエンゴサク」を思わせるような葉の草に、何やら赤紫っぽい蕾がたくさん付いています。ごく一部で、蕾がほどけて花が... 2016.07.10 7月キンポウゲ科夏山岳の植物高山植物
至仏山 タカネニガナ タカネニガナ (キク科ニガナ属)【高嶺苦菜】(Ixeridium alpicola)「ニガナ」の高山型で、亜高山以上の岩場や礫地に生えます。「ハナニガナ」とよく似ていますが、草地ではなく岩礫地に生え、全体に小型で細く、花弁は9-10枚となり... 2025.02.14 7月8月キク科夏至仏山高山植物
高山植物 キンコウカ キンコウカ (APG:キンコウカ科キンコウカ属)(ユリ科)【金光花】(Narthecium asiaticum)細い星形の黄色い花が陽光に輝いている様子は、いかにも「金光花(金黄花)」の名前にふさわしい感じがします。オレンジ色の葯との対比も... 2024.11.05 7月8月キンコウカ科ユリ科夏山岳の植物高山植物
高山植物 アカバナシモツケソウ アカバナシモツケソウ (バラ科)【赤花下野草】(Filipendula multijuga var. ciliata)草むらの中に、はっと眼を引く鮮やかな濃ピンクの色。普通の「シモツケソウ」の高山型です。本州中部山岳や北関東、福島県などの亜... 2020.08.01 7月バラ科夏山岳の植物高山植物
高山植物 エゾツツジ エゾツツジ (ツツジ科エゾツツジ属)【蝦夷躑躅】(Therorhodion camtschaticum)花の色がとても美しい、高山性のツツジです。「エゾ」の名のように北海道に分布する他、本州では、秋田駒ヶ岳・早池峰山・岩手山などにしか分布し... 2022.12.26 7月ツツジ科夏大雪山樹木高山植物
至仏山 イワカガミ イワカガミ (イワウメ科イワカガミ属)【岩鏡】(Schizocodon soldanelloides)初夏の亜高山で出会う花の中でも、誰もが好ましいと思う美しいピンク色の繊細な花ですね。高山植物的イメージが強いですが実際には低山の沢や岩尾根... 2025.02.13 6月7月イワウメ科夏山岳の植物至仏山高山植物
高山植物 ミヤマウスユキソウ ミヤマウスユキソウ (キク科ウスユキソウ属)【深山薄雪草】(学名:Leontopodium fauriei) 別名:ヒナウスユキソウ日本の「エーデルワイス」類の代表で、主に東北地方の高山に分布します。昔、朝日連峰の稜線で、けっこうな群生に出... 2023.01.14 7月キク科夏日本のエーデルワイス高山植物
至仏山 ミネウスユキソウ ミネウスユキソウ (キク科ウスユキソウ属)【嶺薄雪草】(Leontopodium japonicum var. shiroumense)中部地方の山地亜高山帯~高山帯(上越地方、北・中央・南アルプス、八ヶ岳)に分布します。通常の「ウスユキソ... 2025.02.14 7月キク科夏山岳の植物日本のエーデルワイス至仏山高山植物
至仏山 ホソバヒナウスユキソウ ホソバヒナウスユキソウ(キク科ウスユキソウ属)【細葉雛薄雪草】(Leontopodium fauriei var. angustifolium)早池峰山の「ハヤチネウスユキソウ」と並んで「日本のエーデルワイス」といわれる、至仏山と谷川岳の特... 2025.02.14 7月キク科夏日本のエーデルワイス至仏山高山植物
至仏山 ハクサンチドリ ハクサンチドリ (ラン科ハクサンチドリ属)【白山千鳥】(Dactylorhiza aristata)高山植物の代表格のひとつで、高山のランの中でも、もっとも華やかな花のひとつです。遠目にはシオガマ類にも似ていますが、色も形ももっとずっとシャ... 2025.02.14 7月ラン科夏大雪山至仏山高山植物
6月 コバイケイソウ コバイケイソウ (APG:シュロソウ科シュロソウ属)(ユリ科)【小梅蕙草】(Veratrum stamineum)日当たりのよい草地や湿地にたくさん生え、高原や夏山の景観に欠かせない花です。実は猛毒アルカロイド成分を含む毒草で、そのため鹿の... 2025.02.13 6月7月8月シュロソウ科ユリ科夏山岳の植物至仏山高山植物
至仏山 オゼソウ オゼソウ (サクライソウ科オゼソウ属)【尾瀬草】(Japonolirion osense)日本固有の1属1種で、なおかつ蛇紋岩質の高山にのみ生息する超レアな花。世界中で至仏山、谷川岳、天塩山地などにしかない絶滅危惧II類。雪渓わきのやや湿っ... 2025.02.13 7月サクライソウ科夏至仏山高山植物
至仏山 ミヤマキンバイ ミヤマキンバイ (バラ科キジムシロ属)【深山金梅】(Potentilla matsumurae)これも代表的な高山植物ですが、名前と色で、よく「シナノキンバイ」と混同しやすいですね。これはバラ科なので、「キジムシロ」とか「ヘビイチゴ」などと... 2025.02.13 7月8月バラ科夏至仏山高山植物
至仏山 タカネシオガマ タカネシオガマ (APG:ハマウツボ科シオガマギク属)(旧ゴマノハグサ科)【高嶺塩釜】(Pedicularis verticillata)「ヨツバシオガマ」と並んで有名な高山植物です。濃ピンクの色合いが稜線で目立ちます。「ヨツバシオガマ」よ... 2025.02.13 7月ゴマノハグサ科ハマウツボ科夏至仏山高山植物
至仏山 タカネバラ タカネバラ (バラ科バラ属)【高嶺薔薇】(Rosa nipponensis)ハイマツ帯などの日当たりのよいところに多い、高山性の薔薇。「ミヤマハマナス」ともいい、北海道で有名な「ハマナス」に近い種類です。【Youtube 山川草木図譜チャン... 2025.02.14 7月バラ科夏樹木至仏山高山植物
至仏山 イワイチョウ イワイチョウ (ミツガシワ科イワイチョウ属 )【岩銀杏】(Nephrophyllidium crista-galli subsp. japonicum)亜高山や高山の湿原や林辺に咲く、花弁のヘリが少し縮れた特徴的な花です。本州中部以北から北... 2025.02.14 7月8月ミツガシワ科夏至仏山高山植物
高山植物 ワタスゲ ワタスゲ (カヤツリグサ科ワタスゲ属)【綿菅】(Eriophorum vaginatum)それ自体の美しさというより、湿原の風と空気の巧みな表現者。高層湿原の風情に欠かせない植物ですが、夏前にはすでに綿毛になっているので、実際の花はどんなの... 2025.02.14 6月7月8月カヤツリグサ科夏大雪山山岳の植物至仏山高山植物
高山植物 シナノキンバイ シナノキンバイ (キンポウゲ科キンバイソウ属)【信濃金梅】(Trollius japonicus) 別名:シナノキンバイソウこれも高山植物の代表のような花ですね。白の「ハクサンイチゲ」に対して黄色の永遠のライバルという感じです。同じような黄... 2025.02.14 7月8月9月キンポウゲ科夏至仏山高山植物
6月 チングルマ チングルマ (バラ科ダイコンソウ属)【稚児車】(Geum pentapetalum)代表的な高山植物ですが、これは実は「草」ではなく「木」です。梅っぽい素朴な白花は誰にでも好まれる種類でしょう。花の終わった後の穂状の実が特徴で、名前の由来に... 2025.02.14 6月7月バラ科夏大雪山樹木至仏山高山植物
至仏山 ミヤマウイキョウ ミヤマウイキョウ (セリ科シラネニンジン属)【深山茴香】(学名: Tilingia tachiroei )稜線の風衝地に生える高山植物で、たいへん細い葉が混み合って茂みになっています。たいへん細かい花がかたまってついています。個々の花は花弁... 2025.02.14 7月セリ科夏至仏山高山植物
至仏山 ホソバツメクサ ホソバツメクサ (ナデシコ科タカネツメクサ属)【細葉爪草】(Minuartia verna var. japonica)名の通り葉がたいへん細く、ごちゃごちゃした感じで生えます。同属の「タカネツメクサ」に比べると花が小さく花弁の先がが尖って... 2025.02.14 7月8月ナデシコ科夏至仏山高山植物
至仏山 ムラサキタカネアオヤギソウ ムラサキタカネアオヤギソウ (APG:シュロソウ科シュロソウ属)(ユリ科)【紫高嶺青柳草】(Veratrum maackii var. japonicum f. atropurpureum)やたらに長い名前ですが、つまり紫の「タカネアオヤギ... 2025.02.14 7月シュロソウ科ユリ科夏山岳の植物至仏山高山植物
至仏山 ハクサンシャクナゲ ハクサンシャクナゲ(ツツジ科ツツジ属)【白山石楠花】(Rhododendron brachycarpum)北海道から四国にかけての亜高山帯からハイマツ帯にかけて、初夏から夏の山の象徴的な景色ですね。花の色は地域や個体によってピンク色から白色... 2025.02.14 7月8月ツツジ科夏山岳の植物樹木至仏山高山植物
至仏山 ハクサンイチゲ ハクサンイチゲ (キンポウゲ科イチリンソウ属)【白山一華】(Anemone narcissiflora)アルプスなどの高山植物の中でも一番多く目につく代表選手でしょう。「高山植物」の群生といえば、「ハクサンイチゲ」か「シナノキンバイ」か、と... 2025.02.14 7月キンポウゲ科夏至仏山高山植物
至仏山 ミツバオウレン ミツバオウレン (キンポウゲ科オウレン属)【三葉黄蓮】(Coptis trifolia)亜高山の湿った林下や湿気のある高山草地に咲く北方系の植物で、白い花が目立ちます。薄い白い花びらは花弁ではなく萼片だそうです。本当の花弁は黄色の部分で、蜜... 2025.02.14 6月7月キンポウゲ科夏大雪山山岳の植物至仏山高山植物
至仏山 タカネナデシコ タカネナデシコ (ナデシコ科ナデシコ属)【高嶺撫子】(Dianthus superbus var. speciosus)「エゾカワラナデシコ」の高山型で、カワラナデシコの花をさらに細く裂いたような、たいへん繊細な花弁です。エゾカワラナデシコ... 2025.02.14 7月8月ナデシコ科夏至仏山高山植物
高山植物 モミジカラマツ モミジカラマツ (キンポウゲ科モミジカラマツ属)【紅葉唐松】(Trautvetteria caroliniensis var. japonica)「カラマツソウ」の仲間は、花だけ見ると皆同じようで区別がつきませんが、これは名前のとおり、モミ... 2024.08.04 6月7月8月キンポウゲ科夏大雪山山岳の植物高山植物
高山植物 タカネツメクサ タカネツメクサ (ナデシコ科タカネツメクサ属)【高嶺爪草】(Minuartia arctica var. hondoensis)仙丈岳頂上付近の砂礫地に咲いていました。シンプルでとても可憐な花です。細葉のマット状の株をつくり、花が一斉に立ち... 2018.07.23 7月8月ナデシコ科夏高山植物