調布市野草園

9月

カワラケツメイ

カワラケツメイ (マメ科カワラケツメイ属)【河原決明】 (Chamaecrista nomame) 河原や土手などの日当たりのよいところに生えるマメですが、普通のマメ類とちょっと異なる「ジャケツイバラ亜科」に属し、「ジャケツイバラ」や「サイ...
野山の植物

クマシデ

クマシデ (カバノキ科クマシデ属)【熊四手】 (Carpinus japonica) 本州から九州にかけて山地に生育します。 同類の「シデ」の中でも最も整った形の果穂をつけ、「ホップ」の実に似ています。 細長い葉はきわめてはっきりした並行葉...
野山の植物

サネカズラ

サネカズラ (マツブサ科サネカズラ属)【実葛】 (Kadsura japonica) 別名:ビナンカズラ 関東以西の主に常緑樹林に自生する常緑の蔓性植物。 雌雄異株で、クリーム色の丸い花が咲き、秋には真っ赤な集合果となります。 昔から樹皮の...
10月

シュウメイギク

シュウメイギク (キンポウゲ科イチリンソウ属)【秋明菊】 (Anemone hupehensis var. japonica) 別名:キブネギク 中国から古い時代に入ってきた帰化植物であり、古くから園芸栽培されてきたので改良品種の野生化もあ...
9月

ユーパトリウム(セイヨウフジバカマ)

ユーパトリウム(セイヨウフジバカマ) (キク科コノクリニウム属)【西洋藤袴】 (Conoclinium coelestinum) 別名:青花フジバカマ 「ユーパトリウム」というのは、「フジバカマ」や「ヒヨドリバナ」などが属しる「ヒヨドリバナ...
野山の植物

ママコノシリヌグイ

ママコノシリヌグイ (タデ科イヌタデ属)【継子の尻拭い】 (Persicaria senticosa) 別名:トゲソバ 秋に湿地や田んぼの周辺に咲くタデの仲間は、「ミゾソバ」や「アキノウナギツカミ」など何種もありますが、これは茎に下向きの棘...
9月

メマツヨイグサ

メマツヨイグサ (アカバナ科マツヨイグサ属)【雌待宵草】 (Oenothera biennis) マツヨイグサ属は全てアメリカ大陸原産で、メマツヨイグサは明治時代に入ってきた北アメリカ原産の帰化植物です。 この仲間の黄花の種類の中で一番普通...
野山の植物

シロバナサクラタデ

シロバナサクラタデ (タデ科イヌタデ属)【白花桜蓼】 (Persicaria japonica) 「サクラタデ」の白花というだけかと思っていましたが、別種の花です。 比べると個々の花が小さく、花序もややまばらで弱々しい感じがします。 雌雄異...
野山の植物

シナノアキギリ

シナノアキギリ (シソ科アキギリ属)【信濃秋桐】 (Salvia koyamae) 「キバナアキギリ」によく似ていますが、長野県佐久近辺や群馬県妙義山周辺のごく限られた場所にしか自生しない希少な別種です。 キバナアキギリとは葉の形が違いハー...
野山の植物

オオアワダチソウ

オオアワダチソウ (キク科アキノキリンソウ属)【大泡立草】 (Solidago gigantea subsp. serotina) 「セイタカアワダイソウ」の仲間で、明治時代に北米から観賞用として伝来したものが全国に野生化した帰化植物。 「...
9月

ナツエビネ

ナツエビネ (ラン科エビネ属)【夏海老根】 (Calanthe puberula) 日本の「エビネ」類の中で唯一夏に咲く種類です。 花はうす紫色で、いかにもランらしい幽玄な雰囲気です。 葉はエビネによく似ていますがやや幅広かもしれません。 ...

ナツズイセン

ナツズイセン (ヒガンバナ科ヒガンバナ属)【夏水仙】 (Lycoris x squamigera) 真夏の暑い中で田舎の庭先や田園風景の中で綺麗なピンクの花を咲かせるナツズイセンは、「スイセン(水仙)」の仲間ではなく「ヒガンバナ」の仲間です...
7月

クサアジサイ

クサアジサイ (アジサイ科クサアジサイ属)【草紫陽花】 (Cardiandra alternifolia) アジサイの仲間ですが、独自のクサアジサイ属となり、クサの名の通り草本です。 高さ50cmぐらいまでにしかならず、湿った林下でまばらな...
野山の植物

ムラサキツユクサ

ムラサキツユクサ (ツユクサ科ムラサキツユクサ属)【紫露草】 (Tradescantia ohiensis) 北アメリカ東部原産の帰化植物で、明治時代に園芸種として移入されたものです。 今も品種改良された園芸種が何種か出回っています。 6本...
野山の植物

ツルボ

ツルボ (APG:キジカクシ科ツルボ属)(旧:ユリ科)【蔓穂】 (Barnardia japonica) 秋のはじめに、草むらのあちこちから薄むらさきの穂状の花を立てる可憐な花です。 じつは、春に葉を出して一旦夏に枯れ、夏の終わりにまた葉を...
野山の植物

タヌキマメ

タヌキマメ (マメ科タヌキマメ属)【狸豆】 (学名:Crotalaria sessiliflora) ネーミングに思わず納得してしまうルックスの花です。 毛むくじゃらな部分は萼で、花後は果実(豆)となります。 花は午前中には開花せず、正午ご...
野山の植物

キツネノカミソリ

キツネノカミソリ (ヒガンバナ科ヒガンバナ属)【狐の剃刀】 (Lycoris sanguinea) 「ヒガンバナ」と同じリコリス属の花で、ヒガンバナ同様いきなり花が咲き出します。 その前に早春にはすでに葉が出て、他の草が繁る夏には葉が無くな...
野山の植物

ニガクサ

ニガクサ (シソ科ニガクサ属)【苦草】 (Teucrium japonicum) ちょっと「イヌゴマ」などにも似ていますが、これはもっと雑草的に街の川辺にも生えています。 シソ科らしい唇弁花ですが、この属は下唇弁が長く突き出し、上唇弁は小さ...
野山の植物

コシロノセンダングサ

コシロノセンダングサ (キク科センダングサ属)【小白の栴檀草】 (Bidens pilosa var.minor) 別名: タチアワユキセンダングサ、シロバナセンダングサ、シロノセンダングサ 「コセンダングサ」の変種という位置づけで、幕末ご...
野山の植物

イヌショウマ

イヌショウマ (キンポウゲ科サラシナショウマ属)【犬升麻】 (Cimicifuga biternata) 同属の「サラシナショウマ」同様、上部で分岐しない長い穂状の花を付けますが、サラシナショウマのようにきれいに一斉に開花せず、赤みを帯びた...
9月

キレンゲショウマ

キレンゲショウマ (APG:アジサイ科キレンゲショウマ属)(ユキノシタ科)【黄蓮華升麻】 (Kirengeshoma palmata) 「レンゲショウマ」に似て黄花である、という名前ですが、ちっとも似ていません。 種類としてもキンポウゲ科で...
野山の植物

サギソウ

サギソウ (ラン科サギソウ属)【鷺草】 (学名:Pecteilis radiata) ランの仲間としては珍しく栽培繁殖が確立してきたらしく、鉢植えなどの園芸植物としてはわりあいポピュラーになっている花です。 しかし、半面、野生自生のものは各...
9月

センニンソウ

センニンソウ (キンポウゲ科センニンソウ属)【仙人草】 (Clematis terniflora) 密生する純白の4弁の萼片と蕊がとても美しいつる植物です。 センニンソウ属は「クレマチス」のことで、あのカザグルマが同属です。 キンポウゲ科の...
3月

ウバユリ

ウバユリ (ユリ科ウバユリ属)【姥百合】 (Cardiocrinum cordatum) ユリの仲間には違いないのですが、なんとも地味な花ではあります。 ユリとは思えない丸い大きな葉を付けますが、開花期には枯れ落ちてくることが多いので、歯(...
野山の植物

オトコエシ

オトコエシ (APG:スイカズラ科オミナエシ属)(オミナエシ科)【男郎花】 (Patrinia villosa) 「オミナエシ」と対比させたネーミングで、当然こちらのほうがごっつい感じです。 セリ科のような散状花序ですが、下部の葉が独特な形...
9月

ヒオウギ

ヒオウギ (アヤメ科アヤメ属)【檜扇】 (学名:Iris domestica) あまりに鮮やかで綺麗な花なので、長いこと園芸花だと思っていましたが、日本に自生する山野草だったのですね。 きれいに並ぶ葉の様子が似ているので、「桧扇」という名前...
9月

ミソハギ

ミソハギ (ミソハギ科ミソハギ属)【禊萩】 (学名:Lythrum anceps) 春から初夏の花が終わり、夏の花も本格化する前の梅雨時は、わりあい地味な花が多いように思いますが、華やかな彩りを与えてくれるミソハギがひときわ眼を引きます。 ...
野山の植物

ヤナギハナガサ

ヤナギハナガサ(クマツヅラ科クマツヅラ属)【柳花笠】 (学名: Verbena bonariensis) 河原の雑草として、全国的に広がっている帰化植物。 南アメリカ原産で、園芸品種として1950年代から入ってきたそうです。 とても細かい花...
野山の植物

キチジョウソウ

キチジョウソウ (APG:キジカクシ科キチジョウソウ属)(ユリ科)【吉祥草】 (Reineckea carnea) 雑木林の下生えとして、「ヤブラン」のような感じで生えています。 この花が咲くと、いいことがあるということで「吉祥」と言われる...
野山の植物

シロバナセキヤノアキチョウジ

シロバナセキヤノアキチョウジ(シソ科)【白花関屋の秋丁字】 (Plectranthus effusus f. leucanthus) 「セキヤノアキチョウジ」の白花です。 抜けるような純白で綺麗です。
野山の植物

セキヤノアキチョウジ

セキヤノアキチョウジ (シソ科ヤマハッカ属)【関屋の秋丁字】 (Plectranthus effusus) 春の「エンゴサク」類に似ているが、秋のシソ科代表である「ヤマハッカ」などと同グループ。 同類の「アキチョウジ」は、中部東海以西に分布...
6月

ヤマハッカ

ヤマハッカ (シソ科ヤマハッカ属)【山薄荷】 (Rabdosia inflexa) この手のシソ科は、紛らわしい種類がいろいろあるが、これは「ヤマハッカ」のようです。 上唇弁に紫の細かい斑紋が入り、下唇弁は前に突き出して内側に巻き込み舟型に...
9月

シラヤマギク

シラヤマギク (キク科シオン属)【白山菊】 (Aster scaber) いわゆる秋の「野菊」類の中でも、まばらで小さく、「貧相」といえば貧相ですが、林縁の薄暗い中に浮かび上がる不思議な存在感。 花は小さいですが株はときに背丈を越えるほど大...
9月

メドハギ

メドハギ (マメ科ハギ属)【目処萩】 (Lespedeza juncea var. subsessilis) いわゆる道端の「雑草」ですが、よく見ると花も葉の形も可愛い味のあるものです。 北海道から沖縄まで日本全国に分布。 【Youtube...
9月

ヤマラッキョウ

ヤマラッキョウ (ヒガンバナ科ネギ属)(ユリ科)【山辣韮】 (Allium thunbergii) 別名:タマムラサキ 東北以南の、野山の湿地っぽいところや、山の湿原に生える秋の花。 山に咲く「ラッキョウ」ということで、ラッキョウの花によく...
野山の植物

リュウノウギク

リュウノウギク (キク科キク属)【竜脳菊】 (Dendranthema japonicum) いわゆる野菊の中でも、晩秋遅くに咲く種類です。 いかにも「野菊」という花のイメージで、葉に含まれる揮発成分が香るので「竜脳香」の名がついたそうです...
野山の植物

ミカエリソウ

ミカエリソウ (シソ科)【見返草】 (学名:Leucosceptrum stellipilum) シソ科だが、木本です。 「テンニンソウ」の仲間で、樹勢も花も似ています。 思わず見返る、というほど派手な花でもないようですが、自然の林の中で、...
9月

サワギキョウ

サワギキョウ (キキョウ科ミゾカクシ属)【沢桔梗】 (Lobelia sessilifolia) キキョウ類の中でも異端児的な花の形をしています。 ミゾカクシ属ということで、「ミゾカクシ」に花の形が似ています。 高原や山地の湿原などでよく見...
野山の植物

ノコンギク

ノコンギク (キク科シオン属)【野紺菊】 (Aster microcephalus var. ovatus) いわゆる「野菊」といわれる種類の中でも、一番ポピュラーなひとつで、生育範囲も広く個体数も多いものですが、同じく最もポピュラーな「ヨ...
野山の植物

クサノオウ

クサノオウ (ケシ科クサノオウ属)【草の王】 (Chelidonium majus subsp. asiaticum) 全草に約21種のアルカロイド成分を含み有毒。 葉や茎を切ると黄色い樹液がでてきて、いかにも毒そうである。 同時に昔から皮...