絶滅危惧種

6月

セッコク

セッコク (ラン科セッコク属)【石斛】(Dendrobium moniliforme)高尾山名物、セッコクの花を、見に行ってきました。渋好みの蘭なので江戸時代より古典園芸植物としても栽培された歴史をもちますが、一時のブームで各地で乱獲され野...
野山の植物

シライトソウ

シライトソウ (APG:シュロソウ科シライトソウ属)(ユリ科)【白糸草】(Chionographis japonica)林下の日陰に幽玄とした感じで咲く真っ白い花穂。「サラシナショウマ」に似た感じかなとも思ってもいましたが、現物を見ると全く...
野山の植物

ヒメシャガ

ヒメシャガ (アヤメ科アヤメ属)【姫射干】(学名:Iris gracilipes)「シャガ」は中国からの古い帰化植物ですが、ヒメシャガは日本固有の植物です。ほぼ全国分布ですが、個体数が少なく繁殖地もとびとびのようで、あまり目にする機会があり...
野山の植物

シロバナキンラン

シロバナキンラン (ラン科キンラン属)【白花金蘭】(Cephalanthera falcata f. albescens)多くの種類の花に「白花」というのが存在します。発現する度合いはいろいろですが、ほとんどの花に現れるようです。「キンラン...
野山の植物

ユキモチソウ

ユキモチソウ (サトイモ科テンナンショウ属)【雪餅草】(学名:Arisaema sikokianum)個性派ぞろいのテンナンショウ属の中でも、園芸人気の高い独特の種類です。サトイモ科共通の、「仏炎苞」の花ですが、中心の肉状花穂の付属体上端が...

クマガイソウ

クマガイソウ (ラン科アツモリソウ属)【熊谷草】(Cypripedium japonicum)日本の自生ランの仲間の中でも一番変わり種のトップクラスの花でしょう。「アツモリソウ」など、アツモリソウ属の花は皆不思議な花ですが、その中でも異彩を...
3月

イチリンソウ

イチリンソウ (キンポウゲ科イチリンソウ属)【一輪草】(Anemone nikoensis)「ニリンソウ」によく似た「スプリングエフェメラル」で、ニリンソウの姉貴分という感じの大柄な風格があります。花はキンポウゲ科の習いで、花弁にあたるもの...
野山の植物

ジュウニヒトエ

ジュウニヒトエ (シソ科キランソウ属)【十二単】(Ajuga nipponensis)十二ひとえの名は、幾重にも重なって咲く花を、古の女官装束に見立てたというものです。その名を違えず日本固有種ですが、本州・四国の分布地である里山の環境が変わ...
野山の植物

ヒイラギソウ

ヒイラギソウ (シソ科キランソウ属)【柊草】(Ajuga incisa)葉が「ヒイラギ」に似ているのでヒイラギソウというそうですが、いかにもシソ科の質感の葉っぱですね。属名(Ajuga)の通り、「キランソウ」や「ジュウニヒトエ」などアジュガ...
野山の植物

キバナノアマナ

キバナノアマナ (ユリ科キバナノアマナ属)【黄花の甘菜】(Gagea lutea ) 別名 キバナアマナ「アマナ」や「ヒロハノアマナ」とは別属になっているだけあって、花の姿や印象がだいぶ違います。花茎から花までが区切り無く連続的につながって...
野山の植物

シロヤマブキ

シロヤマブキ (バラ科シロヤマブキ属)【白山吹】(学名:Rhodotypos scandens)神保町の民家の鉢に植えられている白い花が、どう見てもヤマブキに似ているので調べてみたら、「シロヤマブキ」らしい。葉や全体の感じが「ヤマブキ」そっ...
野山の植物

ホタルカズラ

ホタルカズラ (ムラサキ科ムラサキ属)【蛍葛】(学名: Lithospermum zollingeri )以前から写真で見る独特の青色を実際に見てみたいと思っていましたが、野川公園の自然観察園にありました。ちょっとペンキで塗ったような、他に...
すみれ

ツクシスミレ

ツクシスミレ (スミレ科スミレ属)【筑紫菫】(Viola diffusa)このスミレは日本の他のどのスミレにも似ていない独特の種類です。九州西部南部と沖縄の一部に分布し、しかも人里周辺に多く生育するということなので、古い時代の帰化植物と思え...

ムサシアブミ

ムサシアブミ (サトイモ科テンナンショウ属)【武蔵鐙】(学名 Arisaema ringens)「マムシグサ」などに代表されるテンナンショウの仲間で、大きな三枚葉が特徴的です。三つ葉をつけた葉柄は地面から二股状に生え、その中間に仏炎苞の花が...
野山の植物

キクタニギク(アワコガネギク)

キクタニギク (キク科キク属)【菊谷菊】(Chrysanthemum seticuspe f. boreale)別名:アワコガネギク(泡黄金菊)主に東北から関東の太平洋側と近畿地方に分布する黄色の野菊です。小さめの花がかたまって咲き、葉は園...
野山の植物

ダルマギク

ダルマギク (キク科シオン属)【達磨菊】(Aster spathulifolius)海岸性の野菊で、たいへん美しいので園芸用にも流通しています。自生のものは、島根県山口県から九州北部の日本海岸、対馬、隠岐など限られた地域の海岸の岩場に生えま...
野山の植物

シノブ

シノブ (シダ植物シノブ科) 【忍】(Davallia mariesii)昔、硝子の風鈴の定番が苔玉のような型枠にシノブを植えたもので、いかにも涼やかで大好きでした。よく、近所の大きめの家の庭の外が日当たりのよい土手状になったところに生えて...
野山の植物

センブリ

センブリ (リンドウ科センブリ属)【千振】(Swertia japonica)秋の日当たりのよい山道にちょこっと咲く小さな花で、独特の尖った花弁と薄紫の細いラインでシャープな印象を与えます。リンドウ類のお約束で、日が当たっている明るいときだ...
9月

イワシャジン

イワシャジン (キキョウ科ツリガネニンジン属)【岩沙参】(Adenophora takedae)「ツリガネニンジン」の仲間で、中部太平洋側に分布が限られ、静岡、山梨、長野、愛知を中心に山地の湿った岩場に見られます。いわゆる「フォッサマグナ要...
10月

イワオモダカ

イワオモダカ (シダ植物ウラボシ科ヒトツバ属)【岩面高】(Pyrrosia hastata)全国の山地の岩上や樹上に着生して生育する着生シダ。常緑性ですが、冬の乾燥期などには干からびて枯れ葉状になるようです。葉の形は成長や個体によって変化が...
9月

キイジョウロウホトトギス

キイジョウロウホトトギス (ユリ科ホトトギス属)【紀伊上臈杜鵑草】(Tricyrtis macranthopsis)ホトトギス属の中の一群のグループ、ジョウロウホトギス節のものは、深山渓谷の岩場に垂れ下がるように生え、ホタルブクロのような釣...
9月

ツメレンゲ

ツメレンゲ (ベンケイソウ科イワレンゲ属)【爪蓮華】(学名: Orostachys japonica)山中や川沿いの日当たりの良い岩場に生える多肉植物で、江戸時代からの古典園芸種でもあります。独特の尖った多肉質の葉がロゼット状に広がる中から...
野山の植物

ジョウロウホトトギス

ジョウロウホトトギス (ユリ科ホトトギス属)【上臈杜鵑草】(Tricyrtis macrantha) トサジョウロウホトトギスホトトギス属の中でも、普通のホトトギス類と別グループのジョウロウホトトギス節はみな日本固有種で、黄色の釣り鐘型の花...
9月

タコノアシ

タコノアシ (タコノアシ科タコノアシ属)【蛸の足】(Penthorum chinense)湿地や田んぼまわりに生える目立たない草ですが、独特の花序がタコの足のように見えることから名付けられたようです。個々の花は、花弁が無く、萼片の上に雄しべ...
野山の植物

フジバカマ

フジバカマ (キク科ヒヨドリバナ属)【藤袴】(Eupatorium japonicum)秋の七草の1つとして有名で、元来、本州、四国、九州に広く分布し、園芸用にもよく植えられる花ですが、現在では野生の自生は少なく、環境省レッドリストで準絶滅...
9月

トウテイラン

トウテイラン (APG:オオバコ科ルリトラノオ属)(ゴマノハグサ科)【洞庭藍】(学名 Pseudolysimachion oranatum)「オカトラノオ」や「クガイソウ」などに似た穂状の花序で、下から順に咲く綺麗な青紫色を洞庭湖の藍色に例...
9月

スズムシバナ

スズムシバナ (キツネノマゴ科イセハナビ属)【鈴虫花】(Strobilanthes oligantha)鈴虫の鳴く頃に咲くという可愛い花ですが、全く知りませんでした。というのも、近畿以西に自生する花で、関東には無いものなのです。ちょっと輪郭...
9月

シオン

シオン (キク科シオン属)【紫苑】(Aster tataricus)平安時代から観賞用と薬草として栽培されてきた野菊で、園芸植物としては結構ポピュラーですが、何と自生のものは現在非常に少ないそうです。九州地方などの一部に見られるのみで、絶滅...
9月

キレンゲショウマ

キレンゲショウマ (APG:アジサイ科キレンゲショウマ属)(ユキノシタ科)【黄蓮華升麻】(Kirengeshoma palmata)「レンゲショウマ」に似て黄花である、という名前ですが、ちっとも似ていません。種類としてもキンポウゲ科ではなく...
9月

チャボホトトギス

チャボホトトギス (ユリ科ホトトギス属)【矮鶏杜鵑草】(Tricyrtis nana)「キバナノホトトギス」の近縁の小型種で、矮性であることから「チャボ」の名。宮崎県にしかないキバナノホトトギスよりは分布域が広く、東海地方から紀伊半島、四国...
野山の植物

サギソウ

サギソウ (ラン科サギソウ属)【鷺草】(学名:Pecteilis radiata)ランの仲間としては珍しく栽培繁殖が確立してきたらしく、鉢植えなどの園芸植物としてはわりあいポピュラーになっている花です。しかし、半面、野生自生のものは各地で既...
野山の植物

カリガネソウ

カリガネソウ (シソ科カリガネソウ属)(旧クマツヅラ科)【雁金草】(Tripora divaricata)別名「帆掛草」というように、実に変わった形のシソ科の花ですが、アキギリや各種ハーブ類のように、ハナバチなどが蜜を集めにきたときに花粉の...
野山の植物

ユウスゲ

ユウスゲ (APG ススキノキ科ワスレグサ属)(ユリ科)【夕菅】(Hemerocallis thunbergii)「ニッコウキスゲ」などと同じ、ワスレグサ属で、同じく「一日花」なのですが、こちらはその名のように夕方近くから開花します。花の色...

エンビセンノウ

エンビセンノウ (ナデシコ科)【燕尾仙翁】(学名:Lychnis wilfordii)普通の山野草の中では、ちょっと他に同等のものが思い当たらないほど、鮮烈な赤色の花です。濃い朱色で、画像にした時もそうですが、肉眼で見た時もまわりの空間にハ...
9月

カライトソウ

カライトソウ (バラ科ワレモコウ属)【唐糸草】(Sanguisorba hakusanensis)ワレモコウ属で、「ナガボノワレモコウ」によく似た葉をつけ、「ブラシノキ」のように雄蕊が穂になった花となります。綺麗な紅紫色の花ですが花弁は無く...
高山植物

ヒメカラマツ

ヒメカラマツ (キンポウゲ科)【姫落葉松】(Thalictrum alpinum var. stipitatum)ちょっと「ジロボウエンゴサク」を思わせるような葉の草に、何やら赤紫っぽい蕾がたくさん付いています。ごく一部で、蕾がほどけて花が...
野山の植物

ササバギンラン

ササバギンラン (ラン科キンラン属)【笹葉銀蘭】(Cephalanthera longibracteata)「ギンラン」と見分けがつかないほどそっくりですが、より大型で「ササバ」の名の通り、葉が笹の葉的な細長い感じで、花茎の下のほうの苞葉が...
6月

カモメラン

カモメラン (ラン科カモメラン属)【鴨目蘭】【鴎蘭】(Orchis cyclochila)別名:カモメソウ、イチヨウチドリ薄紫を帯びた白いベースに、赤紫の斑点がとても綺麗です。そして、一株に2輪づつペアで咲き、まだら入りの大きな下唇弁と兜の...
6月

コウホネ

コウホネ (スイレン科コウホネ属)【河骨】(Nuphar japonica)スイレンなどに比べると、なんとも地味な花ですが、夏の陽の中で水面に映える色ではあります。また、スイレンなどと比べると厚手でつやがあるスコップ型の葉が特徴です。半分つ...
野山の植物

キキョウ

キキョウ (キキョウ科キキョウ属)【桔梗】(Platycodon grandiflorus)秋の七草として古典的に親しまれてきた花で日本全国に分布しますが、植えられたものは、どこでも見られるものの、野生のものはほとんどの地域で絶滅危惧種とな...