春 シロヤマブキ シロヤマブキ (バラ科シロヤマブキ属)【白山吹】(学名:Rhodotypos scandens)神保町の民家の鉢に植えられている白い花が、どう見てもヤマブキに似ているので調べてみたら、「シロヤマブキ」らしい。葉や全体の感じが「ヤマブキ」そっ... 2019.04.29 4月バラ科園芸植物春街での植物野山の植物
野山の植物 ホタルカズラ ホタルカズラ (ムラサキ科ムラサキ属)【蛍葛】(学名: Lithospermum zollingeri )以前から写真で見る独特の青色を実際に見てみたいと思っていましたが、野川公園の自然観察園にありました。ちょっとペンキで塗ったような、他に... 2021.04.24 4月5月ムラサキ科春野山の植物
すみれ ツクシスミレ ツクシスミレ (スミレ科スミレ属)【筑紫菫】(Viola diffusa)このスミレは日本の他のどのスミレにも似ていない独特の種類です。九州西部南部と沖縄の一部に分布し、しかも人里周辺に多く生育するということなので、古い時代の帰化植物と思え... 2024.03.20 3月すみれスミレ科春野山の植物
野山の植物 ムサシアブミ ムサシアブミ (サトイモ科テンナンショウ属)【武蔵鐙】(学名 Arisaema ringens)「マムシグサ」などに代表されるテンナンショウの仲間で、大きな三枚葉が特徴的です。三つ葉をつけた葉柄は地面から二股状に生え、その中間に仏炎苞の花が... 2022.04.16 11月4月7月8月サトイモ科春野山の植物
野山の植物 キクタニギク(アワコガネギク) キクタニギク (キク科キク属)【菊谷菊】(Chrysanthemum seticuspe f. boreale)別名:アワコガネギク(泡黄金菊)主に東北から関東の太平洋側と近畿地方に分布する黄色の野菊です。小さめの花がかたまって咲き、葉は園... 2023.01.25 11月キク科秋野山の植物野菊
野山の植物 ダルマギク ダルマギク (キク科シオン属)【達磨菊】(Aster spathulifolius)海岸性の野菊で、たいへん美しいので園芸用にも流通しています。自生のものは、島根県山口県から九州北部の日本海岸、対馬、隠岐など限られた地域の海岸の岩場に生えま... 2023.01.25 11月キク科海岸の植物秋野山の植物野菊
9月 シノブ シノブ (シダ植物シノブ科) 【忍】(Davallia mariesii)昔、硝子の風鈴の定番が苔玉のような型枠にシノブを植えたもので、いかにも涼やかで大好きでした。よく、近所の大きめの家の庭の外が日当たりのよい土手状になったところに生えて... 2020.02.06 10月9月シノブ科羊歯野山の植物
野山の植物 センブリ センブリ (リンドウ科センブリ属)【千振】(Swertia japonica)秋の日当たりのよい山道にちょこっと咲く小さな花で、独特の尖った花弁と薄紫の細いラインでシャープな印象を与えます。リンドウ類のお約束で、日が当たっている明るいときだ... 2024.12.16 10月11月リンドウ科山岳の植物秋野山の植物
9月 イワシャジン イワシャジン (キキョウ科ツリガネニンジン属)【岩沙参】(Adenophora takedae)「ツリガネニンジン」の仲間で、中部太平洋側に分布が限られ、静岡、山梨、長野、愛知を中心に山地の湿った岩場に見られます。いわゆる「フォッサマグナ要... 2023.12.09 10月8月9月キキョウ科夏山岳の植物秋
山岳の植物 イワオモダカ イワオモダカ (シダ植物ウラボシ科ヒトツバ属)【岩面高】(Pyrrosia hastata)全国の山地の岩上や樹上に着生して生育する着生シダ。常緑性ですが、冬の乾燥期などには干からびて枯れ葉状になるようです。葉の形は成長や個体によって変化が... 2023.02.28 10月ウラボシ科山岳の植物羊歯
9月 キイジョウロウホトトギス キイジョウロウホトトギス (ユリ科ホトトギス属)【紀伊上臈杜鵑草】(Tricyrtis macranthopsis)ホトトギス属の中の一群のグループ、ジョウロウホトギス節のものは、深山渓谷の岩場に垂れ下がるように生え、ホタルブクロのような釣... 2023.09.15 10月9月ホトトギスユリ科秋野山の植物
野山の植物 ツメレンゲ ツメレンゲ (ベンケイソウ科イワレンゲ属)【爪蓮華】(学名: Orostachys japonica)山中や川沿いの日当たりの良い岩場に生える多肉植物で、江戸時代からの古典園芸種でもあります。独特の尖った多肉質の葉がロゼット状に広がる中から... 2024.11.19 10月11月9月ベンケイソウ科園芸植物秋野山の植物
野山の植物 ジョウロウホトトギス ジョウロウホトトギス (ユリ科ホトトギス属)【上臈杜鵑草】(Tricyrtis macrantha) トサジョウロウホトトギスホトトギス属の中でも、普通のホトトギス類と別グループのジョウロウホトトギス節はみな日本固有種で、黄色の釣り鐘型の花... 2024.10.27 10月ホトトギスユリ科秋野山の植物
野山の植物 タコノアシ タコノアシ (タコノアシ科タコノアシ属)【蛸の足】(Penthorum chinense)湿地や田んぼまわりに生える目立たない草ですが、独特の花序がタコの足のように見えることから名付けられたようです。個々の花は、花弁が無く、萼片の上に雄しべ... 2023.02.23 10月2月8月9月タコノアシ科秋野山の植物
野山の植物 フジバカマ フジバカマ (キク科ヒヨドリバナ属)【藤袴】(Eupatorium japonicum)秋の七草の1つとして有名で、元来、本州、四国、九州に広く分布し、園芸用にもよく植えられる花ですが、現在では野生の自生は少なく、環境省レッドリストで準絶滅... 2024.10.29 10月11月9月キク科秋野山の植物
野山の植物 トウテイラン トウテイラン (APG:オオバコ科ルリトラノオ属)(ゴマノハグサ科)【洞庭藍】(学名 Pseudolysimachion oranatum)「オカトラノオ」や「クガイソウ」などに似た穂状の花序で、下から順に咲く綺麗な青紫色を洞庭湖の藍色に例... 2019.12.24 9月オオバコ科ゴマノハグサ科秋野山の植物
9月 スズムシバナ スズムシバナ (キツネノマゴ科イセハナビ属)【鈴虫花】(Strobilanthes oligantha)鈴虫の鳴く頃に咲くという可愛い花ですが、全く知りませんでした。というのも、近畿以西に自生する花で、関東には無いものなのです。ちょっと輪郭... 2023.09.17 9月キツネノマゴ科秋野山の植物
9月 シオン シオン (キク科シオン属)【紫苑】(Aster tataricus)平安時代から観賞用と薬草として栽培されてきた野菊で、園芸植物としては結構ポピュラーですが、何と自生のものは現在非常に少ないそうです。九州地方などの一部に見られるのみで、絶滅... 2024.11.04 10月9月キク科園芸植物秋野山の植物野菊
9月 キレンゲショウマ キレンゲショウマ (APG:アジサイ科キレンゲショウマ属)(ユキノシタ科)【黄蓮華升麻】(Kirengeshoma palmata)「レンゲショウマ」に似て黄花である、という名前ですが、ちっとも似ていません。種類としてもキンポウゲ科ではなく... 2023.08.12 7月8月9月アジサイ科ユキノシタ科夏山岳の植物秋
9月 チャボホトトギス チャボホトトギス (ユリ科ホトトギス属)【矮鶏杜鵑草】(Tricyrtis nana)「キバナノホトトギス」の近縁の小型種で、矮性であることから「チャボ」の名。宮崎県にしかないキバナノホトトギスよりは分布域が広く、東海地方から紀伊半島、四国... 2024.10.27 9月ホトトギスユリ科夏山岳の植物秋
野山の植物 サギソウ サギソウ (ラン科サギソウ属)【鷺草】(学名:Pecteilis radiata)ランの仲間としては珍しく栽培繁殖が確立してきたらしく、鉢植えなどの園芸植物としてはわりあいポピュラーになっている花です。しかし、半面、野生自生のものは各地で既... 2023.01.23 8月ラン科園芸植物夏野山の植物
野山の植物 カリガネソウ カリガネソウ (シソ科カリガネソウ属)(旧クマツヅラ科)【雁金草】(Tripora divaricata)別名「帆掛草」というように、実に変わった形のシソ科の花ですが、アキギリや各種ハーブ類のように、ハナバチなどが蜜を集めにきたときに花粉の... 2024.10.13 10月8月クマツヅラ科シソ科夏秋野山の植物
野山の植物 ユウスゲ ユウスゲ (APG ススキノキ科ワスレグサ属)(ユリ科)【夕菅】(Hemerocallis thunbergii)「ニッコウキスゲ」などと同じ、ワスレグサ属で、同じく「一日花」なのですが、こちらはその名のように夕方近くから開花します。花の色... 2021.07.12 7月8月ススキノキ科ユリ科夏山岳の植物野山の植物
山岳の植物 エンビセンノウ エンビセンノウ (ナデシコ科)【燕尾仙翁】(学名:Lychnis wilfordii)普通の山野草の中では、ちょっと他に同等のものが思い当たらないほど、鮮烈な赤色の花です。濃い朱色で、画像にした時もそうですが、肉眼で見た時もまわりの空間にハ... 2016.07.29 7月ナデシコ科夏山岳の植物
高山植物 カライトソウ カライトソウ (バラ科ワレモコウ属)【唐糸草】(Sanguisorba hakusanensis)ワレモコウ属で、「ナガボノワレモコウ」によく似た葉をつけ、「ブラシノキ」のように雄蕊が穂になった花となります。綺麗な紅紫色の花ですが花弁は無く... 2024.09.12 7月8月9月バラ科夏山岳の植物高山植物
高山植物 ヒメカラマツ ヒメカラマツ (キンポウゲ科)【姫落葉松】(Thalictrum alpinum var. stipitatum)ちょっと「ジロボウエンゴサク」を思わせるような葉の草に、何やら赤紫っぽい蕾がたくさん付いています。ごく一部で、蕾がほどけて花が... 2016.07.10 7月キンポウゲ科夏山岳の植物高山植物
6月 ササバギンラン ササバギンラン (ラン科キンラン属)【笹葉銀蘭】(Cephalanthera longibracteata)「ギンラン」と見分けがつかないほどそっくりですが、より大型で「ササバ」の名の通り、葉が笹の葉的な細長い感じで、花茎の下のほうの苞葉が... 2024.05.06 4月5月6月ラン科夏山岳の植物春野山の植物
6月 カモメラン カモメラン (ラン科カモメラン属)【鴨目蘭】【鴎蘭】(Orchis cyclochila)別名:カモメソウ、イチヨウチドリ薄紫を帯びた白いベースに、赤紫の斑点がとても綺麗です。そして、一株に2輪づつペアで咲き、まだら入りの大きな下唇弁と兜の... 2024.07.17 6月ラン科夏山岳の植物野山の植物
6月 コウホネ コウホネ (スイレン科コウホネ属)【河骨】(Nuphar japonica)スイレンなどに比べると、なんとも地味な花ですが、夏の陽の中で水面に映える色ではあります。また、スイレンなどと比べると厚手でつやがあるスコップ型の葉が特徴です。半分つ... 2020.10.07 10月5月6月スイレン科夏水生植物
6月 キキョウ キキョウ (キキョウ科キキョウ属)【桔梗】(Platycodon grandiflorus)秋の七草として古典的に親しまれてきた花で日本全国に分布しますが、植えられたものは、どこでも見られるものの、野生のものはほとんどの地域で絶滅危惧種とな... 2024.08.16 5月6月7月8月キキョウ科園芸植物夏野山の植物
6月 ノビネチドリ ノビネチドリ (ラン科ノビネチドリ属)【延根千鳥】(Neolindleya camtschatica)高山植物でおなじみの「ハクサンチドリ」と類似したグループのランです。あまり高山ではなく、ブナ帯などの山地から亜高山の林下などに生えます。ハ... 2023.01.23 6月ラン科夏山岳の植物
6月 ヒメザゼンソウ ヒメザゼンソウ (サトイモ科ザゼンソウ属) 【姫坐禅草】(Symplocarpus nipponicus)狭山丘陵で有名な自生地がある、「ヒメザゼンソウ」を見てきました。6月中旬が最盛期のはずなので、まだ早すぎるかと思いましたが、管理事務所... 2023.06.20 4月5月6月サトイモ科夏春野山の植物
春 ムサシノキスゲ ムサシノキスゲ (APG ススキノキ科ワスレグサ属)(ユリ科)【武蔵野黄菅】(Hemerocallis middendorffi var. musashiensis)東京・府中市の浅間山という標高70-80mの街中の山があるのですが、ここに... 2023.06.20 4月5月ススキノキ科ユリ科春野山の植物
野山の植物 サイハイラン サイハイラン (ラン科サイハイラン属)【采配蘭】(Cremastra appendiculata)地面にブラシを突き立てたような特異な様相を呈する、山林の蘭です。大きな葉が一枚だけ生えますが、花の頃には枯れ落ちてしまうことが多いので、地面に... 2023.05.29 5月6月ラン科春野山の植物
6月 アサザ アサザ (ミツガシワ科アザサ属)【浅沙】(Nymphoides peltata)睡蓮などに似た浮葉性植物で、細かい毛羽の縁をもつ花が特徴的です。クローン増殖が多いせいで、種の多様性に乏しく、多様性をもつ自生地は霞ヶ浦のみとも言われています。... 2020.06.03 5月6月ミツガシワ科夏水生植物野山の植物
6月 サンショウバラ サンショウバラ (バラ科バラ属)【山椒薔薇】(Rosa hirtula) 別名:ハコネバラ(箱根薔薇)日本固有種で、本州の神奈川県、山梨県および静岡県にまたがる富士箱根地区に分布が限られ、いわゆる「フォッサマグナ植物」の一種と言われる。山... 2023.02.04 5月6月バラ科山岳の植物春樹木野山の植物
至仏山 ホソバヒナウスユキソウ ホソバヒナウスユキソウ(キク科ウスユキソウ属)【細葉雛薄雪草】(Leontopodium fauriei var. angustifolium)早池峰山の「ハヤチネウスユキソウ」と並んで「日本のエーデルワイス」といわれる、至仏山と谷川岳の特... 2025.02.14 7月キク科夏日本のエーデルワイス至仏山高山植物
3月 ヒロハノアマナ ヒロハノアマナ (ユリ科アマナ属)【広葉の甘菜】(Amana erythronioides)普通の「アマナ」よりも分布が狭く、生息数も少ないようで、絶滅危惧種となっています。アマナと花はほとんど同じですが、葉がやや広く中心に白っぽいラインが... 2025.03.22 3月スプリング・エフェメラルユリ科春野山の植物
至仏山 オゼソウ オゼソウ (サクライソウ科オゼソウ属)【尾瀬草】(Japonolirion osense)日本固有の1属1種で、なおかつ蛇紋岩質の高山にのみ生息する超レアな花。世界中で至仏山、谷川岳、天塩山地などにしかない絶滅危惧II類。雪渓わきのやや湿っ... 2025.02.13 7月サクライソウ科夏至仏山高山植物
高山植物 タカネビランジ タカネビランジ (ナデシコ科マンテマ属)(Silene akaisialpina)亜高山から高山帯に生える、南アルプス特産の多年草。花色は淡紅色から紅紫色まで変異が広く、「オオビランジ」によく似ていますが、花茎や萼筒に腺毛が生えています。山... 2023.09.17 8月ナデシコ科夏高山植物