帰化植物

9月

マルバルコウ

マルバルコウ (ヒルガオ科サツマイモ属)【丸葉縷紅】(Ipomoea coccinea) マルバルコウソウ日当たりのよいところで、他の植物に絡まって伸びるつる植物です。朝顔のミニチュアのような朱赤の花は綺麗ですが、繁殖力が強いので畑の作物な...
野山の植物

アメリカイヌホオズキ

アメリカイヌホオズキ (ナス科ナス属)【亜米利加犬酸漿】(Solanum ptychanthum)日本産の「イヌホオズキ」にたいへん良く似た、北米原産の帰化種です。畑や空き地、路傍の雑草として全国展開しています。花の色は白色から紫色までの間...
10月

シャクチリソバ

シャクチリソバ (タデ科ソバ属)【赤地利蕎麦】(Fagopyrum dibotrys)「ソバ」や「ダッタンソバ」などと同属の、ヒマラヤ山麓原産の野生ソバ。昭和のはじめに薬草として小石川植物園に栽植され、その後逸出して各地に野生化しているそう...
9月

イセハナビ

イセハナビ (キツネノマゴ科イセハナビ属)【伊勢花火】(Strobilanthes japonica)東南アジア原産で、園芸植物として観賞用に中国経由で渡来した花です。現在では関西や九州の各地で野生化している帰化植物です。庭園に導入されたた...
野山の植物

カラスビシャク

カラスビシャク (サトイモ科ハンゲ属)【烏柄杓】(学名:Pinellia ternata)全国の低地や人里、畑や路傍に自生しますが、中国から古くに人為的に持ち込まれた史前帰化植物と考えられているようです。サトイモ科独特の「仏炎苞」がたいへん...
野山の植物

オオアワダチソウ

オオアワダチソウ (キク科アキノキリンソウ属)【大泡立草】(Solidago gigantea subsp. serotina)「セイタカアワダイソウ」の仲間で、明治時代に北米から観賞用として伝来したものが全国に野生化した帰化植物。「セイタ...

ナツズイセン

ナツズイセン (ヒガンバナ科ヒガンバナ属)【夏水仙】(Lycoris x squamigera)真夏の暑い中で田舎の庭先や田園風景の中で綺麗なピンクの花を咲かせるナツズイセンは、「スイセン(水仙)」の仲間ではなく「ヒガンバナ」の仲間です。ヒ...
6月

チシマタンポポ

チシマタンポポ (キク科ヤナギタンポポ属)【千島蒲公英】(Hieracium alpinum)「千島」と名がありますが、極東アジアには存在せず、ヨーロッパアルプス原産の高山植物です。これが園芸品種として輸入され、商品名として「チシマタンポポ...
野山の植物

ムラサキツユクサ

ムラサキツユクサ (ツユクサ科ムラサキツユクサ属)【紫露草】(Tradescantia ohiensis)北アメリカ東部原産の帰化植物で、明治時代に園芸種として移入されたものです。今も品種改良された園芸種が何種か出回っています。6本の雄しべ...
6月

ナンテン

ナンテン (メギ科ナンテン属)【南天】(学名:Nandina domestica)「難転」の意をもって縁起物とされる南天ですが、個々の花を見るとちょっと「ヒヨドリジョウゴ」の感じにも似ています。ナンテンの赤い実は、各種毒性物質を含んでいます...
6月

ムラサキカタバミ

ムラサキカタバミ (カタバミ科カタバミ属)【紫片喰】(Oxalis corymbosa)カタバミ類の雑草の中でも大型で、美しいピンクの花をつける南アメリカ原産の帰化植物です。江戸時代末期に観賞用に入ってきたそうで、各地で野生化して群生も多い...

オッタチカタバミ

オッタチカタバミ (カタバミ科カタバミ属)【おっ立ち片喰】(Oxalis dillenii)終戦後に進駐軍とともにやってきたといわれる、北アメリカ原産の帰化植物です。とはいえ、在来の「カタバミ」や「タチカタバミ」とたいへん似ているので一般に...

タンチョウソウ

タンチョウソウ (ユキノシタ科イワヤツデ属)【丹頂草】(Mukdenia rossii) 別名:イワヤツデ中国東北部から朝鮮半島の山地に分布し、ヤツデ的な葉の形からイワヤツデの名があります。花が丹頂鶴のようなのでタンチョウソウだそうですが、...
野山の植物

ノウゼンカズラ

ノウゼンカズラ (ノウゼンカズラ科ノウゼンカズラ属)【凌霄花】(Campsis grandiflora)平安時代以前に中国から伝来したとされる帰化種です。わりあい暖地性なので、東北以南の分布となります。園芸品種がいろいろあるので、花の色も多...

ツルマンネングサ

ツルマンネングサ (ベンケイソウ科マンネングサ属)【蔓万年草】(Sedum sarmentosum)全国に自生するようですが、中国東北部から朝鮮半島が原産の帰化植物です。その名の通り、地面を這うランナーで増えるので、グランドカバー用のセダム...

コメツブツメクサ

コメツブツメクサ (マメ科シャジクソウ属)【米粒詰草】(Trifolium dubium)ヨーロッパから西アジア原産の明治時代に渡来した帰化植物です。「シロツメクサ」よりも、葉も花も小さく、花数が少ないので球形になりません。葉の感じがやや萩...

ノハラムラサキ

ノハラムラサキ (ムラサキ科ワスレナグサ属)【野原紫】(Myosotis arvensis)ヨーロッパ原産の帰化植物で、園芸種をはじめ似たものがいろいろあり、交雑種もあるので区別が難しいようです。どれもいわゆる勿忘草の仲間で、「ノハラワスレ...

シロバナアメリカスミレサイシン

シロバナアメリカスミレサイシン(スノープリンセス)(スミレ科スミレ属)(Viola sororia 'Snow Princess')「アメリカスミレサイシン」の白花園芸品種。紫がかったり、紫条が入ったりせず、純白の花です。他の色と同様、じわ...
野山の植物

スイセン(ニホンズイセン) 

スイセン(ニホンズイセン) (APG:ヒガンバナ科スイセン属)(ユリ科)(Narcissus tazetta var. chinensis)スイセンには多くの園芸種がありますが、日本において原種(野生種)とされる「ニホンズイセン」は、元来地...
野山の植物

キタミソウ

キタミソウ (ゴマノハグサ科キタミソウ属)【北見草】(Limosella aquatica)川岸の泥の上に点々とロゼット状に生える細長い葉のわきに、とんでもなく小さな星型の白い花。せいぜい2mm程度しかない花は、眼が慣れないと見つけられず、...
9月

ヨウシュヤマゴボウ

ヨウシュヤマゴボウ (ヤマゴボウ科ヤマゴボウ属)【洋種山牛蒡】(学名: Phytolacca americana) 別名:アメリカヤマゴボウ人里周辺のどこにでも生える帰化植物です。山地でも林道沿いなどに繁殖していることがあります。全草有毒で...
6月

ヒレハリソウ(コンフリー)

ヒレハリソウ(コンフリー) (ムラサキ科ヒレハリソウ属)(学名:Symphytum officinale)英名の「コンフリー」が一番名前の通りがよいでしょう。ヨーロッパから西アジア原産の草で、現地では古くから薬草として知られてきました。日本...
9月

ハキダメギク

ハキダメギク (キク科コゴメギク属)【掃溜菊】(Galinsoga quadriradiata)明治時代に日本にやってきた北アメリカ原産の帰化植物で、全国の空き地や道端、畑地、河原や土手などに雑草として広がっています。「掃き溜め」という可哀...
野山の植物

セイタカナミキソウ

セイタカナミキソウ (シソ科タツナミソウ属)(Scutellaria barbata)「タツナミソウ」の仲間ですが、名の通り、けっこう背が高く伸びるようです。中国で薬草として使われる植物で、東アジアから東南アジア、ヒマラヤ周辺に分布していま...
9月

オオバナイトタヌキモ

オオバナイトタヌキモ (タヌキモ科タヌキモ属)【大花糸狸藻】(Utricularia gibba)東南アジアからオーストラリア、アフリカなどに分布する外来種で、園芸用に導入されたものが各地で帰化して増えているようです。極めて近い種類の、日本...

ハタケニラ

ハタケニラ (ヒガンバナ科ステゴビル属)【畑韮】(学名:Nothoscordum gracile)「ニラ」や「ノビル」などに近い仲間ですが、最近問題になりつつある北アメリカ産帰化植物で、明治時代に園芸用に持ち込まれてきたそうです。畑の雑草と...
9月

オオベンケイソウ

オオベンケイソウ (ベンケイソウ科ムラサキベンケイソウ属)【大弁慶草】(学名: Hylotelephium spectabile)ベンケイソウ科の植物は、昔から各種の多肉植物として園芸対象とされてきたため、外来種、園芸品種が入り混じりよく分...
9月

オオケタデ

オオケタデ (タデ科イヌタデ属)【大毛蓼】(Persicaria orientalis)中国・東南アジア原産で、江戸時代に鑑賞用・薬用で栽培され、一部帰化植物となっているようです。「イヌタデ」を鮮やかに巨大にしたような植物で、背丈以上になり...

ツタバウンラン

ツタバウンラン (オオバコ科ツタバウンラン属)(旧ゴマノハグサ科)【蔦葉海蘭】(Cymbalaria muralis)大正時代に園芸用に移入された地中海原産の帰化植物。独特の形の葉が路傍や石垣などにグランドカバー的に這って生えます。旧ゴマノ...
野山の植物

アメリカオニアザミ

アメリカオニアザミ (キク科アザミ属)【亜米利加鬼薊】(学名: Cirsium vulgare) 別名:セイヨウオニアザミ夏まだ早い時期から咲きはじめる大柄なアザミですが、本来日本には分布していない外来帰化植物です。「アメリカ」とありますが...
野山の植物

ハナヤエムグラ

ハナヤエムグラ (アカネ科ハナヤエムグラ属)【花八重葎】(学名:Sherardia arvensis)狭山丘陵のなかでも、人がたいへん多く訪れる、車道沿いの遊歩道。土手沿いの側溝などのまわりに、細かい葉の低い茂みがあり、とても細かい薄紫の4...
野山の植物

オオアマナ

オオアマナ (キジカクシ科オオアマナ属)【大甘菜】(Ornithogalum umbellatum)ヨーロッパ原産の帰化植物で、園芸用が逸出して野生化しています。「アマナ」の名がついていますが、「アマナ」とは別物で有毒植物。どちらかというと...

ニオイスミレ

ニオイスミレ (スミレ科スミレ属)【匂い菫】(Viola odorata) 別名:スイートバイオレットヨーロッパ系原産のスミレの中で最もポピュラーなもので、園芸店で山野草としてでなく単に「スミレ」として売っているものは、これである率が高いよ...

フラサバソウ

フラサバソウ (オオバコ科クワガタソウ属)(Veronica hederifolia) 別名:ツタバイヌノフグリヨーロッパ・アフリカを原産地とする帰化植物で、日本では明治初期に長崎県で初めて確認されたものの、その後誰も知らず、昭和10年代に...
野山の植物

ゲンゲ(レンゲソウ)

ゲンゲ (マメ科ゲンゲ属)( 学名:Astragalus sinicus)レンゲソウ(蓮華草)日本の春の田園の風物詩として、季語にも使われ多くの唄の歌詞にも出てくる、言わずと知れたレンゲソウですが、気が付くと最近ではとんと見なくなったような...
野山の植物

オオイヌノフグリ

オオイヌノフグリ (APG:オオバコ科クワガタソウ属)(ゴマノハグサ科)【大犬の陰嚢】(学名: Veronica persica)春の路傍や野原に、爽やかな瑠璃の色合いを散らす風物詩ですが、ヨーロッパ原産の明治期からの帰化植物です。必ず話題...
3月

コゴメイヌノフグリ

コゴメイヌノフグリ (APG:オオバコ科クワガタソウ属)(ゴマノハグサ科)【小米犬の陰嚢】(Veronica cymbalaria)春先の風物詩としてどこにでも見られる「オオイヌノフグリ」に似て白花発見!と思いきや別種の花です。純白の花はオ...
3月

ミチタネツケバナ

ミチタネツケバナ (アブラナ科タネツケバナ属)【道種浸け花】(Cardamine hirsuta)タネツケバナの仲間は似たものの紛らわしい種類が多いですが、これはヨーロッパから東アジア原産の帰化植物。日本に入ってきたのは近年のようですが、す...
野山の植物

コシロノセンダングサ

コシロノセンダングサ (キク科センダングサ属)【小白の栴檀草】(Bidens pilosa var.minor)別名: タチアワユキセンダングサ、シロバナセンダングサ、シロノセンダングサ「コセンダングサ」の変種という位置づけで、幕末ごろに入...
10月

フサフジウツギ

フサフジウツギ (フジウツギ科 フジウツギ属)(APG:ゴマノハグサ科)【房藤空木】(Buddleja davidii)属名「ブッドレア」の名称で園芸用に流通している中国原産の低木です。各地で帰化・野生化していて、場所によっては大繁殖してい...