神保町

6月

モミジバスズカケ

モミジバスズカケノキ (スズカケノキ科スズカケノキ属)【紅葉葉鈴懸】(Platanus × hispanica)街路樹として広く見られる、いわゆる「プラタナス」です。全て外来種であるプラタナスには「スズカケノキ」「アメリカスズカケノキ」があ...
12月

コバノセンナ

コバノセンナ (マメ科カワラケツメイ属)【小葉旃那】(Senna pendula)(Cassia coluteoides) カッシアブラジルやアルゼンチンあたりの南米原産で、「カッシア」の名で園芸用に植えられている何種かのひとつです。「ハナ...

オキザリス・トリアングラリス

オキザリス・トリアングラリス (カタバミ科カタバミ属)(Oxalis triangularis ssp. papilionacea)ブラジル原産の三角形の葉が特徴のカタバミで、基本種の葉色は緑ですが、パピリオナケア種として流通している紫葉品...

ケナシチガヤ

ケナシチガヤ (イネ科チガヤ属)【毛無し茅】(Imperata cylindrica var. koenigii f. pallida) 別名:カワラチガヤ街から野山までどこにでも見られる広義の「チガヤ」ですが、「早生型」と呼ばれる茎の節が...

ハゴロモジャスミン

ハゴロモジャスミン (モクセイ科ソケイ属)【羽衣素馨】(Jasminum polyanthum) 別名:ピンクジャスミン「ジャスミン」の仲間ですが、ジャスミン茶のジャスミンとは種類が違い、これは鑑賞花の種類です。中国・雲南省原産の暖地性のつ...
12月

イチゴノキ

イチゴノキ (ツツジ科イチゴノキ属)【苺の木】(Arbutus unedo)神保町の街角で植えられていた低木の横を通ると白い花が。12月というのに「アセビ」の返り咲きかな?と思いましたが、花の形が妙にエラの張った壺型で、葉が厚手でしっかりし...
12月

ツボサンゴ

ツボサンゴ (ユキノシタ科ツボサンゴ属)(Heuchera sanguinea) 別名:ヒューケラアメリカ南部からメキシコ北部の山岳地原産のヒューケラ属の園芸植物です。ユキノシタ科らしい斑入りの葉が綺麗なので花もさることながら観葉に植えられ...
3月

アメリカザイフリボク

アメリカザイフリボク (バラ科ザイフリボク属)【亜米利加采振木】(Amelanchier canadensis) ジューンベリー北アメリカ北東部の低地が原産の広葉樹で、6月ごろに食用の実がなることからジューンベリーと呼ばれます。日本のザイフ...
9月

ヒマワリ

ヒマワリ (キク科ヒマワリ属)【向日葵】(Helianthus annuus)ヒマワリは、北米西部原産で夏の象徴ということで、なんとなく南国的な印象もありますが、世界で一番栽培しているのはロシア、ウクライナで、ロシアでは国花となっているそう...
9月

マルバルコウ

マルバルコウ (ヒルガオ科サツマイモ属)【丸葉縷紅】(Ipomoea coccinea) マルバルコウソウ日当たりのよいところで、他の植物に絡まって伸びるつる植物です。朝顔のミニチュアのような朱赤の花は綺麗ですが、繁殖力が強いので畑の作物な...
6月

ムラサキカタバミ

ムラサキカタバミ (カタバミ科カタバミ属)【紫片喰】(Oxalis corymbosa)カタバミ類の雑草の中でも大型で、美しいピンクの花をつける南アメリカ原産の帰化植物です。江戸時代末期に観賞用に入ってきたそうで、各地で野生化して群生も多い...
6月

クチナシ

クチナシ (アカネ科クチナシ属)【梔子】(Gardenia jasminoides)アジア南方系の植物なので、日本では静岡以西の分布となっていますが、園芸用としての感覚が強いので自生のイメージがわきません。白い花も大きくて見事ですが、なによ...

ソヨゴ

ソヨゴ (モチノキ科モチノキ属)【冬青】(学名:Ilex pedunculosa)神保町の近所のビルの植栽に使われていました。あまり名を聞いたことのない、なんということもなく目立たない常緑樹ですが、小さなサクランボのようにぶら下がる赤い綺麗...

ツタバウンラン

ツタバウンラン (オオバコ科ツタバウンラン属)(旧ゴマノハグサ科)【蔦葉海蘭】(Cymbalaria muralis)大正時代に園芸用に移入された地中海原産の帰化植物。独特の形の葉が路傍や石垣などにグランドカバー的に這って生えます。旧ゴマノ...
野山の植物

シロヤマブキ

シロヤマブキ (バラ科シロヤマブキ属)【白山吹】(学名:Rhodotypos scandens)神保町の民家の鉢に植えられている白い花が、どう見てもヤマブキに似ているので調べてみたら、「シロヤマブキ」らしい。葉や全体の感じが「ヤマブキ」そっ...
野山の植物

タマシダ

タマシダ (シダ植物ツルシダ科)【玉羊歯】(学名:Nephrolepis cordifolia)伊豆以南に分布する亜熱帯系のシダで、葉の並びが美しいので観葉植物として鉢植えや庭園でよく栽培されています。野生では海岸近くに多く、岩上や樹上に着...
10月

ヒメツルソバ

ヒメツルソバ (タデ科イヌタデ属)【姫蔓蕎麦】(Persicaria capitata)家の石垣や道路のコンクリート法面、駐車場の隅など、人里や街中の人工物のまわりによく見かけますが、もともと明治時代に園芸用に導入されたものです。タデ科だけ...
野山の植物

セイタカアワダチソウ

セイタカアワダチソウ (キク科アキノキリンソウ属)(APG:キク科)【背高泡立草】(学名:Solidago canadensis var. scabra)河原や空き地に猛烈な勢いで繁殖し、花粉症の元凶としても忌み嫌われることが多い帰化植物で...
街での植物

ヒロハノタイワンホトトギス

ヒロハノタイワンホトトギス (ユリ科ホトトギス属)【広葉台湾杜鵑草】(Tricyrtis 'Amethystina')「タイワンホトトギス」の園芸品種ですが、「広葉」といっても、いわゆるタイワンホトトギスと変わりは無いようです。この名称は一...
9月

タマスダレ

タマスダレ (ヒガンバナ科) 【玉簾】(学名: Zephyranthes candida)ペルーなど南米の原産で、日本には明治時代に渡来したポピュラーな園芸植物です。園芸では、属名の「ゼフィランサス」、英名の「レインリリー」で呼ばれることも...
9月

ダンドボロギク

ダンドボロギク (キク科タケダグサ属)【段戸襤褸菊】(Erechtites hieraciifolius)北アメリカ原産の帰化植物で、野山や公園、道端などに生える、いわゆる雑草です。「ボロギク」という名は、もともと「サワギク」のことを指し、...
6月

ウズアジサイ

ウズアジサイ (アジサイ科アジサイ属)【渦紫陽花】(Hydrangea macrophylla cv.Uzuajisai)別名: オタフクアジサイ飯能・天覧山の下り途中でみたアジサイが変なアジサイでした。調べてみると「ウズアジサイ」という種...
9月

タイリンキンシバイ

タイリンキンシバイ (オトギリソウ科オトギリソウ属)【大輪金糸梅】(Hypericum patulum cv. Hidcote)「キンシバイ」の園芸品種で、ヒペリカム・ヒドコートと呼ばれるものです。遠目には「西洋キンシバイ」そっくりですが、...
6月

セイヨウキンシバイ

セイヨウキンシバイ (オトギリソウ科オトギリソウ属)【西洋金糸梅】(Hypericum calycinum)中国伝来の「キンシバイ(金糸梅)」に対し、トルコ方面から伝来なので「西洋金糸梅」。キンシバイよりも大きな花で、「ビヨウヤナギ」にそっ...

メキシコマンネングサ

メキシコマンネングサ (ベンケイソウ科マンネングサ属)【メキシコ万年草】(学名:Sedum mexicanum)ベンケイソウ科らしく、多肉の葉ですが、細かいので繊細な感じがします。丈夫なので這い広がり、条件が良いとグランドカバーになります。...

ノハカタカラクサ(トキワツユクサ)

ノハカタカラクサ (ツユクサ科ムラサキツユクサ属)【野博多唐草】(Tradescantia fluminensis) 別名:トキワツユクサ(常磐露草)南アメリカ原産の帰化植物で要注意外来生物指定。神保町の歩道にも、毎年あちこちに増えている気...
野山の植物

コムラサキ

コムラサキ (シソ科ムラサキシキブ属)(クマツヅラ科)【小紫】(学名:Callicarpa dichotoma )別名:コシキブ(小式部) 「ムラサキシキブ」とよく似ていますが、こちらのほうが、こぢんまりとまとまりが良いので、庭園や植木の多...
3月

ヒイラギナンテン

ヒイラギナンテン (メギ科メギ属)【柊南天】(学名: Berberis japonica)中国原産で公園や植え込みによく使われますが、一部野生化しているものもあるようです。「ヒイラギ」の葉にそっくりですが、ヒイラギはモクセイ科の樹木で全く違...
3月

ミツマタ

ミツマタ (ジンチョウゲ科ミツマタ属)【三椏】(Edgeworthia chrysantha)和紙の原料として「コウゾ」と並んで重要なあの、「ミツマタ」です。沈丁花のような雰囲気の枝ぶりと質感ですが、枝は名前のようにおおむね三叉に分岐します...

ブラシノキ

ブラシノキ (フトモモ科)【ブラシの木】「カリステモン」(学名:Callistemon speciosus)事務所のそばに「ブラシノキ」が咲きました。いつも通る場所なのに、咲いてみないとこんなものがあったとは気づきません。「ブラシ」は穂状に...
9月

ナガエコミカンソウ

ナガエコミカンソウ (ミカンソウ科コミカンソウ属)【長柄小蜜柑草】(Phyllanthus tenellus) 別名:ブラジルコミカンソウ日本の「コミカンソウ」の仲間ですが、インド洋地方原産の帰化植物です。コミカンソウよりも葉が丸く、ずっと...
9月

デュランタ・レペンス

デュランタ・レペンス (クマツヅラ科)( Duranta repens )(別名:ハリマツリ 針茉莉 / タイワンレンギョウ 台湾連翹)いつもよく通る神保町の裏道の一角に古いお店の前に植木の茂みがあるのですが、見慣れない綺麗な花が咲いていま...
6月

ウキツリボク

ウキツリボク (アオイ科イチビ属)【浮釣木】(Abutilon megapotamicum) 別名:チロリアンランプ、アブチロン最近、あちこちで見るようになりましたが、最初見た時は変わったホオズキがあるなあ、と思ってました。あるとき、路地で...
9月

アブチロン・ベライエロー

アブチロン・ベライエロー (アオイ科イチビ属)(Abutilon hybridum Yellow)会社の近所を歩いていたら咲いていたハイビスカス的なプランタ植えの花。「ワタ」の花にも似ていますが、アオイ科の園芸種、アブチロン・ベライエロー。...
野山の植物

ベニシダ

ベニシダ (オシダ科)(シダ植物)【紅羊歯】(Dryopteris erythrosora)わりあい明るいところに普通に生える羊歯で、新芽の時期に赤いのと、ソーラス(胞子嚢群)も赤くなるのでこの名がついたようです。里山や雑木林、街中の公園な...

ハイノキ

ハイノキ(ハイノキ科)【灰の木】(Symplocos coreana)都会の中のビルの植栽。南方系の常緑樹ですが、いわゆる「照葉樹」というには、葉がわりあい薄く柔らかく広葉樹的です。あまり見たことがあるようなないような、特徴のない樹ですが、...

コリウス

コリウス (シソ科)(学名:Solenostemon scutellarioides)別名:キンランジソ(金襴紫蘇)、ニシキジソ(錦紫蘇)西神田公園の入り口に植えられた、斑入りの縮れた感じの葉が特徴的なシソ科らしき草花。葉の大きさや質感、花...
6月

オリヅルラン

オリヅルラン (APG:キジカクシ科)(ユリ科)【折鶴蘭】(Chlorophytum comosum)神保町の植栽の中に見慣れない白花を発見。茎がびよーんと伸びた先に花と葉があります。どうやら、オリヅルランがツツジの中に野生化しているようで...

テイカカズラ

テイカカズラ (キョウチクトウ科テイカカズラ属)【定家葛】(Trachelospermum asiaticum)神保町でテイカカズラの生け垣がいっぱい咲いていました。朝通ったときは風もあって香りには気づかなかったので、帰りに通ってみました。...

トキワナズナ

トキワナズナ (アブラナ科イベリス属)(Iberis sempervirens)公園の植栽にて。地中海地方原産の園芸種「イベリス」。アブラナ科なので4弁花なのですが、それが場所によって不均等に曲がって全体がまとまった花の形になっているところ...