利尻礼文 セグロカモメ セグロカモメ (カモメ科カモメ属)【背黒鴎】(Larus vegae) 「カモメ」にも何種類かあるようですが、このセグロカモメは最も普通にみられる大型のカモメ。頭や体前部、下部と尾は白色で、背中と翼上面は灰色です。くちばしは黄色で、下くちば... 2025.01.12 利尻礼文鳥類
6月 ハマハコベ ハマハコベ (ナデシコ科ハマハコベ属)【浜繁縷】(Honckenya peploides subsp. major)海岸の砂礫地に這うように生育する多年草で、「ハコベ」の名がついていますがハコベ属とは全く別の「ハマハコベ属」で、一属一種の植... 2024.11.09 6月夏利尻礼文海岸の植物ナデシコ科
6月 エゾノシシウド エゾノシシウド (セリ科エゾノシシウド属)【蝦夷の猪独活】(Coelopeurum gmelinii)北海道と青森県などに分布し、「シシウド」に似ていますが実は別属で独自の「エゾノシシウド属」となっています。海岸の草地などに多く、細かい白色... 2024.10.25 6月野山の植物春利尻礼文夏海岸の植物セリ科
6月 レブンイワレンゲ レブンイワレンゲ (ベンケイソウ科イワレンゲ属)【礼文岩蓮華】(Orostachys furusei)(Orostachys malacophylla var. boehmeri)海岸の岩場などに生える多肉植物です。北海道の礼文島や知床など... 2024.10.25 6月10月秋海岸の植物ベンケイソウ科
春 ハマハタザオ ハマハタザオ (アブラナ科ヤマハタザオ属)【浜旗竿】(Arabis stelleri var. japonica)「ヤマハタザオ」の仲間の中でも姿ががっしりして存在感があります。海岸近くの砂地や岩礫地に生え、北海道から九州まで全国に分布しま... 2024.09.25 春6月夏利尻礼文海岸の植物アブラナ科
6月 ヨブスマソウ ヨブスマソウ (キク科コウモリソウ属)【夜衾草】(Parasenecio robustus)似たようなものの多い「コウモリソウ」の仲間ですが、これは北海道に分布し、山中の湿った林下に生育します。北関東以北の本州にも分布とされていましたが、そ... 2024.08.31 6月山岳の植物夏4月利尻礼文キク科
春 エゾイヌナズナ エゾイヌナズナ (アブラナ科イヌナズナ属) 【蝦夷犬薺】(Draba borealis) 別名:シロバナノイヌナズナ北海道の海岸から山地~亜高山まで、岩場に生える白花で北方系の「イヌナズナ」です。同時期、同所的に咲く「タカネグンバイ」に似て... 2024.11.09 春6月利尻礼文山岳の植物夏海岸の植物アブラナ科
6月 イワツツジ イワツツジ (ツツジ科スノキ属)【岩躑躅】(Vaccinium praestans)北海道の亜高山帯の林縁や岩礫地などに、とても小さな花を咲かせます。筒状鐘形の花は長さ1cmにも満たない小ささで、先端が5裂しますが大きく開くことはありません... 2024.08.16 6月高山植物利尻礼文山岳の植物夏樹木ツツジ科
6月 オオバナノミミナグサ オオバナノミミナグサ (ナデシコ科ミミナグサ属)【大花耳菜草】(Cerastium fischerianum) 別名:オオバナミミナグサ、リシリミミナグサ名の通り、大きめで目立つ花をつける「ミミナグサ」の仲間で、海岸の礫地や岩場に生育します... 2024.08.16 6月利尻礼文夏海岸の植物ナデシコ科
高山植物 レブンシオガマ レブンシオガマ (ハマウツボ科シオガマギク属)【礼文塩釜】(Pedicularis chamissonis var. rebunensis)礼文島の固有変種で、「キタヨツバシオガマ」の大型のもの。背丈が50-60cm以上にもなり、葉が5-6... 2024.08.16 高山植物6月夏利尻礼文山岳の植物ハマウツボ科
野山の植物 エゾオオバコ エゾオオバコ (オオバコ科オオバコ属)【蝦夷大葉子】(Plantago camtschatica)北海道をはじめ、本州から九州にかけての日本海側全域に分布します。海岸の砂地や草地の日向に生え、葉や茎に軟毛が多いので全体に白っぽくなっています... 2024.08.08 野山の植物6月夏利尻礼文海岸の植物オオバコ科
春 レブンハナシノブ レブンハナシノブ (ハナシノブ科ハナシノブ属)【礼文花忍】(Polemonium caeruleum subsp. laxiflorum f. insulare)「ハナシノブ科」という科は、「シバザクラ」や「クサキョウチクトウ(オイランソウ... 2024.07.12 春6月山岳の植物夏利尻礼文ハナシノブ科
6月 シラゲキクバクワガタ シラゲキクバクワガタ (オオバコ科クワガタソウ属)【白毛菊葉鍬形】(Veronica schmidtiana subsp. schmidtiana f. candida)「キクバクワガタ」(Veronica schmidtiana subs... 2024.07.06 6月高山植物利尻礼文夏オオバコ科
6月 レブンコザクラ レブンコザクラ (サクラソウ科サクラソウ属)【礼文小桜】(Primula farinosa subsp. modesta var. matsumurae)高山系のサクラソウの仲間ですが、「コイワザクラ」などの系列ではなく、「ユキワリソウ」の... 2024.07.01 6月山岳の植物夏利尻礼文サクラソウ科
野山の植物 コウライテンナンショウ コウライテンナンショウ (サトイモ科テンナンショウ属)【高麗天南星】(Arisaema peninsulae)北海道と近畿以北の本州に分布。「カントウマムシグサ(アオマムシグサ)」に似ていますが、偽茎の「マムシ模様」がはっきりしないようです... 2024.07.01 野山の植物6月夏利尻礼文サトイモ科
6月 チシマフウロ チシマフウロ (フウロソウ科フウロソウ属)【千島風露】(Geranium erianthum)本州中部で「フウロソウ」といえば、「ハクサンフウロ」や「アサマフウロ」を思い起こしますが、北海道ではこの「チシマフウロ」や「エゾフウロ」が主力のよ... 2024.07.01 6月高山植物利尻礼文夏フウロソウ科
6月 タカネナナカマド タカネナナカマド (バラ科ナナカマド属)【高嶺七竃】(Sorbus sambucifolia)「ナナカマド」の仲間ですが、より高山性、寒冷地性で、本州中部以北と北海道の亜高山帯から高山帯に生育します。花がナナカマドより大きく花序が少なく、花... 2024.07.01 6月高山植物利尻礼文山岳の植物夏樹木バラ科
6月 ネムロシオガマ ネムロシオガマ (ハマウツボ科シオガマギク属)【根室塩竈】(Pedicularis schistostegia)高山や亜高山に咲く「シオガマ」の仲間は、「ヨツバシオガマ」や「タカネシオガマ」など紅紫色の花のものが多く、白系のものは「エゾシオ... 2024.07.01 6月野山の植物春利尻礼文夏海岸の植物ハマウツボ科
6月 レブンキンバイソウ レブンキンバイソウ (キンポウゲ科キンバイソウ属)【礼文金梅草】(Trollius rebunensis)礼文島固有種で、「チシマノキンバイソウ」によく似ていて同一種ともいわれていましたが、現在は別種とされています。黄色い花弁状に見える萼片... 2024.07.01 6月野山の植物夏利尻礼文山岳の植物キンポウゲ科
春 エゾエンゴサク エゾエンゴサク (ケシ科キケマン属)【蝦夷延胡索】(Corydalis fumariifolia subsp. azurea)長年にわたり、北海道の「エゾエンゴサク」と、本州の東北や北陸に分布するものは同種とみなされてきました。しかし、20... 2024.07.01 春6月野山の植物山岳の植物利尻礼文スプリング・エフェメラルケシ科
春 レブンアツモリソウ レブンアツモリソウ (ラン科アツモリソウ属)【礼文敦盛草】(Cypripedium macranthos var. flavum)北海道の礼文島固有種にて、世界で礼文島だけに生育する野生ランです。「ホテイアツモリソウ」の変種で、クリーム色が... 2024.07.01 春6月野山の植物夏利尻礼文ラン科
野山の植物 センダイハギ センダイハギ (マメ科センダイハギ属)【先代萩】(Thermopsis lupinoides)主に海岸に近い砂地ややせ地に、鮮やかな黄色を彩る花です。個々の花を見ると、なるほど豆の花ですが、花が大きく蔓性でもないのでたいへん見栄えがします。... 2024.07.01 野山の植物春6月夏利尻礼文海岸の植物マメ科
春 シロスミレ シロスミレ (スミレ科スミレ属)【白菫】(Viola patrinii) 別名:シロバナスミレ北海道と、本州中部以東の太平洋側に分布し、中部や関東では1000m以上の山地に分布します。「白花スミレ」という名から、「スミレ(マンジュリカ)」の... 2024.07.01 春6月山岳の植物利尻礼文すみれスミレ科
野山の植物 オオバナノエンレイソウ オオバナノエンレイソウ (シュロソウ科エンレイソウ属)【大花延齢草】(Trillium camschatcense)「ミヤマエンレイソウ」、「エンレイソウ」の兄弟分ですが、花がたいへん大きく、やや上向きに咲きます。国内では北海道と北東北だ... 2024.07.01 野山の植物春4月利尻礼文シュロソウ科ユリ科
野山の植物 レブンソウ レブンソウ (マメ科オヤマノエンドウ属)【礼文草】(Oxytropis megalantha)その名の通り北海道礼文島の固有種で、高山植物の「オヤマノエンドウ」の近縁種です。葉は奇数羽状複葉で小葉は17-23個。長く伸びた花茎の先に5-15... 2024.07.01 野山の植物利尻礼文夏7月海岸の植物マメ科
高山植物 エゾウスユキソウ エゾウスユキソウ (キク科ウスユキソウ属)【蝦夷薄雪草】(Leontopodium discolor) 別名、レブンウスユキソウ礼文島やニペソツ山など、北海道の限られた地域に限定的に生育するウスユキソウです。葉は茎の下部に10-20個つき、... 2024.08.16 高山植物6月利尻礼文夏日本のエーデルワイスキク科
野山の植物 サクラソウモドキ サクラソウモドキ (サクラソウ科サクラソウモドキ属)【桜草擬】(Cortusa matthioli var. sachalinensis)(Primula matthioli subsp. sachalinensis)サクラソウ「モドキ」と... 2024.07.01 野山の植物6月利尻礼文山岳の植物夏サクラソウ科
大雪山 クロユリ クロユリ(エゾクロユリ) (ユリ科バイモ属)【黒百合】(Fritillaria camtschatcensis) 別称:エゾクロユリ有名なクロユリはもちろん本当の黒ではなく、濃い赤褐色ですが、この「エゾクロユリ」は光の加減によってはかなり黒... 2024.07.01 大雪山高山植物6月野山の植物利尻礼文夏7月ユリ科
6月 オオハナウド オオハナウド (セリ科ハナウド属)【大花独活】(Heracleum lanatum)山に咲く、この手の大型のセリ科仲間は、遠目にみればどれも同様で、何でも「シシウド」で済ませてしまうことも多いが、けっこう種類がある。「オオハナウド」は、その... 2024.11.10 6月山岳の植物夏8月セリ科