狭山丘陵

野山の植物

カラスノゴマ

カラスノゴマ (APG:アオイ科カラスノゴマ属)(旧シナノキ科)【烏の胡麻】(Corchoropsis crenata)関東以西の分布で林縁や畑まわりなどに生える雑草ですが、秋口に黄色い花はけっこう目立ちます。季節的にも遠目には花の感じが「...
9月

ヒヨドリジョウゴ

ヒヨドリジョウゴ (ナス科ナス属)【鵯上戸】(Solanum lyratum)「イヌホウズキ」などにもちょっと似た、ナス科の花ですが、もっと小さく花弁が完全にそっくり返っている点が違います。また、よく見ると白い花弁の付け根に鮮やかな緑の点が...
野山の植物

イヌキクイモ

イヌキクイモ  (キク科ヒマワリ属)【犬菊芋】(Helianthus strumosus)「キクイモ」は北米原産で根が芋のような根塊になり、江戸時代末期に飼料用作物として伝来したそうです。で、何故「イヌ」かというと、その「キクイモ」にそっく...
9月

ヌスビトハギ

ヌスビトハギ (マメ科ヌスビトハギ属)【盗人萩】(Desmodium podcarpum ssp. oxyphyllum)実がいわゆる、「ひっつきむし」として有名ですね。花も薄ピンクのハギらしい花で可愛いのですが、何しろ小さくまばらな花序な...
野山の植物

ジュズダマ

ジュズダマ (イネ科ジュズダマ属)【数珠玉】(Coix lacryma-jobi)あの数珠玉が実として生る元祖数珠玉ですが、もとはインドなどの熱帯アジア原産とのことで、古代には食料穀物として利用され、人とともに日本に渡ってきたそうです。そし...
9月

ミズタマソウ

ミズタマソウ (アカバナ科ミズタマソウ属)【水玉草】(Circaea mollis)小さな白い花は、一見あまり見ばえもしないのですが、花後の緑の果実が薄暗い林内に浮かび上がって幻想的。なんとも不思議な感覚の草です。湿った日陰の林下に茂みをつ...
3月

ウバユリ

ウバユリ (ユリ科ウバユリ属)【姥百合】(Cardiocrinum cordatum)ユリの仲間には違いないのですが、なんとも地味な花ではあります。ユリとは思えない丸い大きな葉を付けますが、開花期には枯れ落ちてくることが多いので、歯(葉)が...
野山の植物

オトコエシ

オトコエシ (APG:スイカズラ科オミナエシ属)(オミナエシ科)【男郎花】(Patrinia villosa)「オミナエシ」と対比させたネーミングで、当然こちらのほうがごっつい感じです。セリ科のような散状花序ですが、下部の葉が独特な形になり...
野山の植物

ムラサキシキブ

ムラサキシキブ (シソ科ムラサキシキブ属)(クマツヅラ科)【紫式部】(Callicarpa japonica)美しい紫の実が人気の植物ですが、庭や植え込みに多く使われるのはほとんど「コムラサキ」の方が多いようです。天然のムラサキシキブはコム...
野山の植物

ウマノスズクサ

ウマノスズクサ (ウマノスズクサ科ウマノスズクサ属)【馬の鈴草】(Aristolochia debilis)一見、芋づるのような、他の草やフェンスなどに絡みついているつる草です。およそ、普通に里山に咲く花で、これほど奇妙奇怪なものは他にない...
6月

ジャノヒゲ

ジャノヒゲ (APG:キジカクシ科ジャノヒゲ属)(ユリ科)【蛇の髭】(Ophiopogon japonicus) 別名:リュウノヒゲ庭や公園によく植えられる、あのジャノヒゲです。園芸用のものかと思っていましたが、里山の林床でも意外と普通に生...
野山の植物

ヤブラン

ヤブラン (APG:キジカクシ科ヤブラン属)(ユリ科)【藪蘭】(Liriope muscari)ヤブランは、公園や植栽でどこにでも見られる植物なので、長いこと外来の園芸植物と思っていました。ところが実は日本の山野草だったというのが、ちょっと...
9月

ヤブマオ

ヤブマオ (イラクサ科ヤブマオ属)【藪苧麻】(Boehmeria longispica)イラクサ類の代表のような雑草ですが、昔はカラムシ類として茎の繊維を織物糸に利用していたそうです。雨の水辺にひっそりとありましたが、地味ながら細かい花穂が...
野山の植物

イヌゴマ

イヌゴマ (シソ科イヌゴマ属)【犬胡麻】(Stachys aspera var. hispidula) 別名:チョロギダマシ植物の名前で「イヌ」という名は概ね「役立たず」という意味で付けられることが多いですが、イヌゴマもゴマの実そっくりなの...
野山の植物

チダケサシ

チダケサシ (ユキノシタ科チダケサシ属)【乳蕈刺】(Astilbe microphylla)同類の「アカショウマ」や「トリアシショウマ」に似た仲間ですが、これの方が低地にも山の湿地にもに生えるようです。また、花序が淡いピンク系で形よく高く伸...
野山の植物

トキワハゼ

トキワハゼ (サギゴケ科サギゴケ属)(ハエドクソウ科)(ゴマノハグサ科)【常磐爆】(Mazus pumilus)とても綺麗で洒落た造形ですが、何せ小さいのであまり普通の人の眼をひきません。たいへんよく似た花に「ムラサキサギゴケ」がありますが...
6月

アキノタムラソウ

アキノタムラソウ (シソ科アキギリ属)【秋の田村草】(Salvia japonica) 「秋の」といっても、実際には夏の初めごろから咲き始めます。ところが、別に「ナツノタムラソウ」も存在しています。学名「Salvia japonica」とい...
野山の植物

ガクアジサイ

ガクアジサイ (アジサイ科アジサイ属)【額紫陽花】(Hydrangea macrophylla f. normalis)いわゆる「アジサイ」の原種で、「額」の名のように花序の周辺部を「装飾花」が取り囲む形です。もともとの原種は、関東南岸から...
6月

オオバギボウシ(トウギボウシ)

オオバギボウシ(トウギボウシ) (APG:キジカクシ科ギボウシ属)(ユリ科)【大葉擬宝珠】(学名:Hosta sieboldiana)およそ日本全国の庭に植えられている園芸植物でもありますが、全国の山野に分布する野草でもあります。昔から野生...

ウワミズザクラ

ウワミズザクラ (バラ科ウワミズザクラ属)【上溝桜】(Padus grayana)まるで「ブラシの木」のような特異な花序ですが、れっきとした日本の桜の仲間です。同属の「イヌザクラ」とよく似ていますが、ウワミズザクラでは花茎に葉がついているの...
6月

カワラナデシコ

カワラナデシコ (ナデシコ科ナデシコ属)【河原撫子】(Dianthus superbus var. longicalycinus)いわゆる「ヤマトナデシコ」というくらいで、日本古来から親しまれてきた花です。江戸時代に流行した古典園芸種のひと...
9月

ユウガギク

ユウガギク (キク科シオン属)【柚香菊】(Aster iinumae)ユウガギクは「優雅」ではなく、「柚子の香り」という意味で名づけられたそうですが、嗅いでみても、またWEBなどで調べても、あまりそのような香りは感じられないようです。総苞が...
野山の植物

カントウヨメナ

カントウヨメナ (キク科シオン属)【関東嫁菜】(Aster yomena var. dentatus)「ヨメナ」は、いわゆる野菊の代表選手ですね。形が絵に描いたような菊の形なので、これを野菊と言わずして何とする、という感じです。狭山丘陵のヨ...
野山の植物

シャガ

シャガ (アヤメ科アヤメ属)【射干】(学名:Iris japonica)学名が「アイリス・ジャポニカ」というくらいで、日本のアヤメの代表みたいだが、原産は中国で、古い時代の帰化植物と言われています。そのため、天然自然の深山にはなく、人里周辺...
6月

ヒメフウロ

ヒメフウロ (フウロソウ科フウロソウ属)【姫風露】(Geranium robertianum)ヒメフウロは、日本では伊吹山など近畿や四国の一部地域にしかなく、主に石灰岩地帯に生息する絶滅危惧種ということで、東京周辺などにあるはずもないのです...
野山の植物

イチヤクソウ

イチヤクソウ (APG:ツツジ科イチヤクソウ属)(イチヤクソウ科)【一薬草】(学名:Pyrola japonica )全国の里山に普通に分布する花ですが、半日陰の林下を好み菌根菌にもある程度依存しているようで、生育適地はそんなに多いわけでは...
6月

ミヤマガマズミ

ミヤマガマズミ (レンプクソウ科ガマズミ属)(学名:Viburnum wrightii )普通の「ガマズミ」よりもやや山地性で、花がころころした印象で花序が少なめのような感じです。葉には毛が少なく、葉柄が赤っぽく毛があります。ミヤマガマズミ...
6月

ユキノシタ

ユキノシタ (ユキノシタ科ユキノシタ属)【雪の下】(Saxifraga stolonifera)家の庭や石垣まわりに定番的に植えられているユキノシタは、山では湿った岩場や林下に群生することがあります。平場の群生が一斉に咲くと、花が空中乱舞状...
野山の植物

ヌマトラノオ

ヌマトラノオ (サクラソウ科オカトラノオ属)【沼虎の尾】(Lysimachia fortunei)「オカトラノオ」に似ていますが、その名の通り湿地に生え、花穂が曲がらず直立します。また、花序がわりあい疎らでほっそりしてボリュームがありません...
野山の植物

オカトラノオ

オカトラノオ (サクラソウ科オカトラノオ属)【丘虎の尾】(学名:Lysimachia clethroides)初夏の陽射しの中で、一斉に同じように大きく曲がって垂れて風に揺れている様子は、ちょっとコミカル。個々の花も満開となると意外と大きく...
野山の植物

サルトリイバラ

サルトリイバラ (サルトリイバラ科サルトリイバラ属)【猿捕茨】(Smilax china)ちょっとゴムっぽい、独特の質感をもつ大きなのっぺりした葉が特徴のつる性の低木です。雌雄異株で、あまり目立たない黄緑の花をつけ、秋にはよく目立つ赤い実を...
6月

ケキツネノボタン

ケキツネノボタン (キンポウゲ科キンポウゲ属)【毛狐の牡丹】(Ranunculus cantoniensis)田んぼまわりでよく見かける典型的な雑草ですね。キンポウゲ科らしい光沢ある黄色い花と、コンペイトウのような実が特徴的。多くのキンポウ...
6月

オドリコソウ

オドリコソウ (シソ科オドリコソウ属)【踊子草】(Lamium album var. barbatum)同属の「ヒメオドリコソウ」は、街中にも何処にでも生える帰化植物ですが、本家のオドリコソウは開けた山野や田園に群生します。大きさもだいぶ大...
野山の植物

アメリカフウロ

アメリカフウロ (フウロソウ科フウロソウ属)【亜米利加風露】(Geranium carolinianum)その名の通り、北アメリカ原産ですが、昭和初期からの帰化植物として現在は全国で普通の雑草となっています。「フウロソウ」というと、ハクサン...
6月

ヒメザゼンソウ

ヒメザゼンソウ (サトイモ科ザゼンソウ属) 【姫坐禅草】(Symplocarpus nipponicus)狭山丘陵で有名な自生地がある、「ヒメザゼンソウ」を見てきました。6月中旬が最盛期のはずなので、まだ早すぎるかと思いましたが、管理事務所...
野山の植物

スイカズラ

スイカズラ (スイカズラ科スイカズラ属)【吸い葛】(Lonicera japonica)他の樹に絡みつく、低木つる植物です。独特の花は甘い香りがし、花の元から甘い蜜を吸うことが出来ます。それで、「吸い葛」。別名:ニンドウ。晩秋には黒い実が生...
野山の植物

サイハイラン

サイハイラン (ラン科サイハイラン属)【采配蘭】(Cremastra appendiculata)地面にブラシを突き立てたような特異な様相を呈する、山林の蘭です。大きな葉が一枚だけ生えますが、花の頃には枯れ落ちてしまうことが多いので、地面に...
野山の植物

ニガナ

ニガナ  (キク科ニガナ属)【苦菜】(Ixeridium dentatum subsp. dentatum)初夏の野山の点景として、ごくありふれてはいますが、個々の花をよく見るとけっこう味わいがあります。類似の仲間がたくさんあり、高山種など...
野山の植物

ヒメコウゾ

ヒメコウゾ (クワ科コウゾ属)【姫楮】(Broussonetia kazinoki )和紙の原料として使われている「コウゾ」の原種で、全国の低山に自生しています。「コウゾ」は「ヒメコウゾ」と「カジノキ」の雑種で雌雄異株だそうです。ヒメコウゾ...
野山の植物

ニオイタチツボスミレ

ニオイタチツボスミレ (スミレ科スミレ属)【匂立坪菫】(Viola obtusa)「タチツボスミレ」の仲間の中でもゴージャスな雰囲気のスミレです。花は丸く大型で、花弁が隙間なく重なり、花色も濃紫色でかなり濃いことが多く、花の中心部の白い部分...