ナデシコ科

6月

オオバナノミミナグサ

オオバナノミミナグサ (ナデシコ科ミミナグサ属)【大花耳菜草】 (Cerastium fischerianum) 別名:オオバナミミナグサ、リシリミミナグサ 名の通り、大きめで目立つ花をつける「ミミナグサ」の仲間で、海岸の礫地や岩場に生育し...
9月

ビランジ

ビランジ (ナデシコ科マンテマ属) (Silene keiskei var. minor) 山地の崖やガレ場のような日当たりのよい岩場に生える小型の多年草で、「オオビランジ」の変種とされています。 茎には短毛があり萼には腺毛があるが、オオビ...

ツメクサ

ツメクサ (ナデシコ科ツメクサ属)【爪草】 (Sagina japonica) 道端のアスファルトの隙間にへばりついている、ごく小さな雑草です。 あまりに小さく地味なので顧みることも少ないですが、よく見ると葉が多肉っぽく、確かに鳥の爪みたい...
3月

ヒナワチガイソウ

ヒナワチガイソウ (ナデシコ科ワチガイソウ属)【雛輪違草】 (Pseudostellaria heterantha var. linearifolia) 別名:ムサシワチガイソウ 山地の落葉広葉樹林内や林縁に生育する「ワチガイソウ」の仲間で...
高山植物

カトウハコベ

カトウハコベ (ナデシコ科ノミノツヅリ属)【加藤繁縷】 (Arenaria katoana) 生育地の至仏山ではたくさんある「ホソバツメクサ」の花に似ていて、かつ同じようなところに生えていますが、個体数は少ないので探すのに意外と難渋します。...
6月

タガソデソウ

タガソデソウ (ナデシコ科ミミナグサ属)【誰袖草】 (Cerastium pauciflorum var. amurense) 独特の半透明な花弁に白い筋が入り、とても幽玄・清楚な雰囲気をもつ花です。 山梨県・長野県・岐阜県など本州中部の山...

オランダミミナグサ

オランダミミナグサ (ナデシコ科ミミナグサ属) (Cerastium glomeratum) 別名:アオミミナグサ ヨーロッパ原産の帰化植物で、道端や畑や空き地に普通に分布し、在来種の「ミミナグサ」を圧倒しています。 花弁の先端が割れた白い...
野山の植物

ミミナグサ

ミミナグサ (ナデシコ科ミミナグサ属)【耳菜草】 (Cerastium fontanum subsp. vulgare var. angustifolium) 全国の道端や田畑などのやや湿りがちなところに普通に分布する雑草ですが、近年都会周...
野山の植物

ワダソウ

ワダソウ (ナデシコ科ワチガイソウ属)【和田草】 (Pseudostellaria heterophylla) 同属の「ワチガイソウ」や「ヒゲネワチガイソウ」に似ていますが5弁の花弁の先端がくぼんだ形になるのが特徴です。 上部の葉は幅広めで...

ミドリハコベ

ミドリハコベ (ナデシコ科ハコベ属)【緑繁縷】 (Stellaria neglecta) 全国の路傍や空き地などに普通に生え、「ひよこ草」として小鳥やウサギの餌としてお馴染みの雑草ですね。 春の七草の一つとして昔から食用にもされてきました。...
高山植物

クモマミミナグサ

クモマミミナグサ (ナデシコ科ミミナグサ属)【雲間耳菜草】 (Cerastium schizopetalum var. bifidum) 「ミヤマミミナグサ」の変種で、北アルプス北部の特産種。 ミヤマミミナグサにそっくりですが、花弁が2つに...

ヒゲネワチガイソウ

ヒゲネワチガイソウ (ナデシコ科ワチガイソウ属)【髭根輪違草】 (Pseudostellaria palibiniana) 「ワチガイソウ」の仲間で、似ていますが花や葉が細く、もう少し標高の高めのところに咲く種類です。 ワチガイソウは5弁花...
野山の植物

ノミノツヅリ

ノミノツヅリ (ナデシコ科ノミノツヅリ属)【蚤の綴り】 (Arenaria serpyllifolia) 道路の脇や荒地などの乾燥したところに生える雑草で、たいへん細く細かい植物ですが、よく分岐するのでごちゃごちゃしたミニ茂みとなります。 ...
高山植物

シコタンハコベ

シコタンハコベ (ナデシコ科ハコベ属)【色丹繁縷】 (Stellaria ruscifolia) 別名:ネムロハコベ 開花後新鮮な状態では雄しべの葯がオレンジ色で白い花弁との対比が美しい高山植物です。 色丹島で最初に発見されたことから名づけ...
野山の植物

オオヤマハコベ

オオヤマハコベ (ナデシコ科ハコベ属)【大山繁縷】 (Stellaria monosperma var. japonica) スリムで先の尖った葉が妙に整った形で対生に並ぶので何となく目を引きます。 全体が大きくなるわりには花はたいへん小さ...

ムシトリナデシコ

ムシトリナデシコ (ナデシコ科マンテマ属)【虫取撫子】 (Silene armeria) 別名:コマチソウ 「ムシトリスミレ」の例もあって食虫植物のようなネーミングですが、全くそうではありません。 茎の上部の途中に粘液を出して粘る部分がある...
山岳の植物

オオビランジ

オオビランジ (ナデシコ科 マンテマ属) (Silene keiskei var. keiskei) 栃木、群馬、埼玉、神奈川、山梨、長野、静岡県に分布する日本固有種で、低山帯~亜高山帯の岩場に生える多年草。 花は紅紫色で、類似の高山植物「...
6月

ハマナデシコ

ハマナデシコ (ナデシコ科ナデシコ属)【浜撫子】 (Dianthus japonicus) 本州から九州、沖縄にかけて主に太平洋側を中心に、海岸の岩場や砂礫地に生育する海浜植物です。 花が派手で綺麗なので園芸用に栽培もされています。
野山の植物

シロバナマンテマ

シロバナマンテマ (ナデシコ科マンテマ属) (Silene gallica var. gallica) 「マンテマ」の基本種とされる帰化植物で、ヨーロッパ原産です。 海岸の砂地や草地、河川敷や市街地などに自生しています。 普通のマンテマが赤...
高山植物

タカネミミナグサ

タカネミミナグサ (ナデシコ科ミミナグサ属)【高嶺耳菜草】 (Cerastium rubescens var. koreanum f. takedae) 別名:ホソバミミナグサ 「ハコベ」の仲間に近縁の「ミミナグサ」の高山種で、北海道の一部...
野山の植物

フシグロ

フシグロ (ナデシコ科マンテマ属)【節黒】 (Silene firma) 「マンテマ」の仲間らしく、壺型に膨らんだ萼筒の先に小さく控えめな白い花が咲く目立たない花です。 全国に分布し明るい草原や荒れ地に生えますが、どこにでもある感じではあり...

ハマナデシコ

ハマナデシコ (ナデシコ科ナデシコ属)【浜撫子】 (Dianthus japonicus) 本州から四国、九州、沖縄まで主に太平洋側に分布する海岸性の花です。 海浜植物らしく、葉が厚手で光沢があります。 改良され園芸種としても普及しているよ...
6月

マツモトセンノウ

マツモトセンノウ (ナデシコ科センノウ属)【松本仙翁】 (学名:Lychnis sieboldii) これも江戸時代に盛んに栽培された古典園芸植物ですが、原種原産地がはっきりしない謎の花のようです。 名前の由来も、長野県の松本周辺が原産地だ...
野山の植物

シナノナデシコ

シナノナデシコ (ナデシコ科ナデシコ属)【信濃撫子】 (Dianthus shinanensis) 別名:ミヤマナデシコ 信濃の名の通り、本州中部の低山から亜高山にかけて、河原や荒地に分布するナデシコです。 通常の「カワラナデシコ」のように...

ワチガイソウ

ワチガイソウ (ナデシコ科ワチガイソウ属)【輪違草】 (Pseudostellaria heterantha) 山地の落葉樹林の沢沿いや林床にぽつぽつと咲く小さな白花。 花も葉も薄く弱々しい印象ですが、整った形の5弁花です。 白い花弁には薄...
高山植物

エゾイワツメクサ

エゾイワツメクサ (ナデシコ科ハコベ属)【蝦夷岩爪草】 (学名:Stellaria pterosperma) 北海道の、それも大雪山特産の高山植物です。 内地の普通の「イワツメクサ」によく似ていますが、花がやや大きめで、葉もやや幅広でたくま...
野山の植物

サワハコベ

サワハコベ (ナデシコ科ハコベ属)【沢繁縷】 (学名:Stellaria diversiflora )別名:ツルハコベ その名のように、沢の暗く湿ったところにひっそりと咲いていました。 ハコベ類によくある、花弁が2裂して10弁に見えるという...
野山の植物

ウシハコベ

ウシハコベ (ナデシコ科ハコベ属)【牛繁縷】 (Stellaria aquatica) ハコベの仲間はみなよく似ていて、ぱっと見にはどれも同じですが、このウシハコベは「コハコベ」や「ミドリハコベ」などに比べスマートに立ち上がる印象です。 茎...

コハコベ

コハコベ (ナデシコ科ハコベ属)【小繁縷】 (Stellaria media) ハコベは、およそ何処にでも生える雑草の代表のようなものですが、大きく分けると「コハコベ」と「ミドリハコベ」「ウシハコベ」となります。 コハコベは普通、茎が赤茶色...
野山の植物

ミヤマハコベ

ミヤマハコベ (ナデシコ科ハコベ属)【深山繁縷】 (Stellaria sessiliflora) 一見して、いかにもハコベの仲間と見えますが、花が大きめで整っているのでよく目立ちます。 沢沿いの飛沫で濡れたような岩の間に茂っていました。 ...
6月

オオヤマフスマ

オオヤマフスマ (ナデシコ科オオヤマフスマ属)【大山衾】 (Moehringia lateriflora) 全国の山地から亜高山帯に多く生育し、林縁や日当たりのよい草地に生えます。 ハコベの仲間に似ていますが、萼片が短いのが特徴です。 長楕...
山岳の植物

エゾカワラナデシコ

エゾカワラナデシコ (ナデシコ科ナデシコ属)【蝦夷河原撫子】 (Dianthus superbus var. superbus) 「カワラナデシコ」よりも北方系で、本州中部以北の分布で、霧ヶ峰や美ヶ原など諏訪周辺の高原では、ほぼこの種になる...
7月

エンビセンノウ

エンビセンノウ (ナデシコ科)【燕尾仙翁】 (学名:Lychnis wilfordii) 普通の山野草の中では、ちょっと他に同等のものが思い当たらないほど、鮮烈な赤色の花です。 濃い朱色で、画像にした時もそうですが、肉眼で見た時もまわりの空...
6月

ガンピセンノウ

ガンピセンノウ (ナデシコ科)【岩菲仙翁】 (学名:Lychnis coronata) 「フシグロセンノウ」などに近いセンノウ属の仲間ですが、古い時代に中国から観賞用に導入されたものだそうです。 フシグロセンノウとほぼ同じ色で、花弁が妙に平...
6月

カワラナデシコ

カワラナデシコ (ナデシコ科ナデシコ属)【河原撫子】 (Dianthus superbus var. longicalycinus) いわゆる「ヤマトナデシコ」というくらいで、日本古来から親しまれてきた花です。 江戸時代に流行した古典園芸種...
高山植物

ホソバツメクサ

ホソバツメクサ (ナデシコ科タカネツメクサ属)【細葉爪草】 (Minuartia verna var. japonica) 名の通り葉がたいへん細く、ごちゃごちゃした感じで生えます。 同属の「タカネツメクサ」に比べると花が小さく花弁の先がが...
高山植物

タカネビランジ

タカネビランジ (ナデシコ科マンテマ属) (Silene akaisialpina) 亜高山から高山帯に生える、南アルプス特産の多年草。 花色は淡紅色から紅紫色まで変異が広く、「オオビランジ」によく似ていますが、花茎や萼筒に腺毛が生えていま...
高山植物

タカネナデシコ

タカネナデシコ (ナデシコ科ナデシコ属)【高嶺撫子】 (Dianthus superbus var. speciosus) 「エゾカワラナデシコ」の高山型で、カワラナデシコの花をさらに細く裂いたような、たいへん繊細な花弁です。 エゾカワラナ...
高山植物

タカネツメクサ

タカネツメクサ (ナデシコ科タカネツメクサ属)【高嶺爪草】 (Minuartia arctica var. hondoensis) 仙丈岳頂上付近の砂礫地に咲いていました。 シンプルでとても可憐な花です。 細葉のマット状の株をつくり、花が一...
6月

センジュガンピ

センジュガンピ (ナデシコ科センノウ属)【千手岩菲】 (Lychnis gracillima) 本州中部以北から東北地方に分布し、山地の林内や林縁に咲く「亜高山植物」という感じです。 樹林の中にひっそりとした感じで咲いていますが、純白の花色...