野山の植物 シマスズメノヒエ シマスズメノヒエ (イネ科スズメノヒエ属)【島雀の稗】(Paspalum dilatatum)日本では関東以西に広く分布し、田んぼ周りや路傍などの湿った土地に生育する雑草として普通に見られる帰化植物です。南アメリカ原産で、牧草や緑化に使われ... 2020.09.15 9月イネ科帰化植物秋街での植物野山の植物
野山の植物 イシカグマ イシカグマ (シダ植物コバノイシカグマ科)(Microlepia strigosa)千葉県南部以西の太平洋側から、四国、九州、沖縄、小笠原に分布する常緑性の羊歯です。海岸に近い山林などに普通に見られる種類です。羽片の葉脈がわりあいはっきりし... 2023.02.16 8月コバノイシカグマ科羊歯野山の植物
9月 トダイアカバナ トダイアカバナ (アカバナ科アカバナ属)【戸台赤花】(Epilobium platystigmatosum)名前の「トダイ」とは、発見された長野県の戸台川の名から。戸台川は、南アルプスの甲斐駒ヶ岳、仙丈岳の間を源流とする山間の渓流です。石灰... 2024.11.25 8月9月アカバナ科夏山岳の植物秋
野山の植物 アブラガヤ アブラガヤ (カヤツリグサ科アブラガヤ属)【油茅】(Scirpus wichurae)平地から亜高山まで、全国の湿地や水辺に幅広く分布する普通種で、わりあい大型のカヤツリグサです。初期の花序は緑色で目立たず、熟して茶色になると油っぽい感じに... 2020.09.13 7月カヤツリグサ科夏野山の植物
野山の植物 チカラシバ チカラシバ (イネ科チカラシバ属)【力芝】(Pennisetum alopecuroides)秋口の公園や空き地、田園などで独特な存在感を示すイネ科の雑草です。この時期、同時に「オヒシバ」や「メヒシバ」「カゼクサ」などのイネ科雑草が一斉に穂... 2020.11.25 9月イネ科秋街での植物野山の植物
9月 シソクサ シソクサ (オオバコ科シソクサ属)(ゴマノハグサ科)【紫蘇草】(Limnophila chinensis subsp. aromatica)関東以西の水田や湿地に生える、いわゆる水田雑草です。最初見たときに、一見「アメリカアゼナ」に似ている... 2024.10.01 10月9月オオバコ科ゴマノハグサ科水生植物秋野山の植物
高山植物 タカネアオヤギソウ タカネアオヤギソウ (シュロソウ科シュロソウ属)(ユリ科)【高嶺青柳草】(Veratrum maackii var. longibracteatum)「アオヤギソウ」の高山型で、亜高山や高山の乾いた草地や礫地に生え背が低いものです。直立した... 2025.02.05 7月8月シュロソウ科夏山岳の植物高山植物
9月 ミヤマタニソバ ミヤマタニソバ (タデ科イヌタデ属)【深山谷蕎麦】(Persicaria debilis)本州以南のブナ林などの湿った林床や沢沿いなどにひっそりと生えている「ミゾソバ」などの仲間です。三角形の葉は特徴的で目につきますが、白い花はたいへん小さ... 2023.09.06 8月9月タデ科夏山岳の植物秋
野山の植物 エゾミソハギ エゾミソハギ (ミソハギ科ミソハギ属)【蝦夷禊萩】(Lythrum salicaria)「エゾ」の名が付きますが、九州の一部以北の全国に分布し、よく似た「ミソハギ」と生息域がだぶります。ミソハギとの区別は遠目にはつきにくいですが、ミソハギよ... 2020.09.11 7月ミソハギ科夏野山の植物
野山の植物 シロウマアサツキ シロウマアサツキ (ヒガンバナ科ネギ属)【白馬浅葱】(Allium schoenoprasum var. orientale)野菜として使われる「アサツキ」の変種で、アサツキと同様の球形の花序をつけます。花の雄しべが花被片と同長かやや長くな... 2023.01.24 7月ヒガンバナ科夏野山の植物高山植物
夏 アザミゲシ アザミゲシ (ケシ科アザミゲシ属)【薊芥子】(Argemone mexicana) 別名:メキシカンポピーアザミに似た葉にケシのような花だからアザミゲシ(笑)。メキシコ原産で、江戸時代に観賞用、薬草用に渡来したようです。ツキミソウのような黄... 2020.09.07 8月ケシ科園芸植物夏帰化植物
山岳の植物 ナメルギボウシ ナメルギボウシ (キジカクシ科ギボウシ属)【滑偽宝珠】(Hosta sieboldiana var. glabra)オオバギボウシ(トウギボウシ)の変種で、限定された地域(長野、新潟、富山の県境地域周辺、島根、隠岐島)に分布します。山野や林... 2020.09.07 キジカクシ科山岳の植物
野山の植物 ヘクソカズラ ヘクソカズラ (アカネ科ヘクソカズラ属)【屁糞葛】(Paederia foetida) 別名:ヤイトバナ、サオトメカズラ日本3大残念標準和名に入る名前で有名な、全国に広く普通に分布するつる草です。(日本3大残念標準和名=ヘクソカズラ、ハキダ... 2020.11.16 11月7月8月アカネ科夏街での植物野山の植物
野山の植物 ハイミミガタシダ ハイミミガタシダ (シダ植物ヒメシダ科)【這耳形羊歯】(Thelypteris aurita)根茎が這い、葉の羽片がまばらにつくシダで、下側の小羽片が耳のように突出します。渡り鳥か全翼飛行機の編隊のような、ユニークでカッコイイ羊歯です。しか... 2025.01.07 8月ヒメシダ科羊歯野山の植物
山岳の植物 オニアザミ オニアザミ (キク科アザミ属)【鬼薊】(Cirsium nipponense)東北から中部地方にかけての日本海側に分布する山地性のアザミで、山地から亜高山の開けた草地に生え、大型の頭花が点頭して咲きます。総苞片はたいへん粘り、葉は茎を抱き、... 2024.08.04 7月8月アザミキク科夏山岳の植物
高山植物 クモマグサ クモマグサ (ユキノシタ科ユキノシタ属)【雲間草】(Saxifraga merkii var. idsuroei)北アルプスの白馬岳周辺と御嶽山の高山帯だけに分布する希少な高山植物。日本固有種で、北海道には変種(母種)の「チシマクモマグサ」... 2023.01.24 7月ユキノシタ科夏高山植物
野山の植物 ツルデンダ ツルデンダ (シダ植物オシダ科イノデ属)(Polystichum craspedosorum)全国の沢沿いなど湿った岩上に着生する常緑性の小型のシダです。羽片の幅があまり変わらない葉を長く伸ばし岩壁などから垂れ下がります。葉の先端部分は中軸... 2023.02.16 3月8月オシダ科山岳の植物羊歯野山の植物
高山植物 オオコメツツジ オオコメツツジ (ツツジ科ツツジ属)【大米躑躅】(Rhododendron tschonoskii subsp. trinerve)亜高山の湿ったところに生え、「コメツツジ」とよく似ています。コメツツジよりも葉が大きく、コメツツジが5弁で雄... 2024.04.23 7月ツツジ科夏山岳の植物樹木高山植物
9月 スズメウリ スズメウリ (ウリ科スズメウリ属)【雀瓜】(Zehneria japonica)カラスとスズメは、植物の名前でよく対比的につけられます。カラスの名が付くものは、だいたい役に立たない紛い物みたいな意味合いを持たされていて、「カラスノゴマ」とか... 2021.11.05 8月9月ウリ科夏野山の植物
高山植物 シコタンハコベ シコタンハコベ (ナデシコ科ハコベ属)【色丹繁縷】(Stellaria ruscifolia) 別名:ネムロハコベ開花後新鮮な状態では雄しべの葯がオレンジ色で白い花弁との対比が美しい高山植物です。色丹島で最初に発見されたことから名づけられた... 2024.06.25 6月7月8月ナデシコ科夏高山植物
9月 オオヤマハコベ オオヤマハコベ (ナデシコ科ハコベ属)【大山繁縷】(Stellaria monosperma var. japonica)スリムで先の尖った葉が妙に整った形で対生に並ぶので何となく目を引きます。全体が大きくなるわりには花はたいへん小さく目立... 2024.07.17 10月8月9月ナデシコ科夏秋野山の植物
9月 ホシクサ ホシクサ (ホシクサ科ホシクサ属)【星草】(Eriocaulon cinereum)ホシクサの仲間は、日本に40種類ぐらいもあるそうですが、これは最も普通の元祖ホシクサ。全国の水田に雑草として生える普通種ですが、除草剤に弱いのでどこでも見ら... 2024.08.20 8月9月ホシクサ科夏水生植物秋野山の植物
野山の植物 チョウジタデ チョウジタデ (アカバナ科チョウジタデ属)【丁子蓼】(Ludwigia epilobioides) 別名:タゴボウ全国の水田や湿地に生え、黄色の小さな花を咲かせる水田雑草です。チョウジタデ属といってもタデの仲間ではありません。黄色の花は4弁... 2020.08.25 8月アカバナ科夏秋野山の植物
高山植物 イワオウギ イワオウギ (マメ科イワオウギ属)【岩黄蓍】(Hedysarum vicioides subsp. japonicum var. japonicum) 別名:タテヤマオウギ本州中部以北から北海道に分布し、亜高山から高山帯の岩場や砂礫地に生育... 2023.01.24 7月マメ科夏高山植物
10月 サンショウモ サンショウモ (シダ植物サンショウモ科)【山椒藻】(Salvinia natans)自然環境のよい水田などに繁殖する浮草ですが、「ウキクサ」と違いシダ植物の仲間です。茎に対して一見対生する葉が「サンショウ」のようなので名づけられました。『一... 2023.02.05 10月8月サンショウモ科水生植物羊歯
野山の植物 アメリカアゼナ アメリカアゼナ (アゼナ科アゼナ属)(ゴマノハグサ科)【亜米利加畦菜】(Lindernia dubia subsp. major)在来種の「アゼナ」によく似た北米原産の帰化植物。葉に低い鋸歯があり、花の口から葯の無い雄しべが2本突き出すのが... 2024.10.01 10月8月アゼナ科ゴマノハグサ科夏帰化植物秋野山の植物
野山の植物 カラクサイヌワラビ カラクサイヌワラビ (シダ植物メシダ科)(Athyrium clivicola)全国の山林の林下で湿ったところに生える夏緑性の中型シダです。小羽片の基部の耳垂が発達し、羽軸に重なる感じになるのが特徴です。ソーラスは線形-細楕円形のものが軸寄... 2023.02.16 7月メシダ科羊歯野山の植物
高山植物 ハゴロモグサ ハゴロモグサ (バラ科ハゴロモグサ属)【羽衣草】(Alchemilla japonica)ユキノシタみたいな丸い葉が特徴的な高山植物ですがバラ科です。つる状に伸びた先に咲く花は黄緑色であまり目立たず、花が落ちて萼片だけ残ったような感じです。... 2023.01.24 7月バラ科夏高山植物
野山の植物 トサノクロムヨウラン トサノクロムヨウラン (ラン科ムヨウラン属)【土佐の黒無葉蘭】(Lecanorchis nigricans var. patipetala)「ムヨウラン」の仲間は、その名の通り葉をもたず土壌中の菌類から栄養を得て生きている「菌従属栄養植物」... 2024.06.18 7月ラン科夏野山の植物
夏 ミヤマママコナ ミヤマママコナ (ハマウツボ科ママコナ属)(ゴマノハグサ科)【深山飯子菜】(Melampyrum laxum var. nikkoense)低地に咲く「ママコマ」の山岳型で、ママコナと同様の花ですが下唇の喉部分が黄色くなり苞葉が全縁で鋸歯が... 2024.08.05 7月8月ゴマノハグサ科ハマウツボ科夏山岳の植物
高山植物 ハッポウタカネセンブリ ハッポウタカネセンブリ (リンドウ科センブリ属)【八方高嶺千振】(Swertia tetrapetala var. happoensis)白馬岳周辺の八方尾根や遠見尾根などの蛇紋岩地帯にのみ生育する「タカネセンブリ」の変種で、花冠裂片は萼片... 2023.01.24 7月リンドウ科夏高山植物
高山植物 ミヤマコゴメグサ ミヤマコゴメグサ (ハマウツボ科コゴメグサ属)(ゴマノハグサ科)【深山小米草】(Euphrasia insignis)コゴメグサの中では花がやや大きめで、北アルプスを中心に山形県から滋賀県にかけての日本海側に分布します。亜高山帯から高山帯に... 2023.01.24 7月ゴマノハグサ科ハマウツボ科夏高山植物
7月 シデシャジン シデシャジン (キキョウ科シデシャジン属)【四手沙参】(Asyneuma japonicum)花弁が極端に細長く捻じれてもいるので、花序がごちゃごちゃして一見どのような形か判りにくい花です。個々の花はカモメヅルをうんと引き伸ばしたような5裂... 2023.07.28 7月キキョウ科夏山岳の植物
野山の植物 サジガンクビソウ サジガンクビソウ (キク科ガンクビソウ属)【匙雁首草】(Carpesium glossophyllum)普通の「ガンクビソウ」に比べると、花が大きめで先が窄まらず白っぽく、総苞片が反り返っています。花序まわりに葉が無いので、だいぶ印象が異な... 2023.10.07 7月キク科夏野山の植物
山岳の植物 オオバツツジ オオバツツジ (ツツジ科ツツジ属)【大葉躑躅】(Rhododendron nipponicum)中部から北陸地方(福井~秋田県の日本海側)の多雪地山岳に生える低木で、分布範囲はそれなりに広いが個体数が少ないとのことで見る機会はあまりないよう... 2024.04.23 7月ツツジ科夏山岳の植物樹木
野山の植物 サワヒヨドリ サワヒヨドリ (キク科ヒヨドリバナ属)【沢鵯】(Eupatorium lindleyanum var. lindleyanum)似たものの多い「ヒヨドリバナ」の仲間で里山から亜高山までポピュラーに存在し、他のものに比べ湿地性の種類です。花は... 2020.10.21 7月キク科夏山岳の植物野山の植物
野山の植物 ホソバノヨツバムグラ ホソバノヨツバムグラ (アカネ科ヤエムグラ属)【細葉の四葉葎】(Galium trifidum subsp. columbianum)全国の里山から亜高山まで分布し、湿地や湿原に生育します。ヨツバムグラと言いながら、輪生する葉は4~6枚にま... 2023.07.29 7月アカネ科夏野山の植物
山岳の植物 ヤマルリトラノオ ヤマルリトラノオ (オオバコ科クワガタソウ属)(ゴマノハグサ科)【山瑠璃虎ノ尾】(Veronica ovata subsp. miyabei var. japonica)北海道と本州日本海側に多く分布し、亜高山帯の草原に生育します。うす紫の... 2020.08.02 オオバコ科ゴマノハグサ科山岳の植物
高山植物 ハッポウウスユキソウ ハッポウウスユキソウ (キク科ウスユキソウ属)【八方薄雪草】(Leontopodium japonicum form. happoense)北アルプス・八方尾根周辺に固有といわれる、「ウスユキソウ」の高山性蛇紋岩品種です。「ミネウスユキソウ... 2024.08.05 7月8月キク科夏日本のエーデルワイス高山植物
高山植物 エーデルワイス エーデルワイス (キク科 ウスユキソウ属)別名:セイヨウウスユキソウ 【西洋薄雪草】(Leontopodium alpinum)ヨーロッパでもっとも有名な高山植物で、いわば高山植物というイメージの代表のような花であり、独特の形からいろいろな... 2023.07.01 5月7月キク科夏高山植物