9月 オオミゾソバ オオミゾソバ (タデ科イヌタデ属)【大溝蕎麦】(Persicaria thunbergii var. stolonifera)「ミゾソバ」の変種とされ、草体や葉が大型で、葉のくびれが大きめで葉柄に翼があります。花柄に腺毛が密生し、葉にも毛が... 2023.09.27 10月9月タデ科秋野山の植物
9月 セイバンモロコシ セイバンモロコシ (イネ科モロコシ属)【西蕃蜀黍】(Sorghum propinquum)路傍の草地や河原などに普通に多く見られる雑草で、戦後に日本に入った地中海地域原産の帰化植物です。成長すると背丈ほどになり、花の無い株だけ見ると「ススキ... 2021.09.30 10月9月イネ科帰化植物秋野山の植物
野山の植物 ホソバヒメミソハギ ホソバヒメミソハギ (ミソハギ科ヒメミソハギ属)【葉姫禊萩】(Ammannia coccinea)熱帯アメリカ原産の帰化植物で、1952年に長崎県で見つかって以来、現在では関東北部あたりまで水田雑草として広がっています。在来種の「ヒメミソハ... 2020.11.06 9月ミソハギ科帰化植物秋野山の植物
山岳の植物 フクロシダ フクロシダ (イワデンダ科イワデンダ属)【袋羊歯】(Woodsia manchuriensis)山地の湿った岩場に垂れ下がって生える小型の夏緑性シダです。薄く柔らかい葉で、葉身は基部に向かって細くなり、下部の羽片は短く丸っこくなります。ソー... 2024.11.04 10月8月イワデンダ科山岳の植物羊歯
9月 オオエビラシダ オオエビラシダ (ナヨシダ科ウサギシダ属)【大箙羊歯】(Gymnocarpium x bipinnatifidum) 別名:キレハエビラシダ「エビラシダ」は、深山の湿った岩壁や斜面に生育するやや希少なシダで、葉身と葉柄の継ぎ目が120°ほど... 2023.02.16 9月ナヨシダ科山岳の植物羊歯
野山の植物 エリマキツチグリ エリマキツチグリ (担子菌類ヒメツチグリ科)【襟巻土栗】(Geastrum triplex)有名な「ツチグリ」によく似ていますが、星状にめくれ上がった外皮に普通のツチグリのようなひび割れ鱗模様が無く無地平坦です。さらに熟すと外皮が同心円状に... 2023.10.15 10月キノコ菌類(キノコ)野山の植物
野山の植物 オシダ オシダ (シダ植物オシダ科)【雄羊歯】(Dryopteris crassirhizoma)北海道から本州、四国の山地に分布する大型のシダで、根茎が横に伸びないので放射状の株立ちになります。「イノデ」の類にも似ていますが、イノデ類よりも毛深く... 2023.02.16 10月11月オシダ科山岳の植物羊歯野山の植物
12月 ヤマイタチシダ ヤマイタチシダ (シダ植物オシダ科)【山鼬羊歯】(Dryopteris bissetiana)林下や林縁に生える常緑性のシダで、本州から九州の山地や丘陵に分布します。最下羽片の下側第1小羽片が大きい特徴があり、小羽片の縁がやや裏側に巻き込む... 2023.02.16 10月12月オシダ科羊歯野山の植物
9月 イヌコウジュ イヌコウジュ (シソ科イヌコウジュ属)【犬香需】(Mosla scabra)日本全国の路傍や林縁に生え枝先に花穂を出し、薄ピンクの唇弁花に淡紅紫色のまだら模様が入ります。花序は長くなることもありますが、花は一斉には咲かずに下から咲き上がり先... 2023.10.02 10月11月9月シソ科秋野山の植物
野山の植物 ハッカ(ニホンハッカ) ハッカ(ニホンハッカ) (シソ科ハッカ属)【薄荷】(Mentha canadensis var. piperascens)日本在来のハッカの原種で、洋種の「ペパーミント」や「スペアミント」とは別物です。全国の湿った草地に自生しますが、北海道... 2023.10.22 10月9月シソ科園芸植物夏秋野山の植物
野山の植物 オヒシバ オヒシバ (イネ科オヒシバ属)【雄日芝】(Eleusine indica) 別名:チカラグサ道端や空き地、野原などに生える雑草の代表格で、同類のよく似た「メヒシバ」と一緒に生えていることも多いです。メヒシバより大型で、茎を引っ張ってもなかな... 2023.09.27 9月イネ科夏秋街での植物野山の植物
10月 マーガレットコスモス マーガレットコスモス (キク科ユリオプス属)(Euryops chrysanthemoides)庭に家族が植えて何年も咲き続ける野菊があり、園芸種であることは判っているが別に気にも留めずにいました。多年草らしく毎年咲くうちにだいぶ大きくなり... 2020.10.22 10月キク科園芸植物秋
野山の植物 サワフジバカマ サワフジバカマ (キク科ヒヨドリバナ属)【沢藤袴】(Eupatorium x arakianum)「フジバカマ」および「サワヒヨドリ」によく似ており、フジバカマとサワヒヨドリとの交雑種から作られた園芸種の野生化といわれています。フジバカマで... 2023.10.04 10月キク科園芸植物秋野山の植物
9月 カナムグラ カナムグラ (アサ科カラハナソウ属)【鉄葎】(Humulus scandens)全国の日当たりのよい荒地や路傍などに繁茂する蔓性の雑草です。昔は東京の住宅地でも空き地や廃屋などに圧倒的に多かった気がしますが、最近ではもう少し自然度の高いとこ... 2023.02.06 10月11月9月アサ科夏秋街での植物野山の植物
野山の植物 コケオトギリ コケオトギリ (オトギリソウ科オトギリソウ属)【苔弟切】(Hypericum laxum)田んぼの畔や休耕田、湿地などに這うように斜上して生える、たいへん小さなオトギリソウです。丸い小さな葉は明るい黄緑色で、多く分岐した茎に先端に花をつけま... 2023.02.23 9月オトギリソウ科秋野山の植物
10月 ブナ ブナ (ブナ科ブナ属)【山毛欅】(Fagus crenata)日本の自然度の高い山での落葉広葉樹の代表のような樹木です。北海道南部から鹿児島県までの山地に広く分布し、本州では概ね600~1,600mぐらいの垂直分布とされています。ブナの森は... 2023.05.11 10月5月8月ブナ科山岳の植物樹木
野山の植物 トキンソウ トキンソウ (キク科トキンソウ属)【吐金草】(Centipeda minima)全国の路傍や畑に生える雑草です。地面を這うように斜上して生え、疎らな鋸歯の厚手の葉が特徴的です。葉腋に目立たない球形の花序をつけます。花は10個ほどの両性花の周... 2024.10.29 10月キク科秋野山の植物
野山の植物 クロバナヒキオコシ クロバナヒキオコシ (シソ科ヤマハッカ属)【黒花引起し】(Isodon trichocarpus) 別名:クロバナエンメイソウ普通の「ヒキオコシ」や「カメバヒキオコシ」が薄紫の花なのに対して、濃い暗紫色なので黒花の名がついています。近畿地方... 2024.04.23 10月シソ科秋野山の植物
夏 レイジンソウ レイジンソウ (キンポウゲ科トリカブト属)【伶人草】(Aconitum loczyanum)トリカブトの仲間で、主に四国や九州の明るい林や草原に生育します。伶人が被る冠のような花は淡い紅紫色で、花にも花柄、茎にも毛が生えています。トリカブト... 2022.09.28 10月キンポウゲ科夏山岳の植物秋
7月 ヤマソテツ ヤマソテツ (シダ植物キジノオシダ科キジノオシダ属)【山蘇鉄】(Plagiogyria matsumurana)北海道から本州の主に日本海側の多雪地に分布し、深い山の湿った林下に生育します。切れ込みのない小羽片が中軸にべったり付いてたくさん... 2023.02.16 10月7月キジノオシダ科山岳の植物羊歯
9月 アレチヌスビトハギ アレチヌスビトハギ (マメ科ヌスビトハギ属)【荒れ地盗人萩】(Desmodium paniculatum)「ヌスビトハギ」の名がついていますが、普通の「ヌスビトハギ」より大きな淡紅色の花を咲かせます。花は柄の先に咲き、旗弁に淡い黄緑色の小さ... 2023.10.09 10月9月マメ科帰化植物秋野山の植物
野山の植物 ハシカグサ ハシカグサ (アカネ科ハシカグサ属)【麻疹草】(Neanotis hirsuta)本州以南の田んぼの周辺など湿った山野に生える小さな草で、斜上して茎の先端や葉腋に白い花をつけます。4裂または5裂する花は2-3mmとたいへん小さく、目立たない... 2023.09.27 10月アカネ科秋野山の植物
野山の植物 ケチヂミザサ ケチヂミザサ (イネ科チヂミザサ属)【毛縮笹】(Oplismenus undulatifolius var. undulatifolius f. undulatifolius)その名の通り、「チヂミザサ(コチヂミザサ)」の毛深いやつですが、... 2022.02.09 10月9月イネ科秋野山の植物
9月 アゼトウガラシ アゼトウガラシ (アゼナ科アゼトウガラシ属)【畦唐辛子】(Vandellia micrantha)水田周りに生えるアゼナ科の小さな花はどれもみな似ていますが、これは花も葉もスリムなイメージです。「アメリカアゼナ」や「タケトアゼナ」、「シソク... 2020.10.03 9月アゼナ科秋野山の植物
野山の植物 ヌメリグサ ヌメリグサ (イネ科ヌメリグサ属)【滑り草】(Sacciolepis spicata var. oryzetorum)休耕田などの湿地に生える雑草ですが、同属の「ハイヌメリグサ」よりやや少なく、東京都では準絶滅危惧種指定になっています。ハイ... 2023.10.22 9月イネ科秋野山の植物
野山の植物 ヒメジソ ヒメジソ (シソ科イヌコウジュ属)【姫紫蘇】(Mosla dianthera)全国の林縁や路傍の湿ったところに生え、白から淡紅色の花を咲かせます。同属の「イヌコウジュ」とたいへんよく似ていますが、花がやや大きめで、全体に毛が少なく、葉の鋸歯... 2023.10.02 10月11月9月シソ科秋野山の植物
野山の植物 ボントクタデ ボントクタデ (タデ科イヌタデ属)【凡篤蓼】(Persicaria pubescens)全国の湿地や水辺に生えるタデで、「ヤナギタデ」によく似ています。ヤナギタデよりも茎や葉が毛っぽく、花序の花つきが疎らで蕾が赤くなります。ヤナギタデと違い... 2023.09.27 10月タデ科秋野山の植物
9月 イボクサ イボクサ (ツユクサ科イボクサ属)【疣草】(Murdannia keisak)「イボクサ」という名前は、葉の汁がイボ取りに効くということのようですが、名前の印象があまり良くなくて興味をもっていませんでした。休耕田にやたら茂っている草は知って... 2024.11.14 9月ツユクサ科秋野山の植物
9月 アレチニシキソウ アレチニシキソウ (トウダイグサ科ニシキソウ属)【荒地錦草】(Euphorbia sp. aff. prostrata) [ハイニシキソウ類似の学名未確定種]ニシキソウ属の帰化植物は「コニシキソウ」を代表に何種かありますが、これは「ハイニシ... 2023.10.07 9月トウダイグサ科帰化植物秋街での植物
高山植物 ヒマラヤトラノオ ヒマラヤトラノオ (タデ科タデ属)(Polygonum affine)中国雲南省からヒマラヤにかけた地域に分布する高山植物。「イブキトラノオ」にも似た穂状の花序で、大きく派手なので見栄えがします。紅色の花は花弁ではなく萼片で花弁は無く、構造... 2021.12.04 7月タデ科園芸植物夏高山植物
9月 メヒシバ メヒシバ (イネ科メヒシバ属)【雌日芝】(Digitaria ciliaris)「オヒシバ」や「エノコログサ」などと並んで、どこにでも見られるイネ科の雑草です。高温でも発芽でき乾燥にも強いので、真夏の炎天下の草原などでどんどん勢力を拡大しま... 2023.09.27 9月イネ科夏秋街での植物
9月 オグルマ オグルマ (キク科オグルマ属)【小車】(Inula britannica subsp. japonica)全国の田んぼ周りや湿地に生え、いかにもキクらしい端正な花を咲かせます。本体は枝分かれが少なく、直立した上部で枝分かれし先端に一つづつ花... 2023.08.11 7月9月キク科夏秋野山の植物
9月 アキノエノコログサ アキノエノコログサ (イネ科エノコログサ属)【秋の狗尾草】(Setaria faberi)全国に普通に分布する「エノコログサ」の仲間で、エノコログサよりも大型で花穂も長く先端がしなだれます。小穂の大きさも「キンエノコロ」と並んで大きく、粒が... 2023.09.21 9月イネ科夏秋街での植物野山の植物
9月 キンエノコロ キンエノコロ (イネ科エノコログサ属)【金狗尾】(Setaria pumila) 別名:キンエノコログサ、ナガボノキンエノコロ「エノコログサ」の仲間のバリエーションのひとつで、総苞毛が黄色から黄褐色になるので、日光を浴びると黄金色に見え綺麗... 2023.09.21 9月イネ科夏秋街での植物野山の植物
野山の植物 エノコログサ エノコログサ (イネ科エノコログサ属)【狗尾草】(Setaria viridis)いわゆる「猫じゃらし」です。犬の尾っぽに似ているから「犬ころ草」となったそうですが、空き地で遊ぶ子供にとっては一番身近な雑草かもしれません。粟(アワ)の原種と... 2023.09.21 9月イネ科夏秋街での植物野山の植物
9月 サジオモダカ サジオモダカ (オモダカ科サジオモダカ属)【匙面高】(Alisma plantago-aquatica var. orientale)本州の中部以北から北海道の沼沢地や湿地に生え、水田雑草となる場合もあります。スプーン型の葉の形から「匙」の... 2023.10.20 8月9月オモダカ科夏水生植物秋
野山の植物 コツブキンエノコロ コツブキンエノコロ (イネ科エノコログサ属)【小粒金狗尾】(Setaria pallidefusca)「エノコログサ(ネコジャラシ)」の毛が金色に輝く美しい種類ですが、一般に「キンエノコロ」より小型のものです。しかし、図鑑や資料によってさま... 2020.09.20 9月イネ科夏秋街での植物野山の植物
9月 ミズオオバコ ミズオオバコ (トチカガミ科ミズオオバコ属)【水大葉子】(Ottelia alismoides)かつて水田雑草として全国で見られたそうですが、お決まりの農薬・除草剤と水路の整備などで、現在ではほとんどの県で絶滅危惧指定となっています。葉がオ... 2020.09.20 9月トチカガミ科水生植物秋
9月 ヒデリコ ヒデリコ (カヤツリグサ科テンツキ属)【日照り子】(Fimbristylis littoralis)カヤツリグサの仲間の中でもちょっと異彩を放つ姿の小さな花穂。散状花序が特徴のテンツキ類の中でも、小さく丸い小穂がまるで線香花火のようで可愛い... 2020.09.17 9月カヤツリグサ科秋野山の植物
野山の植物 ハイヌメリグサ ハイヌメリグサ (イネ科ヌメリグサ属)【這い滑草】(Sacciolepis spicata var. spicata)湿地や田んぼに生えるイネ科の雑草。茎が這ってから立ち上がり、葉を揉むとヌメリが出るのでこの名のようです。花穂の長さは3-5... 2020.10.03 9月イネ科秋野山の植物