分類別

野山の植物

アオヒメタデ

アオヒメタデ (タデ科イヌタデ属)【青姫蓼】(Persicaria erectominor var. erectominor f. viridiflora)花序は密につき「イヌタデ」に似ていますが、花色は他にない緑白色で、花序の間から長い毛...
9月

ノブドウ

ノブドウ (ブドウ科ノブドウ属)【野葡萄】(Ampelopsis glandulosa var. heterophylla)藪などにごちゃごちゃ絡みついて繁殖する野生のブドウですが、食用にはなりません。果実の色が白から緑、青やピンク、紫と色...

キレンゲツツジ

キレンゲツツジ (ツツジ科ツツジ属)【黄蓮華躑躅】(Rhododendron molle subsp. japonicum f. flavum)「レンゲツツジ」の黄花品種です。花色以外は普通の赤いレンゲツツジと同様で、通常のレンゲツツジに混...
野山の植物

カエンタケ

カエンタケ (子嚢菌類ボタンタケ科)【火焔茸】(Trichoderma cornu-damae)見た目にも不気味なキノコですが、致死量数グラムという猛毒で、単に強烈な中毒症状のみならず、造血機能障害とか脳の萎縮とか恐るべき後遺症の恐れもある...
野山の植物

カドハリイ

カドハリイ (カヤツリグサ科ハリイ属)【角針藺】(Eleocharis tsurumachii)霞ヶ浦周辺のごく一部の湿地に自生する日本固有種。たいへん地味で一般に人が顧みることのない植物ですが、世界で唯一無二の存在だそうです。同じハリイ属...
9月

ミヤギノハギ

ミヤギノハギ (マメ科ハギ属)【宮城野萩】(Lespedeza thunbergii)日本特産で、主に東北、北陸地方、中国地方に分布するのですが、古くからの園芸栽培で広がって野生化しているようで、本来の原産地はよく判らないようです。「ケハギ...
野山の植物

タタラカンガレイ

タタラカンガレイ (カヤツリグサ科フトイ属)【多々良寒枯藺】(Scirpus mucronatus var. tataranus)「カンガレイ」の変種ですが、群馬県館林市の多々良沼で昭和6年に発見されたものです。3角断面の茎の稜に翼をもつの...
9月

アサガオガラクサ

アサガオガラクサ (ヒルガオ科アサガオガラクサ属)【朝顔柄草】(Evolvulus alsinoides var. decumbens)沖縄本島、宮古諸島、八重山諸島の海岸近くの草地に、地面を這うように生える草です。ヒルガオ類としては平べっ...
9月

クマノギク

クマノギク (キク科ハマグルマ属)【熊野菊】(Sphagneticola calendulacea) 別名:ハマグルマ伊豆、紀伊半島~沖縄県の海岸沿いに分布するキクの仲間です。必ずしも海浜性というわけでもなく、海からやや離れた草地などに生え...
10月

タカオヒゴタイ

タカオヒゴタイ (キク科トウヒレン属)【高尾平江帯】(Saussurea sinuatoides)高尾山で初めて発見され「タカオ」の名を冠された花は「タカオスミレ」を代表にいくつかありますが、これもそのひとつ。「タカネヒゴタイ」や「ミヤマヒ...
野山の植物

サデクサ

サデクサ (タデ科イヌタデ属)(Persicaria maackiana)「ミゾソバ」や「アキノウナギツカミ」など多くの秋のタデ科の花と同様、低地の湿地や水辺に生育する植物ですが、分布が局所的なようで、やや稀な種類です。よく分岐する茎には鋭...
9月

ウスゲタマブキ

ウスゲタマブキ (キク科コウモリソウ属)【薄毛珠蕗】(Cacalia farfaraefolia)薄暗い林下の沢沿いに生える地味な植物です。同属の「カニコウモリ」や「モミジガサ」などと同様の花で見分けがつきませんが最大の違いは、茎の葉腋に「...

チチブシロカネソウ

チチブシロカネソウ (キンポウゲ科チチブシロカネソウ属)【秩父白銀草】(Enemion raddeanum)  別名:オオシロカネソウ「シロカネソウ」の名がつきますが、「アズマシロカネソウ」や「トウゴクサバノオ」などシロカネソウ属のような小...
9月

ミズ

ミズ (イラクサ科ミズ属)【水】(Pilea hamaoi)全国の山地の谷沿いなどの湿ったところに生える普通種で、柔らかく青々とした葉が印象的です。同じようなところに生える類似種の「アオミズ」とそっくりですが、葉の鋸歯が丸みを帯びて少なめ、...
9月

フヨウ

フヨウ (アオイ科フヨウ属)【芙蓉】(Hibiscus mutabilis)「ムクゲ」と同様、ハイビスカス属の低木で、庭園に植えられますが九州、四国以南では自生しています。ただし、元来は中国南部が原産の植物で古い時代に日本に渡来したとされて...
野山の植物

アカネ

アカネ(アカネ科アカネ属)【茜】(Rubia argyi)山野や林縁で普通に見られる雑草ですが、その根から「茜色」の染料をつくる「アカネ」の草です。ツル性で茎には逆刺があり、他の草木に盛んに絡まって伸び、山道などに垂れ下がっていうのをよく見...
野山の植物

ネナシカズラ

ネナシカズラ (ヒルガオ科ネナシカズラ属)【根無葛】(Cuscuta japonica)「根無し草」という言葉がありますが、歌の文句などで使われるときの多くは「ウキクサ」をイメージしているようです。ウキクサは水面を当て所もなく漂ってはいます...
野山の植物

イヌセンブリ

イヌセンブリ (リンドウ科センブリ属)【犬千振】(Swertia tosaensis)普通の「センブリ」によく似ていますが、苦みと薬効が少ないので役に立たないという意味の「イヌ」の名が冠されています。センブリに比べ、花の長い毛がたいへん多く...
野山の植物

カンエンガヤツリ

カンエンガヤツリ (カヤツリグサ科カヤツリグサ属)【灌園蚊帳吊】(Cyperus exaltatus var. iwasakii)草丈1mほどと大型になるカヤツリグサで、湖沼岸や川岸の湿地に生えますが、攪乱された土地の好きな1年草なので消長...
9月

ホングウシダ

ホングウシダ (シダ植物ホングウシダ科)【本宮羊歯】(Osmolindsaea odorata)単羽状複葉ですっきりした形のシダです。亜熱帯系の種類で、国内の自生地は紀伊半島南部、四国南部、九州南部、伊豆諸島、屋久島などの一部地域とされます...
野山の植物

ヒキオコシ

ヒキオコシ (シソ科ヤマハッカ属)【引起し】(Isodon japonicus) 別名:エンメイソウ(延命草)引起しという妙な名前は、その昔、弘法大師が腹痛に苦しんでいる旅人にこの葉を噛ませたところ、たちどころに回復したという故事に因むそう...
野山の植物

ニオイタデ

ニオイタデ (タデ科イヌタデ属)【香蓼】(Persicaria viscosa)原野や湿地、休耕田などにやや稀にみられる赤いタデ。花茎にびっしりと腺毛をもち、この腺毛から香りを発するというが臭いを嗅ぐのを忘れたのでどんな香りか判りません。か...
9月

オオブタクサ

オオブタクサ(キク科ブタクサ属)【大豚草】(Ambrosia trifida) 別名:クワモドキ花粉症の原因として悪名高い「ブタクサ」と同属で、同様に花粉症の元となる帰化植物です。ブタクサより大きくなり、3裂した掌状の大きな葉が特徴的です。...
野山の植物

カヤツリグサ

カヤツリグサ (カヤツリグサ科カヤツリグサ属)【蚊帳吊草】(Cyperus microiria)全国どこにでもある田畑の雑草で、まさに名実ともに数多いカヤツリグサ科の代表みたいなものです。兄弟分ともいえる「コゴメガヤツリ」とよく似ていて、一...
山岳の植物

シロバナイワアカバナ

シロバナイワアカバナ (アカバナ科アカバナ属)【白花岩赤花】(Epilobium amurense subsp. cephalostigma f. leucanthum)「イワアカバナ」の白花品種で、花の色だけの違いです。単に白っぽい花では...
野山の植物

イヌビエ

イヌビエ (イネ科イヌビエ属)【犬稗】(Echinochloa crus-galli)日本全国及び世界的にも広範囲に分布する雑草で、水田まわりや荒地、路傍などに普通に生えます。食用になる「ヒエ」の原種と言われ、食用にならないことから「イヌ」...
野山の植物

エゾスナゴケ

エゾスナゴケ (蘚類ギボウシゴケ科シモフリゴケ属)【蝦夷砂蘚】(Racomitrium japonicum)綺麗な星形の葉で明るい印象のコケです。低地から亜高山まで幅広く分布し、砂地や乾いた場所でもよく生育するため庭園や盆栽にもよく使われま...
野山の植物

ヤブツルアズキ

ヤブツルアズキ (マメ科ササゲ属)【藪蔓小豆】(Vigna angularis var. nipponensis)本州以南の草地に生えるマメで、作物の「アズキ」の原種ですが、学名的にはアズキの変種という表記になります。名前の通り、草藪に蔓が...
9月

ヒメスギラン

ヒメスギラン (シダ植物ヒカゲノカズラ科トウゲシバ属)(ヒカゲノカズラ植物門)【姫杉蘭】(Huperzia miyoshiana)深山の岩上に生育するヒカゲノカズラ植物。「ヒカゲノカズラ」を直立させたような姿で、「トウゲシバ」にもよく似てい...
9月

ニラ

ニラ (ヒガンバナ科ネギ属)【韮】(Allium tuberosum)料理に使う野菜の「ニラ」です。白い花がたいへん綺麗なので、知らない人は園芸花と思う人も多いようです。中国から東南アジア原産で、日本に伝来したのは奈良時代以前、おそらく弥生...
野山の植物

エノキグサ

エノキグサ (トウダイグサ科エノキグサ属)【榎草】(Acalypha australis) 別名:アミガサソウ全国の道端や土手などに生える雑草です。葉が「エノキ」に似ているということですが、およそ目立たない植物です。しかし、地味な花のまわり...
野山の植物

ヒダカミセバヤ

ヒダカミセバヤ (ベンケイソウ科ムラサキベンケイソウ属)【日高見せばや】(Hylotelephium cauticola)北海道の日高・十勝地方の岩場に生える北海道固有種です。小型で地を這うように伸び、高山植物のイメージがありますが山岳地に...
野山の植物

イヌセンボンタケ

イヌセンボンタケ (担子菌類ナヨタケ科)【犬千本茸】(Coprinellus disseminatus)とても小さなキノコですが、山道を歩いていて突然現れると、思わず「うわっ」と言ってしまうような群生で生育し、時には何万本にもなるそうです。...
9月

ミクラシマトウヒレン

ミクラシマトウヒレン (キク科トウヒレン属)【御蔵島塔飛廉】(Saussurea triptera var. mikurasimensis)(ミクラジマトウヒレン)伊豆諸島・御蔵島の最高峰、御山の標高の高いところに分布し、照葉樹林の林縁や草...
野山の植物

カセンソウ

カセンソウ (キク科オグルマ属)【歌仙草】(Inula salicina var. asiatica)秋口の日向に目立つ濃黄色の花。同属の「オグルマ」にとてもよく似ていて、花のアップではほぼ区別がつきません。オグルマよりも背が高く、腰丈ぐら...
野山の植物

シマコウヤボウキ

シマコウヤボウキ (キク科コウヤボウキ属)【島高野箒】(Pertya yakushimensis)日本にはコウヤボウキ属として身近な「コウヤボウキ」と「ナガバノコウヤボウキ」がありますが、もう一種、1988年に記載された「シマコウヤボウキ」...
9月

ヤノネボンテンカ

ヤノネボンテンカ (アオイ科ヤノネボンテンカ属)【矢の根梵天花】(Pavonia hastata) 別名:タカサゴフヨウ南アメリカ原産の園芸植物で、最近街中の道端などで野草化している姿をよく見かけるようになりました。繁殖力が旺盛なようで、高...
高山植物

ミヤマトウキ

ミヤマトウキ (セリ科シシウド属)【深山当帰】(Angelica acutiloba subsp. iwatensis)漢方薬の原料として知られる「トウキ(当帰)」の高山型で、亜高山帯や高山帯の岩礫地に生える高山植物です。紛らわしいものの多...
9月

カワラケツメイ

カワラケツメイ (マメ科カワラケツメイ属)【河原決明】(Chamaecrista nomame)河原や土手などの日当たりのよいところに生えるマメですが、普通のマメ類とちょっと異なる「ジャケツイバラ亜科」に属し、「ジャケツイバラ」や「サイカチ...
山岳の植物

シロバナツルリンドウ

シロバナツルリンドウ (リンドウ科ツルリンドウ属)【白花蔓竜胆】(Tripterospermum japonicum var. japonicum f. albiflorum)単に「ツルリンドウ」の白花で、色以外何も変わりはありませんが、白...