野山の植物 ミドリミツモリスミレ ミドリミツモリスミレ (スミレ科スミレ属)【緑三ツ森菫】(Viola×pseudo-makimoi f. concolor)「マキノスミレ」と「フモトスミレ」の自然交雑種で、「ミツモリ」とは木曽の三ツ森山で発見されたための名称です。何故「ミ... 2025.04.11 4月すみれスミレ科山岳の植物春野山の植物
高山植物 ヒマラヤユキノシタ ヒマラヤユキノシタ (ユキノシタ科ヒマラヤユキノシタ属)(Bergenia stracheyi)最近よく見られるようになった気がしますが、明治時代から栽培される園芸種。原産地はアフガニスタン、パキスタンからインド・ネパール、中国にかけてのヒ... 2024.03.20 3月ユキノシタ科園芸植物春高山植物
春 アネモネ・ブランダ アネモネ・ブランダ (キンポウゲ科イチリンソウ属)(Anemone blanda) ハナアネモネヨーロッパ地中海沿岸が原産地の園芸品ですが、日本の「キクザキイチゲ」によく似ています。園芸で言う普通の「アネモネ」はアネモネ・コロナリア(A.c... 2020.03.28 3月キンポウゲ科園芸植物春
春 ケイリンサイシン ケイリンサイシン (ウマノスズクサ科カンアオイ属)【鶏林細辛】(Asarum mandshuricum) 別名:アソサイシン(阿蘇細辛)「ウスバサイシン」と並んで、根を漢方薬の「細辛」の原料として使われます。中国原産ですが、九州の阿蘇地方に... 2023.02.17 3月ウマノスズクサ科春野山の植物
野山の植物 ヒメイカリソウ ヒメイカリソウ (メギ科イカリソウ属)【姫碇草】(Epimedium trifoliatobinatum)(Epimedium x youngianum)名前の通り、普通の「イカリソウ」よりも小型で、「イカリソウ」と「バイカイカリソウ」の自... 2024.05.07 3月メギ科山岳の植物春野山の植物
3月 セイヨウアブラナ セイヨウアブラナ (アブラナ科アブラナ属)【西洋油菜】(Brassica napus) ナノハナ、ナタネいわゆる「ナタネ」として畑一面に栽培される「菜の花」はたいがい「セイヨウアブラナ」のようです。ヨーロッパ原産で明治時代に移入されたもので... 2020.03.16 3月アブラナ科園芸植物帰化植物春街での植物
3月 ユキヤナギ ユキヤナギ (バラ科シモツケ属)【雪柳】(Spiraea thunbergii)早春の花がまだ少ない時期にこぼれるような開花を誇り、公園などの定番植栽であります。園芸植物なのでいくつかの品種があり、あまり枝垂れないのもあるようです。中国原産... 2020.03.14 3月バラ科園芸植物春樹木街での植物
野山の植物 オオバヤシャブシ オオバヤシャブシ (カバノキ科ハンノキ属)【大葉夜叉五倍子】(Alnus sieboldiana)福島県以南から紀伊半島あたりまでの太平洋岸地帯に自生し、荒れ地や痩せた土地でもよく育つということで緑化や砂防用に各地で播種されています。雌雄異... 2024.02.03 11月2月3月カバノキ科春樹木海岸の植物野山の植物
春 モクレイシ モクレイシ (ニシキギ科モクレイシ属)【木茘枝】(Microtropis japonica)あまり目立たない常緑低木で、地味な黄緑色の筒状の花を咲かせます。ちょっと「オニシバリ」などジンチョウゲ類の花に似ていますが、花が4裂ではなく5裂です... 2024.02.19 2月3月ニシキギ科冬春樹木海岸の植物野山の植物
野山の植物 ヤハズエンドウ ヤハズエンドウ (マメ科ソラマメ属)【矢筈豌豆】(Vicia sativa subsp. nigra) 別名:カラスノエンドウカラスノエンドウの名が一般的ですが、標準和名はヤハズエンドウ。本州以南の道端や畑、庭などどこにでも出てくる雑草です... 2023.02.19 2月4月マメ科春街での植物野山の植物
3月 カヤ カヤ (イチイ科カヤ属)【榧】(Torreya nucifera)南東北以南から屋久島までの山地に生育する針葉樹です。葉は平たく尖って平面的に生えます。油分の多い樹で木材は碁盤や将棋盤として重用され、実はアク抜きして食用になるほか灯火の油を... 2024.04.01 11月2月3月9月イチイ科樹木野山の植物
野山の植物 フキ フキ (キク科フキ属)【蕗】(Petasites japonicus)いわゆる「フキノトウ」のフキです。早春の風物詩であり、山菜の代表のようなものですが根茎は有毒であり、フキノトウの可食部にも灰汁抜きをしないと有毒アルカロイドを含みます。雌... 2023.02.16 2月3月4月6月キク科園芸植物春野山の植物
春 ベニバナトキワマンサク ベニバナトキワマンサク (マンサク科トキワマンサク属)【紅花常盤満作】(Loropetalum chinense var. rubrum)「マンサク」によく似た花ですが別属で、マンサクのように落葉樹でなく常緑のため「常盤」の名がつきます。通... 2023.02.16 2月4月マンサク科園芸植物春樹木街での植物
1月 ハイビャクシン ハイビャクシン (ヒノキ科ビャクシン属)【這柏槙】(Juniperus chinensis var. procumbens)「イブキ」の変種となる這性の針葉樹で、公園や庭園の植栽に広く使われますが、日本の自生原産地は、壱岐・対馬などの海岸に... 2020.02.15 1月ヒノキ科園芸植物樹木海岸の植物
野山の植物 マテバシイ マテバシイ (ブナ科マテバシイ属)【馬刀葉椎】(Lithocarpus edulis)公園や街路樹としてどこにでも見られる樹木ですが、本来の自生地は九州以南という暖地性で、隔離的に紀伊半島や房総半島に自生します。葉は厚手で光沢があり、かなり... 2023.01.29 2月ブナ科園芸植物樹木街での植物野山の植物
2月 ハイネズ ハイネズ (ヒノキ科ビャクシン属)【這杜松】(Juniperus conferta)海岸に生える、「ハイマツ」のような匍匐性の針葉樹で、葉は「カラマツ」のように短めですが鋭く尖っています。雌雄異株で、雌株には丸い実がなります。背が低く這うの... 2020.02.08 2月ヒノキ科園芸植物樹木海岸の植物
野山の植物 ユズリハ ユズリハ (ユズリハ科ユズリハ属)【譲葉】(Daphniphyllum macropodum)福島県以西に分布する暖地性の常緑樹です。垂れ下がるようにつく独特の大きな葉が特徴的です。先端から出る新芽と若葉が上向きに伸びると、下垂する古い葉は... 2024.01.30 1月2月ユズリハ科樹木野山の植物
野山の植物 ウラボシノコギリシダ ウラボシノコギリシダ (シダ植物メシダ科)【裏星鋸羊歯】(Anisocampium sheareri)常緑性の小型-中型のシダで、関東以西の里山林下に生育します。葉は半光沢で鋸歯がはっきりし、胞子葉は直立して丸いソーラスが散在します。千葉県... 2023.03.02 11月2月メシダ科羊歯野山の植物
3月 コナラ コナラ (ブナ科コナラ属)【小楢】(Quercus serrata)「クヌギ」と並んで日本の里山雑木林の代表のような樹種で、代表的ドングリでもある樹木ですが、その花は恥ずかしながら知りませんでした。里山の林床にニリンソウなどが咲きだすころ、... 2023.05.05 12月2月3月4月5月ブナ科春樹木野山の植物
3月 ハンノキ ハンノキ (カバノキ科ハンノキ属)【榛の木】(Alnus japonica)川辺や沼地、湿地に生える落葉高木。真冬に雌雄異花をつけます。穂状に下垂するのが雄花、その付け根で紅いワレモコウみたいなのが雌花です。花粉症の原因植物のひとつでもあり... 2024.02.03 1月2月3月4月カバノキ科冬樹木野山の植物
野山の植物 アリマウマノスズクサ アリマウマノスズクサ (ウマノスズクサ科ウマノスズクサ属)【有馬馬の鈴草】(Aristolochia shimadae)「オオバウマノスズクサ」の仲間で、六甲山周辺と九州北部、及び宮古島、先島諸島と隔離分布しています。奄美、沖縄本島周辺には... 2023.02.17 1月ウマノスズクサ科夏春野山の植物
野山の植物 ノグルミ ノグルミ (クルミ科ノグルミ属)【野胡桃】(Platycarya strobilacea)クルミ科ではあるけれど、オナモミみたいな果実は松ぼっくり式のもので食用にはならない。野生のものは東海地方以西から九州にかけて自生する。 2020.01.30 1月クルミ科春樹木野山の植物
野山の植物 アラカシ アラカシ (ブナ科コナラ属)【粗樫】(Quercus glauca)「シラカシ」と並んで、人里近くの照葉樹の代表で、東北以南から九州まで分布しますが西日本に多い樹種です。とはいえ、公園や庭木として多いのでどこでも眼にします。シラカシに比べて... 2020.02.10 1月2月ブナ科園芸植物樹木街での植物野山の植物
野山の植物 シラカシ シラカシ (ブナ科コナラ属)【白樫】(Quercus myrsinifolia)福島県以南の東日本に多く、関東地方の照葉樹の代表ともいえる樹種です。公園や庭木にも多く使われるので東京近辺では一番眼にする樫の木。類似の「アラカシ」に比べて幹の... 2022.09.22 12月1月2月3月8月ブナ科園芸植物樹木街での植物野山の植物
野山の植物 クモノスシダ クモノスシダ (シダ植物チャセンシダ科)【蜘蛛の巣羊歯】(Asplenium ruprechtii)細長い単葉の葉をひょひょろと伸ばし、着地した先端から新しい芽を出す栄養生殖が特徴的な、ユニークな羊歯です。山地の岩上に生育し、とくに石灰岩を... 2021.03.11 1月3月チャセンシダ科山岳の植物羊歯野山の植物
2月 トベラ トベラ (トベラ科トベラ属)【扉】(Pittosporum tobira)東北南部以南の海岸沿いに分布する常緑の低木です。先丸のへら型の葉が放射状につくのが特徴的で、ちょっと「シェフレラ(ヤドリフカノキ)」に似ています。葉の縁が裏側に巻き込... 2020.02.06 11月2月トベラ科園芸植物樹木海岸の植物
12月 クスノキ クスノキ (クスノキ科ニッケイ属)【樟、楠】(Cinnamomum camphora)東海・東南海地方、四国、九州に分布する暖地系の照葉樹で、史前帰化植物とされています。そのため、九州以外では山奥に生育することは少なく、野生の分布は太平洋側... 2024.06.13 11月12月クスノキ科樹木街での植物
園芸植物 シロミノコムラサキ シロミノコムラサキ (シソ科ムラサキシキブ属)【白実小紫】(Callicarpa dichotoma f. albifructa)「コムラサキ」の白い実がなる品種です。花も白です。 2022.07.03 6月9月シソ科園芸植物夏樹木街での植物
春 シキザクラ シキザクラ (バラ科サクラ属)【四季桜】(Cerasus × subhirtella ‘Semperflorens’)エドヒガンとマメザクラの交雑種といわれる園芸品種です。いわゆる「冬桜」で、11月ごろと3月ごろの二度咲きです。花はピンク色... 2023.02.04 12月バラ科園芸植物春桜樹木秋街での植物
春 フユザクラ(コバザクラ) フユザクラ(コバザクラ) (バラ科サクラ属)【冬桜】(Cerasus parvifolia 'Fuyu-zakura')「冬桜」というと、「ジュウガツザクラ」や「シキザクラ」「コブクザクラ」など冬に開花する桜の総称として使われますが、狭義の... 2023.02.04 12月バラ科冬園芸植物春桜樹木街での植物野山の植物
12月 イチゴノキ イチゴノキ (ツツジ科イチゴノキ属)【苺の木】(Arbutus unedo)神保町の街角で植えられていた低木の横を通ると白い花が。12月というのに「アセビ」の返り咲きかな?と思いましたが、花の形が妙にエラの張った壺型で、葉が厚手でしっかりし... 2019.12.13 12月ツツジ科冬園芸植物樹木
春 フジ フジ (マメ科フジ属)【藤】(Wisteria floribunda) 別名:ノダフジ言わずと知れた藤の花ですが、日本固有の野生藤は本州から九州に分布する「フジ(ノダフジ)」と、近畿以西の「ヤマフジ」があります。花序が長く垂れ下がるのはフジ... 2022.06.03 5月マメ科園芸植物春樹木街での植物野山の植物
12月 ツボサンゴ ツボサンゴ (ユキノシタ科ツボサンゴ属)(Heuchera sanguinea) 別名:ヒューケラアメリカ南部からメキシコ北部の山岳地原産のヒューケラ属の園芸植物です。ユキノシタ科らしい斑入りの葉が綺麗なので花もさることながら観葉に植えられ... 2020.04.14 12月4月ユキノシタ科園芸植物夏街での植物
山岳の植物 アスナロ アスナロ (ヒノキ科アスナロ属)【翌檜】(Thujopsis dolabrata) 別名:アスヒ、ヒバ本州から九州にかけて山地に分布する日本固有種の常緑針葉樹で、「ヒノキ」に似ていますが樹皮が褐色で薄く剥がれます。また、樹皮の皮目がねじれる... 2021.12.04 8月ヒノキ科山岳の植物樹木
野山の植物 シロダモ シロダモ (クスノキ科シロダモ属)(Neolitsea sericea)東北南部以西の海岸沿いに多く生育する常緑樹です。先の尖った、ちょっと波打った葉に3脈が目立ちます。葉は濃い緑で、裏は粉を吹いたような白っぽい色です。雌雄異株で、10-1... 2019.12.01 11月クスノキ科樹木秋野山の植物
12月 キミノセンリョウ キミノセンリョウ (センリョウ科センリョウ属)【黄実千両】(Sarcandra glabra f. flava)「センリョウ」の黄色い実がなる品種で、もちろん庭木などに植栽されるのですが、品種改良で作られたものではなく天然在来の品種だそうで... 2023.02.08 12月センリョウ科園芸植物野山の植物
山岳の植物 ネズコ ネズコ (ヒノキ科ネズコ属)【鼠子】(Thuja standishii) 別名:クロベ(黒檜)本州の秋田県~中部地方、四国山地の亜高山帯に自生する日本固有種の常緑針葉樹です。黒部渓谷に多いのが「クロベ」の語源となったいう説があるくらいで亜高... 2025.01.26 8月ヒノキ科山岳の植物樹木
7月 サワラ サワラ (ヒノキ科ヒノキ属)【椹】(Chamaecyparis pisifera)同属の「ヒノキ」とよく似た日本固有種の針葉樹で、岩手県以南の山地に分布します。ヒノキよりも湿気のある場所が好きなようで沢沿いに生えることが多いようです。幹はヒ... 2021.12.04 2月7月8月ヒノキ科山岳の植物樹木
野山の植物 イヌマキ イヌマキ (マキ科マキ属)【犬槇】(Podocarpus macrophyllus f. spontaneus)常緑針葉樹ですが、葉が広く松や杉などと一線を画し異彩を放っています。「コウヤマキ」の下級品としてイヌの名がついていますが、材木と... 2019.11.25 マキ科園芸植物樹木野山の植物
野山の植物 オニノゲシ オニノゲシ (キク科ノゲシ属)【鬼野芥子】(Sonchus asper)ヨーロッパ原産の帰化植物で、明治末期に東京で確認され、現在では日本全国の路傍や空き地、畑などに生育します。在来の「ノゲシ」によく似ていますが、葉など全体にアザミのように... 2023.04.01 11月キク科夏帰化植物春秋街での植物野山の植物