山岳の植物

野山の植物

サワオトギリ

サワオトギリ (オトギリソウ科オトギリソウ属)【沢弟切】(Hypericum pseudopetiolatum)全国的に分布し、里山から亜高山までの沢沿いや湿地に生える小型のオトギリソウです。サイズ感としては「アゼオトギリ」などと似た感じで...
山岳の植物

ミヤマトウバナ

ミヤマトウバナ (シソ科トウバナ属)【深山塔花】(Clinopodium micranthum var. sachalinense)「トウバナ」の仲間の中でも山岳性で深山の林内や湿ったところに生え、「クルマバナ」のように輪生の花序が数段につ...
高山植物

キタヨツバシオガマ

キタヨツバシオガマ (ハマウツボ科シオガマギク属)(旧ゴマノハグサ科)【北四葉塩竈】(Pediculasis chamissonis var. hokkaidoensis) 別名:ハッコウダシオガマ「ヨツバシオガマ」は従来ひとつの種類とされ...
高山植物

トモエシオガマ

トモエシオガマ (ハマウツボ科シオガマギク属)(旧 ゴマノハグサ科)【巴塩竈】(Pedicularis resupinata subsp. teucriifolia)半寄生性の多年草で「シオガマギク」の亜種または変種とされています。花序が茎...
山岳の植物

オゼミズギク

オゼミズギク (キク科オグルマ属)【尾瀬水菊】(Inula ciliaris var. glandulosa)本州の近畿地方以東に分布し、山地の湿原に生育する「ミズギク」の変種で、尾瀬・日光周辺と東北地方南部に分布します。茎の中部以上の葉裏...
山岳の植物

エゾシロネ

エゾシロネ (シソ科シロネ属)【蝦夷白根】(Lycopus uniflorus)全国の山岳地の湿地に生える背の低い「シロネ」です。対生する葉は長楕円形で粗い鋸歯が目立ちます。葉腋に段々と2-3mmの小さな白色の唇形花が密にかたまってつきます...
山岳の植物

エゾスズラン

エゾスズラン (ラン科カキラン属)【蝦夷鈴蘭】(Epipactis papillosa) 別名:アオスズラン「蝦夷」の名がつきますが北海道から九州まで産し、山地から亜高山の林下に咲く地生ランです。もちろん「スズラン」とは無縁で、ランの中では...
山岳の植物

オオシラビソ

オオシラビソ (マツ科モミ属)【大白檜曽】(Abies mariesii) 別名:アオモリトドマツ中部地方から東北地方の亜高山帯を構成する代表的な針葉樹です。おおむね海抜1500-2500mぐらいに分布し、豪雪の環境に強い樹種のため東北地方...
高山植物

オヤマリンドウ

オヤマリンドウ (リンドウ科リンドウ属)【御山竜胆】(Gentiana makinoi)夏の終わりから秋口に、中部地方以北の山地から亜高山帯で草地や林縁に咲く小型のリンドウです。花は茎の上部のほうにだけ数個つき、花弁は5裂しますがすぼまった...
山岳の植物

ミヤマシシウド

ミヤマシシウド (セリ科シシウド属)【深山猪独活】(Angelica pubescens var. matsumurae)名前の通り「シシウド」の高山型ですが、両者の区別は容易ではないようです。ミヤマシシウドは本州中部地方以北から東北地方に...
山岳の植物

オゼヌマアザミ

オゼヌマアザミ (キク科アザミ属)【尾瀬沼薊】(Cirsium homolepis)「オゼヌマ」の名前の通り、尾瀬とその周辺山域の湿原だけに生育する特産種です。湿原の中に直立し、やや薄い色の頭花が上向きに1-3個ほどつき、葉は細く深裂します...

ミヤマワレモコウ

ミヤマワレモコウ (バラ科ワレモコウ属)【深山吾亦紅】(Sanguisorba longifolia)「ワレモコウ」とよく似ていますが別種で、山地帯~亜高山帯の湿原や草地に生育します。普通のワレモコウよりもやや花序が長いことが多く暗い色味で...
山岳の植物

オクトリカブト

オクトリカブト (キンポウゲ科トリカブト属)【奥鳥兜】(Aconitum japonicum subsp. subcuneatum)みちのく(陸奥)を名前に冠する、東北地方中心に分布するトリカブトです。北海道南西部から中部にかけ日本海側や内...
山岳の植物

チョウジギク

チョウジギク (キク科ウサギギク属)【丁子菊】(Arnica mallotopus) 別名:クマギク本州(日本海側)四国の一部の、山地から亜高山帯の湿った斜面に生育します。「ウサギギク」と同属ですが、何ともユニークな花で、筒状花のみの花序の...
山岳の植物

シコクママコナ

シコクママコナ (ハマウツボ科ママコナ属)【四国飯子菜】(Melampyrum laxum var. laxum)「ミヤマママコナ」の変種で、ミヤマママコナ同様に花冠喉部両脇に黄色斑があり、ミヤマママコナと違って苞葉の一部に刺状の歯牙があり...
山岳の植物

ジゾウカンバ

ジゾウカンバ (カバノキ科カバノキ属)【地蔵樺】(Betula globispica) 別名:イヌブシ(写真は樹幹のみ 葉は別物)栃木から長野までの本州中部、ほとんど埼玉県、群馬県、山梨県、長野県の境界山地中心に限られた分布の希産種のカバノ...

オオキツネノカミソリ

オオキツネノカミソリ (ヒガンバナ科ヒガンバナ属)【大狐の剃刀】(Lycoris sanguinea var. kiushiana)「キツネノカミソリ」の変種で、本州関東以南~九州の山地に自生し九州に有名な群生地があるようです。キツネノカミ...

アオフタバラン

アオフタバラン (ラン科サカネラン属)【青双葉蘭】(Neottia makinoana)薄暗い杉林の林床にへばりつくように生える双葉。多くあるフタバラン類の中で、暗い青緑色にぼやけた白筋が入るのが特徴です。茎は直立し、葉の下は無毛、葉の上の...
高山植物

ミヤマダイモンジソウ

ミヤマダイモンジソウ (ユキノシタ科ユキノシタ属)【深山大文字草】(Saxifraga fortunei var. alpina)「ダイモンジソウ」の高山型品種とされ、高山帯の湿った岩場などに生える矮性種です。葉はすべて根生で毛が少なく、花...
至仏山

カトウハコベ

カトウハコベ (ナデシコ科ノミノツヅリ属)【加藤繁縷】(Arenaria katoana)生育地の至仏山ではたくさんある「ホソバツメクサ」の花に似ていて、かつ同じようなところに生えていますが、個体数は少ないので探すのに意外と難渋します。しか...
高山植物

キンロバイ

キンロバイ (バラ科キンロバイ属)【金露梅】(Dasiphora fruticosa)亜高山帯から高山帯に生える低木ですが、主に蛇紋岩地や石灰岩地に生育し分布する山域が限られます。北海道の崕山、芦別岳、アポイ岳、本州では早池峰山、焼石岳、船...
山岳の植物

ハクウンラン

ハクウンラン (ラン科ハクウンラン属)【白雲蘭】(Odontochilus nakaianus) 別名:ムライラン、イセラン小さく目立たない、林下に生える地生ランで、本州~九州の落葉広葉樹や照葉樹の混交林の薄暗い林床に疎らに生えます。高さ5...
高山植物

ミヤマイ

ミヤマイ (イグサ科イグサ属)【深山藺】(Juncus beringensis) 別名:タテヤマイ北海道~本州中部以北に分布し、亜高山や高山帯の湿原や湿地に生える高山性の「イグサ」です。地下の根茎から地上部を多数出し群生する形になります。茎...
至仏山

ミヤマホツツジ

ミヤマホツツジ (ツツジ科ホツツジ属)【深山穂躑躅】(Elliottia bracteata)「ホツツジ」と同属でもう少し高山性の矮性の低木です。北海道、本州中部地方以北、蒜山、大山など限られた分布域で、亜高山帯の湿地などに生えます。ホツツ...
至仏山

ホソバコゴメグサ

ホソバコゴメグサ (ハマウツボ科コゴメグサ属)(ゴマノハグサ科)【細葉小米草】(Euphrasia insignis subsp. insignis var. japonica)関東地方北部から東北地方の一部に分布、実際上は尾瀬、谷川岳、月...
至仏山

アリドオシラン

アリドオシラン (ラン科アリドオシラン属)【蟻通蘭】(Odontochilus japonicus)近畿以北の本州、北海道、四国の一部などに分布する小さな野生蘭です。深山や亜高山帯下部の樹林下に点々と生え、白い小さな花を咲かせます。5-10...
高山植物

ハクサンサイコ

ハクサンサイコ (セリ科ミシマサイコ属)【白山柴胡】(Bupleurum nipponicum) 別名:トウゴクサイコ本州中北部に分布し、亜高山帯から高山帯の草地に生育します。セリ科の一般的な花とは趣が異なり、ちょっとトウダイグサ系の雰囲気...
野山の植物

ホドイモ

ホドイモ (マメ科ホドイモ属)(Apios fortunei)マメ科のつる植物で、全国の林内に分布し他の木に巻き付き、2-3mにまで巻き上がります。3-5枚の羽状複葉の葉が特徴的です。葉の付け根に丸い托葉があり、そこからひょろひょろした花序...
7月

ベニシュスラン

ベニシュスラン (ラン科シュスラン属)【紅繻子蘭】(Goodyera biflora)ランの中でも「シュスラン属」というと「ミヤマウズラ」などの仲間で、小さな花がずらっと並んでいるものが多いのですが、このベニシュスランは花序に基本2個の花を...
山岳の植物

ホザキイチヨウラン

ホザキイチヨウラン (ラン科ヤチラン属)【穂咲一葉蘭】(Malaxis monophyllos) 別名:ホザキフタバラン亜高山のブナ林や針葉樹林に生える小型の蘭で、1枚か2枚の葉から花茎を立ち上げ、2-3mmの多数の細かい黄緑の花が穂状の花...

イトイ

イトイ (イグサ科イグサ属)【糸藺】(Juncus maximowiczii)本州中部と関東の一部という限られた地域に分布し、深山や亜高山の湿った岩場に生える「イグサ」の仲間です。糸のように細い根生葉が長く伸び、茎の先端には1-4個の花をも...

ツルシロカネソウ

ツルシロカネソウ (キンポウゲ科シロカネソウ属)【蔓白金草】(Dichocarpum stoloniferum) 別名:シロカネソウ神奈川県から奈良県までの太平洋側山地に分布し、ブナ帯などの落葉樹林の林下に生育します。苔むした林床の日陰に咲...
山岳の植物

ミヤマムグラ

ミヤマムグラ (アカネ科ヤエムグラ属)【深山葎】(Galium paradoxum subsp. franchetianum)山地帯から亜高山帯の林下の日陰に生える小型の「ムグラ」です。「ヨツバムグラ」より高所に分布し「クルマムグラ」と同等...
6月

ハリギリ

ハリギリ (ウコギ科ハリギリ属)【針桐】(Kalopanax septemlobus)「桐」の名がついていますが、ウコギ科で、「タラノキ」や「ヤツデ」などの仲間です。日本全国に分布する落葉広葉樹で、とくに北海道に多いようです。最大30m近い...
6月

タチカメバソウ

タチカメバソウ (ムラサキ科キュウリグサ属)【立亀葉草】(Trigonotis guilielmii)キュウリグサ属ということで、「キュウリグサ」にそっくりの花ですが、花も草体もはるかに大きくしっかりしています。山地の谷沿いの林下の湿ったと...
6月

ヤチヤナギ

ヤチヤナギ (ヤマモモ科ヤチヤナギ属) 【谷地柳】(Myrica gale var. tomentosa)北方の寒冷地湿原や泥炭地に生える雌雄異株の小さな樹木で、日本では三重県以北と北海道に分布します。ヤナギの名がついていますがヤナギの仲間...
6月

アサノハカエデ

アサノハカエデ (ムクロジ科カエデ属)【麻の葉楓】(Acer argutum)本州の福島県・新潟県以西と四国に分布し、標高1000m-1900m程度の山地に生育するカエデです。雌雄異株で沢沿いに多く見られるようです。葉は重鋸歯でしわが多く、...
6月

ホガエリガヤ

ホガエリガヤ (イネ科ホガエリガヤ属)【穂返り茅】(Brylkinia caudata)イネ科によくありがちな草ですが、花序にまばらにつく小穂が軸から折れ曲がって下向きに垂れ下がるようにつきます。小穂は交互に角度を変えて出ます。全国の山地や...
6月

タニガワハンノキ

タニガワハンノキ (カバノキ科ハンノキ属)【谷川榛の木】(Alnus inokumae) 別名:コバノヤマハンノキ本州中部以北~北海道南部に分布する日本固有種で「ハンノキ」よりも高地性で山岳地から亜高山に生育します。山地の河原や湿地など攪乱...
6月

シラビソ

シラビソ (マツ科モミ属)【白檜曽】(Abies veitchii) 別名:シラベ「コメツガ」などと並んで中部山岳の亜高山帯を代表する常緑針葉樹です。関東や中部山岳では海抜1,500メートルから2,500メートルの亜高山帯に分布し日本固有種...