高山植物 イワショウブ イワショウブ (チシマゼキショウ科チシマゼキショウ属)【岩菖蒲】(Triantha japonica) 別名:ムシトリゼキショウ細長い花茎の先に白い花序をつけ、夏の終りの湿原を彩る可憐な花です。亜高山の湿原や高山の雪田の縁などに多く見られま... 2024.10.07 10月8月チシマゼキショウ科夏山岳の植物高山植物
高山植物 キタヨツバシオガマ キタヨツバシオガマ (ハマウツボ科シオガマギク属)(旧ゴマノハグサ科)【北四葉塩竈】(Pediculasis chamissonis var. hokkaidoensis) 別名:ハッコウダシオガマ「ヨツバシオガマ」は従来ひとつの種類とされ... 2024.08.09 7月ゴマノハグサ科ハマウツボ科夏大雪山山岳の植物高山植物
高山植物 トモエシオガマ トモエシオガマ (ハマウツボ科シオガマギク属)(旧 ゴマノハグサ科)【巴塩竈】(Pedicularis resupinata subsp. teucriifolia)半寄生性の多年草で「シオガマギク」の亜種または変種とされています。花序が茎... 2023.09.19 8月ゴマノハグサ科ハマウツボ科夏山岳の植物高山植物
9月 オヤマリンドウ オヤマリンドウ (リンドウ科リンドウ属)【御山竜胆】(Gentiana makinoi)夏の終わりから秋口に、中部地方以北の山地から亜高山帯で草地や林縁に咲く小型のリンドウです。花は茎の上部のほうにだけ数個つき、花弁は5裂しますがすぼまった... 2024.10.27 8月9月リンドウ科夏秋高山植物
至仏山 ミヤマダイモンジソウ ミヤマダイモンジソウ (ユキノシタ科ユキノシタ属)【深山大文字草】(Saxifraga fortunei var. alpina)「ダイモンジソウ」の高山型品種とされ、高山帯の湿った岩場などに生える矮性種です。葉はすべて根生で毛が少なく、花... 2025.01.02 7月ユキノシタ科夏至仏山高山植物
至仏山 カトウハコベ カトウハコベ (ナデシコ科ノミノツヅリ属)【加藤繁縷】(Arenaria katoana)生育地の至仏山ではたくさんある「ホソバツメクサ」の花に似ていて、かつ同じようなところに生えていますが、個体数は少ないので探すのに意外と難渋します。しか... 2025.01.13 7月ナデシコ科夏至仏山高山植物
6月 キンロバイ キンロバイ (バラ科キンロバイ属)【金露梅】(Dasiphora fruticosa)亜高山帯から高山帯に生える低木ですが、主に蛇紋岩地や石灰岩地に生育し分布する山域が限られます。北海道の崕山、芦別岳、アポイ岳、本州では早池峰山、焼石岳、船... 2025.08.02 6月7月バラ科夏至仏山高山植物
至仏山 ミヤマイ ミヤマイ (イグサ科イグサ属)【深山藺】(Juncus beringensis) 別名:タテヤマイ北海道~本州中部以北に分布し、亜高山や高山帯の湿原や湿地に生える高山性の「イグサ」です。地下の根茎から地上部を多数出し群生する形になります。茎... 2025.01.02 7月イグサ科夏至仏山高山植物
高山植物 ホソバコゴメグサ ホソバコゴメグサ (ハマウツボ科コゴメグサ属)(ゴマノハグサ科)【細葉小米草】(Euphrasia insignis subsp. insignis var. japonica)関東地方北部から東北地方の一部に分布、実際上は尾瀬、谷川岳、月... 2025.01.02 10月ハマウツボ科至仏山高山植物
高山植物 ハクサンサイコ ハクサンサイコ (セリ科ミシマサイコ属)【白山柴胡】(Bupleurum nipponicum) 別名:トウゴクサイコ本州中北部に分布し、亜高山帯から高山帯の草地に生育します。セリ科の一般的な花とは趣が異なり、ちょっとトウダイグサ系の雰囲気... 2025.01.02 7月セリ科夏至仏山高山植物
6月 ヒメシャクナゲ ヒメシャクナゲ (ツツジ科ヒメシャクナゲ属)【姫石楠花】(Andromeda polifolia)シャクナゲといっても一属一種の特殊な湿原植物で、極小サイズのシャクナゲです。「エゾノツガザクラ」などのツガザクラ類の花の、葉をミニサイズのシャ... 2023.01.16 6月7月ツツジ科夏山岳の植物高山植物
6月 シロバナタテヤマリンドウ シロバナタテヤマリンドウ (リンドウ科リンドウ属)【白花立山竜胆】(Gentiana thunbergii var. minor f. ochroleuca)名前の通りに「タテヤマリンドウ」の白花品種です。そもそも、地域によってはほとんど白... 2023.01.17 6月リンドウ科夏山岳の植物春高山植物
6月 ムカゴトラノオ ムカゴトラノオ (タデ科イブキトラノオ属)【零余子虎の尾】(Bistorta vivipara)イブキトラノオ属ということで、「イブキトラノオ」のような姿ですが「オオバコ」ぐらいの大きさしかありません。茎先にひとつだけつける穂状花序には細か... 2023.01.17 6月タデ科夏山岳の植物高山植物
高山植物 メコノプシス・グランディス メコノプシス・グランディス (ケシ科メコノプシス属)(Meconopsis grandis)「ヒマラヤの青いケシ」「メコノプシス属(Meconopsis)」は、ネパール、ブータン、インド、パキスタン、中国などのヒマラヤ山脈周辺、および中国の... 2023.01.17 7月ケシ科園芸植物夏高山植物
高山植物 プリムラ・ビアリー プリムラ・ビアリー (サクラソウ科サクラソウ属)【穂咲桜草】(Primula vialii)原産地は中国の四川省や雲南省で、標高2,800~4,000mの湿地や谷沿いに咲く高山植物です。円錐形の独特な花序ですが、意外なことに「サクラソウ」の... 2023.02.03 7月サクラソウ科園芸植物夏高山植物
高山植物 ノモカリス・フォレスティ ノモカリス・フォレスティ (ユリ科ノモカリス属)(Nomocharis forrestii)中国の雲南省北西部から四川省南西部にかけて分布する多年草。標高3000~3800mの林下に咲く球根性の高山植物です。茎上部の葉腋から大きな花を一つづ... 2023.02.03 7月ユリ科夏高山植物
高山植物 ミヤマトウキ ミヤマトウキ (セリ科シシウド属)【深山当帰】(Angelica acutiloba subsp. iwatensis)漢方薬の原料として知られる「トウキ(当帰)」の高山型で、亜高山帯や高山帯の岩礫地に生える高山植物です。紛らわしいものの多... 2024.08.04 7月8月セリ科夏高山植物
高山植物 ハクサンタイゲキ ハクサンタイゲキ (トウダイグサ科トウダイグサ属)【白山大戟】(Euphorbia togakusensis) 別名:ミヤマノウルシ深山や高山帯に生育するトウダイグサで、中部地方から東北の山地の主に日本海側に分布します。枝先の葉は輪生状にな... 2025.02.05 7月8月トウダイグサ科夏山岳の植物高山植物
高山植物 オヤマソバ オヤマソバ (タデ科オンタデ属)【御山蕎麦】(Aconogonon nakaii)ソバの名がついていますが、類似の「オンタデ」「ウラジロタデ」と並んでオンタデ属の高山のタデです。北海道、東北の一部と北アルプスに分布します。岩場や砂礫地に株で... 2023.09.27 7月8月タデ科夏高山植物
高山植物 ミヤマイワニガナ ミヤマイワニガナ (キク科タカサゴソウ属)【深山岩苦菜】(Ixeris stolonifera var. capillaris)「イワニガナ(ジシバリ)」の高山型とされ、本州中部以北から八甲田山にかけて亜高山から高山帯の岩礫地に生えています... 2024.08.04 6月7月8月キク科夏高山植物
高山植物 タカネクロスゲ タカネクロスゲ (カヤツリグサ科アブラガヤ属)【高嶺黒菅】(Scirpus maximowiczii) 別名:ミヤマワタスゲ本州中部以北から北海道の高山帯に生育するカヤツリグサです。やや湿気のある場所に生えるようです。楕円形の黒っぽい小穂を... 2023.02.03 7月カヤツリグサ科夏高山植物
9月 ムシトリスミレ ムシトリスミレ (タヌキモ科ムシトリスミレ属)【虫取菫】(Pinguicula macroceras)これは、「スミレ」の名を付けられていますが、スミレではなく、「タヌキモ科」の食虫植物です。花の印象がスミレに似ているというだけで、よく見れ... 2024.08.04 7月8月9月タヌキモ科夏山岳の植物食虫植物高山植物
高山植物 ミチノクコザクラ ミチノクコザクラ (サクラソウ科サクラソウ属)【陸奥小桜】(Primula cuneifolia var. heterodonta) 別名:イワキコザクラ青森県・岩木山の亜高山帯の雪田周辺や湿地に生育する固有種。「エゾコザクラ」の変種とされ... 2023.02.03 6月サクラソウ科夏高山植物
高山植物 エゾシオガマ エゾシオガマ (ハマウツボ科シオガマギク属)(ゴマノハグサ科)【蝦夷塩釜】(Pedicularis yezoensis)高山帯の日当たりのよい草地に生える日本固有種です。本州中部以北から北海道に分布し、低い草地から突き出すように立ち上がって... 2023.02.03 7月ゴマノハグサ科ハマウツボ科夏高山植物
高山植物 ベニバナイチゴ ベニバナイチゴ (バラ科キイチゴ属)【紅花苺】(Rubus vernus)日本のイチゴの仲間で唯一赤い花をつけ、最も高所に生育するひとつで、木イチゴとして珍しく棘をもたない日本固有種です。白山あたりから北海道南部にかけて日本海側の多雪地亜高... 2023.02.03 7月バラ科夏山岳の植物樹木高山植物
至仏山 ユキワリソウ ユキワリソウ (サクラソウ科サクラソウ属)【雪割草】(Primula farinosa subsp. modesta)「雪割草」の名前は、キンポウゲ科の「ミスミソウ」や「スハマソウ」の通称&園芸名となっていますが、これが正式な「ユキワリソウ... 2025.01.02 7月サクラソウ科夏春至仏山高山植物
6月 キヌガサソウ キヌガサソウ (APG:シュロソウ科キヌガサソウ属)(ユリ科)【衣笠草】(Kinugasa japonica)「ツクバネソウ」や「エンレイソウ」に似た体制の花ですが、一属一種の日本固有種で、花の華麗さと特異な葉序で、はるかにインパクトのある... 2023.02.03 6月7月シュロソウ科ユリ科夏山岳の植物高山植物
高山植物 クモマミミナグサ クモマミミナグサ (ナデシコ科ミミナグサ属)【雲間耳菜草】(Cerastium schizopetalum var. bifidum)「ミヤマミミナグサ」の変種で、北アルプス北部の特産種。ミヤマミミナグサにそっくりですが、花弁が2つに中裂し... 2024.08.16 7月8月ナデシコ科夏高山植物
高山植物 ミヤマムラサキ ミヤマムラサキ (ムラサキ科ミヤマムラサキ属)【深山紫】(Eritrichium nipponicum)ムラサキ科の中でも、もっとも厳しい環境に生えるといわれる種類です。「ヤマルリソウ」に似た「ムラサキ」の仲間の花ですが生育環境は全く違い、... 2023.02.03 7月ムラサキ科夏高山植物
高山植物 テガタチドリ テガタチドリ (ラン科テガタチドリ属)【手形千鳥】(Gymnadenia conopsea)亜高山~高山帯の日当たりのよい草地に、にょっきりと生え大型で目立つ蘭です。やや似ている「ノビネチドリ」とは花期や咲く場所が違うのと、より花序が密で丸... 2023.01.17 7月ラン科夏高山植物
高山植物 クモマキンポウゲ クモマキンポウゲ (キンポウゲ科キンポウゲ属)【雲間金鳳花】(Ranunculus pygmaeus)「タカネキンポウゲ」と同様に、北アルプス・白馬岳周辺の限られた礫地だけに僅かに生育する、氷河期遺存と思われる希少な高山植物です。草丈わずか... 2023.02.03 6月キンポウゲ科夏高山植物
高山植物 ヒメハナワラビ ヒメハナワラビ (シダ植物ハナヤスリ科ハナワラビ属)【姫花蕨】(Botrychium lunaria) 別名:アキノハナワラビ,ヘビノシタ亜高山から高山帯の日当たりのよい草地や岩場に生える小さな羊歯です。1回羽状複葉の栄養葉が1枚だけ立ち上... 2023.02.03 7月ハナヤスリ科夏羊歯高山植物
高山植物 タカネキンポウゲ タカネキンポウゲ (キンポウゲ科キンポウゲ属)【高嶺金鳳花】(Ranunculus altaicus subsp. shinanoalpinus)キンポウゲ属の花は地域特産種的なものが意外と多数あるのですが、これもそのひとつで白馬岳固有種で... 2023.02.03 6月キンポウゲ科夏高山植物
高山植物 ミヤマクワガタ ミヤマクワガタ (オオバコ科クワガタソウ属)【深山鍬形】(Veronica schmidtiana subsp. senanensis)北アルプスなど中部山岳から東北、北陸の高山や亜高山に分布し、主に日本海側に多いようです。「クワガタソウ」... 2024.08.04 6月8月オオバコ科夏高山植物
6月 チョウノスケソウ チョウノスケソウ (バラ科チョウノスケソウ属)【長之助草】(Dryas octopetala var. asiatica)氷河期の遺存種とされる周北極植物で、元来ツンドラ地帯などに分布する寒地植物が日本の高山帯にとり残されたものです。日本で... 2023.02.03 6月バラ科夏高山植物
6月 ウメハタザオ ウメハタザオ (アブラナ科ヤマハタザオ属)【梅旗竿】(Arabis serrata var. japonica f. grandiflora)「フジハタザオ」の変種である「イワハタザオ」の高山型とされ、東北から中部山岳に分布します。アブラナ... 2023.01.17 6月アブラナ科夏高山植物
6月 ミヤマアズマギク ミヤマアズマギク (キク科ムカシヨモギ属)【深山東菊】(Erigeron thunbergii subsp. glabratus)「アズマギク」の高山型亜種で、北海道、東北の一部山地、白馬山系などに生育します。園芸品のような綺麗なうす紫の野... 2025.01.02 6月7月キク科夏至仏山高山植物
高山植物 キタダケキンポウゲ キタダケキンポウゲ (キンポウゲ科キンポウゲ属)【北岳金鳳花】(Ranunculus kitadakeanus)名前の通り、南アルプス・北岳特産の高山型小型キンポウゲで、北岳・間ノ岳の稜線の岩場にだけ生育しています。「ミヤマキンポウゲ」など... 2023.02.03 6月キンポウゲ科夏高山植物
高山植物 ノウゴウイチゴ ノウゴウイチゴ (バラ科オランダイチゴ属)【能郷苺】(Fragaria iinumae)高山性の苺で、低地の「ヘビイチゴ」の仲間と違い園芸作物の苺に近い同属種なので、普通の苺と同様の美味な実が生ります。北海道から東北、北陸の日本海側に分布し... 2023.02.03 6月バラ科夏山岳の植物高山植物
6月 ウルップソウ ウルップソウ (オオバコ科ウルップソウ属)(ウルップソウ科)【得撫草】(Lagotis glauca) 別名:ハマレンゲ高山の岩礫地に生える、氷河期の遺存植物で、日本ではごく一部の地域に隔離分布します。国内での生育地は北アルプス北部と八ヶ岳... 2023.02.03 6月オオバコ科夏高山植物