6月

ナンテン

ナンテン (メギ科ナンテン属)【南天】(学名:Nandina domestica)「難転」の意をもって縁起物とされる南天ですが、個々の花を見るとちょっと「ヒヨドリジョウゴ」の感じにも似ています。ナンテンの赤い実は、各種毒性物質を含んでいます...
6月

タイマツバナ

タイマツバナ (シソ科ヤグルマハッカ属)【松明花】(学名:Monarda didyma)北米原産で、園芸名では一般に属名のモナルダと一括して呼ばれ、別名ベルガモット。同属のよく似た「ヤグルマハッカ」の仲間ですが、ヤグルマハッカよりも矮性で花...

ムラサキカタバミ

ムラサキカタバミ (カタバミ科カタバミ属)【紫片喰】(Oxalis corymbosa)カタバミ類の雑草の中でも大型で、美しいピンクの花をつける南アメリカ原産の帰化植物です。江戸時代末期に観賞用に入ってきたそうで、各地で野生化して群生も多い...
6月

コクサギ

コクサギ (ミカン科コクサギ属)【小臭木】(Orixa japonica)低山の湿った林内などに生える低木で、雌雄異株ということです。小枝につく葉が、2枚づつの互生となっており、「コクサギ型葉序」と名付けられています。「サルスベリ」などが同...
6月

スダジイ

スダジイ (ブナ科シイ属)(Castanopsis sieboldii)照葉樹林の植物を代表する「椎ノ木」です。暖地性の植物のため、南東北あたりが分布の北限となっています。丈夫な樹種であるため、しばしば大木となります。この樹は白金自然教育園...
6月

ハンカイソウ

ハンカイソウ (キク科メタカラコウ属)【樊会草】(Ligularia japonica)静岡以西の低山の湿地に生え、直径10cm以上の大きなオレンジ色の花を咲かせます。花と全体の雰囲気は「マルバダケブキ」などにも似ていますが、葉が全く違い、...
3月

ランヨウアオイ

ランヨウアオイ (ウマノスズクサ科カンアオイ属)【乱葉葵】(Asarum blumei)関東西南部、山梨県、静岡県東部を中心として分布するカンアオイの一種です。えらの張った葉の形が特徴ですが、「ランヨウ」とは「乱葉」という意味らしいです。た...
6月

ニガイチゴ

ニガイチゴ (バラ科キイチゴ属)【苦苺】(Rubus microphyllus)いわゆる「キイチゴ」の一種で本州以西に分布し、林縁や荒れ地、道端などに茂ります。葉の形がわりあい不定なようで、卵型から3裂までの中間形になるようです。小枝や葉柄...
野山の植物

トウバナ

トウバナ (シソ科トウバナ属)【塔花】(Clinopodium gracile)「クルマバナ」や「イヌトウバナ」などの同属ですが、平地の田圃の畦や里山の水辺などに生える雑草です。輪生する花序を五重塔のように段々につけます。個々の花は1-2m...
6月

ニワナナカマド

ニワナナカマド (バラ科ホザキナナカマド属)【庭七竈】(Sorbaria kirilowii) 別名:チンシバイ【珍珠梅】中国原産の園芸種で「ナナカマド」の仲間ですが、独自のホザキナナカマド属となっています。普通のナナカマドよりも繊細な感じ...
6月

クチナシ

クチナシ (アカネ科クチナシ属)【梔子】(Gardenia jasminoides)アジア南方系の植物なので、日本では静岡以西の分布となっていますが、園芸用としての感覚が強いので自生のイメージがわきません。白い花も大きくて見事ですが、なによ...
6月

ウラナミアカシジミ

ウラナミアカシジミ (シジミチョウ科)【裏波赤小灰蝶】(学名:Japonica saepestriata)雑木林に住むゼフィルスの仲間で、「アカシジミ」と同属で表の色柄はたいへん似ていますが、裏模様が全く違います。薄オレンジの地色に黒い太点...
6月

アカシジミ

アカシジミ (シジミチョウ科)(Japonica lutea)コナラやクヌギやカシなどを食草とする、いわゆる「ゼフィルス」の仲間のシジミチョウです。雑木林に住み、日中はあまり活発に活動しないので、樹の葉に止まっていることが多く羽根の表を広げ...
6月

スジグロシロチョウ

スジグロシロチョウ (シロチョウ科)(Pieris melete)「モンシロチョウ」と並んで東京周辺などでも一番多く見られる蝶ですが、一般には昔からモンシロと混同されていることが多いかもしれません。しかし、昔は東京でもちょっと郊外ではキャベ...
6月

メスグロヒョウモン

メスグロヒョウモン (タテハチョウ科)(Damora sagana)「雌黒」という通り、雌だけが黒っぽい羽根をもつ、雌雄異色の蝶です。「ツマグロヒョウモン」も雌だけ前翅半分が黒くなっていますが、この蝶では根本的に全く違うデザインとなっていま...
6月

キタテハ

キタテハ (タテハチョウ科)(Polygonia c-aureum)町や田園で多く見られるタテハチョウ類の代表のような蝶です。茶色ベースの色合いと、羽根の縁がギザギザなせいか、多くの人に「蛾」だと思われる蝶のひとつです。なかなか渋くて、自分...
6月

シオヤトンボ

シオヤトンボ (トンボ科)【塩屋蜻蛉】(Orthetrum japonicum)「シオカラトンボ」の仲間で、よく似ていますが、胴体の末端まで白く、ずんぐりした感じに見えます。また、羽の先端にある「縁紋」が赤茶色です(シオカラは黒)シオカラ同...
6月

イワガラミ

イワガラミ (アジサイ科イワガラミ属)【岩絡み】(Schizophragma hydrangeoides)「ツルアジサイ」に似た蔓性のあじさい類ですが、装飾花が一枚というところが特徴です。蔓といっても、巻き付く蔓ではなく、吸着型の蔓なので岩...
6月

ショウブ

ショウブ (ショウブ科ショウブ属)【菖蒲】(Acorus calamus)これがショウブの花です。アヤメの仲間の「ハナショウブ」ではなく、菖蒲湯に入れる菖蒲でサトイモ科です。同じサトイモ科なので水芭蕉の芯棒などに似ています。普通の葉の途中に...
6月

ヤブレガサ

ヤブレガサ (キク科ヤブレガサ属)【破れ傘】(Syneilesis palmata)早春には折りたたまれた傘として地面から生え、山菜として親しまれるヤブレガサですが、花を咲かせるには何年かかかるそうです。たしかに、特徴的な葉が地面に重なるよ...

オッタチカタバミ

オッタチカタバミ (カタバミ科カタバミ属)【おっ立ち片喰】(Oxalis dillenii)終戦後に進駐軍とともにやってきたといわれる、北アメリカ原産の帰化植物です。とはいえ、在来の「カタバミ」や「タチカタバミ」とたいへん似ているので一般に...
3月

タンチョウソウ

タンチョウソウ (ユキノシタ科イワヤツデ属)【丹頂草】(Mukdenia rossii) 別名:イワヤツデ中国東北部から朝鮮半島の山地に分布し、ヤツデ的な葉の形からイワヤツデの名があります。花が丹頂鶴のようなのでタンチョウソウだそうですが、...
野山の植物

ノウゼンカズラ

ノウゼンカズラ (ノウゼンカズラ科ノウゼンカズラ属)【凌霄花】(Campsis grandiflora)平安時代以前に中国から伝来したとされる帰化種です。わりあい暖地性なので、東北以南の分布となります。園芸品種がいろいろあるので、花の色も多...
3月

カジイチゴ

カジイチゴ (バラ科キイチゴ属)【梶苺】(Rubus trifidus)大型のキイチゴの仲間で、光沢の有るモミジ葉も大型です。枝には棘がないことが多く無毛。大型の5弁の白い花を上向きに咲かせ、実はオレンジ色で熟すと簡単に取れ食べられます。主...

アズマイバラ

アズマイバラ (バラ科バラ属)【東薔薇】(Rosa onoei var. oligantha) 別名:オオフジイバラ、ヤマテリハノイバラ「ノイバラ」に似て、同じようなところに生えますが、ノイバラよりも花が少なめで、葉が厚めで光沢があります。...
野山の植物

タイトゴメ

タイトゴメ (ベンケイソウ科マンネングサ属)【大唐米】(Sedum japonicum subsp. oryzifolium)日本産セダムのマンネングサ類の中ではもっとも多肉的な感じの種類です。関東以西の海岸性で岩場や礫地に生えます。園芸用...
野山の植物

ツルマンネングサ

ツルマンネングサ (ベンケイソウ科マンネングサ属)【蔓万年草】(Sedum sarmentosum)全国に自生するようですが、中国東北部から朝鮮半島が原産の帰化植物です。その名の通り、地面を這うランナーで増えるので、グランドカバー用のセダム...

ハマヒルガオ

ハマヒルガオ (ヒルガオ科ヒルガオ属)【浜昼顔】(Calystegia soldanella)日本全国の海岸に咲く、代表的な海浜植物です。砂地の上で伸びることができるように蔓ではなく匍匐性の体制をもち、ときに見事な群落を作ります。海流に乗っ...
野山の植物

ニオイウツギ

ニオイウツギ (スイカズラ科タニウツギ属)【匂い空木】(Weigela coraeensis var. fragrans)「ハコネウツギ」の変種で、伊豆諸島の特産種です。ハコネウツギに似て白花が次第に赤くなり、紅白入り混じった花となります。...
野山の植物

ムラサキ

ムラサキ (ムラサキ科ムラサキ属)【紫】(Lithospermum erythrorhizon)色名の「紫」の語源となった由緒ある植物です。古代よりこの根から紫色の染料を採った貴重な植物であったわけです。しかし、紫色の原料となったから「ムラ...

イワタイゲキ

イワタイゲキ (トウダイグサ科トウダイグサ属)【岩大戟】(Euphorbia jolkinii)「大戟」の名を同じくする「オゼタイゲキ」や「ノウルシ」の仲間ですが、こちらは関東以西の海岸に生える種類です。海岸性らしく葉が厚手な感じです。トウ...

サラサウツギ

サラサウツギ (アジサイ科ウツギ属)【更紗空木】(Deutzia crenata f. plena)「ウツギ」の八重咲きで花に紅色が入った品種です。花弁の外側が薄紅色になっているので「サラサ」と称し、純白のウツギより重量感があります。ただで...

シキミ

シキミ (マツブサ科シキミ属)【樒】(学名:Illicium anisatum)仏事に供えられる伝統があるのでお寺や墓地に植えられていることが多いですが、東北南部以西の全国に自生します。神道行事でも、近畿地方などでは榊の代わりに使われるよう...
野山の植物

シャリンバイ

シャリンバイ (バラ科シャリンバイ属)【車輪梅】(Rhaphiolepis indica var. umbellata)海岸性の植物ということで塩害や乾燥、大気汚染に強いということで公園や道路の植栽によく使われます。放射状につく葉序を「車輪...
野山の植物

コメツブツメクサ

コメツブツメクサ (マメ科シャジクソウ属)【米粒詰草】(Trifolium dubium)ヨーロッパから西アジア原産の明治時代に渡来した帰化植物です。「シロツメクサ」よりも、葉も花も小さく、花数が少ないので球形になりません。葉の感じがやや萩...
鳥類

ライチョウ

ライチョウ (キジ科)【雷鳥】(Lagopus muta japonica)ライチョウは、シベリアやアラスカ、カナダ、北欧などの周北極地帯の寒冷地に住む鳥で、日本は分布の最南となるようです。日本に生息するのは固有の亜種で、典型的な氷河期遺存...
1月

シジュウカラ

シジュウカラ (シジュウカラ科)【四十雀】(Parus minor minor)「スズメ」を別にすれば、野鳥の小鳥の中でももっとも身近な種類ではないでしょうか。冬から春に向けた季節に、木の芽や蕾をついばみながら「ツツピー・ツツピー」と鳴き交...
1月

ジョウビタキ

ジョウビタキ (ツグミ科)(ヒタキ科)(学名:Phoenicurus auroreus)日本では冬鳥として飛来する小鳥ですが、国内で繁殖する例もあり朝鮮半島では留鳥とされているので、あまり遠い渡りをするわけではないようです。樹の葉の少ない冬...
野山の植物

コミヤマスミレ

コミヤマスミレ(スミレ科スミレ属)【小深山菫】(Viola maximowicziana)日本のスミレ類の中で最も暗い日陰に咲くといわれています。花期も低山のスミレの中では最も遅い時期に咲き、「スミレ」の明るい春の日向のイメージと遠く、人目...
野山の植物

ツルカノコソウ

ツルカノコソウ (APG:スイカズラ科カノコソウ属)(オミナエシ科)【蔓鹿の子草】(Valeriana flaccidissima)とても小さな白い花をつけ、小さいながらも暗い沢筋では意外と目立つ花序の花です。旧オミナエシ科ということで女郎...