6月

シャク

シャク (セリ科シャク属)【杓】(Anthriscus sylvestris)全国の野山の湿ったところに生える、いかにもセリ科らしい花です。花も葉も細かく繊細で、細かく複葉の切れ込んだ葉はまるで羊歯類のようで、「ヤブニンジン」によく似ていま...

ナエバキスミレ

ナエバキスミレ (スミレ科スミレ属)【苗場黄菫】(Viola brevistipulata var. kishidae)日本各地にいくつかある「オオバキスミレ」の変種のひとつで、上信越から東北南部の亜高山に分布するタイプです。オオバキスミレ...
6月

ガクウラジロヨウラク

ガクウラジロヨウラク (ツツジ科ヨウラクツツジ属)【萼裏白瓔珞】(Rhododendron multiflorum var. longicalyx)「ウラジロヨウラク」の変種で、ウラジロヨウラクとほぼ全く同じですが、花の萼がたいへん長く目立...
6月

ガガブタ

ガガブタ (ミツガシワ科アサザ属)【鏡蓋】(Nymphoides indica)スイレンのような葉をもつ水草で、本州以西の沼やため池などに生育します。「アサザ」と同属で似たような毛羽のある花弁の花ですが、ガガブタの方がもっと細かく、まるでぬ...
6月

ゴマダラカミキリ

ゴマダラカミキリ (カミキリムシ科)【胡麻斑髪切】(Anoplophora malasiaca)一般的なカミキリムシの中でも最もポピュラーな種類です。幅広い樹種を食樹対象としていて、プラタナスなど街路樹の多くも対象とするため、都市部でも一番...
6月

オオシオカラトンボ

オオシオカラトンボ (トンボ科)【大塩辛蜻蛉】(Orthetrum melania)「シオカラトンボ」によく似たポピュラーなトンボですが、シオカラよりもやや大きく、後翅の付け根が扇形に黒くなっています。また、胴体がシオカラよりも太く平たくな...
6月

ハグロトンボ

ハグロトンボ (カワトンボ科)【羽黒蜻蛉】(Calopteryx atrata)小さな小川の流れや湿地に沿って、ひらひらと優雅に舞う小型トンボです。同じ水辺でもヤンマ類などと対照的に、ちょっと小型の蝶のように弱々しい感じをうけます。雄はタマ...
野山の植物

ツレサギソウ

ツレサギソウ (ラン科ツレサギソウ属)【連鷺草】(Platanthera japonica)人気の高い野生ランの中でも地味系のツレサギソウ属の中で白色の花で一番見栄えのする種類です。長い距を下方に垂らした独特の花を、連なって飛ぶ鷺の群れに見...
3月

ウラジロ

ウラジロ (シダ植物ウラジロ科)【裏白】(Diplopterygium glaucuma)お正月の飾りとして、昔はどこでも日常に見られた身近な常緑シダです。中部以南の低山の林内に群生し、ときにはかなりの茂みになります。葉は一対の羽片がペアに...
野山の植物

センカクカンアオイ

センカクカンアオイ (ウマノスズクサ科カンアオイ属)【尖閣寒葵】(Asarum senkakuinsulare) 別名:センカクアオイあの尖閣諸島の魚釣島にのみ生育する固有種のカンアオイです。昔尖閣列島に住人が居た時代に本土に持ってきた末裔...
野山の植物

ムラクモアオイ

ムラクモアオイ (ウマノスズクサ科カンアオイ属)【叢雲葵】(Asarum kumageanum var. satakeanum)カンアオイ類は分布範囲が広がる速度がたいへん遅いため、各地で地域固有種がとても多い植物です。これは屋久島に分布す...
6月

マルバハタケムシロ

マルバハタケムシロ (キキョウ科ミゾカクシ属)【丸葉畑筵】(Lobelia loochooensis)奄美大島、沖縄島、久米島の固有種ということですが、沖縄島ではすでに絶滅。久米島では自生が最近再確認されたそうです。湧き水が滲み出るような海...

リュウキュウベンケイ

リュウキュウベンケイ (ベンケイソウ科リュウキュウベンケイ属)【琉球弁慶】(Kalanchoe integra) 別名:ヘラバトウロウソウ多肉植物のベンケイソウとしては珍しく、花茎が細長く立ち上がり先端に山吹色の4-5弁花の花序をつけます。...
6月

ヒロハサギゴケ

ヒロハサギゴケ (キツネノマゴ科ヒロハサギゴケ属)【宮古島草】(Strobilanthes reptans) 別名:ミヤコジマソウ, ヒメスズムシソウニューギニア以北の太平洋諸島に分布し、日本では宮古島群島の数カ所にしか確認されない希少種で...
野山の植物

ムニンシャシャンボ

ムニンシャシャンボ (ツツジ科スノキ属)【無人子子坊】(Vaccinium boninense)「ムニン」の名が示すように、小笠原諸島の固有種です。兄島、父島、母島の岩場に生育するそうです。スノキ属なので「コケモモ」やベリー類の仲間で、黒い...
6月

イオウノボタン

イオウノボタン (ノボタン科ノボタン属)【硫黄野牡丹】(Melastoma candidum var. alessandrense)北硫黄島の標高400-700m程度の雲霧林だけに生育する固有種です。極めて限られた希少種で絶滅危惧種ですが、...
野山の植物

ハカタシダ

ハカタシダ (オシダ科カナワラビ属)【博多羊歯】(Arachniodes simplicior)福島県以西から九州にかけて分布し、低山に生える常緑性のシダです。葉の色が濃く光沢があり、棘状の鋸歯になっています。最下部の第1小羽片は長く伸び、...
6月

マタタビ

マタタビ (マタタビ科マタタビ属)【木天蓼】(Actinidia polygama)「猫にマタタビ」のあのマタタビですが、蔓性の樹木で雄株、雌株、両性株があります。全国の山地下部の沢沿いに多く自生し、白い5弁花を咲かせます。花期には先端の葉...
高山植物

タテヤマウツボグサ

タテヤマウツボグサ (シソ科ウツボグサ属)【立山靭草】(Prunella prunelliformis)「ウツボグサ」によく似ていますが、単なる高山型ではなく別種とのことです。普通のウツボグサよりも花序が太短く大きく、葉も幅広い。また、対生...
6月

ワタナベソウ

ワタナベソウ (ユキノシタ科ヤワタソウ属)【渡辺草】(Peltoboykinia wayanabei)「ヤワタソウ」と同属の日本特産種で、愛媛県、高知県、九州に分布します。花はヤワタソウとそっくりですがやや小さめで、葉の切れ込みが深く、「オ...
野山の植物

ツキヌキオトギリ

ツキヌキオトギリ (オトギリソウ科オトギリソウ属)【突抜弟切】(Hypericum sampsoni)突き抜きの名の通り、葉の中心を茎が突き抜いて生えた形になっています。実際には対生の葉の根元が融合して一枚の葉のようになっているようです。オ...
野山の植物

マルバマンネングサ

マルバマンネングサ (ベンケイソウ科マンネングサ属)【丸葉万年草】(Sedum makinoi)学名に牧野富太郎博士の名前がつくマンネングサで、本州から四国、九州に分布します。マンネングサの中では一番丸っこい葉で、厚手でいかにもベンケイソウ...
6月

ルリシジミ

ルリシジミ (シジミチョウ科)【瑠璃蜆】(Celastrina argiolus)全国どこにでも分布するシジミですが、せわしなく飛び回るので分かりにくいです。濡れた林道などで吸水することがあるので、そのときは見やすい感じです。食草が多岐にわ...
6月

イチモンジチョウ

イチモンジチョウ (タテハチョウ科)【一文字蝶】(Limenitis camilla)「コミスジ」と並んで、この手の蝶の普通種で都市近郊でもよく見られます。白帯が一本通ったシンプルな意匠ですっきりしています。近似種の「アサマイチモンジ」とよ...

イボタノキ

イボタノキ (モクセイ科イボタノキ属)【水蝋樹・疣取木】(Ligustrum obtusifolium)日本中の山野に自生する普通種の低木です。「ネズミモチ」と同属の仲間で、白い花をかたまった房のように咲かせます。葉がきれいな楕円形です。ネ...

ムラサキエンレイソウ

ムラサキエンレイソウ (APG:シュロソウ科エンレイソウ属)(ユリ科)【紫延齢草】(Trillium tschonoskii f. violaceum)「ミヤマエンレイソウ」の薄紫-ピンク色のものを、「ムラサキエンレイソウ」と称して別に品種...

ホテイアツモリソウ

ホテイアツモリソウ (ラン科アツモリソウ属)【布袋敦盛草】(Cypripedium macranthos var. macranthos) (釜無ホテイアツモリソウ)日本の野生ランの中でも異彩を放つアツモリソウ属には、「アツモリソウ」「レブ...

クリンユキフデ

クリンユキフデ (タデ科イブキトラノオ属)【九輪雪筆】(Bistorta suffulta)いかにもタデ科らしい穂状の花をつける地味な花ですが、イブキトラノオ属ということで「イブキトラノオ」のミニチュア版と見えなくもありません。大きなショー...
野山の植物

マルバコンロンソウ

マルバコンロンソウ (アブラナ科タネツケバナ属)【丸葉崑崙草】(Cardamine tanakae)「コンロンソウ」に似ていますが、名の通り葉が丸く、「オオバタネツケバナ」によく似ていますが毛深い花です。本州以南の野山に分布し、他の類似種同...

サンリンソウ

サンリンソウ (キンポウゲ科イチリンソウ属)【三輪草】(Anemone stolonifera)一見すると「ニリンソウ」そっくりで、遠目に見過ごしてしまえばそれまでですが、実は別種の植物。一本の茎から3輪の花が咲くという名ですが3輪とは限ら...
野山の植物

ナズナ

ナズナ (アブラナ科ナズナ属)【薺】(Capsella bursa-pastoris)道端雑草のいわゆるペンペン草ですが、太古からの在来種ではなく、ムギの伝来と共に日本に渡来した史前帰化植物といわれています。春の七草として七草粥に入れられる...
野山の植物

ナヨクサフジ

ナヨクサフジ (マメ科ソラマメ属)【弱草藤】(Vicia villosa subsp. varia)ヨーロッパ原産の帰化植物で、本州以南の河原や道端などに茂っています。在来種の「クサフジ」に似ていますが、穂状の花序が一方向に向いた形になりま...
野山の植物

クララ

クララ (マメ科クララ属)【眩草、苦】(Sophora flavescens) 別名:クサエンジュ本州以南に分布する在来種で、日当たりのよい野原や河原などに茂り、多数連なった独特の花をつけます。根を噛むとクラクラするほど苦いことから、眩草と...

オオカワヂシャ

オオカワヂシャ (オオバコ科クワガタソウ属)(ゴマノハグサ科)(Veronica anagallis-aquatica)【特定外来種】ヨーロッパ~アジア北部原産の帰化植物で、特定外来生物に指定されています。在来種で準絶滅危惧種の「カワヂシャ...
野山の植物

マメグンバイナズナ

マメグンバイナズナ (アブラナ科マメグンバイナズナ属)【豆軍配薺】(Lepidium virginicu)明治中期に渡来した北アメリカ原産の帰化種で、全国に普通に生える雑草となっています。在来種の「ナズナ」のナズナ属とは別の独自の属で、白い...
野山の植物

シロバナマンテマ

シロバナマンテマ (ナデシコ科マンテマ属)(Silene gallica var. gallica)「マンテマ」の基本種とされる帰化植物で、ヨーロッパ原産です。海岸の砂地や草地、河川敷や市街地などに自生しています。普通のマンテマが赤白コンビ...
野山の植物

ナガバオモダカ

ナガバオモダカ (オモダカ科オモダカ属)【長葉面高】(Sagittaria weatherbiana)水生植物の「オモダカ」の同属種で、在来のオモダカとそっくりだが大型の花を咲かせ、「ヘラオモダカ」よりも幅広でしっかりした船型の葉をもちます...
野山の植物

オヘビイチゴ

オヘビイチゴ (バラ科キジムシロ属)【雄蛇苺】(Potentilla anemonifolia)ヘビイチゴの仲間の中では高く立ち上がるか長く匍匐するタイプで、全体に大型です。ただし花自体は小さめで、散状に枝分かれしてつきます。例によって花だ...
3月

オキナグサ

オキナグサ (キンポウゲ科オキナグサ属)【翁草】(Pulsatilla cernua)本州以南の日当たりのよい丘や草原に咲く暗赤紫色の花。うつむき加減に咲き始める風情と色がちょっとクロユリを思わせるところもありますが、実際にはもっと曲線的で...
野山の植物

オオバウマノスズクサ

オオバウマノスズクサ (ウマノスズクサ科ウマノスズクサ属)【大葉馬の鈴草】(Aristolochia kaempferi)「ウマノスズクサ」の大型種で、関東以南に分布します。山地の林縁の樹木に絡みつくツル植物で、ウマノスズクサと同様の花をつ...