野山の植物

メイゲツソウ

メイゲツソウ (タデ科ソバカズラ属)【明月草】 (Fallopia japonica var. japonica f. colorans) 別名:ベニイタドリ 「イタドリ」の高山型品種で赤い花をつけるものをベニイタドリと称し、とくに明月草と...
山岳の植物

イワアカバナ

イワアカバナ (アカバナ科アカバナ属)【岩赤花】 (Epilobium amurense subsp. cephalostigma) アカバナ属の花も意外と種類があり、日本に12種といわれています。 その中で、花の雌しべ柱頭が球状なのがイワ...
9月

ワレモコウ

ワレモコウ (バラ科ワレモコウ属)【吾亦紅】 (Sanguisorba officinalis) 全国の野山の草地や高原にポピュラーな花で、夏から秋の気配を感じさせる存在ですね。 誰でも知っていながら、実際にはどういう花の構造か理解していな...
山岳の植物

ヤツタカネアザミ

ヤツタカネアザミ (キク科アザミ属)【八高嶺薊】 (Cirsium yatsualpicola) 八ヶ岳連峰の亜高山帯と高山帯の草地に生え、八ヶ岳全域に分布するが北部に多いそうです。 中型の頭花が点頭(俯向いて咲く)するアザミで、8−9列の...
9月

ナガミノツルケマン

ナガミノツルケマン (ケシ科キケマン属)【長実蔓華鬘】 (Corydalis raddeana) (ナガミノツルキケマン) 夏の終わりから秋に山地に咲くキケマンで、花はまばらで、草姿も細く弱々しい感じです。 「キケマン」や「ミヤマキケマン」...

ハナイカリ

ハナイカリ (リンドウ科ハナイカリ属)【花碇】 (学名:Halenia corniculata) 山地から亜高山帯の林縁や草地に生える小型の草です。 出始めは小さく、花も黄緑色で一見「キソチドリ」や「クモキリソウ」などの黄緑色のランかと思い...
9月

ゴマナ

ゴマナ (キク科シオン属)【胡麻菜】 (Aster glehnii var. hondoensis) 高原や湿地に秋の気配を告げる、野菊の仲間です。 「シラヤマギク」などにちょっと似ていますが、こちらは花がどっさり咲きます。 田畑わきなどに...

シロバナウツボグサ

シロバナウツボグサ (シソ科ウツボグサ属)【白花靫草】 (Prunella vulgaris subsp. asiatica f. leucocephala) 「ウツボグサ」は、紫色の花をつけますが、その白花品種です。 山野から高原の草地や...
山岳の植物

ミヤマモジズリ

ミヤマモジズリ (ラン科ミヤマモジズリ属)【深山捩摺】 (Neottianthe cucullata) 山地や亜高山の樹林下に咲く、ぱっと見に「ネジバナ」に似た小さな蘭です。 ネジバナの別名「モジズリ」の名を冠されていますが、全く別属でむし...
山岳の植物

エゾリンドウ

エゾリンドウ (リンドウ科リンドウ属)【蝦夷竜胆】 (Gentiana triflora var. japonica) 北海道から本州近畿以北にかけて山地から亜高山の湿地帯や草原に生育するリンドウ。 花は茎先と葉腋に数段に重なるようにつきま...
6月

コバノイチヤクソウ

コバノイチヤクソウ (ツツジ科イチヤクソウ属)(旧イチヤクソウ科)【小葉の一薬草】 (Pyrola alpina) 低地の「イチヤクソウ」よりもやや小型で、亜高山の針葉樹林の苔むしたところに多い種類です。 同様に亜高山にかけて生える「マルバ...

シャクジョウソウ

シャクジョウソウ (APG:ツツジ科シャクジョウソウ属)(旧イチヤクソウ科)【錫杖草】 (Monotropa hypopithys) おなじみの「ギンリョウソウ」とよく似ていますが、花期が7-8月と遅く、花が下向きで色がベージュ色です。 ギ...

ホツツジ

ホツツジ (ツツジ科ホツツジ属)【穂躑躅】 (Tripetaleia paniculata) 日本固有種で、北海道南部から九州までの山地に生育する低木。 ホツツジ属という独自の属で、この属には「ミヤマホツツジ」と2種しかありません。 花のつ...
野山の植物

ミヤマヤブタバコ

ミヤマヤブタバコ (キク科ガンクビソウ属)【深山藪煙草】 (Carpesium triste) 「ガンクビソウ」の仲間で、似たような花ですがもっと小さく、個々の花には総苞片が後光のように放射状について、葉腋に段々につきます。 茎や葉には毛が...
野山の植物

ノダケ

ノダケ (セリ科シシウド属)【野竹】 (Angelica decursiva) 数多く存在するシシウド類の中でも異端児です。 普通ほとんどの種類で白色の花は、独特のチョコレート色です。 個々の小花の雄しべが展開すると白い雄しべとのコントラス...
9月

テバコモミジガサ

テバコモミジガサ (キク科コウモリソウ属)【手箱紅葉傘】 (Parasenecio tebakoensis) 「モミジガサ」とほぼ同じですが、サイズが明らかに小さく、おおむね背が50cm以下で葉が子供の掌ぐらいの大きさです。 大きさ以外に明...
6月

ミゾホオズキ

ミゾホオズキ (ハエドクソウ科ミゾホオズキ属)(旧ゴマノハグサ科)【溝酸漿】 (Mimulus nepalensis) 全国の低山の水流わきや湿地に生える小さな草ですが、花は山吹色で整った姿なので目を引きます。 ホオズキとは全く関係ない種類...

ウイキョウ

ウイキョウ (セリ科ウイキョウ属)【茴香】 (Foeniculum vulgare) 胃の消化促進効果をもつ漢方薬や生薬として使われる、料理のスパイスに使われる「フェンネル」もこれの種子です。 太田胃散や仁丹にも入っています。 地中海原産の...
9月

カワラサイコ

カワラサイコ (バラ科キジムシロ属)【河原柴胡】 (Potentilla chinensis) 日当たりのよい河原や砂礫地に生える草で、独特の細かい羽状複葉の葉が特徴的です。 葉だけ見るとキジムシロ属とは思えませんが、花を見ればキジムシロ的...
野山の植物

テリハノイバラ

テリハノイバラ (バラ科バラ属)【照葉野茨】 (学名:Rosa luciae) 「ノイバラ」に次いでポピュラーといわれる野薔薇で、照葉の名のように葉に光沢があり、色が濃く硬く厚みがあります。 奇数羽状複葉の小葉はどれもほぼ同じ大きさとなりま...
野山の植物

ヤツシロソウ

ヤツシロソウ (キキョウ科ホタルブクロ属)【八代草】 (Campanula glomerata subsp. speciosa) 日本では阿蘇周辺の山野にだけ稀産する花で、熊本県八代で最初に発見されたのでこの名前がつけられています。 キキョ...
野山の植物

オニドコロ

オニドコロ (ヤマノイモ科ヤマノイモ属)【鬼野老】 (Dioscorea tokoro) 「ヤマノイモ」の仲間の中でも普通に多く生育し、里山にも多いものですが根にアルカロイドを含み食用にはならず、「ムカゴ」もできません。 普通の「ヤマノイモ...
野山の植物

タラノキ

タラノキ (ウコギ科タラノキ属)【楤木】 (Aralia elata) 言わずとしれた山菜の「タラの芽」のタラの木です。 早春の山で見てもトゲトゲの丸太ん棒を地面におっ立てたような独特の樹形は、いつも新芽をむしられ続けているためかと思ってい...
野山の植物

マキエハギ

マキエハギ (マメ科ハギ属)【蒔絵萩】 (Lespedeza virgata) 草姿も花も、小型で繊細な感じのする可愛い萩で、名前も優雅です。 まばらに開花する花は6-7mmしかなく、シンプルな純白に赤い斑入りで、花嫁衣装の白無垢の被りもの...
野山の植物

シナノアキギリ

シナノアキギリ (シソ科アキギリ属)【信濃秋桐】 (Salvia koyamae) 「キバナアキギリ」によく似ていますが、長野県佐久近辺や群馬県妙義山周辺のごく限られた場所にしか自生しない希少な別種です。 キバナアキギリとは葉の形が違いハー...

ハラン

ハラン (キジカクシ科ハラン属)【葉蘭】 (学名: Aspidistra elatior) 観葉植物として、また庭園や公園の植栽によく使われているので知らず知らず眼にしているものの、普段別に気に留めないような植物です。 大きな常緑の葉が植栽...
野山の植物

ニシキシダ

ニシキシダ (シダ植物イワデンダ科)【錦羊歯】 (Athyrium niponicum f. metallicum) 「イヌワラビ」は、繊細な草姿や紫をおびた中軸、グラデーションの葉などで美しい羊歯ですが、このグラデーションが「斑入り」に近...
野山の植物

クサソテツ

クサソテツ (シダ植物コウヤワラビ科)【草蘇鉄】 (Matteuccia struthiopteris) 湿って日当たりの良い林縁や河岸斜面などに群生する、明るい黄緑色で綺麗な姿の羊歯です。 葉身先端部の羽片は急に細くなる感じで、葉を放射状...
野山の植物

クマツヅラ

クマツヅラ (クマツヅラ科クマツヅラ属)【熊葛】 (学名: Verbena officinalis) 馬鞭草(バベンソウ)の別名をもつように、枝分かれした鞭のように細長い茎がひょろひょろと伸び、先端に小さな花序をつけます。 全国に分布する雑...
野山の植物

オオアワダチソウ

オオアワダチソウ (キク科アキノキリンソウ属)【大泡立草】 (Solidago gigantea subsp. serotina) 「セイタカアワダイソウ」の仲間で、明治時代に北米から観賞用として伝来したものが全国に野生化した帰化植物。 「...
9月

キカラスウリ

キカラスウリ (ウリ科カラスウリ属)【黄烏瓜】 (Trichosanthes kirilowii var. japonica) 全国の里や里山に生えるつる植物で、カラスウリが夕方から翌朝まで咲くのに対し、夕方から翌日の昼間もずっと咲いていま...
9月

ナツエビネ

ナツエビネ (ラン科エビネ属)【夏海老根】 (Calanthe puberula) 日本の「エビネ」類の中で唯一夏に咲く種類です。 花はうす紫色で、いかにもランらしい幽玄な雰囲気です。 葉はエビネによく似ていますがやや幅広かもしれません。 ...

ナツズイセン

ナツズイセン (ヒガンバナ科ヒガンバナ属)【夏水仙】 (Lycoris x squamigera) 真夏の暑い中で田舎の庭先や田園風景の中で綺麗なピンクの花を咲かせるナツズイセンは、「スイセン(水仙)」の仲間ではなく「ヒガンバナ」の仲間です...
7月

クサアジサイ

クサアジサイ (アジサイ科クサアジサイ属)【草紫陽花】 (Cardiandra alternifolia) アジサイの仲間ですが、独自のクサアジサイ属となり、クサの名の通り草本です。 高さ50cmぐらいまでにしかならず、湿った林下でまばらな...
7月

ハマナデシコ

ハマナデシコ (ナデシコ科ナデシコ属)【浜撫子】 (Dianthus japonicus) 本州から四国、九州、沖縄まで主に太平洋側に分布する海岸性の花です。 海浜植物らしく、葉が厚手で光沢があります。 改良され園芸種としても普及しているよ...
6月

トモエソウ

トモエソウ (オトギリソウ科オトギリソウ属)【巴草】 (学名:Hypericum ascyron) 野生のオトギリソウの仲間のうち最大の花をつけ、「ビヨウヤナギ」などに似た目立つ花です。 花弁が一方に歪んで回転対称となるため「巴」の名となっ...

ツクシカラマツ

ツクシカラマツ (キンポウゲ科カラマツソウ属)【筑紫唐松】 (Thalictrum kiusianum) 草丈が10cmに満たないようなミニチュアサイズのカラマツソウで、古くからの園芸種。 細かい花糸が薄ピンクや薄紫を帯びて、とても繊細な美...
6月

マツモトセンノウ

マツモトセンノウ (ナデシコ科センノウ属)【松本仙翁】 (学名:Lychnis sieboldii) これも江戸時代に盛んに栽培された古典園芸植物ですが、原種原産地がはっきりしない謎の花のようです。 名前の由来も、長野県の松本周辺が原産地だ...
野山の植物

シナノナデシコ

シナノナデシコ (ナデシコ科ナデシコ属)【信濃撫子】 (Dianthus shinanensis) 別名:ミヤマナデシコ 信濃の名の通り、本州中部の低山から亜高山にかけて、河原や荒地に分布するナデシコです。 通常の「カワラナデシコ」のように...
野山の植物

コマツナギ

コマツナギ (マメ科コマツナギ属)【駒繋】 (学名 : Indigofera pseudotinctoria) 里山や川の土手や低山の草地などに群生するハギのようなマメ類で、低い藪を作りますが実は木本だそうです。 ごちゃごちゃした茂みになり...