高尾山

6月

ヒメヨツバムグラ

ヒメヨツバムグラ (アカネ科ヤエムグラ属)【姫四葉葎】(Galium gracilens)似たもののいろいろあるヤエムグラ類の中でも、一番繊細な草です。花もとても小さく、1-2mmぐらいしかありません。全体の基本形は他のヤエムグラ類同様です...
野山の植物

サワハコベ

サワハコベ (ナデシコ科ハコベ属)【沢繁縷】(学名:Stellaria diversiflora )別名:ツルハコベその名のように、沢の暗く湿ったところにひっそりと咲いていました。ハコベ類によくある、花弁が2裂して10弁に見えるということは...
野山の植物

ヒメウワバミソウ

ヒメウワバミソウ (イラクサ科ウワバミソウ属)【姫蟒蛇草】(Elatostema japonicum)薄暗い沢の中に、互生で非対称な特徴的な葉が目立ちます。小さな薄黄色のもやもやが空中に浮いたような花が並んでいます。「ミズ」と呼ばれ山菜とし...
野山の植物

アマクサシダ

アマクサシダ (シダ植物イノモトソウ科)【天草羊歯】(Pteris dispar)羽片の下側だけに小羽片が生え非対称になっている、鳥の羽根のような不思議な形です。必ずこうなる訳でもないようで、普通に左右対称になる個体もあるようです。独特の形...
野山の植物

ホシザキイナモリソウ

ホシザキイナモリソウ (アカネ科イナモリソウ属)【星咲稲森草】(Pseudopyxis depressa f. angustiloba)「イナモリソウ」の変種とされ、小さめの花弁の縁が内側に折りたたまれる状態で咲くので、細い星形に見えます。...
6月

イナモリソウ

イナモリソウ (アカネ科イナモリソウ属)【稲森草】(Pseudopyxis depressa)高尾山の尾根道沿いの路傍のやや崩れかけた土手や、沢沿いの道端斜面に点々と咲く、あまり派手ではないが綺麗な花です。花の縁がうす紅色やうす赤紫に染まり...

セッコク

セッコク (ラン科セッコク属)【石斛】(Dendrobium moniliforme)高尾山名物、セッコクの花を、見に行ってきました。渋好みの蘭なので江戸時代より古典園芸植物としても栽培された歴史をもちますが、一時のブームで各地で乱獲され野...
6月

ヤマタツナミソウ

ヤマタツナミソウ (シソ科タツナミソウ属)【山立浪草】(Scutellaria pekinensis var. transitra)いかにもタツナミソウの仲間ですが、よくみると個々の花が垂直に折れ曲がらずに素直に斜めについています。普通、タ...
9月

ノイバラ

ノイバラ (バラ科バラ属)【野茨】(Rosa multiflora) 別名:ノバラ(野薔薇)日本の野薔薇の代表的な種で、ほぼ雑草といっていいほど各地に自生します。とはいえ、薔薇の接ぎ木の台木としてよく使われるそうなので、園芸の世界で地味に活...

ツクバネウツギ

ツクバネウツギ (スイカズラ科ツクバネウツギ属)【衝羽根空木】(Abelia spathulata)「ヤブウツギ」などに似た、スイカズラ科の漏斗型のウツギシリーズです。東北から九州にかけて生育する低木で、花は白から黄色っぽいものが多いですが...

ハンショウヅル

ハンショウヅル (キンポウゲ科センニンソウ属)【半鐘蔓】(学名: Clematis japonica)「半鐘」の名の通り、春から初夏に釣鐘型の花をつける木性のツル植物です。学名に日本のクレマチスとあるように、「カザグルマ」や「テッセン」など...
野山の植物

オウギカズラ

オウギカズラ (シソ科キランソウ属)【扇葛】(Ajuga japonica)本州・四国・九州の山地の木陰や沢沿いに分布する、「ヒイラギソウ」などに近い仲間です。キランソウ属らしい花の形ですが、花弁の紫条があまり無く、上唇弁が開き気味になって...
野山の植物

コバノタツナミソウ

コバノタツナミソウ (シソ科タツナミソウ属)【小葉立浪】(Scutellaria indica var. parvifolia)普通の「タツナミソウ」よりも葉が小さく背も低い変種です。主に低地や海岸性で、路傍などにも生える種類です。丸い葉に...
野山の植物

ヤマネコノメソウ

ヤマネコノメソウ (ユキノシタ科ネコノメソウ属)【山猫の目草】(Chrysosplenium japonicum)ネコノメソウの仲間の中でも、全国的にはもっとも普通種といわれているものです。しかし、狭山丘陵などでは、「ネコノメソウ」はたくさ...
野山の植物

ヒメハギ

ヒメハギ (ヒメハギ科ヒメハギ属)【姫萩】(学名:Polygala japonica )丘陵の下生えや枯れ葉の中に小さな紫色が見え、何の花だろうとよく見ると、とても変わった造形を発見。クリオネにも似た、または宮﨑駿の飛行機械のような独特の形...

クマガイソウ

クマガイソウ (ラン科アツモリソウ属)【熊谷草】(Cypripedium japonicum)日本の自生ランの仲間の中でも一番変わり種のトップクラスの花でしょう。異様な存在感のある内臓チックな唇弁と、その上の萼片、2枚だけの大きな扇型の丸い...
野山の植物

ジュウニヒトエ

ジュウニヒトエ (シソ科キランソウ属)【十二単】(Ajuga nipponensis)十二ひとえの名は、幾重にも重なって咲く花を、古の女官装束に見立てたというものです。その名を違えず日本固有種ですが、本州・四国の分布地である里山の環境が変わ...
3月

キバナノアマナ

キバナノアマナ (ユリ科キバナノアマナ属)【黄花の甘菜】(Gagea lutea ) 別名 キバナアマナ「アマナ」や「ヒロハノアマナ」とは別属になっているだけあって、花の姿や印象がだいぶ違います。花茎から花までが区切り無く連続的につながって...
野山の植物

ミヤマハコベ

ミヤマハコベ (ナデシコ科ハコベ属)【深山繁縷】(Stellaria sessiliflora)一見して、いかにもハコベの仲間と見えますが、花が大きめで整っているのでよく目立ちます。沢沿いの飛沫で濡れたような岩の間に茂っていました。萼片の裏...
6月

ラショウモンカズラ

ラショウモンカズラ (シソ科ラショウモンカズラ属)【羅生門葛】(学名: Meehania urticifolia)羅生門で斬られた鬼の腕に見立てたという名前の由来ですが、どうもあまり理解できません。ですが、花の拡大を見てみると、鬼の腕だけあ...
野山の植物

ミミガタテンナンショウ

ミミガタテンナンショウ (サトイモ科 テンナンショウ属)【耳型天南星】(Arisaema undulatifolium var. limbatum)異形のサトイモ科テンナンショウ属の中では、全体の姿はそれほど異様ではないと思いますが、仏炎苞...
野山の植物

カテンソウ

カテンソウ (イラクサ科カテンソウ属)【花点草】(Nanocnide japonica)とても地味で小さく目立たない花ですが、よく見るとなかなか面白い花ではあります。草の天辺につく花序は雄花で、蕾が熟すと5弁の梅の和菓子のような感じに赤っぽ...
野山の植物

ジュウモンジシダ

ジュウモンジシダ (シダ植物オシダ科)【十文字羊歯】(Polystichum tripteron)一番下の羽片が特別に大きくなり、全体として十文字の形なので十文字羊歯です。林間の平坦地では輪形に生えていることもありますが、土手や崖状のところ...
3月

ユリワサビ

ユリワサビ (アブラナ科ワサビ属)【百合山葵】(Eutrema tenue)その名の通り、「ワサビ」と同属の同じ仲間ですが、あのように太い根にはなりません。花もよく似ていますが、大き目でまばらに咲き、ワサビと違い、葉が波状の鋸歯となります。...
3月

コチャルメルソウ

コチャルメルソウ (ユキノシタ科チャルメルソウ属)【小哨吶草】(Mitella pauciflora)変わった形の花というのはいろいろありますが、このチャルメルソウの仲間はまるで宇宙生物のような奇ッ怪な形状の花ですね。果実の形から「チャルメ...
3月

ハナネコノメ

ハナネコノメ (ユキノシタ科 ネコノメソウ属)【花猫の目】(Chrysosplenium album var. stamineum)早春の高尾山の名物となっている花で、ネコノメソウの仲間の中では珍しく白い萼片(花弁ではない)をもつ、とても綺...
野山の植物

オオハナワラビ

オオハナワラビ (シダ植物・ハナヤスリ科ハナワラビ属)【大花蕨】(Botrychium ternatum)ハナヤスリ科の羊歯は、特異な一枚葉のタイプが多いが、ハナワラビ属は羽状葉のタイプです。独立して上に突き出した胞子葉が特徴的ですが、「フ...
野山の植物

ゼンマイ

ゼンマイ (シダ植物ゼンマイ科)【薇】(学名 Osmunda japonica)ワラビと並んで春の山菜として有名なあのゼンマイです。羊歯らしくない普通の草のような姿で、山菜のゼンマイと結びつかない人も多いことでしょう。この丸葉の姿は栄養葉で...
野山の植物

マメヅタ

マメヅタ (シダ植物ウラボシ科)【豆蔦】 (Lemmaphyllum microphyllum) これほど羊歯らしくない羊歯もないかと思われる着生シダの仲間です。大木の幹や苔むした岩、場合によってはコンクリートの法面などにも蔦のように茎を這...
野山の植物

タチシノブ

タチシノブ | 山川草木図譜タチシノブ (シダ植物ホウライシダ科)【立忍】
野山の植物

リョウメンシダ

リョウメンシダ (シダ植物オシダ科)【両面羊歯】(Arachniodes standishii)わりあい大きくなる羊歯なのですが、その割に3-4回羽状複葉と細かく切れ込んでいるので、よけい細かく見えます。色も黄緑っぽい明るい色で葉質も厚手で...
野山の植物

ベニバナボロギク

ベニバナボロギク (キク科ベニバナボロギク属)【紅花襤褸菊】(Crassocephalum crepidioides)「ダンドボロギク」などと同様に帰化植物の雑草ですが、こちらはアフリカ原産で戦後入ってきたようです。ダンドボロギクとよく似た...
野山の植物

オオバノイノモトソウ

オオバノイノモトソウ (シダ植物イノモトソウ科)(Pteris cretica)「イノモトソウ」に似ていますがより大型で葉の幅が広く、中軸に翼が無いのが最大の違いです。胞子葉が一段高く生え、これは別もののように細長いのでイノモトソウと紛らわ...
9月

トネアザミ

トネアザミ (キク科アザミ属)【利根薊】(Cirsium nipponicum var. incomptum)(別名: タイアザミ)「痛い薊」から転じて「タイアザミ」と名付けられた説もあるほどで、葉の棘が鋭い種類。総苞の総苞片もトゲトゲしく...
野山の植物

センブリ

センブリ (リンドウ科センブリ属)【千振】(Swertia japonica)秋の日当たりのよい山道にちょこっと咲く小さな花で、独特の尖った花弁と薄紫の細いラインでシャープな印象を与えます。リンドウ類のお約束で、日が当たっている明るいときだ...
野山の植物

キッコウハグマ

キッコウハグマ (キク科モミジハグマ属)【亀甲白熊】(Ainsliaea apiculata)「カシワバハグマ」や「オクモミジハグマ」などの「ハグマ」の名の付く仲間の中でも小さな種類で、林内の木陰にひっそりと咲いています。葉が五角形の独特な...
9月

レモンエゴマ

レモンエゴマ (シソ科シソ属)【檸檬荏胡麻】(Perilla citriodora)シソ属だけあってシソにそっくりで、エゴマの名がつきますが、葉も実も食用にはならないそうです。鹿もこのレモンエゴマは食べないという話もあるようです。レモンのよ...
9月

ハグロソウ

ハグロソウ (キツネノマゴ科ハグロソウ属)【葉黒草】(Peristrophe japonica)特異な花の形状をもつ、2弁花で、上下に分かれた唇弁の間に蕊が出ています。2弁の花というのは他にはツユクサぐらいしかないようです。葉黒草といっても...
野山の植物

シロヨメナ

シロヨメナ (キク科シオン属)【白嫁菜】(Aster ageratoides var. ageratoides) 別名:ヤマシロギク同じ時期に区別に悩む、他の「カントウヨメナ」や「ノコンギク」より花が小さめで、花弁がややまばらな印象がありま...
野山の植物

ノハラアザミ

ノハラアザミ (キク科アザミ属)【野原薊】 (Cirsium oligophyllum)本州中部から北部に、里山から中級山岳まで広く見られるアザミで、春に咲く「ノアザミ」とよく似るが秋咲きです。大きめの花が上向きに咲き、総苞に粘りがありませ...