春 ヤマグワ ヤマグワ (クワ科クワ属)【山桑】 (Morus australis) 全国の丘陵地や山地に広く自生する桑で、養蚕のために中国から導入された「マグワ」とともに栽培されていました。 何故か住宅地を流れる河川敷や街... 2022.10.23 春野山の植物5月街での植物樹木クワ科
春 モッコウバラ モッコウバラ (バラ科バラ属)【木香薔薇】 (Rosa banksiae f. lutea) ゴールデンウィーク前ごろに、街中のあちこちの庭先が淡い黄色に包まれます。 モッコウバラは中国原産ですが、野生種の起源... 2022.05.02 春4月街での植物園芸植物バラ科
3月 コブシ コブシ (モクレン科モクレン属)【辛夷】 (Magnolia kobus) まだ肌寒い春のころに毛深い花芽をつけ、急に陽気が暖かく春めいた数日にいきなり一気に咲きだす印象があります。 「モクレン」の仲間の中でも早め... 2022.03.21 3月春野山の植物山岳の植物街での植物園芸植物樹木モクレン科
野山の植物 ムクロジ ムクロジ (ムクロジ科ムクロジ属)【無患子】 (Sapindus mukorossi) 関東以南の山地に自生する落葉樹ですが、寺社の境内などにもよく植えられています。 丸い果実の中に入っている種子が黒い球形でと... 2022.02.23 野山の植物山岳の植物1月樹木ムクロジ科
1月 モズ モズ (モズ科モズ属)【百舌鳥】 (Lanius bucephalus) 全国の平地から低山に生息し、はやにえ(早贄)で有名なモズは、スズメとさほど変わらないくらいの小鳥ですが、小さな猛禽類という感じで激しい狩りをする鳥... 2022.02.27 1月鳥類2月
12月 イヌシデ イヌシデ (カバノキ科クマシデ属)【犬四手】 (Carpinus tschonoskii) 丘陵地の雑木林に「クヌギ」や「コナラ」とともに多く生える落葉樹です。 幹は灰色で独特の縦縞模様が入り綺麗です。 には... 2022.05.08 12月春3月野山の植物山岳の植物5月樹木カバノキ科
野山の植物 サイカチ サイカチ (マメ科サイカチ属)(皀莢) (Gleditsia japonica) 本州中部地方以西の沢沿いや川沿いに自生する樹木ですが、わりあい稀で、人里の川や水田の土手などに植えられているものが多いようです。 幹... 2021.11.10 野山の植物9月夏樹木マメ科
野山の植物 ツルマサキ ツルマサキ (ニシキギ科ニシキギ属)【蔓柾】 (Euonymus fortunei) 日本全国に分布する常緑のつる植物(木本)です。 樹木や岩を這い上がり、「マサキ」に似て少し小さい葉が良く茂ります。 初夏に... 2022.03.22 野山の植物3月夏11月樹木ニシキギ科
野山の植物 ホソアオゲイトウ ホソアオゲイトウ (ヒユ科ヒユ属)【細青鶏頭】 (Amaranthus hybridus) 市街地の空き地や路傍、河原などに多い帰化植物。 熱帯アメリカ原産で明治時代に日本に入ってきた雑草です。 大きくなると... 2021.11.02 野山の植物11月秋街での植物帰化植物ヒユ科
野山の植物 カヤツリグサ カヤツリグサ (カヤツリグサ科カヤツリグサ属)【蚊帳吊草】 (Cyperus microiria) 全国どこにでもある田畑の雑草で、まさに名実ともに数多いカヤツリグサ科の代表みたいなものです。 兄弟分ともいえる「コ... 2021.10.01 野山の植物9月秋街での植物カヤツリグサ科
9月 ニラ ニラ (ヒガンバナ科ネギ属)【韮】 (Allium tuberosum) 料理に使う野菜の「ニラ」です。 白い花がたいへん綺麗なので、知らない人は園芸花と思う人も多いようです。 中国から東南アジア原産で、日本... 2021.09.28 9月秋街での植物園芸植物ヒガンバナ科
9月 カワラケツメイ カワラケツメイ (マメ科カワラケツメイ属)【河原決明】 (Chamaecrista nomame) 河原や土手などの日当たりのよいところに生えるマメですが、普通のマメ類とちょっと異なる「ジャケツイバラ亜科」に属し、「ジャ... 2021.12.21 9月野山の植物10月秋マメ科
春 レンリソウ レンリソウ (マメ科レンリソウ属)【連理草】 (Lathyrus quinquenervius) 河川沿いの湿地や丘陵地の谷戸などに自生するマメ科の花で、「カラスノエンドウ」の3倍ほどの大きめの花を咲かせます。 草むら... 2021.05.08 春野山の植物5月マメ科
春 カザグルマ カザグルマ (キンポウゲ科センニンソウ属)【風車】 (Clematis patens) 園芸品の「クレマチス」の原種となる在来種のつる植物です。 野生種の植物としてはとても大きな花を咲かせ、白色から淡紫色のものが多く、... 2022.06.06 春6月野山の植物4月5月キンポウゲ科
3月 オオカンザクラ オオカンザクラ (バラ科サクラ属)【大寒桜】 (Cerasus x kanzakura 'Oh-kanzakura') 「カンザクラ」の園芸品種で、「カンヒザクラ」と「オオシマザクラ」の交雑種といわれています。 「カワ... 2023.02.04 3月春街での植物園芸植物桜バラ科
3月 セグロセキレイ セグロセキレイ (セキレイ科セキレイ属)【背黒鶺鴒】 (Motacilla grandis) 「ハクセキレイ」と同様のサイズと体型でよく似ていますが、遠目にも白黒のコントラストがはっきりしています。 白黒がくっきりして... 2022.02.12 3月1月2月鳥類
野山の植物 オギ オギ (イネ科ススキ属)【荻】 (Miscanthus sacchariflorus) 「ススキ」にそっくりで同時期のため、全部「ススキ」で済ませてしまうことが多いのですが、ススキ以上によく出会う植物です。 ススキ... 2021.09.25 野山の植物9月12月1月秋11月イネ科
野山の植物 ツルウメモドキ ツルウメモドキ (ニシキギ科ツルウメモドキ属)【蔓梅擬】 (Celastrus orbiculatus) 実や葉が「ウメモドキ」に似るのでこの名がありますが、ウメモドキとは全く無関係な種類のつる性植物です。 花は初... 2023.01.21 野山の植物春1月5月11月ニシキギ科
9月 アレチヌスビトハギ アレチヌスビトハギ (マメ科ヌスビトハギ属)【荒れ地盗人萩】 (Desmodium paniculatum) 「ヌスビトハギ」の名がついていますが、普通の「ヌスビトハギ」より大きな淡紅色の花を咲かせます。 花は... 2022.09.29 9月野山の植物10月秋帰化植物マメ科
野山の植物 ヘクソカズラ ヘクソカズラ (アカネ科ヘクソカズラ属)【屁糞葛】 (Paederia foetida) 別名:ヤイトバナ、サオトメカズラ 日本3大残念標準和名に入る名前で有名な、全国に広く普通に分布するつる草です。 (日本3大残念標... 2020.11.16 野山の植物7月夏8月11月アカネ科街での植物
6月 メリケンガヤツリ メリケンガヤツリ (カヤツリグサ科カヤツリグサ属) (Cyperus eragrostis) 熱帯アメリカ原産の帰化植物です。 在来の「タマガヤツリ」などに似ていますが、大型で繁殖力も強く、関東以西の各地に広がっていま... 2021.08.28 6月夏水生植物5月街での植物帰化植物カヤツリグサ科
6月 センダン センダン (センダン科センダン属)【栴檀】 (Melia azedarach) 「栴檀は双葉より芳し」と言われるセンダンですが、この諺は実際には白檀のことのようです。 センダン科は、マホガニーの木などを含む数百種の科で... 2022.06.04 6月野山の植物春1月5月樹木センダン科
野山の植物 オランダガラシ オランダガラシ (アブラナ科オランダガラシ属)【和蘭芥子】 (Nasturtium officinale) 別名:クレソン 料理に使われる「クレソン」です 外来生物法で要注意外来生物に指定 ... 2020.05.22 野山の植物春夏5月街での植物園芸植物帰化植物アブラナ科
野山の植物 チガヤ(フシゲチガヤ) チガヤ(フシゲチガヤ) (イネ科チガヤ属)【茅萱】 (Imperata cylindrica var. koenigii) 街から野山までどこにでも見られる雑草の「チガヤ」ですが、別名「フシゲチガヤ」といわれます。 茎... 2020.05.27 野山の植物春夏5月街での植物イネ科
野山の植物 ミドリハカタカラクサ ミドリハカタカラクサ (ツユクサ科ムラサキツユクサ属)【緑博多唐草】 (Tradescantia fluminensis) 南アメリカ原産の帰化植物で、園芸品の「シロフハカタカラクサ」が先祖帰りして葉の斑が消えたものとされて... 2020.05.24 野山の植物春5月街での植物園芸植物帰化植物ツユクサ科
3月 ダイサギ ダイサギ (サギ科アオサギ属)【大鷺】 (Ardea alba) いわゆるシラサギの中で最大の種類で、「アオサギ」と同等の大きさとなります。 白鷺類の種名は「ダイサギ」「チュウサギ」「コサギ」と、いささか安易な... 2023.01.15 3月1月2月5月鳥類
春 セイヨウジュウニヒトエ セイヨウジュウニヒトエ (シソ科キランソウ属)【西洋十二単】 (Ajuga reptans) 園芸名:アジュガ ヨーロッパ原産の「ジュウニヒトエジュウニヒトエ」です。 日本の「ジュウニヒトエジュウニヒトエ」よりも濃く鮮... 2020.05.05 春4月園芸植物帰化植物シソ科
3月 コガモ コガモ (カモ科マガモ属)【小鴨】 (Anas crecca) 冬鳥として渡ってくる小型のカモで、「マガモ」や「カルガモ」に比べると二回りほど小さい感じです。 雄の頭は覆面のような独特の柄となっていて目立ちます。 ... 2022.01.31 3月1月2月鳥類
7月 サワラ サワラ (ヒノキ科ヒノキ属)【椹】 (Chamaecyparis pisifera) 同属の「ヒノキ」とよく似た日本固有種の針葉樹で、岩手県以南の山地に分布します。 ヒノキよりも湿気のある場所が好きなようで沢沿いに生え... 2021.12.04 7月山岳の植物8月2月樹木ヒノキ科
6月 ネムノキ ネムノキ (マメ科ネムノキ属)【合歓木】 (Albizia julibrissin) 独特の2回偶数羽状複葉の葉が特徴的で、類似の「オジギソウ」などと同様、就眠活動を行います。 美しい淡紅色の独特の花は、長い雄しべの集... 2019.10.20 6月野山の植物夏街での植物樹木マメ科
春 ムシトリナデシコ ムシトリナデシコ (ナデシコ科マンテマ属)【虫取撫子】 (Silene armeria) 別名:コマチソウ 「ムシトリスミレ」の例もあって食虫植物のようなネーミングですが、全くそうではありません。 茎の上部の途中に粘液... 2021.07.11 春6月夏5月街での植物園芸植物帰化植物ナデシコ科
野山の植物 イヌヌマトラノオ イヌヌマトラノオ (サクラソウ科オカトラノオ属)【犬沼虎の尾】 (Lysimachia x pilophora) 「オカトラノオ」と「ヌマトラノオ」の自然交雑種で、最近各地にたいへん増えているようです。 両者の特徴... 2023.02.03 野山の植物7月夏8月サクラソウ科
9月 ツルフジバカマ ツルフジバカマ (マメ科ソラマメ属)【蔓藤袴】 (Vicia amoena) 全国の山野に生える豆の花で、「クサフジ」に似ていますが、クサフジの終わった8月ごろから秋に咲き、花がやや大きめでやや赤めな印象です。 小葉が... 2021.09.17 9月野山の植物夏8月秋マメ科
7月 ナガエミクリ ナガエミクリ (ミクリ科ミクリ属)【長柄実栗】 (Sparganium japonicum) 北海道南西部から九州の湖沼や河川に生える抽水植物で、湧き水などの綺麗な水辺に生育します。 花茎の上部に丸く雄しべを出した雄花... 2021.08.12 7月夏水生植物ミクリ科
野山の植物 ノジトラノオ ノジトラノオ (サクラソウ科オカトラノオ属)【野路虎の尾】 (Lysimachia barystachys) 「オカトラノオ」に似ていますが、もう少し湿気の多い河岸や湿地などに生育する希少種です。 オカトラ... 2023.02.03 野山の植物6月夏7月サクラソウ科
甲虫 ゴマダラカミキリ ゴマダラカミキリ (カミキリムシ科)【胡麻斑髪切】 (Anoplophora malasiaca) 一般的なカミキリムシの中でも最もポピュラーな種類です。 幅広い樹種を食樹対象としていて、プラタナスなど街路樹の多くも対象と... 2022.10.19 甲虫6月
6月 オオシオカラトンボ オオシオカラトンボ (トンボ科)【大塩辛蜻蛉】 (Orthetrum melania) 「シオカラトンボ」によく似たポピュラーなトンボですが、シオカラよりもやや大きく、後翅の付け根が扇形に黒くなっています。 また、胴体... 2021.08.30 6月7月トンボ類
6月 ハグロトンボ ハグロトンボ (カワトンボ科)【羽黒蜻蛉】 (Calopteryx atrata) 小さな小川の流れや湿地に沿って、ひらひらと優雅に舞う小型トンボです。 同じ水辺でもヤンマ類などと対照的に、ちょっと小型の蝶のように弱々... 2021.08.30 6月9月7月トンボ類
野山の植物 ナヨクサフジ ナヨクサフジ (マメ科ソラマメ属)【弱草藤】 (Vicia villosa subsp. varia) ヨーロッパ原産の帰化植物で、本州以南の河原や道端などに茂っています。 在来種の「クサフジ」に似ていますが、穂状の花... 2020.04.30 野山の植物春夏4月5月帰化植物マメ科
野山の植物 クララ クララ (マメ科クララ属)【眩草、苦】 (Sophora flavescens) 別名:クサエンジュ 本州以南に分布する在来種で、日当たりのよい野原や河原などに茂り、多数連なった独特の花をつけます。 根を噛むとクラクラ... 2021.07.30 野山の植物春6月夏7月5月マメ科