東村山市

1月

ギョリュウバイ

ギョリュウバイ (フトモモ科ギョリュウバイ属)【御柳梅】(Leptospermum scoparium)ニュージーランド、オーストラリア原産で生垣などに使われる低木です。真冬の寒いさなかに溢れるほどの花を咲かせ驚かされます。花は全く似ていま...
野山の植物

ノブドウ

ノブドウ (ブドウ科ノブドウ属)【野葡萄】(Ampelopsis glandulosa var. heterophylla)藪などにごちゃごちゃ絡みついて繁殖する野生のブドウですが、食用にはなりません。果実の色が白から緑、青やピンク、紫と色...
9月

ニラ

ニラ (ヒガンバナ科ネギ属)【韮】(Allium tuberosum)料理に使う野菜の「ニラ」です。白い花がたいへん綺麗なので、知らない人は園芸花と思う人も多いようです。中国から東南アジア原産で、日本に伝来したのは奈良時代以前、おそらく弥生...
9月

ヤノネボンテンカ

ヤノネボンテンカ (アオイ科ヤノネボンテンカ属)【矢の根梵天花】(Pavonia hastata) 別名:タカサゴフヨウ南アメリカ原産の園芸植物で、最近街中の道端などで野草化している姿をよく見かけるようになりました。繁殖力が旺盛なようで、高...
野山の植物

アオテンマ

アオテンマ (ラン科オニノヤガラ属)【青天麻】(Gastrodia elata f. viridis) 別名:アオオニノヤガラ針葉樹と広葉樹が混交した森の中に、にょっきりと立ついかにも異様な姿ですが、れっきとした蘭の仲間です。葉も無く葉緑素...
タテハチョウ科

ヒカゲチョウ

ヒカゲチョウ (タテハチョウ科ジャノメチョウ亜科)【日陰蝶】(Lethe sicelis) 別名:ナミヒカゲ雑木林の中など林下の日陰を飛び回り、花より樹液などにやってきます。ジャノメチョウの仲間なので裏面にはっきりした眼状紋がありますが、表...
野山の植物

ヤビツギンラン

ヤビツギンラン (ラン科キンラン属)【矢櫃銀蘭】(Cephalanthera erecta f. pelorica)「ギンラン」には、稀に蘭の花の基本形である唇弁が花弁化して放射相称花となるものがあります。「キンラン」における「ツクバキンラ...

トキワサンザシ

トキワサンザシ (バラ科タチバナモドキ属)【常磐山査子】(Pyracantha coccinea) ピラカンサ庭園に植えられる常緑低木で、いわゆる「ピラカンサ」です。秋から冬にてんこ盛りに実る赤い実でお馴染みですが、花もバラ科らしい白い可愛...
野山の植物

ミズキ

ミズキ (ミズキ科ミズキ属)【水木】(Cornus controversa)日本全国に分布し、公園や植栽にも多いポピュラーな樹木です。階段状に盛り上がる花序が豪勢なのですが、花色が地味なのであまり特別な話題には出てこない感じです。葉が大きく...

ノミノツヅリ

ノミノツヅリ (ナデシコ科ノミノツヅリ属)【蚤の綴り】(Arenaria serpyllifolia)道路の脇や荒地などの乾燥したところに生える雑草で、たいへん細く細かい植物ですが、よく分岐するのでごちゃごちゃしたミニ茂みとなります。白い小...

セイヨウベニカナメモチ(レッドロビン)

セイヨウベニカナメモチ(レッドロビン)(バラ科カナメモチ属)【西洋紅要黐】(Photinia × fraseri 'Red Robin')最近の住宅地の生垣に最も多く見られる植木で、新芽の鮮やかな赤が特徴です。「カナメモチ」と「オオカナメモ...
野山の植物

ヒゴクサ

ヒゴクサ (カヤツリグサ科スゲ属)【肥後草、籤草】(Carex japonica)明るい林下の日陰にひっそりとした感じで生えています。先端の棍棒状が雄花序で、下の白いもじゃもじゃが雌花序で、雌小穂の果胞の先から3本づつの柱頭が伸びています。...
野山の植物

ヒトツバタゴ

ヒトツバタゴ (モクセイ科ヒトツバタゴ属)【一葉田子】(Chionanthus retusus) 別名:ナンジャモンジャいわゆる「ナンジャモンジャの木」として有名です。ナンジャモンジャとは名前が分からない木を呼ぶ総称みたいなもので、特定の樹...
野山の植物

ハナイバナ

ハナイバナ (ムラサキ科ハナイバナ属)【葉内花】(Bothriospermum zeylanicum)全国の路傍や畑などに生える雑草で、同じムラサキ科の「キュウリグサ」とよく混同されます。花自体の形は見分けがつかないほどそっくりですが、花の...

スズメノエンドウ

スズメノエンドウ (マメ科ソラマメ属)【雀野豌豆】(Vicia hirsuta)「カラスノエンドウ(ヤハズエンドウ)」より小さいということでスズメの名がつけられた野生豆です。本州以南の空き地や畑などに普通に生える雑草です。カラスノエンドウよ...

キバナスズシロ

キバナスズシロ (アブラナ科キバナスズシロ属)【黄花蘿蔔】(Eruca vesicaria subsp. sativa)近所の道端に、見慣れない花を発見。やけに瑞々しい感じの葉が茂り、花は「十字科植物」っぽい。気になったので写真に撮り、帰っ...
2月

エナガ

エナガ (エナガ科エナガ属)【柄長】(Aegithalos caudatus trivirgatus)「シジュウカラ」や「ヤマガラ」などの群に混ざって移動していることが多いのですが、小型でスリムで尾が長いので見慣れると見分けがつきやすい鳥で...
野山の植物

オカメザサ

オカメザサ (イネ科オカメザサ属)【阿亀笹】(Shibataea kumasaca)1-2mと背が低く笹薮に混ざっていることも多いのですが、実は竹の仲間だそうです。実際、他の笹に混ざって生えていると異様に葉の幅が広く違和感を感じます。地下茎...
12月

ホソバヒイラギナンテン

ホソバヒイラギナンテン (メギ科メギ属)【細葉柊南天】(Berberis fortunei)名前の通り「ヒイラギナンテン」の細葉タイプです。しかし全くの別種で、ヒイラギナンテンの花期が春なのに対して、こちらは秋から冬に咲きます。羽状複葉の葉...
野山の植物

クワクサ

クワクサ (クワ科クワクサ属)【桑草】(Fatoua villosa)本州以南の道端や畑などに普通に生える雑草なのですが、あまり記憶に残らない植物です。草姿や花がなんとも地味なせいでしょうが、葉の形など整っているのでもう少し気に留めてもよさ...
野山の植物

オヒシバ

オヒシバ (イネ科オヒシバ属)【雄日芝】(Eleusine indica) 別名:チカラグサ道端や空き地、野原などに生える雑草の代表格で、同類のよく似た「メヒシバ」と一緒に生えていることも多いです。メヒシバより大型で、茎を引っ張ってもなかな...
野山の植物

ヒメジソ

ヒメジソ (シソ科イヌコウジュ属)【姫紫蘇】(Mosla dianthera)全国の林縁や路傍の湿ったところに生え、白から淡紅色の花を咲かせます。同属の「イヌコウジュ」とたいへんよく似ていますが、花がやや大きめで、全体に毛が少なく、葉の鋸歯...
9月

アレチニシキソウ

アレチニシキソウ (トウダイグサ科ニシキソウ属)【荒地錦草】(Euphorbia sp. aff. prostrata) [ハイニシキソウ類似の学名未確定種]ニシキソウ属の帰化植物は「コニシキソウ」を代表に何種かありますが、これは「ハイニシ...
野山の植物

ヘクソカズラ

ヘクソカズラ (アカネ科ヘクソカズラ属)【屁糞葛】(Paederia foetida) 別名:ヤイトバナ、サオトメカズラ日本3大残念標準和名に入る名前で有名な、全国に広く普通に分布するつる草です。(日本3大残念標準和名=ヘクソカズラ、ハキダ...

アカシデ

アカシデ (カバノキ科クマシデ属)【赤四手】(Carpinus laxiflora)関東地方の雑木林に多く、公園樹にも植えられています。同類の「シデ」の中でも、果穂の果苞が細く疎らな形です。春には葉が出る前に赤い穂状の花がたくさん吊り下がり...
6月

エナシヒゴクサ

エナシヒゴクサ (カヤツリグサ科スゲ属)【柄無肥後草】(Carex aphanolepis)同属の「ヒゴクサ」によく似ていますが花穂に柄がなく葉腋の茎に直結しています。ただし、下の方の小穂にはごく短い柄があります。小型で、全国の草地や路傍に...
野山の植物

カズノコグサ

カズノコグサ (イネ科カズノコグサ属)【数の子草】(Beckmannia syzigachne) 別名:ミノゴメ全国の水田まわりや休耕田などに生える、いわゆる水田雑草のひとつです。イネ科の仲間の中でも一属一種の異端児で、他のイネ科のものと似...

ウラジロチチコグサ

ウラジロチチコグサ (キク科チチコグサモドキ属)【裏白父子草】(Gamochaeta coarctata)南アメリカ原産で、関東以西の市街地から道端、公園、植え込みなどにに広く侵入している帰化植物。平たく広げたロゼットは踏みつけに強く、土の...
野山の植物

タチイヌノフグリ

タチイヌノフグリ (オオバコ科クワガタソウ属)【立犬の陰嚢】(Veronica arvensis)「オオイヌノフグリ」と同類の雑草ですが、花が2-4mmととても小さく、花つきも少ないのであまり目立ちません。個別に真っ直ぐひょろひょろと直立す...

ノボロギク

ノボロギク (キク科キオン属)【野襤褸菊】(Senecio vulgaris)世界中に分布し、日本には明治初期にヨーロッパから侵入・帰化し、北海道から沖縄まで全国に分布する雑草です。路傍や畑、荒れ地などに株立ちで生え、中空の茎は多く分岐して...

ヤハズエンドウ

ヤハズエンドウ (マメ科ソラマメ属)【矢筈豌豆】(Vicia sativa subsp. nigra) 別名:カラスノエンドウカラスノエンドウの名が一般的ですが、標準和名はヤハズエンドウ。本州以南の道端や畑、庭などどこにでも出てくる雑草です...
3月

カヤ

カヤ (イチイ科カヤ属)【榧】(Torreya nucifera)南東北以南から屋久島までの山地に生育する針葉樹です。葉は平たく尖って平面的に生えます。油分の多い樹で木材は碁盤や将棋盤として重用され、実はアク抜きして食用になるほか灯火の油を...
1月

コゲラ

コゲラ (キツツキ科アカゲラ属)【小啄木鳥】(Dendrocopos kizuki)「スズメ」程度の大きさの、日本で一番小型のキツツキです。全国の平地から亜高山帯まで定住する鳥ですが、最近は市街地の公園などでも増えてきました。地味で目立ちま...
3月

ヒヨドリ

ヒヨドリ (ヒヨドリ科ヒヨドリ属)【鵯】(Hypsipetes amaurotis)東京周辺の街中でも普通に多く見られますが、基本暖地性なので国内で移動することも多いようです。サザンカや桜の咲くころには大好きな花の蜜を求めて騒がしく群れる姿...
3月

コガモ

コガモ (カモ科マガモ属)【小鴨】(Anas crecca)冬鳥として渡ってくる小型のカモで、「マガモ」や「カルガモ」に比べると二回りほど小さい感じです。雄の頭は覆面のような独特の柄となっていて目立ちます。雌の柄はカルガモなどに似ています。
野山の植物

コナラ

コナラ (ブナ科コナラ属)【小楢】(Quercus serrata)「クヌギ」と並んで日本の里山雑木林の代表のような樹種で、代表的ドングリでもある樹木ですが、その花は恥ずかしながら知りませんでした。里山の林床にニリンソウなどが咲きだすころ、...

オニノゲシ

オニノゲシ (キク科ノゲシ属)【鬼野芥子】(Sonchus asper)ヨーロッパ原産の帰化植物で、明治末期に東京で確認され、現在では日本全国の路傍や空き地、畑などに生育します。在来の「ノゲシ」によく似ていますが、葉など全体にアザミのように...

ハルジオン

ハルジオン (キク科ムカシヨモギ属)【春紫苑】(Erigeron philadelphicus)花も名もよく似た「ヒメジョオン」と並んで春から夏の雑草の代表ですが、両者がいつもごっちゃになって紛らわしい。大正時代に園芸植物として移入された北...
野山の植物

エゴノキ

エゴノキ (エゴノキ科エゴノキ属)(Styrax japonicus)雑木林のわりあい日当たりの良いところに生える樹木ですが、公園の植樹にも見られます。初夏に白い花が吊り下がる形で咲き、最盛期には密に鈴なりになります。5裂の星型の花は、その...
野山の植物

オトギリソウ

オトギリソウ (オトギリソウ科オトギリソウ属)【弟切草】(Hypericum erectum)全国の低山から亜高山の日当たりのよい草地に生育葉にも花弁や萼片にも、多数の細かい黒点を生じます。多くの薬効をもつ薬草として昔から知られており、「弟...