8月

高山植物

タカネツメクサ

タカネツメクサ (ナデシコ科タカネツメクサ属)【高嶺爪草】(Minuartia arctica var. hondoensis)仙丈岳頂上付近の砂礫地に咲いていました。シンプルでとても可憐な花です。細葉のマット状の株をつくり、花が一斉に立ち...
高山植物

チシマギキョウ

チシマギキョウ (キキョウ科ホタルブクロ属)【千島桔梗】(Campanula chamissonis)「イワギキョウ」と並んで高山植物の代表格です。両者はたいへんよく似ていますが、チシマギキョウは花弁に長い毛があり、イワギキョウには無いので...
野山の植物

ヒロハコンロンソウ

ヒロハコンロンソウ (アブラナ科タネツケバナ属)【広葉崑崙草】(Cardamine appendiculata)「タネツケバナ」の仲間です。いかにもアブラナ科の感じで、低地の湿地から亜高山の渓流まで、幅広く水辺の環境に育つようです。「コンロ...
山岳の植物

ミソガワソウ

ミソガワソウ (シソ科イヌハッカ属)【味噌川草】(学名:Nepeta subsessilis )シソ科のこの手の花としてはわりあい大ぶりの花です。ちょっと「ラショウモンカズラ」に似た雰囲気があります。日本固有種で、亜高山帯の草地や深山の渓流...
高山植物

ミヤマバイケイソウ

ミヤマバイケイソウ (APG:シュロソウ科シュロソウ属)(ユリ科)【深山梅蕙草】(Veratrum alpestre)「コバイケイソウ」に似た葉ですが、不思議な感じの独特の緑の花です。「バイケイソウ」の高山型ということですが、同じであるとす...
高山植物

シナノオトギリ

シナノオトギリ (オトギリソウ科オトギリソウ属)【信濃弟切】(Hypericum senanense subsp. senanense)同類の「イワオトギリ」と、ほとんど同じで区別が難しいのですが、「シナノオトギリ」では、葉の縁に細かい黒点...
6月

ギンリョウソウ

ギンリョウソウ (APG:ツツジ科ギンリョウソウ属)(イチヤクソウ科)(シャクジョウソウ科)【銀竜草】(Monotropastrum humile)別名「ユウレイタケ」とも言われる、お馴染みの「腐生植物(菌従属栄養植物)」です。葉緑素をもた...
高山植物

ホソバトリカブト

ホソバトリカブト (キンポウゲ科トリカブト属)【細葉鳥兜】(Aconitum senanense subsp. senanense var. senanense)ホソバトリカブトは高山性のトリカブトで、南アルプスと八ヶ岳、中アルプス北部の亜...
6月

センジュガンピ

センジュガンピ (ナデシコ科センノウ属)【千手岩菲】(Lychnis gracillima)本州中部以北から東北地方に分布し、山地の林内や林縁に咲く「亜高山植物」という感じです。樹林の中にひっそりとした感じで咲いていますが、純白の花色は意外...
高山植物

ミヤママンネングサ

ミヤママンネングサ (ベンケイソウ科マンネングサ属)【深山万年草】(Sedum uniflorum subsp. japonicum var. senanense)メノマンネングサの高山型とのことですが、花が「マンネングサ」そのものですね。...
高山植物

コバノコゴメグサ

コバノコゴメグサ (ゴマノハグサ科)(APG:ハマウツボ科)【小葉の小米草】(Euphrasia matsumurae)別名:ヒメコゴメグサコゴメグサ類は地域の変種も多く、その分類は難しいようですが、南アルプスではほぼ「コバノコゴメグサ」だ...
高山植物

タカネヒゴタイ

タカネヒゴタイ (キク科トウヒレン属)【高嶺平江帯】(Saussurea triptera var. minor)アザミの地味な小型版みたいですが、よく見ると面白い花です。「ヤハズヒゴタイ」の高山型とのことで、標高の高い岩場やガレっぽいとこ...
6月

オククルマムグラ

オククルマムグラ (APG:アカネ科ヤエムグラ属)【奥車葎】(Galium trifloriforme)「ヤエムグラ」は低地の雑草ですが、これは山地や亜高山に多く、湿ったところに生えます。6枚の葉が見事に輪生で面白いですね。実際には対生の2...
7月

ヤナギラン

ヤナギラン (アカバナ科ヤナギラン属)【柳蘭】(Chamerion angustifolium)亜高山近くの夏のスキー場などによく見られ、これは高山植物というより高原の花ですね。花の華やかさと、咲いている場所が開けて明るいところなので、いか...
山岳の植物

セリバシオガマ

セリバシオガマ (APG:ハマウツボ科シオガマギク属)(ゴマノハグサ科)【芹葉塩竈】(Pedicularis keiskei)亜高山の薄暗い針葉樹林の下草として、すごく地味に咲いています。花の構造がどうなっているのかどうにもよく判りません。...
高山植物

ミヤマアキノキリンソウ

ミヤマアキノキリンソウ (キク科アキノキリンソウ属)【深山秋の麒麟草】(Solidago virgaurea subsp. leiocarpa)「アキノキリンソウ」の高山型で、アキノキリンソウに比べて花序が比較的頂部に固まってつくようですが...
高山植物

ヨツバシオガマ

ヨツバシオガマ (APG:ハマウツボ科シオガマギク属)(ゴマノハグサ科)【四葉塩釜】(Pedicularis japonica)特徴的な葉が4枚輪生することから「ヨツバ」と言われますが実際には3枚のことも多いようです。茎の先端に花序をつけ、...
6月

ミヤマカラマツ

ミヤマカラマツ (キンポウゲ科カラマツソウ属)【深山落葉松】(Thalictrum filamentosum var. tenurum)カラマツソウの仲間は何種類もあって、多くは花の部分だけ見てもまず区別ができません。写真を取る場合には必ず...
9月

シラヤマギク

シラヤマギク (キク科シオン属)【白山菊】(Aster scaber)いわゆる秋の「野菊」類の中でも、まばらで小さく、「貧相」といえば貧相ですが、林縁の薄暗い中に浮かび上がる不思議な存在感。花は小さいですが株はときに背丈を越えるほど大きく茂...
9月

シモバシラ

シモバシラ (シソ科シモバシラ属)【霜柱】(Keiskea japonica)茎の片側に並んで立ち上がる、シソ科としては面白い花序です。白い花が立ち並ぶ様子は「霜柱」のようですが、冬に枯れたあとも根が吸水活動を続け、枯れ茎のまわりに氷柱を形...
野山の植物

ヤマユリ

ヤマユリ (ユリ科ユリ属)【山百合】(学名:Lilium auratum)日本の野生の花の中でも、「女王」というべき華麗な存在。日本特産のユリ。奥多摩や丹沢などの樹林の山中で、突然出くわすと、「はっ」とした驚きを感じるほどの存在感があります...
6月

キバナノヤマオダマキ

キバナノヤマオダマキ (キンポウゲ科オダマキ属)【黄花の山苧環】(Aquilegia buergeriana f. flavescens)この花はいつ見ても気品があります。「ヤマオダマキ」の距と萼片が淡いクリーム色の変種です。園芸種の「オダ...
9月

タマアジサイ

タマアジサイ (アジサイ科アジサイ属)【玉紫陽花】(Hydrangea involucrata)つぼみが玉なので「タマアジサイ」。まるで芽キャベツのような蕾が御岳山の麓のあちこちにありました。玉の蕾が爆発するような感じで、中からガクアジサイ...
9月

ツリフネソウ

ツリフネソウ (ツリフネソウ科ツリフネソウ属)【釣船草、吊舟草】(学名: Impatiens textori) 別名:ムラサキツリフネたいへんユニークな花ながら、わりと身近に何処にでも有るというつもりでいましたが、東京を含め幾つかの県で準絶...
9月

ガンクビソウ

ガンクビソウ (キク科ガンクビソウ属)【雁首草】(Carpesium divaricatum)キセルの「雁首」に由来する名前の通りの形の花で、筒状花だけなので目立たない存在です。晩秋の里山や低山の林の道端でひっそりと咲いています。頭花は先の...
高山植物

タテヤマリンドウ

タテヤマリンドウ (リンドウ科リンドウ属)【立山竜胆】(Gentiana thunbergii var. minor)「ハルリンドウ」の高山型で、本州中部以北の日本海側と北海道に分布する高山植物です。リンドウとしてはかなり小さな花ですが、よ...
至仏山

イブキジャコウソウ

イブキジャコウソウ (シソ科イブキジャコウソウ属)【伊吹麝香草】(Thymus quinquecostatus)厳しい岩稜の砂礫に芝桜のように見事なグランドカバーとなっています。また、岩の点在する場所では岩の間に植え込んだようになっています...
至仏山

ハクサンコザクラ

ハクサンコザクラ (サクラソウ科サクラソウ属)【白山小桜】(Primula cuneifolia var. hakusanensis)可憐なピンクの鮮やかさな群落は、素晴らしい山旅に欠かせない点景。色紙を切り抜いて作ったような花は、普通の「...
6月

ハクサンフウロ

ハクサンフウロ (フウロソウ科フウロソウ属)【白山風露】(Geranium yesoense var. nipponicum)高山植物の中でも、たいへん見ばえのするトップクラスでしょう。如何にも絵にかいたような「お花」の形と淡いピンクで、1...
9月

サワギキョウ

サワギキョウ (キキョウ科ミゾカクシ属)【沢桔梗】(Lobelia sessilifolia)キキョウ類の中でも異端児的な花の形をしています。ミゾカクシ属ということで、「ミゾカクシ」に花の形が似ています。高原や山地の湿原などでよく見られます...
6月

ヨツバヒヨドリ

ヨツバヒヨドリ (キク科ヒヨドリバナ属)【四葉鵯】(Eupatorium chinense var. sachalinense)里山から亜高山帯まで幅広く見られ、日当たりの良い林道脇などに群生していることが多いです。「フジバカマ」「ヒヨドリ...
9月

シラタマノキ

シラタマノキ (ツツジ科シラタマノキ属)【白玉の木】(Gaultheria pyroloides)中部以北~北海道の亜高山帯以上の比較的乾燥した場所に生えます。高山の類似したツツジ科はいろいろありますが、よく似た「コメバツガザクラ」は、葉が...
野山の植物

カメバヒキオコシ

カメバヒキオコシ (シソ科ヤマハッカ属)【亀葉引き起こし】(Isodon umbrosus var. leucanthus f. kameba) 葉が亀の甲羅と尾のように見えるので「亀葉」といわれる。(学名のラテン名まで「kameba」にな...
野山の植物

クサノオウ

クサノオウ (ケシ科クサノオウ属)【草の王】(Chelidonium majus subsp. asiaticum)全草に約21種のアルカロイド成分を含み有毒。葉や茎を切ると黄色い樹液がでてきて、いかにも毒そうである。同時に昔から皮膚病の薬...
高山植物

ミヤマキンポウゲ

ミヤマキンポウゲ (キンポウゲ科キンポウゲ属)【深山金鳳花】(Ranunculus acris subsp. nipponicus)雪渓や湿原、沢のわきなどに多い高山植物。丸みと光沢のある花と細い葉が特徴です。普通の「キンポウゲ(ウマノアシ...
高山植物

トウヤクリンドウ

トウヤクリンドウ (リンドウ科リンドウ属)【当薬竜胆】(Gentiana algida)独特のうす黄色の花弁に緑の斑点をもつ、風情ある高山リンドウですが、日当たりのあるときしか開花せず、曇りやガスの日、朝方や夕方にはつぼんでいます。なかなか...
6月

ギンバイソウ

ギンバイソウ (APG:アジサイ科ギンバイソウ属)(ユキノシタ科)(銀梅草)(Deinanthe bifida)御岳山の沢沿いの林下の路傍にひっそりと目立たない草。アジサイの咲きかけと思い、一応ぞんざいに写真を一枚だけ撮っていました。後日見...
野山の植物

フシグロセンノウ

フシグロセンノウ(ナデシコ科センノウ属)【節黒仙翁】(Lychnis miqueliana)不思議な名前の花だが、やや薄暗い林下でこの色の大きめの花は、はっとする感じのインパクトがあります。独特な感じのオレンジ色は、他に有りそうであまり無い...
野山の植物

キバナアキギリ

キバナアキギリ (シソ科アキギリ属)【黄花秋桐】(Salvia nipponica) 別名:コトジソウ学名「Salvia nipponica」で、まさにその名も「日本のサルビア」です。シソ科の典型的なワニグチのようなかたちに、蛇の舌のように...
9月

キツネノマゴ

キツネノマゴ (キツネノマゴ科キツネノマゴ属)【狐の孫】(Justicia procumbens)何処にでもある雑草ではありますが、街中というより自然の豊かなところに多い、よく見ると可憐な花です。あまりに小さいので個々の花をよく見る機会はす...