8月

6月

オニシモツケ

オニシモツケ (バラ科シモツケソウ属)【鬼下野】(Filipendula camtschatica)木の「シモツケ」ではなく、草の「シモツケソウ」の仲間ですが、灌木のように大きくなります。掌状の葉も、プラタナスのように大きくなり、「オニ」の...
高山植物

キンコウカ

キンコウカ (APG:キンコウカ科キンコウカ属)(ユリ科)【金光花】(Narthecium asiaticum)細い星形の黄色い花が陽光に輝いている様子は、いかにも「金光花(金黄花)」の名前にふさわしい感じがします。オレンジ色の葯との対比も...

クリンソウ

クリンソウ (サクラソウ科サクラソウ属)【九輪草】(学名 Primula japonica)プリムラの属名があらわすように、「サクラソウ」の仲間で、鮮やかな紅色の花を数段に連ねて咲く、日本特産種です。深い山地の湿地や水辺に多く、大きな群落を...
山岳の植物

コウシンヤマハッカ

コウシンヤマハッカ (シソ科ヤマハッカ属)【甲信山薄荷】(Isodon umbrosus var. latifolius)「イヌヤマハッカ」または「カメバヒキオコシ」の変種とされ、山梨県・長野県南部・静岡県・愛知県にかけての山地に分布。たし...
野山の植物

アキノタムラソウ

アキノタムラソウ (シソ科アキギリ属)【秋の田村草】(Salvia japonica) 「秋の」といっても、実際には夏の初めごろから咲き始めます。ところが、別に「ナツノタムラソウ」も存在しています。学名「Salvia japonica」とい...
6月

ツクバネソウ

ツクバネソウ (シュロソウ科ツクバネソウ属)(ユリ科)【衝羽根草】(Paris tetraphylla)輪生する4枚葉が特徴的な、全国の山地に生える野草です。8本の雄しべがいきなり萼から突き出たような、およそ花らしくない特異な花を咲かせます...
野山の植物

カワラナデシコ

カワラナデシコ (ナデシコ科ナデシコ属)【河原撫子】(Dianthus superbus var. longicalycinus)いわゆる「ヤマトナデシコ」というくらいで、日本古来から親しまれてきた花です。江戸時代に流行した古典園芸種のひと...
6月

キキョウ

キキョウ (キキョウ科キキョウ属)【桔梗】(Platycodon grandiflorus)秋の七草として古典的に親しまれてきた花で日本全国に分布しますが、植えられたものは、どこでも見られるものの、野生のものはほとんどの地域で絶滅危惧種とな...
野山の植物

ヒメフウロ

ヒメフウロ (フウロソウ科フウロソウ属)【姫風露】(Geranium robertianum)ヒメフウロは、日本では伊吹山など近畿や四国の一部地域にしかなく、主に石灰岩地帯に生息する絶滅危惧種ということで、東京周辺などにあるはずもないのです...
野山の植物

ヌマトラノオ

ヌマトラノオ (サクラソウ科オカトラノオ属)【沼虎の尾】(Lysimachia fortunei)「オカトラノオ」に似ていますが、その名の通り湿地に生え、花穂が曲がらず直立します。また、花序がわりあい疎らでほっそりしてボリュームがありません...
山岳の植物

チシマウスユキソウ

チシマウスユキソウ (キク科)(APG:キク科)【千島薄雪草】(Leontopodium kurilense)南千島の色丹島や択捉島の岩場などに生えるといわれる小型のウスユキソウ。古くから栽培され、園芸種として流通しているようです。これは、...
9月

コムラサキ

コムラサキ (シソ科ムラサキシキブ属)(クマツヅラ科)【小紫】(学名:Callicarpa dichotoma )別名:コシキブ(小式部) 「ムラサキシキブ」とよく似ていますが、こちらのほうが、こぢんまりとまとまりが良いので、庭園や植木の多...
至仏山

ミネウスユキソウ

ミネウスユキソウ (キク科ウスユキソウ属)【嶺薄雪草】(Leontopodium japonicum var. shiroumense)東北北部の山岳と中部地方の山地亜高山帯~高山帯(上越地方、北・中央・南アルプス、八ヶ岳)に分布します。通...
山岳の植物

ヒノキ

ヒノキ (ヒノキ科ヒノキ属)【檜、桧】(Chamaecyparis obtusa)高級材として誰もが知るヒノキは、実は日本と台湾だけの特産種だそうです。寺社建築とか檜皮葺とか、日本の樹木文化を支える木ですね。伊勢神宮の遷宮や、皇室関連の材と...
9月

ケヤキ

ケヤキ (ニレ科ケヤキ属)【欅】(学名: Zelkova serrata)関東では、およそ一番身近に存在する巨樹といえばケヤキでしょう。街道沿いの街路樹から、学校、公園、神社仏閣、屋敷森などで巨樹を見ることができます。東村山市天然記念物「万...
野山の植物

ナンバンギセル

ナンバンギセル (ハマウツボ科ナンバンギセル属)【南蛮煙管】(Aeginetia indica)ススキなどの根元に寄生している寄生植物です。「ギンリョウソウ」などにも似た寄生植物で、「ヤセウツボ」などと同科とはいえ、花がピンク系でなかなか綺...
野山の植物

ヤナギハナガサ

ヤナギハナガサ(クマツヅラ科クマツヅラ属)【柳花笠】(学名: Verbena bonariensis)河原の雑草として、全国的に広がっている帰化植物。南アメリカ原産で、園芸品種として1950年代から入ってきたそうです。とても細かい花がまとま...
6月

コバイケイソウ

コバイケイソウ (APG:シュロソウ科シュロソウ属)(ユリ科)【小梅蕙草】(Veratrum stamineum)日当たりのよい草地や湿地にたくさん生え、高原や夏山の景観に欠かせない花です。実は猛毒アルカロイド成分を含む毒草で、そのため鹿の...
至仏山

ミヤマキンバイ

ミヤマキンバイ (バラ科キジムシロ属)【深山金梅】(Potentilla matsumurae)これも代表的な高山植物ですが、名前と色で、よく「シナノキンバイ」と混同しやすいですね。これはバラ科なので、「キジムシロ」とか「ヘビイチゴ」などと...
至仏山

イワイチョウ

イワイチョウ (ミツガシワ科イワイチョウ属 )【岩銀杏】(Nephrophyllidium crista-galli subsp. japonicum)亜高山や高山の湿原や林辺に咲く、花弁のヘリが少し縮れた特徴的な花です。本州中部以北から北...
高山植物

ワタスゲ

ワタスゲ (カヤツリグサ科ワタスゲ属)【綿菅】(Eriophorum vaginatum)それ自体の美しさというより、湿原の風と空気の巧みな表現者。高層湿原の風情に欠かせない植物ですが、夏前にはすでに綿毛になっているので、実際の花はどんなの...
至仏山

シナノキンバイ

シナノキンバイ (キンポウゲ科キンバイソウ属)【信濃金梅】(Trollius japonicus) 別名:シナノキンバイソウこれも高山植物の代表のような花ですね。白の「ハクサンイチゲ」に対して黄色の永遠のライバルという感じです。同じような黄...
高山植物

ホソバツメクサ

ホソバツメクサ (ナデシコ科タカネツメクサ属)【細葉爪草】(Minuartia verna var. japonica)名の通り葉がたいへん細く、ごちゃごちゃした感じで生えます。同属の「タカネツメクサ」に比べると花が小さく花弁の先がが尖って...
高山植物

ハクサンシャクナゲ

ハクサンシャクナゲ(ツツジ科ツツジ属)【白山石楠花】(Rhododendron brachycarpum)北海道から四国にかけての亜高山帯からハイマツ帯にかけて、初夏から夏の山の象徴的な景色ですね。花の色は地域や個体によってピンク色から白色...
9月

ハンゴンソウ

ハンゴンソウ (キク科キオン属)【反魂草】(Senecio cannabifolius)同じ「キオン属」ということで、「キオン」によく似ていますが、より大柄で葉が違います。ハンゴンソウは、葉が3裂や5裂になっていて、大きく茂っています。沢沿...
9月

キオン

キオン (キク科キオン属)【黄苑】(Senecio nemorensis)夏の終りから秋に高原で見かける似たもの同士。「アキノキリンソウ」「ハンゴンソウ」と、この「キオン」が紛らわしい。実際には、ここでは「キオン」と「ミヤマアキノキリンソウ...
3月

トウゲシバ

トウゲシバ (シダ植物)(ヒカゲノカズラ植物門ヒカゲノカズラ科コスギラン属)【峠芝】(Huperzia serrata)スギゴケの親玉のような姿で、「ヒカゲノカズラ」に似ていますが、それとは違い地面から直立しています。全国の森林内に生育しま...
12月

ヒヨドリバナ

ヒヨドリバナ (キク科ヒヨドリバナ属)【鵯花】(Eupatorium makinoi)低山から山地の林道わきなど、風通しがよく、日当たりのよい場所によく群生しています。花は細かい筒状花の集合体になっています。「アサギマダラ」がこの花が大好き...
山岳の植物

マルバダケブキ

マルバダケブキ (キク科メタカラコウ属)【丸葉岳蕗】(Ligularia dentata)深山の山中で1m以上と花序の背が高く、大きな丸い葉と花の濃黄色がとても目立ちます。これも蝶が好きな花で、タテハ類などがよくやってきます。本州中部から東...
9月

フジアザミ

フジアザミ (キク科アザミ属)【富士薊】(Cirsium purpuratum)嘘のように巨大なアザミで、アザミとしては花の大きさは世界最大級だそうです。主に富士山周辺とフォッサマグナ沿いの山地帯~亜高山帯に分布します。林縁の砂礫地のような...
高山植物

タカネビランジ

タカネビランジ (ナデシコ科マンテマ属)(Silene akaisialpina)亜高山から高山帯に生える、南アルプス特産の多年草。花色は淡紅色から紅紫色まで変異が広く、「オオビランジ」によく似ていますが、花茎や萼筒に腺毛が生えています。山...
山岳の植物

クロクモソウ

クロクモソウ (ユキノシタ科チシマイワブキ属)【黒雲草】(学名:Micranthes fusca var. kikubuki )湿った薄暗い針葉樹林下で、どうにも地味な植物です。花がこげ茶色というのも何とも地味です。しかし、葉の形がかわいい...
9月

ヤマハハコ

ヤマハハコ (キク科ヤマハハコ属)【山母子】(Anaphalis margaritacea)いかにも山の母子草で、「ハハコグサ」と「ウスユキソウ」の中間という感じです。本州中部以北から北海道まで分布範囲は広く、山地の道路わきから、高山植物に...

ヒメミヤマウズラ

ヒメミヤマウズラ (ラン科シュスラン属)【姫深山鶉】(Goodyera repens)苔むした針葉樹の深い森の中にひっそりと咲く、とても小型の山岳ランです。花のつき方がネジバナにもちょっと似てます。葉の柄がとても特徴的で、ウズラの名前もこの...
6月

オオハナウド

オオハナウド (セリ科ハナウド属)【大花独活】(Heracleum lanatum)山に咲く、この手の大型のセリ科仲間は、遠目にみればどれも同様で、何でも「シシウド」で済ませてしまうことも多いが、けっこう種類がある。「オオハナウド」は、その...
山岳の植物

ミヤマタニタデ

ミヤマタニタデ (APG:アカバナ科ミズタマソウ属)【深山谷蓼 】(Circaea alpina)深い森の林縁にとても小さく地味な花。花は2-3mmしかないので、普通に歩いていたらまず判りません。よく見ると綺麗ですがルーペが必要。葉柄のある...
至仏山

タカネナデシコ

タカネナデシコ (ナデシコ科ナデシコ属)【高嶺撫子】(Dianthus superbus var. speciosus)「エゾカワラナデシコ」の高山型で、カワラナデシコの花をさらに細く裂いたような、たいへん繊細な花弁です。エゾカワラナデシコ...
6月

モミジカラマツ

モミジカラマツ (キンポウゲ科モミジカラマツ属)【紅葉唐松】(Trautvetteria caroliniensis var. japonica)「カラマツソウ」の仲間は、花だけ見ると皆同じようで区別がつきませんが、これは名前のとおり、モミ...

アズマレイジンソウ

アズマレイジンソウ (キンポウゲ科トリカブト属)【東伶人草】(Aconitum pterocaule)トリカブトの一種ですが、色合いのせいか、何だか存在感の薄い感じ。薄暗い林の中に浮かび上がる花は、個人的には何かちょっと薄気味の悪い印象もあ...
山岳の植物

ホウキアザミ

ホウキアザミ (キク科アザミ属)【箒薊】(Cirsium gratiosum)あざみの正確な分類はお手上げですが、このへんから北岳周辺の特産種としては「仙丈薊」が有名です。このあたりのこのようなアザミは、ほとんど「センジョウアザミ」かと思い...