9月

9月

ベニバナサワギキョウ

ベニバナサワギキョウ (キキョウ科ミゾカクシ属)【紅花沢桔梗】(Lobelia cardinalis)北アメリカ原産の、別名「アメリカサワギキョウ」で、湿地や沼地などに自生するもので、園芸品種の母種ともなっています。「宿根ロベリア」の名前で...
6月

ミゾカクシ

ミゾカクシ (キキョウ科ミゾカクシ属)【溝隠】(Lobelia chinensis)いわゆる水田雑草で、畦の溝を隠すほど繁茂するという意味の名前でしょう。花の形がたいへん独特で、唇弁の変形なのですが5枚の花弁が一方向に咲いているという形とな...
9月

ヒメムカシヨモギ

ヒメムカシヨモギ (キク科ムカシヨモギ属)【姫昔蓬】(Erigeron canadensis)荒れ地や野原、路傍に生える雑草で、直立して生え、伸びると上部で広く分岐して多くの小さな花をつけます。頭花は筒状花のまわりに白い舌状花が並び、細い総...
6月

ミズキンバイ

ミズキンバイ (アカバナ科チョウジタデ属)【水金梅】(Ludwigia peploides subsp. stipulacea)沼地や休耕田など、低地湿地や水中に生え、水上に茂って大きめで目立つ黄色い花を咲かせます。花だけ見ると「キジムシロ...
野山の植物

メマツヨイグサ

メマツヨイグサ (アカバナ科マツヨイグサ属)【雌待宵草】(Oenothera biennis)マツヨイグサ属は全てアメリカ大陸原産で、メマツヨイグサは明治時代に入ってきた北アメリカ原産の帰化植物です。この仲間の黄花の種類の中で一番普通に見ら...
9月

コウゾリナ

コウゾリナ (キク科コウゾリナ属)【剃刀菜】(Picris hieracioides subsp. japonica)夏場にタンポポのような黄色い頭花をつけ、葉は細長いヘラ型で波状の鋸歯があります。全国の山野や草原に立ち上がって伸び、全体に...
野山の植物

ガガイモ

ガガイモ (キョウチクトウ科イケマ属)(ガガイモ科)【鏡芋、蘿藦】(Metaplexis japonica)モフモフ感のある5弁の花を咲かせ、全国の日当たりのよい野原などに生え、田畑まわりの雑草としても広く生育するつる植物です。花は白から赤...
9月

ツルフジバカマ

ツルフジバカマ (マメ科ソラマメ属)【蔓藤袴】(Vicia amoena)全国の山野に生える豆の花で、「クサフジ」に似ていますが、クサフジの終わった8月ごろから秋に咲き、花がやや大きめでやや赤めな印象です。小葉が5-8対(10-16枚)とク...
9月

オオヒナノウスツボ

オオヒナノウスツボ (ゴマノハグサ科ゴマノハグサ属)【大雛の臼壷】(Scrophularia kakudensis)名前の通り「ヒナノウスツボ」の大きいやつで、一般的な解説では高さ1mになるとありますが、これは背丈以上ぐらいありました(18...
9月

キノエササラン

キノエササラン (ラン科クモキリソウ属)【木の上笹蘭】(Liparis bootanensis var. uchiyamae)奄美大島で過去ただ一度だけ発見され、その後発見されていないという幻の蘭みたいです。その、ただ一度採取された株の末裔...
9月

シマホタルブクロ

シマホタルブクロ (キキョウ科ホタルブクロ属)【島蛍袋】(Campanula microdonta)大島から青ヶ島までの伊豆諸島に分布していて、離島植物の常として島によって変異が多いようです。関東地方の太平洋側にも点々と分布し、雑種もみられ...
9月

イヌタヌキモ

イヌタヌキモ (タヌキモ科タヌキモ属)(Utricularia australis)全国の池や用水路などに生育する水草で、水中に捕虫嚢をもち、微細なプランクトンなどを捕食する食虫植物です。夏には水上に花茎を突き出し、黄色い小さな花を咲かせま...
9月

ホシホウジャク

ホシホウジャク (スズメガ科)【星蜂雀】(Macroglossum pyrrhosticta)夏の天気のよい日向で、花から花へとホバリングしながら吸蜜して飛び回る、蜂のようなハチドリのような蛾です。同じような生態の「オオスカシバ」に似ていま...
野山の植物

サガミラン(サガミランモドキ)

サガミラン(サガミランモドキ) (ラン科シュンラン属)【相模蘭】(Cymbidium nipponicum)(Cymbidium macrorhizon var. aberrans) 別名:サガミランモドキこのランは「マヤラン」とよく似たと...
6月

ガガブタ

ガガブタ (ミツガシワ科アサザ属)【鏡蓋】(Nymphoides indica)スイレンのような葉をもつ水草で、本州以西の沼やため池などに生育します。「アサザ」と同属で似たような毛羽のある花弁の花ですが、ガガブタの方がもっと細かく、まるでぬ...
6月

ハグロトンボ

ハグロトンボ (カワトンボ科)【羽黒蜻蛉】(Calopteryx atrata)小さな小川の流れや湿地に沿って、ひらひらと優雅に舞う小型トンボです。同じ水辺でもヤンマ類などと対照的に、ちょっと小型の蝶のように弱々しい感じをうけます。雄はタマ...
6月

イチモンジチョウ

イチモンジチョウ (タテハチョウ科)【一文字蝶】(Limenitis camilla)「コミスジ」と並んで、この手の蝶の普通種で都市近郊でもよく見られます。白帯が一本通ったシンプルな意匠ですっきりしています。近似種の「アサマイチモンジ」とよ...
野山の植物

コモウセンゴケ

コモウセンゴケ (モウセンゴケ科モウセンゴケ属)【小毛氈苔】(Drosera spathulata)「モウセンゴケ」よりも葉が短く、葉柄が不明瞭でヘラ型になる小型食虫植物です。葉が枯れずに冬を越す常緑性とのことです。モウセンゴケが白花なのに...
9月

シロガネヨシ(パンパスグラス) 

シロガネヨシ(パンパスグラス) (イネ科シロガネヨシ属)【白銀葭】(学名: Cortaderia selloana)各地の公園などでよく見かけるようになった「お化けススキ」。近頃では、たまに個人宅の庭でも植えられているのを見ます。高さ2-3...
9月

コウヤマキ

コウヤマキ (コウヤマキ科コウヤマキ属)【高野槙】(Sciadopitys verticillata) 別名:ホンマキ湯船の良材として有名ですが、世界で日本の福島以南と済州島だけに現生する、一科一属一種の特殊な樹木です。化石時代にはほぼ全世...
6月

ニホンカナヘビ

ニホンカナヘビ (爬虫綱有鱗目カナヘビ科)(Takydromus tachydromoides)「トカゲ」に似てトカゲに非ずで、トカゲより尻尾が細長くスマートなのが「ヘビ」の名がつく所以でしょうか。北海道から屋久島まで、琉球以外の日本全国に...
野山の植物

イロハモミジ

イロハモミジ (ムクロジ科カエデ属)【伊呂波紅葉】(Acer palmatum) 別名:タカオモミジ、イロハカエデモミジといえばこれ。というぐらい日本のカエデ類の代表にして秋の紅葉の主役ともいえる種類です。庭園や公園にも欠かせない樹木なので...
9月

ミヤマシグレ

ミヤマシグレ (レンプクソウ科ガマズミ属)(旧スイカズラ科)【深山時雨】(Viburnum urceolatum f. procumbens)谷川岳の天神峠付近で見つけた、咲きかけのアジサイの仲間?と、思って調べてみても、こんな真っ赤なアジ...
9月

コガネバナ

コガネバナ (シソ科タツナミソウ属)【黄金花】(Scutellaria baicalensis) 別名:コガネヤナギ、オウゴン小柴胡湯とか半夏瀉心湯とか、多くの漢方薬に使われている「オウゴン」という生薬がこれの根で作られ、それが黄金色のため...
6月

オオタニワタリ

オオタニワタリ (シダ植物チャセンシダ科)【大谷渡】 (Asplenium antiquum) 樹木や岩上に着生して生える亜熱帯系の大型着生シダです。紀伊半島以南から南九州、琉球にかけて分布しますが、どこの生育地の生育数も少なく絶滅危惧とさ...
9月

ヒマワリ

ヒマワリ (キク科ヒマワリ属)【向日葵】(Helianthus annuus)ヒマワリは、北米西部原産で夏の象徴ということで、なんとなく南国的な印象もありますが、世界で一番栽培しているのはロシア、ウクライナで、ロシアでは国花となっているそう...
9月

マルバルコウ

マルバルコウ (ヒルガオ科サツマイモ属)【丸葉縷紅】(Ipomoea coccinea) マルバルコウソウ日当たりのよいところで、他の植物に絡まって伸びるつる植物です。朝顔のミニチュアのような朱赤の花は綺麗ですが、繁殖力が強いので畑の作物な...
9月

モリアザミ

モリアザミ (キク科アザミ属)【森薊】(Cirsium dipsacolepis)山地の日当たりの良い草原に生える中型のアザミです。茎の先端に1-3個の花を上向きにつけ、総苞片が長く棘状に開出するのが特徴です。また、葉の形は変異の幅が広いも...
9月

ハバヤマボクチ

ハバヤマボクチ (キク科ヤマボクチ属)【葉場山火口】(Synurus excelsus)「オヤマボクチ」と同属でよく似ていますが、これは関東あたりから西のほうの分布域となります。「葉場山」とは、草刈場(茅場)の山のことで、これが生える場所を...
9月

アオツヅラフジ

アオツヅラフジ (ツヅラフジ科アオツヅラフジ属)【青葛藤】(Cocculus trilobus) 別名:カミエビ全国の山野や低地に生える、独自のツツラフジ科の植物です。雌雄別株で目立たない花で、特に個性を発揮する草ではありませんが、秋に濃紺...
9月

ナガボノシロワレモコウ

ナガボノシロワレモコウ (バラ科ワレモコウ属)【長穂白吾木香】(Sanguisorba tenuifolia var. alba) ナガボノワレモコウナガボノワレモコウには、白花「ナガボノシロワレモコウ」と赤花「ナガボノアカワレモコウ」とが...
野山の植物

シロネ

シロネ (シソ科シロネ属)【白根】(Lycopus lucidus)同じシソ科の「メハジキ」や「クルマバナ」などのように、葉腋に段々に花をつける草です。とはいえ、それらよりもはるかに小さく目立たない白い花です。茎は一本に立ち上がり、十字に対...
9月

ツルマメ

ツルマメ (マメ科ダイズ属)【蔓豆】(Glycine soja) 別名:ノマメ全国の低地や里に生える、大豆の原種とされるマメです。蔓で他の植物などに巻き付き、全体に細かい毛が生え、萼まわりも毛深いです。小さな花は凹みのある旗弁に色の薄い閉じ...
9月

カエデドコロ

カエデドコロ (ヤマノイモ科ヤマノイモ属)【楓野老】(Dioscorea quinquelobata)関東地方以西の温暖地に分布する、「ヤマノイモ」の仲間のツル植物です。雌雄異株で、根茎はアク抜きすれば食べられます。互生の葉が掌状に5-7裂...
野山の植物

イワヘゴ

イワヘゴ (シダ植物オシダ科)(Dryopteris atrata)関東地方以西の低山や山地の林床などに生える常緑の羊歯です。葉身は1mぐらいにまで伸び、障害物など無ければ放射状に生育します。羽片は20~30対つき、ソーラスは羽片全面に散在...
野山の植物

イタドリ

イタドリ (タデ科ソバカズラ属)【痛取、虎杖】(Fallopia japonica) スカンポ大型のタデ科雑草の代表のようなもので、全国の山野に自生します。山菜として食用にもされますが、シュウ酸を含むのでアク抜きを充分せずに大量に食べると毒...
9月

ヤブタバコ

ヤブタバコ (キク科ガンクビソウ属)【藪煙草】(Carpesium abrotanoides)横向きに長く伸びた枝に葉と花が並ぶ独特の姿です。個々の花は「ガンクビソウ」に似ていますが、もっと小さく閉鎖的な感じです。茎は地面から直立して生え、...
9月

イセハナビ

イセハナビ (キツネノマゴ科イセハナビ属)【伊勢花火】(Strobilanthes japonica)東南アジア原産で、園芸植物として観賞用に中国経由で渡来した花です。現在では関西や九州の各地で野生化している帰化植物です。庭園に導入されたた...
野山の植物

マツバラン

マツバラン (シダ植物マツバラン科)【松葉蘭】(Psilotum nudum)  別名:ホウキランシダ類の中でも特殊な原始的種類で、「マツバラン目マツバラン科マツバラン属マツバラン」と、何と日本に一目一科一属一種だけの特殊植物。茎だけで、根...
9月

スイフヨウ

スイフヨウ (アオイ科フヨウ属)【酔芙蓉】(Hibiscus mutabilis cv. Versicolor)「フヨウ」の八重咲き園芸品種で、花の色が白から赤に変化するのを、酔って赤くなることに例えた名前です。朝咲き始めたときは白で、夕方...