春 ハゴロモジャスミン ハゴロモジャスミン (モクセイ科ソケイ属)【羽衣素馨】(Jasminum polyanthum) 別名:ピンクジャスミン「ジャスミン」の仲間ですが、ジャスミン茶のジャスミンとは種類が違い、これは鑑賞花の種類です。中国・雲南省原産の暖地性のつ... 2020.04.24 4月モクセイ科園芸植物春街での植物
春 ウラジロチチコグサ ウラジロチチコグサ (キク科チチコグサモドキ属)【裏白父子草】(Gamochaeta coarctata)南アメリカ原産で、関東以西の市街地から道端、公園、植え込みなどにに広く侵入している帰化植物。平たく広げたロゼットは踏みつけに強く、土の... 2020.05.15 4月5月キク科夏帰化植物春街での植物
野山の植物 タチイヌノフグリ タチイヌノフグリ (オオバコ科クワガタソウ属)【立犬の陰嚢】(Veronica arvensis)「オオイヌノフグリ」と同類の雑草ですが、花が2-4mmととても小さく、花つきも少ないのであまり目立ちません。個別に真っ直ぐひょろひょろと直立す... 2023.06.14 4月オオバコ科帰化植物春街での植物野山の植物
春 イヌザクラ イヌザクラ (バラ科ウワミズザクラ属)【犬桜】(Padus buergeriana) 別名:シロザクラ本州から九州の里山に生え、「ウワミズザクラ」に似た穂状の花序をもつサクラです。ウワミズザクラに比べると花が黄色っぽく、花序の枝の下側に葉が... 2023.02.04 4月5月バラ科春桜樹木街での植物野山の植物
春 ノボロギク ノボロギク (キク科キオン属)【野襤褸菊】(Senecio vulgaris)世界中に分布し、日本には明治初期にヨーロッパから侵入・帰化し、北海道から沖縄まで全国に分布する雑草です。路傍や畑、荒れ地などに株立ちで生え、中空の茎は多く分岐して... 2023.02.18 2月3月4月キク科夏帰化植物春街での植物
春 セイヨウアブラナ セイヨウアブラナ (アブラナ科アブラナ属)【西洋油菜】(Brassica napus) ナノハナ、ナタネいわゆる「ナタネ」として畑一面に栽培される「菜の花」はたいがい「セイヨウアブラナ」のようです。ヨーロッパ原産で明治時代に移入されたもので... 2020.03.16 3月アブラナ科園芸植物帰化植物春街での植物
春 ユキヤナギ ユキヤナギ (バラ科シモツケ属)【雪柳】(Spiraea thunbergii)早春の花がまだ少ない時期にこぼれるような開花を誇り、公園などの定番植栽であります。園芸植物なのでいくつかの品種があり、あまり枝垂れないのもあるようです。中国原産... 2020.03.14 3月バラ科園芸植物春樹木街での植物
春 ヤハズエンドウ ヤハズエンドウ (マメ科ソラマメ属)【矢筈豌豆】(Vicia sativa subsp. nigra) 別名:カラスノエンドウカラスノエンドウの名が一般的ですが、標準和名はヤハズエンドウ。本州以南の道端や畑、庭などどこにでも出てくる雑草です... 2023.02.19 2月4月マメ科春街での植物野山の植物
春 ベニバナトキワマンサク ベニバナトキワマンサク (マンサク科トキワマンサク属)【紅花常盤満作】(Loropetalum chinense var. rubrum)「マンサク」によく似た花ですが別属で、マンサクのように落葉樹でなく常緑のため「常盤」の名がつきます。通... 2023.02.16 2月4月マンサク科園芸植物春樹木街での植物
野山の植物 マテバシイ マテバシイ (ブナ科マテバシイ属)【馬刀葉椎】(Lithocarpus edulis)公園や街路樹としてどこにでも見られる樹木ですが、本来の自生地は九州以南という暖地性で、隔離的に紀伊半島や房総半島に自生します。葉は厚手で光沢があり、かなり... 2023.01.29 2月ブナ科園芸植物樹木街での植物野山の植物
野山の植物 アラカシ アラカシ (ブナ科コナラ属)【粗樫】(Quercus glauca)「シラカシ」と並んで、人里近くの照葉樹の代表で、東北以南から九州まで分布しますが西日本に多い樹種です。とはいえ、公園や庭木として多いのでどこでも眼にします。シラカシに比べて... 2020.02.10 1月2月ブナ科園芸植物樹木街での植物野山の植物
3月 シラカシ シラカシ (ブナ科コナラ属)【白樫】(Quercus myrsinifolia)福島県以南の東日本に多く、関東地方の照葉樹の代表ともいえる樹種です。公園や庭木にも多く使われるので東京近辺では一番眼にする樫の木。類似の「アラカシ」に比べて幹の... 2022.09.22 12月1月2月3月8月ブナ科園芸植物樹木街での植物野山の植物
12月 クスノキ クスノキ (クスノキ科ニッケイ属)【樟、楠】(Cinnamomum camphora)東海・東南海地方、四国、九州に分布する暖地系の照葉樹で、史前帰化植物とされています。そのため、九州以外では山奥に生育することは少なく、野生の分布は太平洋側... 2024.06.13 11月12月クスノキ科樹木街での植物
園芸植物 シロミノコムラサキ シロミノコムラサキ (シソ科ムラサキシキブ属)【白実小紫】(Callicarpa dichotoma f. albifructa)「コムラサキ」の白い実がなる品種です。花も白です。 2022.07.03 6月9月シソ科園芸植物夏樹木街での植物
12月 シキザクラ シキザクラ (バラ科サクラ属)【四季桜】(Cerasus × subhirtella ‘Semperflorens’)エドヒガンとマメザクラの交雑種といわれる園芸品種です。いわゆる「冬桜」で、11月ごろと3月ごろの二度咲きです。花はピンク色... 2023.02.04 12月バラ科園芸植物春桜樹木秋街での植物
12月 フユザクラ(コバザクラ) フユザクラ(コバザクラ) (バラ科サクラ属)【冬桜】(Cerasus parvifolia 'Fuyu-zakura')「冬桜」というと、「ジュウガツザクラ」や「シキザクラ」「コブクザクラ」など冬に開花する桜の総称として使われますが、狭義の... 2023.02.04 12月バラ科冬園芸植物春桜樹木街での植物野山の植物
春 フジ フジ (マメ科フジ属)【藤】(Wisteria floribunda) 別名:ノダフジ言わずと知れた藤の花ですが、日本固有の野生藤は本州から九州に分布する「フジ(ノダフジ)」と、近畿以西の「ヤマフジ」があります。花序が長く垂れ下がるのはフジ... 2022.06.03 5月マメ科園芸植物春樹木街での植物野山の植物
12月 ツボサンゴ ツボサンゴ (ユキノシタ科ツボサンゴ属)(Heuchera sanguinea) 別名:ヒューケラアメリカ南部からメキシコ北部の山岳地原産のヒューケラ属の園芸植物です。ユキノシタ科らしい斑入りの葉が綺麗なので花もさることながら観葉に植えられ... 2020.04.14 12月4月ユキノシタ科園芸植物夏街での植物
春 オニノゲシ オニノゲシ (キク科ノゲシ属)【鬼野芥子】(Sonchus asper)ヨーロッパ原産の帰化植物で、明治末期に東京で確認され、現在では日本全国の路傍や空き地、畑などに生育します。在来の「ノゲシ」によく似ていますが、葉など全体にアザミのように... 2023.04.01 11月キク科夏帰化植物春秋街での植物野山の植物
野山の植物 クロマツ クロマツ (マツ科マツ属)【黒松】(Pinus thunbergii) 別名:オマツいわゆる白砂青松といわれる海岸風景に欠かせない松の木で、本州以南に分布しますが、古くから植栽されているので本来の細かい分布はよく分からないようです。どちらか... 2021.09.30 11月12月5月7月マツ科園芸植物春樹木街での植物野山の植物
春 ヤドリフカノキ ヤドリフカノキ (ウコギ科フカノキ属)【宿り鱶の木】(Schefflera arboricola) 別名:シェフレラ 俗称:カポック台湾や中国南部が原産地の観葉植物で、園芸界では「カポック」の俗称で呼ばれていますが、カポックは本来パンヤの仲... 2023.01.16 11月5月8月ウコギ科園芸植物夏春街での植物
春 コブクザクラ コブクザクラ (バラ科サクラ属)【子福桜】(Prunus "Kobuku-zakura")シナノミザクラとコヒガンザクラ、またはシナノミザクラとジュウガツザクラの交雑種といわれる栽培品種です。「ジュウガツザクラ」や「フユザクラ」同様、二季咲... 2023.02.04 11月バラ科園芸植物春桜樹木秋街での植物
野山の植物 エゴノキ エゴノキ (エゴノキ科エゴノキ属)(Styrax japonicus)雑木林のわりあい日当たりの良いところに生える樹木ですが、公園の植樹にも見られます。初夏に白い花が吊り下がる形で咲き、最盛期には密に鈴なりになります。5裂の星型の花は、その... 2023.04.28 11月12月4月5月7月エゴノキ科園芸植物春樹木街での植物野山の植物
野山の植物 コセンダングサ コセンダングサ (キク科センダングサ属)【小栴壇草】(Bidens pilosa)熱帯アメリカ原産の帰化植物で、日本では主に関東以西の各地に帰化しています。「センダングサ」をはじめとするセンダングサ属の中で一番多く見られる雑草で、花は筒状花... 2023.11.07 11月キク科帰化植物秋街での植物野山の植物
野山の植物 センダングサ センダングサ (キク科センダングサ属)【栴壇草】(Bidens biternata)「コセンダングサ」や「アメリカセンダングサ」など、多くの類似の帰化植物がある中で、これが在来種の元祖センダングサ。とはいえ、これももともとは古い時代の帰化植... 2019.11.08 11月キク科秋街での植物野山の植物
11月 ジュウガツザクラ ジュウガツザクラ (バラ科サクラ属)【十月桜】(Prunus x subhirtella 'Autumnalis')エドヒガンとマメザクラの交雑種であるコヒガンザクラを元にして江戸末期に作られた園芸品種。名の通り、10月ごろから4月ごろまで... 2023.02.04 11月バラ科冬園芸植物桜樹木秋街での植物
10月 ラッキョウ ラッキョウ (ヒガンバナ科ネギ属)【辣韮】(Allium chinense) 別名:オオニラあのラッキョウ漬のラッキョウの花です。原産地は中国からヒマラヤ地方にかけてで、中国では紀元前3世紀以前から栽培され、日本へは9世紀までに伝来し、江戸... 2019.11.01 10月ヒガンバナ科園芸植物秋街での植物
6月 ネムノキ ネムノキ (マメ科ネムノキ属)【合歓木】(Albizia julibrissin)独特の2回偶数羽状複葉の葉が特徴的で、類似の「オジギソウ」などと同様、就眠活動を行います。美しい淡紅色の独特の花は、長い雄しべの集合体です。荒れ地に進出する先... 2019.10.20 6月マメ科夏樹木街での植物野山の植物
10月 シュウメイギク シュウメイギク (キンポウゲ科イチリンソウ属)【秋明菊】(Anemone hupehensis var. japonica) 別名:キブネギク中国から古い時代に入ってきた帰化植物であり、古くから園芸栽培されてきたので改良品種の野生化もあり多... 2019.11.04 10月キンポウゲ科園芸植物帰化植物秋街での植物
6月 ムシトリナデシコ ムシトリナデシコ (ナデシコ科マンテマ属)【虫取撫子】(Silene armeria) 別名:コマチソウ「ムシトリスミレ」の例もあって食虫植物のようなネーミングですが、全くそうではありません。茎の上部の途中に粘液を出して粘る部分があるため、... 2021.07.11 5月6月ナデシコ科園芸植物夏帰化植物春街での植物
9月 ユーパトリウム(セイヨウフジバカマ) ユーパトリウム(セイヨウフジバカマ) (キク科コノクリニウム属)【西洋藤袴】(Conoclinium coelestinum) 別名:青花フジバカマ「ユーパトリウム」というのは、「フジバカマ」や「ヒヨドリバナ」などが属しる「ヒヨドリバナ属」... 2019.10.08 9月キク科園芸植物夏帰化植物秋街での植物
9月 ニシキハギ ニシキハギ (マメ科ハギ属)【錦萩】(Lespedeza thunbergii subsp. thunbergii 'Nipponica')中部以西の山地に自生する「ビッチュウヤマハギ」を基にした園芸品種で、庭園などに広く植えられています。... 2019.10.06 9月マメ科園芸植物秋街での植物野山の植物
6月 キクイモモドキ キクイモモドキ (キク科キクイモモドキ属)【菊芋擬】(Heliopsis helianthoides)北米原産で明治時代中期に観賞用として導入され、一部野生化した帰化植物です。「キクイモ」に似て非なる花なので「モドキ」ですが、似て非なるもの... 2022.06.18 6月9月キク科園芸植物夏帰化植物秋街での植物野山の植物
9月 ツユクサ ツユクサ (ツユクサ科ツユクサ属)【露草】(Commelina communis)全国の道端や空き地、畑などで普通に見られる雑草ですが、ユニークで可愛いので万人に親しまれる花ですね。鮮やかな青紫の花色と独特の形、早朝に咲いて午後にはしぼむ儚... 2023.10.29 9月ツユクサ科夏秋街での植物野山の植物
9月 ヒメムカシヨモギ ヒメムカシヨモギ (キク科イズハハコ属)【姫昔蓬】(Erigeron canadensis)荒れ地や野原、路傍に生える雑草で、直立して生え、伸びると上部で広く分岐して多くの小さな花をつけます。頭花は筒状花のまわりに白い舌状花が並び、細い総苞... 2021.11.05 9月キク科夏帰化植物街での植物野山の植物
9月 メマツヨイグサ メマツヨイグサ (アカバナ科マツヨイグサ属)【雌待宵草】(Oenothera biennis)マツヨイグサ属は全てアメリカ大陸原産で、メマツヨイグサは明治時代に入ってきた北アメリカ原産の帰化植物です。この仲間の黄花の種類の中で一番普通に見ら... 2024.05.12 8月9月アカバナ科夏帰化植物秋街での植物野山の植物
3月 ナズナ ナズナ (アブラナ科ナズナ属)【薺】(Capsella bursa-pastoris)道端雑草のいわゆるペンペン草ですが、太古からの在来種ではなく、ムギの伝来と共に日本に渡来した史前帰化植物といわれています。春の七草として七草粥に入れられる... 2025.03.16 2月3月アブラナ科春街での植物野山の植物
野山の植物 オオカワヂシャ オオカワヂシャ (オオバコ科クワガタソウ属)(ゴマノハグサ科)(Veronica anagallis-aquatica)【特定外来種】ヨーロッパ~アジア北部原産の帰化植物で、特定外来生物に指定されています。在来種で準絶滅危惧種の「カワヂシャ... 2023.02.05 5月6月オオバコ科ゴマノハグサ科夏帰化植物春水生植物街での植物野山の植物
野山の植物 マメグンバイナズナ マメグンバイナズナ (アブラナ科マメグンバイナズナ属)【豆軍配薺】(Lepidium virginicu)明治中期に渡来した北アメリカ原産の帰化種で、全国に普通に生える雑草となっています。在来種の「ナズナ」のナズナ属とは別の独自の属で、白い... 2025.03.17 5月アブラナ科夏帰化植物春街での植物野山の植物
野山の植物 ヒルザキツキミソウ ヒルザキツキミソウ (アカバナ科マツヨイグサ属)【昼咲月見草】(Oenothera speciosa)近年あちこちでよく見る、ピンクの可愛い花。微妙なグラデーションの薄い花弁が光を通し、自ら発光しているような風情で草むらに浮かび上がります。... 2019.05.28 5月アカバナ科園芸植物夏帰化植物春街での植物野山の植物