6月 イワガラミ イワガラミ (アジサイ科イワガラミ属)【岩絡み】(Schizophragma hydrangeoides)「ツルアジサイ」に似た蔓性のあじさい類ですが、装飾花が一枚というところが特徴です。蔓といっても、巻き付く蔓ではなく、吸着型の蔓なので岩... 2024.10.01 6月9月野山の植物7月夏アジサイ科
野山の植物 ショウブ ショウブ (ショウブ科ショウブ属)【菖蒲】(Acorus calamus)これがショウブの花です。アヤメの仲間の「ハナショウブ」ではなく、菖蒲湯に入れる菖蒲でサトイモ科です。同じサトイモ科なので水芭蕉の芯棒などに似ています。普通の葉の途中に... 2023.10.20 野山の植物6月夏水生植物ショウブ科
6月 ヤブレガサ ヤブレガサ (キク科ヤブレガサ属)【破れ傘】(Syneilesis palmata)早春には折りたたまれた傘として地面から生え、山菜として親しまれるヤブレガサですが、花を咲かせるには何年かかかるそうです。たしかに、特徴的な葉が地面に重なるよ... 2023.10.09 6月野山の植物4月7月山岳の植物夏5月キク科
野山の植物 ノウゼンカズラ ノウゼンカズラ (ノウゼンカズラ科ノウゼンカズラ属)【凌霄花】(Campsis grandiflora)平安時代以前に中国から伝来したとされる帰化種です。わりあい暖地性なので、東北以南の分布となります。園芸品種がいろいろあるので、花の色も多... 2023.06.12 野山の植物夏7月街での植物園芸植物帰化植物ノウゼンカズラ科
6月 アズマイバラ アズマイバラ (バラ科バラ属)【東薔薇】(Rosa onoei var. oligantha) 別名:オオフジイバラ、ヤマテリハノイバラ「ノイバラ」に似て、同じようなところに生えますが、ノイバラよりも花が少なめで、葉が厚めで光沢があります。... 2023.02.04 6月野山の植物春夏樹木バラ科
野山の植物 タイトゴメ タイトゴメ (ベンケイソウ科マンネングサ属)【大唐米】(Sedum japonicum subsp. oryzifolium)日本産セダムのマンネングサ類の中ではもっとも多肉的な感じの種類です。関東以西の海岸性で岩場や礫地に生えます。園芸用... 2023.02.16 野山の植物春7月夏11月5月海岸の植物ベンケイソウ科
野山の植物 ツルマンネングサ ツルマンネングサ (ベンケイソウ科マンネングサ属)【蔓万年草】(Sedum sarmentosum)全国に自生するようですが、中国東北部から朝鮮半島が原産の帰化植物です。その名の通り、地面を這うランナーで増えるので、グランドカバー用のセダム... 2023.06.07 野山の植物6月春夏5月街での植物園芸植物帰化植物ベンケイソウ科
春 ムラサキ ムラサキ (ムラサキ科ムラサキ属)【紫】(Lithospermum erythrorhizon)色名の「紫」の語源となった由緒ある植物です。古代よりこの根から紫色の染料を採った貴重な植物であったわけです。しかし、紫色の原料となったから「ムラ... 2021.07.12 春野山の植物夏7月5月ムラサキ科
6月 カニコウモリ カニコウモリ (キク科コウモリソウ属)【蟹蝙蝠】(Parasenecio adenostyloides)「コウモリソウ」の仲間で蟹のような葉だからカニコウモリ。名前もインパクトありますが、確かにインパクトのある葉の造形です。山地や亜高山帯の... 2024.09.09 6月9月10月山岳の植物夏8月秋キク科
6月 トウゴクミツバツツジ トウゴクミツバツツジ (ツツジ科ツツジ属)【東国三葉躑躅】(Rhododendron wadanum)ミツバツツジの仲間は各地に意外といろいろあるようですが、関東の高めの山地代表がこの東国ミツバツツジです。北関東以北では、「トウゴクミツバツ... 2023.07.07 6月春4月山岳の植物7月5月樹木ツツジ科
9月 サワグルミ サワグルミ (クルミ科サワグルミ属)【沢胡桃】(Pterocarya rhoifolia)全国のわりあい深山の沢沿いの湿った場所に生え、30m以上の大木になります。真っ直ぐ直線的に伸びスマートで成長も早いので、たいへん高くなるわりにはあまり... 2024.11.09 9月山岳の植物4月7月10月8月樹木クルミ科
野山の植物 ヨゴレネコノメ ヨゴレネコノメ (ユキノシタ科ネコノメソウ属)【汚れ猫の目】(Chrysosplenium macrostemon var. atrandrum)残念な名前の植物はいろいろありますが、山野草好きの人の中でかなり有名なのがコレ。残念な、と言い... 2023.04.05 野山の植物春3月6月山岳の植物4月ユキノシタ科
野山の植物 ウワバミソウ ウワバミソウ (イラクサ科ウワバミソウ属)【蟒蛇草】(Elatostema involucratum) 別名:ミズナ、アカミズ昔から「ミズ」と呼ばれ山菜として親しまれています。山地の沢沿いの日陰に生育し目立たない草ながら、葉が特徴的です。6... 2023.02.16 野山の植物春6月山岳の植物夏4月イラクサ科
春 ルイヨウボタン ルイヨウボタン (メギ科ルイヨウボタン属)【類葉牡丹】(Caulophyllum robustum)変わり種の多い「メギ科」に属し、しかも「ルイヨウボタン属」は世界に数種しかないというマイナー植物。葉の形が牡丹に似ているということで、「類葉... 2024.05.28 春6月4月山岳の植物5月メギ科
野山の植物 ニワトコ ニワトコ (レンプクソウ科ニワトコ属)【庭常、接骨木】(Sambucus racemosa subsp. sieboldiana)旧スイカズラ科の落葉低木で、春に黄白色の細かい花を沢山つけ、個々の花をよく見ると赤紫の柱頭のまわりに5本の蕊が... 2021.04.01 野山の植物3月6月春4月樹木スイカズラ科レンプクソウ科
春 トチノキ トチノキ (ムクロジ科トチノキ属)【栃の木】(Aesculus turbinata)山地の沢沿いや湿気の多いところに生育して大木になる樹木です。「ホオノキ」に似た掌状の大きな葉をつけますが、全縁のホオノキと違い丸っこい鋸歯があり葉脈がくっき... 2022.05.21 春9月野山の植物夏4月7月5月樹木ムクロジ科
春 ヤブヘビイチゴ ヤブヘビイチゴ (バラ科キジムシロ属)【藪蛇苺】(Potentilla indica)見分けのつけにくい「ヘビイチゴ」の仲間ですが、ヘビイチゴよりも大きな花が咲き、草姿全体がごっつい感じです。花だけ見ると他のキジムシロ類とそっくりですが、エ... 2023.06.06 春6月野山の植物4月5月バラ科
春 ヤブニンジン ヤブニンジン (セリ科ヤブニンジン属)【藪人参】(学名:Osmorhiza aristata)林内の明るい日陰に生え、セリ科らしい羽状複葉の葉をもつ草です。線香花火のようなまばらな白い小さな5弁花をつけますが、雌雄別花で、3つぐらいの雌性花... 2023.02.16 春6月野山の植物夏4月山岳の植物セリ科
6月 ミツバツチグリ ミツバツチグリ (バラ科キジムシロ属)【三葉土栗】(学名: Potentilla freyniana )「キジムシロ」「ツルキンバイ」など、このての似たものが多く、さらには「ヘビイチゴ」の類もそっくりなので現場で見極めが難しい花です。しかし... 2024.04.15 6月野山の植物春4月バラ科
3月 ダンコウバイ ダンコウバイ (クスノキ科クロモジ属)【檀香梅】(Lindera obtusiloba)「マンサク」などと同様、春に葉より先に花を咲かせる樹木です。「マンサク」や「サンシュユ」などよりは、もう少し後、桜が咲き始めるころに咲きます。雌雄異株で... 2022.12.04 3月6月野山の植物春樹木クスノキ科
夏 ヒロハユキザサ ヒロハユキザサ (APG:キジカクシ科マイヅルソウ属)(ユリ科)【広葉雪笹】(Maianthemum yesoense) 別名:ミドリユキザサ「ヤマトユキザサ」の同属異種で、よく似ていますが、花が完全に緑で花軸も緑で無毛です。また、花軸は2... 2021.08.06 夏7月山岳の植物キジカクシ科ユリ科
6月 クマザサ クマザサ (イネ科ササ属)【隈笹】(Sasa veitchii)クマザサは「熊笹」とばかり思っていましたが、「隈笹」なのだそうです。夏は全体が緑色ですが、越冬するときに葉の周辺部だけが枯れ、白い隈取りになるからということです。鞍馬山など京都... 2022.06.09 6月12月野山の植物1月街での植物イネ科
野山の植物 コンロンソウ コンロンソウ(アブラナ科タネツケバナ属)【崑崙草】(Cardamine leucantha)タネツケバナの仲間は、どれもよく似ていてたいへん判りづらいものが多いのですが、このコンロンソウは大型の山地性で他に似たものが少ないです。沢沿いの水し... 2018.01.13 野山の植物春6月山岳の植物夏アブラナ科
野山の植物 ヨウシュヤマゴボウ ヨウシュヤマゴボウ (ヤマゴボウ科ヤマゴボウ属)【洋種山牛蒡】(学名: Phytolacca americana) 別名:アメリカヤマゴボウ人里周辺のどこにでも生える帰化植物です。山地でも林道沿いなどに繁殖していることがあります。全草有毒で... 2017.12.07 野山の植物9月夏7月街での植物帰化植物ヤマゴボウ科
6月 ヒレハリソウ(コンフリー) ヒレハリソウ(コンフリー) (ムラサキ科ヒレハリソウ属)(学名:Symphytum officinale)英名の「コンフリー」が一番名前の通りがよいでしょう。ヨーロッパから西アジア原産の草で、現地では古くから薬草として知られてきました。日本... 2022.06.09 6月夏街での植物園芸植物帰化植物ムラサキ科
3月 フッキソウ フッキソウ (ツゲ科フッキソウ属)【富貴草】(Pachysandra terminalis)全国の林下に生える低木です。花弁が無く、萼と蕊だけの独特の花をつけます。雌雄別花ですが、雄花は花茎の上部にかたまり、下部に雌花がつきます。背が大きく... 2023.02.16 3月6月野山の植物春4月2月樹木ツゲ科
ヒカゲノカズラ植物 イワヒバ イワヒバ (シダ植物イワヒバ科)(ヒカゲノカズラ植物門)【岩檜葉】【巻柏】(Selaginella tamariscina)広義のシダ植物、正確には普通の羊歯より古い仲間である「ヒカゲノカズラ」や「トウゲシバ」などと同類のヒカゲノカズラ植物... 2023.11.10 ヒカゲノカズラ植物野山の植物3月イワヒバ科7月園芸植物羊歯
野山の植物 ハキダメギク ハキダメギク (キク科コゴメギク属)【掃溜菊】(Galinsoga quadriradiata)明治時代に日本にやってきた北アメリカ原産の帰化植物で、全国の空き地や道端、畑地、河原や土手などに雑草として広がっています。「掃き溜め」という可哀... 2025.01.03 野山の植物9月10月夏秋街での植物帰化植物キク科
野山の植物 オヤマボクチ オヤマボクチ (キク科ヤマボクチ属)【雄山火口】(Synurus pungens) 別名:ヤマゴボウ東海地方以北と北海道に分布する、アザミに近い仲間ですが山菜の「ヤマゴボウ」として、また地方によっては葉の繊維を蕎麦のつなぎとして使われていま... 2023.02.03 野山の植物10月秋2月8月アザミキク科
野山の植物 コミカンソウ コミカンソウ (APG:ミカンソウ科コミカンソウ属)(トウダイグサ科)【小蜜柑草】(学名:Phyllanthus urinaria) 別名:キツネノチャブクロ小さなミカンのような実をつけるのでコミカンソウですが、実はとても小さく、4-5mm... 2021.09.25 野山の植物9月夏10月街での植物コミカンソウ科トウダイグサ科
9月 アブノメ アブノメ (APG:オオバコ科アブノメ属)(ゴマノハグサ科)【虻の目】(Dopatrium junceum)福島以西の湿地や水田に生える、とても小さな花です。所謂、「水田雑草」のひとつですが、除草剤や農薬の影響でたいへん少なくなっているよう... 2023.02.23 9月野山の植物10月夏秋8月オオバコ科ゴマノハグサ科
6月 モンキチョウ モンキチョウ (シロチョウ科)【紋黄蝶】(Colias erate)公園などでもポピュラーな、広く親しまれる蝶ですね。昔、子供の頃の東京の街中では、圧倒的にモンシロチョウが多く、モンキチョウはややレアな蝶だった感じです。今はモンシロチョウや... 2020.05.31 6月10月5月シロチョウ科
野山の植物 キハギ キハギ (マメ科ハギ属)【木萩】(Lespedeza buergeri)秋にいかにもハギという形の花をつけますが、「ヤマハギ」などと比べると地味で小さく、あまり目立たない花です。うす黄色のベースにいろいろな割合で赤紫色が入る花なので「黄萩」... 2023.08.31 野山の植物9月夏秋8月樹木マメ科
9月 ハマゴウ ハマゴウ (APG:シソ科ハマゴウ属)(クマツヅラ科)【浜栲】(Vitex rotundifolia)砂浜などに生える海浜植物で、砂に埋れまいと低く這って伸びますが、木本なので安定した環境に植えられていると高さも伸びるようです。海岸植物らし... 2022.11.24 9月夏秋11月海岸の植物樹木クマツヅラ科シソ科
9月 ノブキ ノブキ (キク科ノブキ属)【野蕗】(学名:Adenocaulon himalaicum)全国の低山や谷間に生える地味な花です。葉の感じが特徴的なので何だろう?と思いますが、花が目立たずたいへん細かいです。よく見ると花序の中央に5弁の白花がた... 2024.01.20 9月野山の植物10月8月秋キク科
9月 タヌキマメ タヌキマメ (マメ科タヌキマメ属)【狸豆】(学名:Crotalaria sessiliflora)ネーミングに思わず納得してしまうルックスの花です。毛むくじゃらな部分は萼で、花後は果実(豆)となります。花は午前中には開花せず、正午ごろになる... 2019.09.06 9月野山の植物7月10月夏秋マメ科
夏 ベニテングタケ ベニテングタケ (テングタケ科)【紅天狗茸】(Amanita muscaria)アニメなどに描かれる毒キノコの代表のような種類で、世界のかなり広い範囲に分布することもあり、毒キノコの共通アイコンと化しています。しかし、一部では毒抜きの加工を... 2023.11.05 夏山岳の植物8月キノコ菌類(キノコ)
山岳の植物 オオキノボリイグチ オオキノボリイグチ (オニイグチ科)(学名:Boletellus mirabilis)亜高山帯のコメツガ林の倒木や古木の上に生える「イグチ」の仲間です。イグチ類の多くは地面に生える地上性ですが、これは必ず樹上に生えるので「木登り」の名がつけ... 2017.09.07 山岳の植物夏秋8月キノコ菌類(キノコ)
夏 オオキツネタケ オオキツネタケ (キシメジ科)【大狐茸】(Laccaria bicolor)オオシラビソなどの針葉樹林下にて。アンモニア菌といわれ、動物の排尿あとや死骸が分解したあとに生えるそうです。可食とのことですが、なんだか嫌ですねえ。 2017.09.03 夏山岳の植物8月キノコ菌類(キノコ)
野山の植物 チシオハツ チシオハツ (ベニタケ科)【血潮初】(学名:Russula sanguinea)シラビソなどの針葉樹林のミズゴケの林床のあちこちに生えていました。ややピンクがかった渋い赤色は、まさに紅茸の名にふさわしく軸や笠裏の白とのコントラストが綺麗です... 2021.07.13 野山の植物7月山岳の植物8月キノコ菌類(キノコ)