野山の植物 マンサク マンサク (マンサク科マンサク属)【満作】(学名: Hamamelis japonica)早春、他の木々がまだ葉もつけない時期に「まず咲く」という花です。ねじれたテープ状のユニークな花弁は他にない形で、本州中部太平洋側以西から九州にかけての... 2023.02.16 2月3月マンサク科冬園芸植物春樹木街での植物野山の植物
野山の植物 トサミズキ トサミズキ (マンサク科トサミズキ属)【土佐水木】(Corylopsis spicata)早春、まだ木の葉が芽吹く前の冬枯れの林を彩るやさしい黄色。土佐地方の山林が原産地ということですが、江戸時代に庭木としてもてはやされ、全国に広まったとの... 2022.03.26 3月マンサク科園芸植物春樹木野山の植物
春 シナマンサク シナマンサク (マンサク科マンサク属)【支那満作】(Hamamelis mollis)「マンサク」の中国産の種類で公園などに植えられています。日本産の「マンサク」と比べて花がやや大きく、かたまりになって咲き、花の色が濃いめな感じです。また、... 2023.02.09 2月マンサク科冬園芸植物春樹木街での植物野山の植物
3月 アカタテハ アカタテハ (タテハチョウ科)【赤立羽】(学名: Vanessa indica)日本全国に分布し、都市周辺でも普通に見られるタテハです。わりあい秋に多く見られ、幼虫はイラクサ科の植物を食草としています。日当たりのよいところが好きで、写真のよ... 2025.03.24 3月4月タテハチョウ科蝶類
3月 フッキソウ フッキソウ (ツゲ科フッキソウ属)【富貴草】(Pachysandra terminalis)全国の林下に生える低木です。花弁が無く、萼と蕊だけの独特の花をつけます。雌雄別花ですが、雄花は花茎の上部にかたまり、下部に雌花がつきます。背が大きく... 2023.02.16 2月3月4月6月ツゲ科春樹木野山の植物
3月 モミジヒトツバ モミジヒトツバ (シダ植物ウラボシ科)【紅葉一ツ葉】(Pyrrosia polydactylis)「ヒトツバ」は単葉性のシダですが、これはモミジの名のように基本5裂に大きく分岐した葉が特徴的です。台湾の山岳地が原産で、観葉植物として園芸栽培... 2023.02.28 3月ウラボシ科園芸植物山岳の植物羊歯
3月 ヒメハイホラゴケ ヒメハイホラゴケ (シダ植物コケシノブ科アオホラゴケ属)【姫這洞苔】(Vandenboschia nipponica)山地の沢の岩壁などに着生する常緑のシダで、苔のように細かい葉が立体的に重なり合います。水流が多ければ飛沫がかかるような岩陰... 2023.02.28 3月コケシノブ科山岳の植物羊歯野山の植物
3月 イワヒバ イワヒバ (シダ植物イワヒバ科)(ヒカゲノカズラ植物門)【岩檜葉】【巻柏】(Selaginella tamariscina)広義のシダ植物、正確には普通の羊歯より古い仲間である「ヒカゲノカズラ」や「トウゲシバ」などと同類のヒカゲノカズラ植物... 2023.11.10 3月7月イワヒバ科ヒカゲノカズラ植物園芸植物羊歯野山の植物
3月 ホウライシダ ホウライシダ (シダ植物ホウライシダ科)【蓬莱羊歯】(Adiantum capillus-veneris)いわゆる「アジアンタム」として、園芸用に世界中に広がっていますが、元来日本では四国・九州以南の分布となっています。江戸時代から観葉植物... 2023.01.25 1月3月ホウライシダ科羊歯野山の植物
野山の植物 ハコネシダ ハコネシダ (シダ植物ホウライシダ科)【箱根羊歯】(Adiantum monochlamys)本州から九州にかけての山地の岩場に生えるシダで、属名のとおり、園芸種の「アジアンタム」の仲間です。「クジャクシダ」などと同属ですが、独特の小葉がば... 2023.02.03 3月9月ホウライシダ科羊歯野山の植物
春 ハヤトミツバツツジ ハヤトミツバツツジ (ツツジ科ツツジ属)(学名:Rhododendron dilatatum var. satsumense)「ハヤト」の名のとおり、薩摩地方(鹿児島)固有の変種です。霧島連山などの岩場に自生する種類で、雄しべは10本で、ミ... 2017.11.23 3月ツツジ科山岳の植物春樹木
春 ハタケニラ ハタケニラ (ヒガンバナ科ステゴビル属)【畑韮】(学名:Nothoscordum gracile)「ニラ」や「ノビル」などに近い仲間ですが、最近問題になりつつある北アメリカ産帰化植物で、明治時代に園芸用に持ち込まれてきたそうです。畑の雑草と... 2017.10.19 10月ヒガンバナ科帰化植物春街での植物
6月 モンキチョウ モンキチョウ (シロチョウ科)【紋黄蝶】(Colias erate)公園などでもポピュラーな、広く親しまれる蝶ですね。昔、子供の頃の東京の街中では、圧倒的にモンシロチョウが多く、モンキチョウはややレアな蝶だった感じです。今はモンシロチョウや... 2020.05.31 10月5月6月シロチョウ科
高山植物 ヒロバヒメイチゲ ヒロバヒメイチゲ (キンポウゲ科イチリンソウ属)【広葉姫一華】(Anemone soyensis) 別名:エゾイチゲ北海道特産で「ヒメイチゲ」によく似るが、3出複葉の葉がかなり幅広。花弁にあたる萼片は変動はありますが普通6枚となっています(... 2022.12.26 7月キンポウゲ科夏大雪山山岳の植物春高山植物
野山の植物 アキタブキ アキタブキ (キク科フキ属)【秋田蕗】(Petasites japonicus subsp. giganteus) 別名:エゾブキ東北北部と北海道に自生するフキで、各地で食用に栽培され、名物となっているところもあります。大雪山の登山口では、... 2022.12.26 7月キク科園芸植物大雪山山岳の植物春野山の植物
春 ツタバウンラン ツタバウンラン (オオバコ科ツタバウンラン属)(旧ゴマノハグサ科)【蔦葉海蘭】(Cymbalaria muralis)大正時代に園芸用に移入された地中海原産の帰化植物。独特の形の葉が路傍や石垣などにグランドカバー的に這って生えます。旧ゴマノ... 2020.04.12 4月5月7月オオバコ科ゴマノハグサ科夏帰化植物春街での植物
6月 タムシバ タムシバ (モクレン科モクレン属)【田虫葉】(Magnolia salicifolia) 別名:ニオイコブシ「コブシ」によく似ていますが山地性で、本州中部以西の分布となっていますが、主に日本海側の多雪地域に多いようです。雪解け後ころの春先に... 2024.04.23 6月モクレン科夏山岳の植物春樹木
6月 イワウチワ イワウチワ (イワウメ科イワウチワ属)【岩団扇】(Shortia uniflora)低山から中級山岳の林内で、主に岩場や沢沿いなどの急斜面などに生育します。「イワカガミ」に近い種類で、葉や全体の感じがよく似ています。白からピンクの花は5裂し... 2024.05.07 3月4月6月イワウメ科山岳の植物春
6月 オオカメノキ オオカメノキ (レンプクソウ科ガマズミ属)【大亀の木】(Viburnum furcatum) 別名:ムシカリ「ガマズミ」の仲間らしい丸い葉と細かい白い花をもつ山地の樹木です。ただし、花は「ガクウツギ」や「ヤマアジサイ」のように、細かい両性花... 2023.02.23 4月6月レンプクソウ科山岳の植物春樹木
野山の植物 エチゴキジムシロ エチゴキジムシロ (バラ科キジムシロ属)【越後雉筵】(Potentilla togasii)「キジムシロ」とほぼ同様ですが、日本海側の多雪地帯に分布し、小葉が大きな3枚+小さな2枚の基本5枚セットになっています。「キジムシロ」と「ミヤマキン... 2024.04.23 6月バラ科山岳の植物春野山の植物
6月 ムラサキヤシオツツジ ムラサキヤシオツツジ (ツツジ科ツツジ属)【紫八染躑躅】(Rhododendron albrechtii) 別名:ミヤマツツジ「アカヤシオ」「シロヤシオ」など「ヤシオツツジ」の仲間の中で、本州中部以北(主に日本海側)~北海道の山地に分布し、... 2024.04.23 6月ツツジ科夏山岳の植物春樹木
6月 キアゲハ キアゲハ (アゲハチョウ科)【黄揚羽】(学名 Papilio machaon)「ナミアゲハ」に較べて大柄で、黒線や模様がくっきりして、飛び方も力強い感じのアゲハです。何処にでも居る種類ですが、平地より山地に多く、時には高山の尾根や山頂付近で... 2018.10.11 10月5月6月アゲハチョウ科
6月 ベニシジミ ベニシジミ (シジミチョウ科)【紅小灰蝶】(学名:Lycaena phlaeas)「ヤマトシジミ」と並んで、街中でも見られるシジミの代表です。食草が「スイバ」や「ヒメスイバ」、「ギシギシ」といった、どこにも見られるタデ科の雑草のため生息には... 2022.10.08 10月4月6月9月シジミチョウ科
夏 ヒメサユリ ヒメサユリ (ユリ科ユリ属)【姫小百合】(Lilium rubellum)別名:オトメユリ福島県・新潟県・山形県の県境付近の山地にしか分布しない美しいピンクのユリで、主に南会津、只見、朝日連峰、飯豊連峰などで見られます。関西に分布する「ササ... 2020.09.26 5月ユリ科夏山岳の植物
野山の植物 ミドリヒメワラビ ミドリヒメワラビ (シダ植物ヒメシダ科)【緑姫蕨】(学名:Thelypteris viridifrons)明るい色合いで羽状の切れ込みが細かく、羽片がややまばらで、全体に無毛のため、たいへんみずみずしい印象の羊歯です。似た種類もいくつかあり... 2019.07.05 5月6月ヒメシダ科羊歯野山の植物
野山の植物 ノビル ノビル (ヒガンバナ科ネギ属)【野蒜】(Allium macrostemon)草むらの中にやけに細長い1本の茎が伸び、先端に数個の花序。長ーい茎を辿っていっても葉が見当たらない。元の方に細長く枯れた葉のようなものが絡みついています。調べてみ... 2022.10.24 5月6月ヒガンバナ科夏野山の植物
6月 コモチマンネングサ コモチマンネングサ (ベンケイソウ科マンネングサ属)【子持万年草】(学名:Sedum bulbiferum)本州以西に普通に生える在来の雑草ですが、帰化植物の「メキシコマンネングサ」などよりも花がまばらで地味な咲き方です。葉腋に短い葉のよう... 2018.06.10 6月ベンケイソウ科夏春街での植物野山の植物
野山の植物 マユミ マユミ (ニシキギ科ニシキギ属)【檀、真弓】(Euonymus hamiltonianus)材木を弓の材料にしたということで名前の語源となった落葉低木です。鳥が好む秋の派手な実が有名ですが、花はたいへん地味で変わった十字型。秋の紅葉も綺麗で... 2022.11.11 10月11月5月6月7月ニシキギ科山岳の植物春樹木野山の植物
野山の植物 イワニガナ(ジシバリ) イワニガナ (キク科タカサゴソウ属)【岩苦菜】(Ixeris stolonifera) 別名:ジシバリ(地縛り)遠くから何気なく流し見すれば、「何だタンポポか」で終わってしまいそうな花ですが、よく見れば全く違います。花茎がいやにひょろひょろ... 2023.04.20 4月5月キク科春野山の植物
野山の植物 ジャゴケ ジャゴケ (苔類ジャゴケ科ジャゴケ属)【蛇苔】(Conocephalum conicum)沢の、水しぶきや染み出す水をかぶっていうようなところに生える苔で、家の周りなどに生える「ゼニゴケ」に近い仲間。表面のうろこ模様をもって「蛇苔」と称され... 2021.12.01 5月蘚苔類野山の植物
6月 ウメガサソウ ウメガサソウ (APG:ツツジ科ウメガサソウ属)(イチヤクソウ科)【梅笠草】(学名:Chimaphila japonica)「イチヤクソウ」と同様の時期に咲く、種類的にも花の感じも近い花ですが、なんとこれが草ではなく常緑低木。なるほど、よく... 2021.06.09 5月6月イチヤクソウ科ツツジ科夏山岳の植物野山の植物
春 ミヤマヨメナ ミヤマヨメナ (キク科シオン属)【深山嫁菜】(Aster savatieri)園芸品の「ミヤコワスレ」の原種で、ミヤマの名のように山地性で林下や渓谷沿いの湿った日陰に咲きます。いわゆる「野菊」の中では珍しく、春から夏の花期で、白から薄紫の花... 2023.05.17 5月キク科夏春野山の植物野菊
野山の植物 ヒメヨツバムグラ ヒメヨツバムグラ (アカネ科ヤエムグラ属)【姫四葉葎】(Galium gracilens)似たもののいろいろあるヤエムグラ類の中でも、一番繊細な草です。花もとても小さく、1-2mmぐらいしかありません。全体の基本形は他のヤエムグラ類同様です... 2021.06.27 4月5月6月アカネ科春野山の植物
野山の植物 サワハコベ サワハコベ (ナデシコ科ハコベ属)【沢繁縷】(学名:Stellaria diversiflora )別名:ツルハコベその名のように、沢の暗く湿ったところにひっそりと咲いていました。ハコベ類によくある、花弁が2裂して10弁に見えるということは... 2017.06.02 5月ナデシコ科春野山の植物
春 ヒメウワバミソウ ヒメウワバミソウ (イラクサ科ウワバミソウ属)【姫蟒蛇草】(Elatostema japonicum)薄暗い沢の中に、互生で非対称な特徴的な葉が目立ちます。小さな薄黄色のもやもやが空中に浮いたような花が並んでいます。「ミズ」と呼ばれ山菜とし... 2019.12.24 5月イラクサ科山岳の植物春野山の植物
野山の植物 アマクサシダ アマクサシダ (シダ植物イノモトソウ科)【天草羊歯】(Pteris dispar)羽片の下側だけに小羽片が生え非対称になっている、鳥の羽根のような不思議な形です。必ずこうなる訳でもないようで、普通に左右対称になる個体もあるようです。独特の形... 2023.02.23 5月イノモトソウ科羊歯野山の植物
野山の植物 ホシザキイナモリソウ ホシザキイナモリソウ (アカネ科イナモリソウ属)【星咲稲森草】(Pseudopyxis depressa f. angustiloba)「イナモリソウ」の変種とされ、小さめの花弁の縁が内側に折りたたまれる状態で咲くので、細い星形に見えます。... 2023.05.31 5月アカネ科春野山の植物
春 イナモリソウ イナモリソウ (アカネ科イナモリソウ属)【稲森草】(Pseudopyxis depressa)高尾山の尾根道沿いの路傍のやや崩れかけた土手や、沢沿いの道端斜面に点々と咲く、あまり派手ではないが綺麗な花です。花の縁がうす紅色やうす赤紫に染まり... 2023.05.31 5月6月アカネ科春野山の植物
春 セッコク セッコク (ラン科セッコク属)【石斛】(Dendrobium moniliforme)高尾山名物、セッコクの花を、見に行ってきました。渋好みの蘭なので江戸時代より古典園芸植物としても栽培された歴史をもちますが、一時のブームで各地で乱獲され野... 2023.01.23 5月6月ラン科山岳の植物春
野山の植物 シロバナコバノタツナミソウ シロバナコバノタツナミソウ (シソ科タツナミソウ属)【白花小葉立浪】(Scutellaria indica var. parvifolia f. alba)「コバノタツナミソウ」の白花ですが、花色以外は普通の「コバノタツナミソウ」と同じよう... 2023.04.27 10月5月シソ科園芸植物春野山の植物