4月

野山の植物

ヒキノカサ

ヒキノカサ(キンポウゲ科キンポウゲ属)【蛙の傘】(Ranunculus ternatus)国指定特別天然記念物のサクラソウ自生地の原にところどころ「サクラソウ」の群落が点在している中に、「ヒキノカサ」というキンポウゲが生えています。普通のキ...
3月

ミヤマシキミ

ミヤマシキミ (ミカン科ミヤマシキミ属)【深山樒】(Skimmia japonica)「シキミ」の名が付きますが「シキミ」とは全くの別科で、枝葉の様子が似ているということによるようです。宮城県以南から九州にかけての低山に分布する低木で、雌雄...

カタクリ

カタクリ (ユリ科カタクリ属)【片栗】(Erythronium japonicum)早春の里山を彩る「スプリング・エフェメラル」の代表ともいえる花ですね。特に、上越など雪国では雪解け後の群生地で一斉に開花して、見事な大群生となることが多く春...
3月

エイザンスミレ

エイザンスミレ (スミレ科スミレ属)【叡山菫】(Viola eizanensis)スミレ類としては異質の、細裂した独特な葉を持つ種類です。同様に細裂する「ヒゴスミレ」に比べて葉は幅広く基本3裂します。花の色が、白に近いものから紅色に近いもの...
3月

マルバスミレ

マルバスミレ (スミレ科スミレ属)【丸葉菫】(Viola keiskei)全体に丸っこくまとまっているので可愛い印象の、園芸種のスミレに似た白花。花の色がほぼ純白なので、他の白っぽいスミレとひと目で違う感じがします。葉がこぢんまりとしてごわ...
3月

ナガバノスミレサイシン

ナガバノスミレサイシン (スミレ科スミレ属)【長葉菫細辛】(Viola bissetii)「長葉」というように、長めの葉をもつ、花弁も長い大柄なスミレ。近縁の「スミレサイシン」は、日本海側の地方に分布し、「ナガバ」は太平洋側に分布するようで...
3月

コスミレ

コスミレ (スミレ科スミレ属)【小菫】(Viola japonica)「小菫」というものの、別に小さくはない。というより、スミレ全般の中ではむしろ大きい方でしょう。長めの花弁がちょっとまとまりなく、株がかたまって茂る傾向があるようです。見慣...

ヒメスミレ

ヒメスミレ (スミレ科)【姫菫】(Viola inconspicua subsp. nagasakiensis)とても小さくて単独で生えるのであまり目立たないスミレです。個体によってはかなり大きくなりますが、多くは道路や舗装の隙間、空き地な...
野山の植物

シロヤブケマン

シロヤブケマン (ケシ科キケマン属)【白藪華鬘】(Corydalis incisa f. pallescens)「ムラサキケマン」の一品種で、花が白く一部が淡く紫のもの。一部の紫もなくすべて白色のものは特に「ユキヤブケマン」と称される。【Y...
3月

ジロボウエンゴサク

ジロボウエンゴサク (ケシ科キケマン属)【次郎坊延胡索】(Corydalis decumbens)ムラサキケマンに似た同類の花ですが、こちらは個々の花が大きめで直線的で、ばらばらとまばらに咲く感じです。ケマンとの違いは、葉を見れば一目瞭然で...
3月

ノジスミレ

ノジスミレ (スミレ科スミレ属)【野路菫】(Viola yedoensis)人里のすみれの中でもポピュラーなもので、路傍や田畑や土手などに生える無茎型のスミレ。「スミレ」によく似ていますが、葉がもっと剣型で平たく生えます。よく言われることで...
野山の植物

アリアケスミレ

アリアケスミレ(スミレ科スミレ属)【有明菫】(Viola betonicifolia var. albescens)いわゆる「スミレ」に似た、無茎種のスミレで、花が白~うす紫です。白地に紫条がくっきりと入るパターンが多いようです。葉はスミレ...
3月

ツボスミレ(ニョイスミレ)

ツボスミレ (ニョイスミレ) (スミレ科スミレ属)【坪菫】【如意菫】(Viola verecunda)田んぼまわりや雑木林縁などの人里に多く、湿った地面に生育するポピュラーな小柄なスミレ。小さな白い花に紫の筋が入り、なかなか綺麗だが小柄なの...
6月

ヤマトユキザサ

ヤマトユキザサ (キジカクシ科マイヅルソウ属)(旧ユリ科)【大和雪笹】(Maianthemum viridiflorum) 別名:オオバユキザサ深い山地の林下にひっそりとした感じで咲きますが、薄緑色の細かい花はよく見ると星形で綺麗です。同属...
9月

アブチロン・ベライエロー

アブチロン・ベライエロー (アオイ科イチビ属)(Abutilon hybridum Yellow)会社の近所を歩いていたら咲いていたハイビスカス的なプランタ植えの花。「ワタ」の花にも似ていますが、アオイ科の園芸種、アブチロン・ベライエロー。...
6月

ミヤマスミレ

ミヤマスミレ (スミレ科スミレ属)【深山菫】(Viola selkirkii)関東や中部では、おおむね1,000m以上の山地から亜高山にかけて分布します。山地の森の湿っぽい腐植質の地面に咲くのであまり目立たないですが、場所によっては群生しま...
野山の植物

ベニシダ

ベニシダ (オシダ科)(シダ植物)【紅羊歯】(Dryopteris erythrosora)わりあい明るいところに普通に生える羊歯で、新芽の時期に赤いのと、ソーラス(胞子嚢群)も赤くなるのでこの名がついたようです。里山や雑木林、街中の公園な...

ハイノキ

ハイノキ(ハイノキ科)【灰の木】(Symplocos coreana)都会の中のビルの植栽。南方系の常緑樹ですが、いわゆる「照葉樹」というには、葉がわりあい薄く柔らかく広葉樹的です。あまり見たことがあるようなないような、特徴のない樹ですが、...

マツバウンラン

マツバウンラン (APG:オオバコ科マツバウンラン属)(ゴマノハグサ科)【松葉海蘭】(Nuttallanthus canadensis)淡い紫色とたおやかな姿で、日本的な感じがしますが外来種。1980年代から目立つようになったといわれる、北...

シラユキゲシ

シラユキゲシ (ケシ科)【白雪芥子】(学名 Eomecon chionantha)中国原産の園芸植物で、なかなか綺麗ではあるが、猛烈な繁殖力をもつため帰化植物となりつつあるらしい。耐寒性・耐暑性・耐陰性ということで、たいへん丈夫で、地下茎で...

トキワナズナ

トキワナズナ (アブラナ科イベリス属)(Iberis sempervirens)公園の植栽にて。地中海地方原産の園芸種「イベリス」。アブラナ科なので4弁花なのですが、それが場所によって不均等に曲がって全体がまとまった花の形になっているところ...

クワガタスミレ

クワガタスミレ【鍬形菫】(スミレ科)(Viola palmata var. triloba)花は普通にスミレですが、葉が異様です。人の手形のように分岐した、妙につるんとした葉。アメリカ原産の園芸帰化種、アメリカスミレサイシンと他のスミレとの...
12月

タチツボスミレ

タチツボスミレ (スミレ科スミレ属) 【立坪菫】(Viola grypoceras)日本で一番普通に、そして数多く存在するスミレ。いわゆる「スミレ」よりもはるかに多く、おそらく日本のスミレの個体数の半数以上を占めるのでは、とも言われている。...

フモトスミレ

フモトスミレ (スミレ科スミレ属) 【麓菫】(学名:Viola sieboldi)かなり小型のスミレで、わりあい乾いた林の道わきや林縁にあります。とても小さいので見落としがちですが、花色は白と紫で、気がつけばかなり目立つ花です。葉の裏が赤茶...

アメリカスミレサイシン(プリケアナ)

アメリカスミレサイシン(ソロリア・プリケアナ)(スミレ科)(Viola sororia 'Priceana')「アメリカスミレサイシン」の園芸品種。これも一部野生化している。いかにも園芸種っぽいので、野山で見つけると何とはなしの違和感を感じ...
野山の植物

アメリカスミレサイシン

アメリカスミレサイシン(スミレ科)【亜米利加菫細辛】(Viola sororia)スミレの園芸帰化種の中でも、パピリオナケア(papilionacea)という品種の、最もどこにでもある種類。北米東部原産で、明治時代以降に園芸品として輸入され...

ドウダンツツジ

ドウダンツツジ (ツツジ科ドウダンツツジ属)【灯台躑躅】(学名 Enkianthus perulatus)スズランのような小さな白い花の可愛さで植木に多いですが、自生のものは関東以西の岩山に生えるそうです。山野の自生の木は意外と少ないようで...

ウケザキクンシラン

ウケザキクンシラン (ヒガンバナ科)【受け咲き君子蘭】(学名:Clivia miniata)とあるビルの入口にあった、やたらゴージャスなクンシラン(君子蘭)。ところが、正式な「クンシラン」は別種で、正しくは「ウケザキクンシラン(受け咲き君子...
野山の植物

ヒメウズ

ヒメウズ (キンポウゲ科ヒメウズ属)【姫烏頭】(Semiaquilegia adoxoides)オダマキに似た形の白い花をつけるが、ものすごく小さいので判りにくい。むしろ、キンポウゲ科らしい特徴的な葉のほうが見つけやすいかもしれない。名前の...

オオバキスミレ

オオバキスミレ (スミレ科スミレ属)【大葉黄菫】(Viola brevistipulata)日本の黄色いスミレは基本的に北方系で、これもそういった種類ですが、寒冷地でもむしろ豪雪地に特化したスミレです。名前の通りとても大きな葉で、早春に見る...

シロバナナガバノスミレサイシン

シロバナナガバノスミレサイシン (スミレ科スミレ属)【白花長葉の菫細辛】(Viola bissetii form. albiflora)「ナガバノスミレサイシン」の白花型。ただし、ナガバノスミレサイシンは白っぽい花が多く、限りなく白花に近い...
野山の植物

ソシンロウバイ

ソシンロウバイ (ロウバイ科ロウバイ属)【素心蝋梅】(Chimonanthus praecox f. concolor)「ロウバイ」は中国原産「ロウバイ科」の木ですが、公園などで多く栽培されているのは「ソシンロウバイ(素心蝋梅)」がほとんど...
タテハチョウ科

テングチョウ

テングチョウ (タテハチョウ科)【天狗蝶】(Libythea celtis)昔は独立したテングチョウ科とされていたが、現在はタテハチョウ科のテングチョウ亜科。鼻先に突き出たパルピ器官という部分が特徴でこの名があるが、わりあい地味な小型の蝶。...
6月

メタセコイア

メタセコイア (ヒノキ科メタセコイア属)(学名:Metasequoia glyptostroboides) 別名:アケボノスギメタセコイアは、公園などで各地に植えられ、結構どこにでもある針葉樹です。しかしこれは、戦前に化石として発見され、日...
野山の植物

マムシグサ

マムシグサ(カントウマムシグサ)  (サトイモ科テンナンショウ属)【蝮草】(Arisaema serratum)全国の山地に普通に生え、この手のテンナンショウ属の中でもポピュラーな種類です。「マムシ」の名前は茎(偽茎)にある茶色いまだら模様...