9月 コガネバナ コガネバナ (シソ科タツナミソウ属)【黄金花】(Scutellaria baicalensis) 別名:コガネヤナギ、オウゴン小柴胡湯とか半夏瀉心湯とか、多くの漢方薬に使われている「オウゴン」という生薬がこれの根で作られ、それが黄金色のため... 2019.02.20 7月9月シソ科園芸植物夏秋
6月 ハウチワカエデ ハウチワカエデ (ムクロジ科カエデ属)【羽団扇楓】(Acer japonicum) 別名:メイゲツカエデ天狗の羽扇のような葉の形から命名されたカエデです。山地から亜高山にかけて、本州以北北海道まで分布。日本のモミジの中でも最大級に大きな葉な... 2022.06.22 11月4月6月ムクロジ科山岳の植物春樹木
12月 アカマツ アカマツ (マツ科マツ属)【赤松】(Pinus densiflora)山地に多く、いわゆる「マツタケ山」の林を構成する松です。海岸に多い「クロマツ」と同属の二葉松類で、針葉2本が1セットとなって生えています。そのため、二股同士を引っ掛けて戦... 2021.12.06 12月1月2月4月マツ科園芸植物山岳の植物樹木街での植物野山の植物
1月 ウラムラサキ ウラムラサキ (キツネノマゴ科イセハナビ属)【裏紫】(Strobilanthes dyeriana)(synonym:Perilepta dyeriana)薬用植物園の温室で、まるでメタリックパープルのペンキを塗ったような特異な葉の観葉植物... 2021.12.04 1月キツネノマゴ科園芸植物
6月 オオタニワタリ オオタニワタリ (シダ植物チャセンシダ科)【大谷渡】 (Asplenium antiquum) 樹木や岩上に着生して生える亜熱帯系の大型着生シダです。紀伊半島以南から南九州、琉球にかけて分布しますが、どこの生育地の生育数も少なく絶滅危惧とさ... 2024.02.03 1月6月9月チャセンシダ科羊歯野山の植物
3月 コバノカンアオイ コバノカンアオイ (ウマノスズクサ科カンアオイ属)【小葉寒葵】(Asarum variegatum)丸く小さな葉で可愛いカンアオイです。「ヒメカンアオイ」系の栽培品種ということですが、詳細不明。江戸の古典園芸植物かもしれません。【Youtu... 2023.06.18 1月2月3月ウマノスズクサ科園芸植物野山の植物
高山植物 タカネミミナグサ タカネミミナグサ (ナデシコ科ミミナグサ属)【高嶺耳菜草】(Cerastium rubescens var. koreanum f. takedae) 別名:ホソバミミナグサ「ハコベ」の仲間に近縁の「ミミナグサ」の高山種で、北海道の一部と北... 2024.08.16 8月ナデシコ科夏高山植物
野山の植物 マツムラソウ マツムラソウ (イワタバコ科マツムラソウ属)【松村草】(Titanotrichum oldhamii)日本国内では、西表島と石垣島の数カ所しか生育地が存在せず、個体数も極めて少ないというたいへん希少な植物。国外では台湾や中国南部に分布してい... 2024.10.25 10月イワタバコ科秋野山の植物
3月 アメリカザイフリボク アメリカザイフリボク (バラ科ザイフリボク属)【亜米利加采振木】(Amelanchier canadensis) ジューンベリー北アメリカ北東部の低地が原産の広葉樹で、6月ごろに食用の実がなることからジューンベリーと呼ばれます。日本のザイフ... 2021.04.19 3月4月5月バラ科園芸植物春樹木街での植物
12月 コダチダリア コダチダリア キク科ダリア属【木立ダリア】(学名 Dahlia imperialis) キダチダリア:皇帝ダリア近年、いろいろなところで植えられている、メキシコ中米原産の最大級の草花です。高さは通常3-7mとなり、最大では10mを超える高さ... 2019.01.20 11月12月キク科冬園芸植物街での植物
9月 ヒマワリ ヒマワリ (キク科ヒマワリ属)【向日葵】(Helianthus annuus)ヒマワリは、北米西部原産で夏の象徴ということで、なんとなく南国的な印象もありますが、世界で一番栽培しているのはロシア、ウクライナで、ロシアでは国花となっているそう... 2019.01.20 8月9月キク科園芸植物夏街での植物
12月 ススキ ススキ (イネ科ススキ属)【薄】(Miscanthus sinensis)尾花昔、東京も空き地だらけだったころは、到るところにススキが生えていて荒野のイメージをつくっていましたが、現在ではすっかり少なくなりました。ススキは赤土の裸地や河原に... 2023.09.19 10月11月12月1月イネ科秋街での植物野山の植物
春 ヒエンソウ ヒエンソウ (キンポウゲ科オオヒエンソウ属)【飛燕草】(Delphinium ajacis)南ヨーロッパ原産で園芸種として移入された花で、明治時代初期から知られていたが一般に普及したのは戦後だそうです。飛燕草の名は、もちろん、鳥のような花の... 2019.01.05 5月キンポウゲ科園芸植物春街での植物
6月 ヤエドクダミ ヤエドクダミ(ドクダミ科ドクダミ属)【八重蕺草】(Houttuynia cordata f. plena)「ドクダミ」の純白の花は花として見ればたいへん綺麗なものですが、あの4弁の白い花弁は実は花弁ではなく苞葉です。実際の花は中心の黄色っぽ... 2023.06.16 6月7月ドクダミ科園芸植物夏春街での植物野山の植物
野山の植物 ナミキソウ ナミキソウ (シソ科タツナミソウ属)【浪来草】(Scutellaria strigillosa)全国の海岸沿いの草原や砂地に分布するタツナミソウの仲間です。海岸性らしく葉が厚めで毛っぽく小さめで、ちょっと「コバノタツナミソウ」に似ています。... 2023.06.30 6月7月シソ科海岸の植物野山の植物
9月 マルバルコウ マルバルコウ (ヒルガオ科サツマイモ属)【丸葉縷紅】(Ipomoea coccinea) マルバルコウソウ日当たりのよいところで、他の植物に絡まって伸びるつる植物です。朝顔のミニチュアのような朱赤の花は綺麗ですが、繁殖力が強いので畑の作物な... 2023.06.12 11月9月ヒルガオ科帰化植物秋街での植物
野山の植物 アメリカイヌホオズキ アメリカイヌホオズキ (ナス科ナス属)【亜米利加犬酸漿】(Solanum ptychanthum)日本産の「イヌホオズキ」にたいへん良く似た、北米原産の帰化種です。畑や空き地、路傍の雑草として全国展開しています。花の色は白色から紫色までの間... 2022.11.11 10月11月ナス科帰化植物秋街での植物野山の植物
野山の植物 アキハギク アキハギク (キク科シオン属)【秋葉菊】(Aster sugimotoi) 別名:アキワギク、アキバギク、キヨスミギク一見してちょっと雰囲気の違う変わった「シロヨメナ」という感じですが、よく調べると「アキハギク」のようです。シロヨメナと花は... 2023.01.25 10月キク科山岳の植物秋野山の植物野菊
12月 イチョウ イチョウ (裸子植物イチョウ科イチョウ属)【銀杏】(学名:Ginkgo biloba)日本中、どこにでもあり、街中でも毎日のように目にする樹木なので普段感じることも考えることもありませんが、じつはイチョウはたいへんレアな植物です。原産地は中... 2023.05.03 10月11月12月4月イチョウ科園芸植物春樹木街での植物
野山の植物 カノツメソウ カノツメソウ (セリ科カノツメソウ属)【鹿の爪草】(学名:Spuriopimpinella calycina) 別名:ダケゼリ初秋の低山の林下に、ひっそりとした感じで咲くセリ科らしい花序の花。多くのセリ科同様、複散形花序の細かい白い5弁花で... 2023.10.22 10月セリ科秋野山の植物
9月 モリアザミ モリアザミ (キク科アザミ属)【森薊】(Cirsium dipsacolepis)山地の日当たりの良い草原に生える中型のアザミです。茎の先端に1-3個の花を上向きにつけ、総苞片が長く棘状に開出するのが特徴です。また、葉の形は変異の幅が広いも... 2023.01.30 10月9月アザミキク科山岳の植物秋野山の植物
10月 オオシマノジギク オオシマノジギク (キク科キク属)【大島野路菊】(Chrysanthemum crassum)西日本の太平洋岸沿いに分布する「ノジギク」の仲間の中で、最も南方に生育する海岸性の種類です。九州地方からしだいに南下して分化していったということの... 2024.11.19 10月キク科海岸の植物秋野菊
9月 ハバヤマボクチ ハバヤマボクチ (キク科ヤマボクチ属)【葉場山火口】(Synurus excelsus)「オヤマボクチ」と同属でよく似ていますが、これは関東あたりから西のほうの分布域となります。「葉場山」とは、草刈場(茅場)の山のことで、これが生える場所を... 2023.10.08 10月9月アザミキク科秋野山の植物
10月 シャクチリソバ シャクチリソバ (タデ科ソバ属)【赤地利蕎麦】(Fagopyrum dibotrys)「ソバ」や「ダッタンソバ」などと同属の、ヒマラヤ山麓原産の野生ソバ。昭和のはじめに薬草として小石川植物園に栽植され、その後逸出して各地に野生化しているそう... 2023.09.27 10月タデ科園芸植物帰化植物秋
野山の植物 フシグロ フシグロ (ナデシコ科マンテマ属)【節黒】(Silene firma)「マンテマ」の仲間らしく、壺型に膨らんだ萼筒の先に小さく控えめな白い花が咲く目立たない花です。全国に分布し明るい草原や荒れ地に生えますが、どこにでもある感じではありません... 2022.08.12 10月8月ナデシコ科夏秋野山の植物
10月 ハマギク ハマギク (キク科ハマギク属)【浜菊】(Nipponanthemum nipponicum)名の通り、海岸性の菊で、青森から茨城にかけての太平洋岸に自生します。いかにも野菊という大輪の白花ですが、葉はいかにも海岸性という感じのへら型の厚手の... 2024.11.19 10月キク科園芸植物海岸の植物秋野菊
野山の植物 クロホコリタケ クロホコリタケ (ハラタケ科)【黒埃茸】(Lycoperdon nigrescens)針葉樹と広葉樹が入り混じった林で、落ち葉の上に転がった細かいトゲトゲのボール。何かの実が落ちているようにも見えますが、実はキノコで「クロホコリタケ」と思わ... 2023.10.07 10月キノコ野山の植物
野山の植物 ツチアケビ ツチアケビ (ラン科ツチアケビ属)【土木通】(Cyrtosia septentrionalis) 別名:ヤマシャクジョウ葉緑素をもたない菌従属栄養のランで、奇っ怪な実をつけるので有名です。「オニノヤガラ」などのように地面からいきなり1mもの... 2024.10.28 10月6月8月ラン科夏野山の植物
6月 ナルコユリ ナルコユリ (クサスギカズラ科アマドコロ属)(キジカクシ科)【鳴子百合】(Polygonatum falcatum)「鳴子」のように多くの花が並んで吊り下がっているので名付けられた、全国に分布する初夏の花です。近縁の「アマドコロ」との区別が... 2024.07.02 10月4月5月6月キジカクシ科クサスギカズラ科ユリ科夏春野山の植物
野山の植物 ヒナノキンチャク ヒナノキンチャク (ヒメハギ科ヒメハギ属)【雛の巾着】(Polygala tatarinowii)本州、四国、九州に広く分布するものの、各地で希少種となっている小さな草です。変わり者の多いヒメハギ科らしく、他に似たもののない変わった構造の丸... 2023.09.27 10月8月ヒメハギ科夏山岳の植物秋野山の植物
野山の植物 コシオガマ コシオガマ (ハマウツボ科コシオガマ属)【小塩竈】(Phtheirospermum japonicum)半寄生植物であるシオガマ類のひとつで、「シオガマギク」に似ていますが少し小型です。日当たりのよいススキ草原のようなところに生え、ピンク色... 2018.10.12 10月ハマウツボ科秋野山の植物
野山の植物 タチコゴメグサ タチコゴメグサ (ハマウツボ科コゴメグサ属)【立小米草】(Euphrasia maximowiczii)いろいろあるコゴメグサの中でも小さな花です。先の尖った葉も小さく、葉も花も柄なしで茎にごちゃごちゃ付くので何だか窮屈な感じがします。この... 2023.08.23 10月8月ハマウツボ科夏山岳の植物秋野山の植物
9月 アオツヅラフジ アオツヅラフジ (ツヅラフジ科アオツヅラフジ属)【青葛藤】(Cocculus trilobus) 別名:カミエビ全国の山野や低地に生える、独自のツツラフジ科の植物です。雌雄別株で目立たない花で、特に個性を発揮する草ではありませんが、秋に濃紺... 2024.10.27 10月12月7月9月ツヅラフジ科夏秋野山の植物
野山の植物 ナガボノシロワレモコウ ナガボノシロワレモコウ (バラ科ワレモコウ属)【長穂白吾木香】(Sanguisorba tenuifolia var. alba) ナガボノワレモコウナガボノワレモコウには、白花「ナガボノシロワレモコウ」と赤花「ナガボノアカワレモコウ」とが... 2023.10.29 9月バラ科夏秋野山の植物
9月 シロネ シロネ (シソ科シロネ属)【白根】(Lycopus lucidus)同じシソ科の「メハジキ」や「クルマバナ」などのように、葉腋に段々に花をつける草です。とはいえ、それらよりもはるかに小さく目立たない白い花です。茎は一本に立ち上がり、十字に対... 2023.08.18 8月9月シソ科秋野山の植物
9月 ツルマメ ツルマメ (マメ科ダイズ属)【蔓豆】(Glycine soja) 別名:ノマメ全国の低地や里に生える、大豆の原種とされるマメです。蔓で他の植物などに巻き付き、全体に細かい毛が生え、萼まわりも毛深いです。小さな花は凹みのある旗弁に色の薄い閉じ... 2020.09.12 9月マメ科秋野山の植物
野山の植物 カエデドコロ カエデドコロ (ヤマノイモ科ヤマノイモ属)【楓野老】(Dioscorea quinquelobata)関東地方以西の温暖地に分布する、ヤマイモの仲間のツル植物です。雌雄異株で、根茎はアク抜きすれば食べられます。互生の葉が掌状に5-7裂となる... 2023.06.08 9月ヤマノイモ科夏野山の植物
9月 イワヘゴ イワヘゴ (シダ植物オシダ科)(Dryopteris atrata)関東地方以西の低山や山地の林床などに生える常緑の羊歯です。葉身は1mぐらいにまで伸び、障害物など無ければ放射状に生育します。羽片は20~30対つき、ソーラスは羽片全面に散在... 2018.09.24 9月オシダ科山岳の植物羊歯野山の植物
夏 オオバセンキュウ オオバセンキュウ (セリ科シシウド属)【大葉川笈】(Angelica genuflexa)シシウド属の似たもの兄弟のひとつで分類は悩みのタネです。花の総花序の下に総苞片が無く、小花序の下はヒゲ状の小総苞片があります。また、小葉が他のセンキュ... 2024.09.08 8月セリ科夏山岳の植物
野山の植物 イタドリ イタドリ (タデ科ソバカズラ属)【痛取、虎杖】(Fallopia japonica) スカンポ大型のタデ科雑草の代表のようなもので、全国の山野に自生します。山菜として食用にもされますが、シュウ酸を含むのでアク抜きを充分せずに大量に食べると毒... 2023.09.27 8月9月タデ科夏秋野山の植物