野山の植物

タイワンホトトギス

タイワンホトトギス (ユリ科ホトトギス属)【台湾杜鵑草】(Tricyrtis formosana)台湾原産で、これはもちろん、園芸用に植えられたものです。独特の青紫を帯びた色合いが熱帯的な妖しさを醸し出してますね。日本産の他の種類に比べると...
6月

ウマノアシガタ(キンポウゲ)

ウマノアシガタ(キンポウゲ)(キンポウゲ科キンポウゲ属)(Ranunculus japonicus)長い間、「キンポウゲ」という花がキンポウゲ類のスタンダードで、「ウマノアシガタ」はその脇役の一種かと思っていたら、実はほぼ反対で、「ウマノア...
9月

ナガエコミカンソウ

ナガエコミカンソウ (ミカンソウ科コミカンソウ属)【長柄小蜜柑草】(Phyllanthus tenellus) 別名:ブラジルコミカンソウ日本の「コミカンソウ」の仲間ですが、インド洋地方原産の帰化植物です。コミカンソウよりも葉が丸く、ずっと...
野山の植物

アキノノゲシ

アキノノゲシ (キク科アキノノゲシ属)【秋の野芥子】(Lactuca indica)秋の野菊的なものは晩夏から晩秋までいろいろありますが、この花は純白でもなく黄色でもなく、淡く目立たない淡黄色でいい感じです。花も大きすぎず小さすぎず、実に渋...
9月

ヤマハギ

ヤマハギ (マメ科ハギ属)【山萩】(Lespedeza bicolor)全国の野山に普通にある植物ですが、しかし「ハギ類」は種類も多くどれも似たようなものばかりなので、野山での分類はなかなか難しいでしょう。ヤマハギは花序が茎から突き出すのが...
9月

エビラフジ

エビラフジ(マメ科)【箙藤】(Vicia venosa var. cuspidata)この手のクサフジ類も似たものがいろいろあって、判りづらいです。後から写真だけで見極めるのは難しく、「オオバクサフジ」かもしれませんが、いかにも葉の先端が尖...
9月

デュランタ・レペンス

デュランタ・レペンス (クマツヅラ科)( Duranta repens )(別名:ハリマツリ 針茉莉 / タイワンレンギョウ 台湾連翹)いつもよく通る神保町の裏道の一角に古いお店の前に植木の茂みがあるのですが、見慣れない綺麗な花が咲いていま...
6月

ウキツリボク

ウキツリボク (アオイ科イチビ属)【浮釣木】(Abutilon megapotamicum) 別名:チロリアンランプ、アブチロン最近、あちこちで見るようになりましたが、最初見た時は変わったホオズキがあるなあ、と思ってました。あるとき、路地で...
9月

ミズヒキ

ミズヒキ (タデ科イヌタデ属)【水引】(Persicaria filiformis)これも、およそ何処にでもあるような植物ですが、その名前とともに和風な風情のある草です。しかし、生え方によっては、ごちゃごちゃのヤブ状に茂っていることがあり、...
至仏山

ヤマトユキザサ

ヤマトユキザサ (キジカクシ科マイヅルソウ属)(旧ユリ科)【大和雪笹】(Maianthemum viridiflorum) 別名:オオバユキザサ深い山地の林下にひっそりとした感じで咲きますが、薄緑色の細かい花はよく見ると星形で綺麗です。同属...
至仏山

マイヅルソウ

マイヅルソウ (APG:キジカクシ科マイヅルソウ属)(ユリ科)【舞鶴草】(Maianthemum dilatatum)細かい白い花が可愛い、鈴蘭に近い植物です。森林の湿った林下に群生します。樹林の中の下草として群生している、ハート型のきれい...
6月

アサギマダラ

アサギマダラ (タテハチョウ科アサギマダラ属)【浅葱斑】(学名:Parantica sita)アサギマダラは琉球や台湾への「渡り」をすることで有名ですが、夏場は主に標高の高い山地にいます。夏に日本各地で発生した個体の多くは、秋には南に渡り、...

ショウジョウソウ

ショウジョウソウ (トウダイグサ科トウダイグサ属)【猩々草】(学名: Euphorbia heterophylla) 別名:サマーポインセチア所沢の郊外に、用事があって出かけましたが、茶畑の脇に、遠くからでもよく目立つ真っ赤な花が。近くでよ...
9月

アブチロン・ベライエロー

アブチロン・ベライエロー (アオイ科イチビ属)(Abutilon hybridum Yellow)会社の近所を歩いていたら咲いていたハイビスカス的なプランタ植えの花。「ワタ」の花にも似ていますが、アオイ科の園芸種、アブチロン・ベライエロー。...
6月

コミスジ

コミスジ (タテハチョウ科)【小三條】(学名 Neptis sappho)ミスジチョウの仲間の中では、一番普通にいる種類で、都会の公園などでも見ることがあります。ひーら、ひーら、という感じの独特のゆっくりした飛び方で明るい日向の林道沿いなど...
6月

マヤラン

マヤラン (ラン科シュンラン属) 【摩耶蘭】(学名:Cymbidium macrorhizon)マヤランは、菌従属栄養植物(腐生植物)なので葉をもたず、地面からいきなり伸びて咲いています。僅かに花茎の部分にだけ葉緑素をもっていますが、薄茶色...
野山の植物

ベニシダ

ベニシダ (オシダ科)(シダ植物)【紅羊歯】(Dryopteris erythrosora)わりあい明るいところに普通に生える羊歯で、新芽の時期に赤いのと、ソーラス(胞子嚢群)も赤くなるのでこの名がついたようです。里山や雑木林、街中の公園な...
至仏山

ナナカマド

ナナカマド (バラ科ナナカマド属 )【七竈】(Sorbus commixta)亜高山帯の紅葉の主役のひとつとして有名ですが、初夏の花も綺麗です。同じバラ科のコデマリ的な白い集合花で、足元だけ見て歩いていると意外と気が付きませんが一見の価値が...

ハイノキ

ハイノキ(ハイノキ科)【灰の木】(Symplocos coreana)都会の中のビルの植栽。南方系の常緑樹ですが、いわゆる「照葉樹」というには、葉がわりあい薄く柔らかく広葉樹的です。あまり見たことがあるようなないような、特徴のない樹ですが、...

ノアサガオ

ノアサガオ (ヒルガオ科)【野朝顔】(学名:Ipomoea indica)別名:琉球アサガオ神保町の空き地に、10月だというのに異常に元気に咲くアサガオ。葉をよく見るとハート型で、花も葉も、アサガオの薄く弱々しい印象がありません。夏には気付...
野山の植物

ヒメシャラ

ヒメシャラ (ツバキ科ナツツバキ属)【姫沙羅】(Stewartia monadelpha)「ナツツバキ」と同類ですが、小ぶりでシンプル。太平洋側に分布する日本特産種だそうです。照葉樹林の中でも目立つ、独特の赤茶色の幹が特徴的で、伊豆・天城山...
9月

アカボシゴマダラ

アカボシゴマダラ(タテハチョウ科)(Hestina assimilis)もともと、この蝶は日本では、ほぼ奄美大島だけにいるはずなのですが、2000年ごろから突如関東地方で見られるようになりました。ツマグロヒョウモンのように、長年かけて徐々に...
6月

トクサ

トクサ (シダ植物トクサ科トクサ属)(砥草、木賊)(Equisetum hyemale)日本庭園や坪庭などに植えられることが多く、ちょっと異彩を放つ植物です。この節がすぽんと抜けるのが面白くて、子供のころ近所の庭のを抜きまくって叱られたこと...
野山の植物

キダチチョウセンアサガオ

キダチチョウセンアサガオ(エンゼルトランペット) (ナス科キダチチョウセンアサガオ属)(Brugmansia suaveolens)真鶴あたりのみかん販売所のわきにありました。遠目にも目立つ綺麗な黄色ですが、どこか凶々しさを感じるのは、有毒...
9月

アメジストセージ

アメジストセージ(シソ科)サルビア・レウカンサ(Salvia leucantha)(メキシカンブッシュセージ/アメジストセージ)家の近所の通勤路沿いに、フェンスからはみ出してたくさん咲き始めました。「ベルベットセージ」の別名もあるくらいで、...

イモカタバミ

イモカタバミ (カタバミ科カタバミ属)(Oxalis articulata)南アメリカ原産の、江戸時代末期に観賞用として入ってきた帰化植物。いわゆるありふれた雑草だが、観賞用に導入しただけあってとても綺麗な花。地下茎で繁殖するので、同じ場所...
9月

ツマグロヒョウモン

ツマグロヒョウモン(タテハチョウ科)(Argyreus hyperbius)元来、ヒョウモンチョウの仲間としては南方系の種類で、もともと日本では近畿地方以南にしかいなかったので、子供のころなどには絶対見られない蝶でした。しかし、2000年ご...
9月

ハクチョウソウ

ハクチョウソウ (アカバナ科ガウラ属)【白蝶草】(Gaura lindheimeri)北アメリカ原産の園芸植物。4枚の花弁と雄しべが、蝶のようなので白蝶草。「白鳥」ではない。基本は白ですが、ピンクの品種もあります。一般には、属名の「ガウラ」...
6月

ヤブミョウガ

ヤブミョウガ (ツユクサ科ヤブミョウガ属)【藪茗荷】 (Pollia japonica)薄暗い林下の中の下草として、以前から謎の植物でしたが、時期になり、花と実がついて判明しました。「ミョウガ」という名前ですが、ミョウガではなく、「ツユクサ...
9月

オクヤマガラシ

オクヤマガラシ(アブラナ科タネツケバナ属)【奥山芥子】(Cardamine torrentis)「クレソン」などに近い仲間で、中部地方の山地の湿った土地に生える草で、4弁の白い花をつけます。季節的に花はもうほぼ終わりです。マイコミ平でネーチ...
9月

ウサギギク

ウサギギク(キク科ウサギギク属)【兎菊】(Arnica unalascensis var. tschonoskyi)高山植物としては、何だか素朴な感じのする、まさに「菊」の花です。「ウサギ」の謂れとなる、細かい毛が生えて左右一組で生える兎の...
9月

コタニワタリ

コタニワタリ(シダ植物 チャセンシダ科 Asplenium scolopendrium)「オオタニワタリ」の仲間は、沖縄の密林など樹上に着生する南方系の植物ですが、コタニワタリは全国幅広く分布します。むしろ寒冷な山岳にあるイメージですが、こ...
6月

クガイソウ

クガイソウ (APG:オオバコ科クガイソウ属)(ゴマノハグサ科)【九蓋草】(Veronicastrum japonicum)純然たる高山植物というわけではありませんが、標高の高いところに多い山地や高原の花です。藤色から白色の円錐状の総状花序...
9月

クジャクシダ

クジャクシダ (シダ植物 ホウライシダ科)(学名: Adiantum pedatum)属名が表わすように、園芸店で売っている「アジアンタム」の仲間ですが、シダとしては寒冷な土地に生える種類です。葉の分かれかたが特徴的で、扇のように広がった葉...
9月

ハナタデ

ハナタデ (タデ科イヌタデ属)【花蓼】( Persicaria posumbu var. laxiflora) 別名:ヤブタデ普通の「イヌタデ」に比べて繊細で寂しげな感じがします。ひょろっとしてまばら花序もそうですが、葉の形も先端がひょろっ...
9月

イヌタデ

イヌタデ (タデ科イヌタデ属)【犬蓼】(Persicaria longiseta) 別名:アカマンマどこにでもある雑草で荒れ地や湿地などに群生しますが、けっこう標高の高いところの草地にも見られます。托葉鞘の縁に長毛があるのが特徴で、葉には黒...
9月

ダイモンジソウ

ダイモンジソウ (ユキノシタ科ユキノシタ属)【大文字草】(Saxifraga fortunei var. alpina)「ユキノシタ」の仲間のひとつで、5弁の花の下2枚が伸びるのはユキノシタ同様ですが、これは上3枚もそれなりの長さがあり「大...
野山の植物

テンニンソウ

テンニンソウ (シソ科テンニンソウ属)【天人草】(Leucosceptrum japonicum)直立した花序はつぼみの固い段階では棍棒状で、下からばらばら開花してゆくようです。林の中のやや開けた、湿った土のところに生えていて、地下茎で増殖...
9月

サラシナショウマ

サラシナショウマ (キンポウゲ科サラシナショウマ属)【更科升麻】(Cimicifuga simplex)真っ白い巨大なネコジャラシ。ちょっと人工的な感じさえする純白で、まだ咲かないつぼみの状態では、「ヨウシュヤマゴボウ」にちょっと似てなくも...
野山の植物

イヌドウナ

イヌドウナ (キク科コウモリソウ属)(Parasenecio hastatus ssp. tanakae)山菜の「ウドブキ」として、「ヨブスマソウ」など数種と混ぜて扱われているようで、山菜だけに異名やローカル名が多いみたいである。コウモリソ...