9月

野山の植物

アケボノソウ

アケボノソウ (リンドウ科センブリ属)【曙草】(Swertia bimaculata)全国の低山から山地の湿地や渓流ぞいに咲き、どこにでも有るといえば有るのだが、いざ見たいと思ってもどこにでも有るわけでもない、という微妙な存在。以前から見た...
9月

ツルボ

ツルボ (APG:キジカクシ科ツルボ属)(旧:ユリ科)【蔓穂】(Barnardia japonica)秋のはじめに、草むらのあちこちから薄むらさきの穂状の花を立てる可憐な花です。じつは、春に葉を出して一旦夏に枯れ、夏の終わりにまた葉を出すと...
9月

タヌキマメ

タヌキマメ (マメ科タヌキマメ属)【狸豆】(学名:Crotalaria sessiliflora)ネーミングに思わず納得してしまうルックスの花です。毛むくじゃらな部分は萼で、花後は果実(豆)となります。花は午前中には開花せず、正午ごろになる...
野山の植物

ステゴビル

ステゴビル (APG:ヒガンバナ科ネギ属)(ユリ科)【捨て小蒜】(Allium inutile)「ノビル」に似たニラの仲間で、里山や原野に雑草として生え、食用にならない小さな「蒜」ということで疎んじられてきた植物のようです。ところが、里山の...
9月

ミシマサイコ

ミシマサイコ (セリ科ミシマサイコ属)【三島柴胡】(Bupleurum scorzoneraefolium var. stenophyllum)漢方薬の原料「柴胡」として、古くから栽培され静岡県三島付近が良産地とされていたため名前がついたと...
9月

ボタンヅル

ボタンヅル (キンポウゲ科センニンソウ属)【牡丹蔓】(Clematis apiifolia)低山や里山の、日当たりのよいところで他の木にからまって生えます。同属の「センニンソウ」とよく似ていますが、花の雄しべが花弁と同じぐらい長く、葉が深く...
9月

アキアカネ

アキアカネ (トンボ科アカネ属)【秋茜】(学名:Sympetrum frequens)いわゆる赤とんぼの「ナツアカネ」と「アキアカネ」は、どちらもそっくりで生活時期も実はほぼ同じとのことですが、「アキアカネ」のほうが夏の暑さに弱く、暑い夏の...
9月

ミヤマリンドウ

ミヤマリンドウ (リンドウ科リンドウ属)【深山竜胆】(Gentiana nipponica)「タテヤマリンドウ」とならんで、高山リンドウの代表です。北海道、本州の中部以北に分布し、少し湿り気のある草地やハイマツの下などに生えています。他のリ...
9月

ベニシジミ

ベニシジミ (シジミチョウ科)【紅小灰蝶】(学名:Lycaena phlaeas)「ヤマトシジミ」と並んで、街中でも見られるシジミの代表です。食草が「スイバ」や「ヒメスイバ」、「ギシギシ」といった、どこにも見られるタデ科の雑草のため生息には...
9月

ウラナミシジミ

ウラナミシジミ (シジミチョウ科)【裏波小灰蝶】(Lampides boeticus)翅の表は光沢のある青紫で黒褐色の縁取りがあり、端正で綺麗なシジミです。メスは全体に黒っぽく地味ですが、どちらも名の通り羽根の裏面は独特の波模様がとても綺麗...
野山の植物

コバノカモメヅル

コバノカモメヅル (APG:キョウチクトウ科カモメヅル属)(旧ガガイモ科)【小葉の鴎蔓】(Vincetoxicum sublanceolatum)ヒトデのような特異な花で、色も質感も独特です。しかしよく見ると同じガガイモ科らしく「クサタチバ...
6月

ノイバラ

ノイバラ (バラ科バラ属)【野茨】(Rosa multiflora) 別名:ノバラ(野薔薇)日本の野薔薇の代表的な種で、ほぼ雑草といっていいほど各地に自生します。とはいえ、薔薇の接ぎ木の台木としてよく使われるそうなので、園芸の世界で地味に活...
野山の植物

ウシハコベ

ウシハコベ (ナデシコ科ハコベ属)【牛繁縷】(Stellaria aquatica)ハコベの仲間はみなよく似ていて、ぱっと見にはどれも同じですが、このウシハコベは「コハコベ」や「ミドリハコベ」などに比べスマートに立ち上がる印象です。茎が赤茶...
野山の植物

アカザ

アカザ (APG:ヒユ科アカザ属)(アカザ科)【藜】(Chenopodium album var. centrorubrum)畑や空地の雑草ですが、若葉の時期の紅色が綺麗です。この赤色は、初夏の強い紫外線から身を守るためといわれています。「...

クレマチス

クレマチス(カザグルマ) (キンポウゲ科センニンソウ属)【風車】(学名:Clematis patens)「クレマチス」は正しくはこれらの属名で、園芸のクレマチスの多くは「カザグルマ」や「テッセン」をベースにして品種改良したものです。庭に植え...
3月

ルリタテハ

ルリタテハ (タテハチョウ科)【瑠璃立羽】(学名 Kaniska canace)似たような柄の傾向が多いタテハチョウの中で、独自の色彩をもつルリタテハですが、やはりタテハらしく渋好みのデザインではあります。縄張りの習性をもつため、同じような...
3月

オオハナワラビ

オオハナワラビ (シダ植物・ハナヤスリ科ハナワラビ属)【大花蕨】(Botrychium ternatum)ハナヤスリ科の羊歯は、特異な一枚葉のタイプが多いが、ハナワラビ属は羽状葉のタイプです。独立して上に突き出した胞子葉が特徴的ですが、「フ...
9月

ゲジゲジシダ

ゲジゲジシダ (シダ植物ヒメシダ科)(Thelypteris decursive-pinnata)ゲジゲジの名前で気持ち悪がられるかもしれないが、実際にはすっきりした姿の明るい印象の羊歯です。土手や畦、石垣など斜面に垂れ下がるように生えるこ...
野山の植物

マメヅタ

マメヅタ (シダ植物ウラボシ科)【豆蔦】 (Lemmaphyllum microphyllum) これほど羊歯らしくない羊歯もないかと思われる着生シダの仲間です。大木の幹や苔むした岩、場合によってはコンクリートの法面などにも蔦のように茎を這...
野山の植物

ヤマトリカブト

ヤマトリカブト (キンポウゲ科 トリカブト属)【山鳥兜 】(Aconitum japonicum subsp. japonicum)もっとも有名な毒草で全草有毒、特に根は即効性の猛毒です。昔から「附子」と呼ばれ、有名な狂言では、「吹く風にあ...
野山の植物

ベニバナボロギク

ベニバナボロギク (キク科ベニバナボロギク属)【紅花襤褸菊】(Crassocephalum crepidioides)「ダンドボロギク」などと同様に帰化植物の雑草ですが、こちらはアフリカ原産で戦後入ってきたようです。ダンドボロギクとよく似た...
9月

トネアザミ

トネアザミ (キク科アザミ属)【利根薊】(Cirsium nipponicum var. incomptum)(別名: タイアザミ)「痛い薊」から転じて「タイアザミ」と名付けられた説もあるほどで、葉の棘が鋭い種類。総苞の総苞片もトゲトゲしく...
9月

タムラソウ

タムラソウ (キク科タムラソウ属)【田村草】(Serratula coronata var. insularis)アザミにそっくりですが、アザミ属ではなく、一種だけの独自のタムラソウ属。葉にトゲが無いのが特徴で、下の方の葉は羽状になっていま...
9月

シノブ

シノブ (シダ植物シノブ科) 【忍】(Davallia mariesii)昔、硝子の風鈴の定番が苔玉のような型枠にシノブを植えたもので、いかにも涼やかで大好きでした。よく、近所の大きめの家の庭の外が日当たりのよい土手状になったところに生えて...
9月

イワシャジン

イワシャジン (キキョウ科ツリガネニンジン属)【岩沙参】(Adenophora takedae)「ツリガネニンジン」の仲間で、中部太平洋側に分布が限られ、静岡、山梨、長野、愛知を中心に山地の湿った岩場に見られます。いわゆる「フォッサマグナ要...
野山の植物

キイジョウロウホトトギス

キイジョウロウホトトギス (ユリ科ホトトギス属)【紀伊上臈杜鵑草】(Tricyrtis macranthopsis)ホトトギス属の中の一群のグループ、ジョウロウホトギス節のものは、深山渓谷の岩場に垂れ下がるように生え、ホタルブクロのような釣...
野山の植物

ツメレンゲ

ツメレンゲ (ベンケイソウ科イワレンゲ属)【爪蓮華】(学名: Orostachys japonica)山中や川沿いの日当たりの良い岩場に生える多肉植物で、江戸時代からの古典園芸種でもあります。独特の尖った多肉質の葉がロゼット状に広がる中から...
野山の植物

オオオナモミ

オオオナモミ (キク科オナモミ属)【大葈耳】(Xanthium occidentale)「ひっつきむし」の代表である「オナモミ」の外来種で、北米原産。1929年より確認され全国に拡大、要注意外来生物に指定されていますが、すでに在来種を各地で...
野山の植物

レモンエゴマ

レモンエゴマ (シソ科シソ属)【檸檬荏胡麻】(Perilla citriodora)シソ属だけあってシソにそっくりで、エゴマの名がつきますが、葉も実も食用にはならないそうです。鹿もこのレモンエゴマは食べないという話もあるようです。レモンのよ...
野山の植物

タコノアシ

タコノアシ (タコノアシ科タコノアシ属)【蛸の足】(Penthorum chinense)湿地や田んぼまわりに生える目立たない草ですが、独特の花序がタコの足のように見えることから名付けられたようです。個々の花は、花弁が無く、萼片の上に雄しべ...
野山の植物

ハグロソウ

ハグロソウ (キツネノマゴ科ハグロソウ属)【葉黒草】(Peristrophe japonica)特異な花の形状をもつ、2弁花で、上下に分かれた唇弁の間に蕊が出ています。2弁の花というのは他にはツユクサぐらいしかないようです。葉黒草といっても...
9月

フジバカマ

フジバカマ (キク科ヒヨドリバナ属)【藤袴】(Eupatorium japonicum)秋の七草の1つとして有名で、元来、本州、四国、九州に広く分布し、園芸用にもよく植えられる花ですが、現在では野生の自生は少なく、環境省レッドリストで準絶滅...
9月

ノハラアザミ

ノハラアザミ (キク科アザミ属)【野原薊】 (Cirsium oligophyllum)本州中部から北部に、里山から中級山岳まで広く見られるアザミで、春に咲く「ノアザミ」とよく似るが秋咲きです。大きめの花が上向きに咲き、総苞に粘りがありませ...
9月

カラスノゴマ

カラスノゴマ (APG:アオイ科カラスノゴマ属)(旧シナノキ科)【烏の胡麻】(Corchoropsis crenata)関東以西の分布で林縁や畑まわりなどに生える雑草ですが、秋口に黄色い花はけっこう目立ちます。季節的にも遠目には花の感じが「...
野山の植物

サクラタデ

サクラタデ (タデ科イヌタデ属)【桜蓼】(Persicaria conspicua)その名に違わず、とても綺麗な桜色の花を咲かせます。日本のタデ属の中でもっとも大きい花とされていますが、それでもタデですからとても小さな花です。雌雄異株で、ち...
野山の植物

マツカゼソウ

マツカゼソウ (ミカン科マツカゼソウ属)【松風草】(Boenninghausenia albiflora var. japonica)「ミカン科」の野草というのもあまり聞きませんが、実際、木本ばかりのミカン科の中で唯一の草本だそうです。4弁...
野山の植物

イヌショウマ

イヌショウマ (キンポウゲ科サラシナショウマ属)【犬升麻】(Cimicifuga biternata)同属の「サラシナショウマ」同様、上部で分岐しない長い穂状の花を付けますが、サラシナショウマのようにきれいに一斉に開花せず、赤みを帯びた丸い...
9月

ヒヨドリジョウゴ

ヒヨドリジョウゴ (ナス科ナス属)【鵯上戸】(Solanum lyratum)「イヌホウズキ」などにもちょっと似た、ナス科の花ですが、もっと小さく花弁が完全にそっくり返っている点が違います。また、よく見ると白い花弁の付け根に鮮やかな緑の点が...
9月

トウテイラン

トウテイラン (APG:オオバコ科ルリトラノオ属)(ゴマノハグサ科)【洞庭藍】(学名 Pseudolysimachion oranatum)「オカトラノオ」や「クガイソウ」などに似た穂状の花序で、下から順に咲く綺麗な青紫色を洞庭湖の藍色に例...
野山の植物

スズムシバナ

スズムシバナ (キツネノマゴ科イセハナビ属)【鈴虫花】(Strobilanthes oligantha)鈴虫の鳴く頃に咲くという可愛い花ですが、全く知りませんでした。というのも、近畿以西に自生する花で、関東には無いものなのです。ちょっと輪郭...