9月

9月

ゴマナ

ゴマナ (キク科シオン属)【胡麻菜】(Aster glehnii var. hondoensis)高原や湿地に秋の気配を告げる、野菊の仲間です。「シラヤマギク」などにちょっと似ていますが、こちらは花がどっさり咲きます。田畑わきなどにも生える...
9月

ノダケ

ノダケ (セリ科シシウド属)【野竹】(Angelica decursiva)数多く存在するシシウド類の中でも異端児です。普通ほとんどの種類で白色の花は、独特のチョコレート色です。個々の小花の雄しべが展開すると白い雄しべとのコントラストが目立...
9月

テバコモミジガサ

テバコモミジガサ (キク科コウモリソウ属)【手箱紅葉傘】(Parasenecio tebakoensis)「モミジガサ」とほぼ同じですが、サイズが明らかに小さく、おおむね背が50cm以下で葉が子供の掌ぐらいの大きさです。大きさ以外に明らかに...
6月

カワラサイコ

カワラサイコ (バラ科キジムシロ属)【河原柴胡】(Potentilla chinensis)日当たりのよい河原や砂礫地に生える草で、独特の細かい羽状複葉の葉が特徴的です。葉だけ見るとキジムシロ属とは思えませんが、花を見ればキジムシロ的です。...
9月

オニドコロ

オニドコロ (ヤマノイモ科ヤマノイモ属)【鬼野老】(Dioscorea tokoro)「ヤマノイモ」の仲間の中でも普通に多く生育し、里山にも多いものですが根にアルカロイドを含み食用にはならず、「ムカゴ」もできません。普通の「ヤマノイモ」に比...
9月

タラノキ

タラノキ (ウコギ科タラノキ属)【楤木】(Aralia elata)言わずとしれた山菜の「タラの芽」のタラの木です。早春の山で見てもトゲトゲの丸太ん棒を地面におっ立てたような独特の樹形は、いつも新芽をむしられ続けているためかと思っていました...
9月

マキエハギ

マキエハギ (マメ科ハギ属)【蒔絵萩】(Lespedeza virgata)草姿も花も、小型で繊細な感じのする可愛い萩で、名前も優雅です。まばらに開花する花は6-7mmしかなく、シンプルな純白に赤い斑入りで、花嫁衣装の白無垢の被りもののよう...
9月

シナノアキギリ

シナノアキギリ (シソ科アキギリ属)【信濃秋桐】(Salvia koyamae)「キバナアキギリ」によく似ていますが、長野県佐久近辺や群馬県妙義山周辺のごく限られた場所にしか自生しない希少な別種です。キバナアキギリとは葉の形が違いハート型に...
9月

クマツヅラ

クマツヅラ (クマツヅラ科クマツヅラ属)【熊葛】(学名: Verbena officinalis)馬鞭草(バベンソウ)の別名をもつように、枝分かれした鞭のように細長い茎がひょろひょろと伸び、先端に小さな花序をつけます。全国に分布する雑草で、...
9月

キカラスウリ

キカラスウリ (ウリ科カラスウリ属)【黄烏瓜】(Trichosanthes kirilowii var. japonica)全国の里や里山に生えるつる植物で、カラスウリが夕方から翌朝まで咲くのに対し、夕方から翌日の昼間もずっと咲いています。...
野山の植物

ナツエビネ

ナツエビネ (ラン科エビネ属)【夏海老根】(Calanthe puberula)日本の「エビネ」類の中で唯一夏に咲く種類です。花はうす紫色で、いかにもランらしい幽玄な雰囲気です。葉はエビネによく似ていますがやや幅広かもしれません。本州から九...
6月

マツモトセンノウ

マツモトセンノウ (ナデシコ科センノウ属)【松本仙翁】(学名:Lychnis sieboldii)これも江戸時代に盛んに栽培された古典園芸植物ですが、原種原産地がはっきりしない謎の花のようです。名前の由来も、長野県の松本周辺が原産地だからと...
9月

ハイマツ

ハイマツ (マツ科マツ属)【這松】(学名:Pinus pumila)日本アルプスを代表とするような高山の景観に欠かせない低木です。日本では北海道から中部山岳までの分布となり、南限は南アルプスの黒法師岳付近とされています。それより南や西の森林...
9月

ゲッカビジン

ゲッカビジン (サボテン科クジャクサボテン属)【月下美人】(Epiphyllum oxypetalum)美人薄命な「一夜花」として有名な多肉植物で、メキシコの熱帯雨林地帯が原産地だそうです。夜間に咲き始め、朝までに萎んでしまう生態と強い芳香...
6月

キタテハ

キタテハ (タテハチョウ科)(Polygonia c-aureum)町や田園で多く見られるタテハチョウ類の代表のような蝶です。茶色ベースの色合いと、羽根の縁がギザギザなせいか、多くの人に「蛾」だと思われる蝶のひとつです。なかなか渋くて、自分...
6月

イワガラミ

イワガラミ (アジサイ科イワガラミ属)【岩絡み】(Schizophragma hydrangeoides)「ツルアジサイ」に似た蔓性のあじさい類ですが、装飾花が一枚というところが特徴です。蔓といっても、巻き付く蔓ではなく、吸着型の蔓なので岩...

シキミ

シキミ (マツブサ科シキミ属)【樒】(学名:Illicium anisatum)仏事に供えられる伝統があるのでお寺や墓地に植えられていることが多いですが、東北南部以西の全国に自生します。神道行事でも、近畿地方などでは榊の代わりに使われるよう...
6月

カニコウモリ

カニコウモリ (キク科コウモリソウ属)【蟹蝙蝠】(Parasenecio adenostyloides)「コウモリソウ」の仲間で蟹のような葉だからカニコウモリ。名前もインパクトありますが、確かにインパクトのある葉の造形です。山地や亜高山帯の...
9月

サワグルミ

サワグルミ (クルミ科サワグルミ属)【沢胡桃】(Pterocarya rhoifolia)全国のわりあい深山の沢沿いの湿った場所に生え、30m以上の大木になります。真っ直ぐ直線的に伸びスマートで成長も早いので、たいへん高くなるわりにはあまり...

トチノキ

トチノキ (ムクロジ科トチノキ属)【栃の木】(Aesculus turbinata)山地の沢沿いや湿気の多いところに生育して大木になる樹木です。「ホオノキ」に似た掌状の大きな葉をつけますが、全縁のホオノキと違い丸っこい鋸歯があり葉脈がくっき...

アテツマンサク

アテツマンサク (マンサク科マンサク属)【阿哲満作】(Hamamelis japonica var. bitchuensis)岡山県の阿哲地方にだけ自生する「マンサク」の変種です。花の中央部が赤でなく黄色いのが特徴で、そのため遠目に見える全...
9月

ヨウシュヤマゴボウ

ヨウシュヤマゴボウ (ヤマゴボウ科ヤマゴボウ属)【洋種山牛蒡】(学名: Phytolacca americana) 別名:アメリカヤマゴボウ人里周辺のどこにでも生える帰化植物です。山地でも林道沿いなどに繁殖していることがあります。全草有毒で...
3月

ヒトツバ

ヒトツバ (シダ植物ウラボシ科)【一ツ葉】(Pyrrosia lingua)岩や樹木に着生する単葉のシダで、関東以西の林内に分布します。厚めで硬い葉で、胞子葉には裏面一面にソーラスがつきます。台湾産の「モミジヒトツバ」は観葉植物として栽培さ...
3月

ハコネシダ

ハコネシダ (シダ植物ホウライシダ科)【箱根羊歯】(Adiantum monochlamys)本州から九州にかけての山地の岩場に生えるシダで、属名のとおり、園芸種の「アジアンタム」の仲間です。「クジャクシダ」などと同属ですが、独特の小葉がば...
9月

ハキダメギク

ハキダメギク (キク科コゴメギク属)【掃溜菊】(Galinsoga quadriradiata)明治時代に日本にやってきた北アメリカ原産の帰化植物で、全国の空き地や道端、畑地、河原や土手などに雑草として広がっています。「掃き溜め」という可哀...
9月

ホソエノアザミ

ホソエノアザミ (キク科アザミ属)【細枝野薊】(Cirsium tenuipedunculatum)「アズマヤマアザミ」などによく似たスリムな姿のアザミです。総苞片がオナモミのイガのように反り返り、名前の通り、花が細い柄で付いています。葉も...
9月

アズマヤマアザミ

アズマヤマアザミ (キク科アザミ属)【東山薊】(Cirsium microspicatum)類似の「ヤマアザミ」が、九州や四国を中心に分布するのに対して関東に分布するので「アズマ」の名がつけられたようです。東北南部から中部地方の太平洋側山地...
9月

オオバナイトタヌキモ

オオバナイトタヌキモ (タヌキモ科タヌキモ属)【大花糸狸藻】(Utricularia gibba)東南アジアからオーストラリア、アフリカなどに分布する外来種で、園芸用に導入されたものが各地で帰化して増えているようです。極めて近い種類の、日本...
野山の植物

コミカンソウ

コミカンソウ (APG:ミカンソウ科コミカンソウ属)(トウダイグサ科)【小蜜柑草】(学名:Phyllanthus urinaria) 別名:キツネノチャブクロ小さなミカンのような実をつけるのでコミカンソウですが、実はとても小さく、4-5mm...
野山の植物

カニクサ

カニクサ (シダ植物フサシダ科)【蟹草】(Lygodium japonicum) 別名:ツルシノブ羊歯植物としては珍しい蔓性の植物で、畑や土手や庭などの雑草として生えてきます。1本のつるは2m以上にもなりますが、正確にはこれは茎としての蔓で...
9月

ゴジカ

ゴジカ (APG:アオイ科ゴジカ属)(アオギリ科)【午時花】(学名:Pentapetes phoenicea)インドや熱帯アジア原産ということで、いかにも熱帯的な雰囲気の花です。江戸時代に薬草として中国から来たということで、インドなどではお...
9月

オオベンケイソウ

オオベンケイソウ (ベンケイソウ科ムラサキベンケイソウ属)【大弁慶草】(学名: Hylotelephium spectabile)ベンケイソウ科の植物は、昔から各種の多肉植物として園芸対象とされてきたため、外来種、園芸品種が入り混じりよく分...
9月

キクモ

キクモ (APG:オオバコ科シソクサ属)(ゴマノハグサ科)【菊藻】(学名:Limnophila sessiliflora) 古典的な水草であり、水中葉の姿と地上の姿とで大きく異なります。水中葉の水草の姿では「キンギョモ」として親しまれてきた...
9月

アブノメ

アブノメ (APG:オオバコ科アブノメ属)(ゴマノハグサ科)【虻の目】(Dopatrium junceum)福島以西の湿地や水田に生える、とても小さな花です。所謂、「水田雑草」のひとつですが、除草剤や農薬の影響でたいへん少なくなっているよう...
9月

オオケタデ

オオケタデ (タデ科イヌタデ属)【大毛蓼】(Persicaria orientalis)中国・東南アジア原産で、江戸時代に鑑賞用・薬用で栽培され、一部帰化植物となっているようです。「イヌタデ」を鮮やかに巨大にしたような植物で、背丈以上になり...
野山の植物

カワミドリ

カワミドリ (シソ科カワミドリ属)【河碧】(Agastache rugosa)全国の山野に分布する、いかにもシソ科らしい花ですが、花が多数密集して萼も長い筒状のせいか、花序がぼそぼそした感じです。「カワミドリ」という妙な名前の由来は不明だそ...
9月

キハギ

キハギ (マメ科ハギ属)【木萩】(Lespedeza buergeri)秋にいかにもハギという形の花をつけますが、「ヤマハギ」などと比べると地味で小さく、あまり目立たない花です。うす黄色のベースにいろいろな割合で赤紫色が入る花なので「黄萩」...
9月

ハマゴウ

ハマゴウ (APG:シソ科ハマゴウ属)(クマツヅラ科)【浜栲】(Vitex rotundifolia)砂浜などに生える海浜植物で、砂に埋れまいと低く這って伸びますが、木本なので安定した環境に植えられていると高さも伸びるようです。海岸植物らし...
9月

クロアゲハ

クロアゲハ (アゲハチョウ科)【黒揚羽】(Papilio protenor)街中や低山で真っ黒いアゲハといえばこれ。明るい林の日陰の中をふわふわと飛び、同じルートをたびたび回っているようです。ナミアゲハ同様、食草は柑橘類。
野山の植物

ノブキ

ノブキ (キク科ノブキ属)【野蕗】(学名:Adenocaulon himalaicum)全国の低山や谷間に生える地味な花です。葉の感じが特徴的なので何だろう?と思いますが、花が目立たずたいへん細かいです。よく見ると花序の中央に5弁の白花がた...