至仏山 ヤマブキショウマ ヤマブキショウマ (バラ科ヤマブキショウマ属)【山吹升麻】(Aruncus dioicus var. kamtschaticus)この手の「ショウマ」の名のつく類はいくつかあり、「トリアシショウマ」などは、ちょっと見分けがつかないほどそっく... 2025.02.14 7月バラ科夏大雪山山岳の植物至仏山
至仏山 ハクサンコザクラ ハクサンコザクラ (サクラソウ科サクラソウ属)【白山小桜】(Primula cuneifolia var. hakusanensis)可憐なピンクの鮮やかさな群落は、素晴らしい山旅に欠かせない点景。色紙を切り抜いて作ったような花は、普通の「... 2025.02.14 7月8月サクラソウ科夏至仏山高山植物
9月 ハクサンフウロ ハクサンフウロ (フウロソウ科フウロソウ属)【白山風露】(Geranium yesoense var. nipponicum)高山植物の中でも、たいへん見ばえのするトップクラスでしょう。如何にも絵にかいたような「お花」の形と淡いピンクで、1... 2024.08.24 6月7月8月9月フウロソウ科夏高山植物
9月 サワギキョウ サワギキョウ (キキョウ科ミゾカクシ属)【沢桔梗】(Lobelia sessilifolia)キキョウ類の中でも異端児的な花の形をしています。ミゾカクシ属ということで、「ミゾカクシ」に花の形が似ています。高原や山地の湿原などでよく見られます... 2022.08.26 10月7月8月9月キキョウ科夏山岳の植物野山の植物
高山植物 イワブクロ イワブクロ (APG:オオバコ科イワブクロ属)【岩袋】(学名:Pennellianthus frutescens) 別名:タルマイソウ東北・北海道の高山帯砂礫地に生息する高山植物。「樽前草」の別名をもつほどで、樽前山を代表する花だそうです。... 2022.12.26 7月オオバコ科ゴマノハグサ科夏大雪山高山植物
6月 ヨツバヒヨドリ ヨツバヒヨドリ (キク科ヒヨドリバナ属)【四葉鵯】(Eupatorium chinense var. sachalinense)里山から亜高山帯まで幅広く見られ、日当たりの良い林道脇などに群生していることが多いです。「フジバカマ」「ヒヨドリ... 2020.10.15 10月6月7月8月キク科夏山岳の植物野山の植物
野山の植物 コアジサイ コアジサイ (アジサイ科アジサイ属)【小紫陽花】(Hydrangea hirta)アジサイの花の中でも小ぶりで、装飾花の無いわりあい地味な種類です。華やかさの少ないかわりにとても清楚で、近くで拡大して見ると微細で精緻なつくりの美しさにはっと... 2023.01.25 5月6月7月アジサイ科夏山岳の植物野山の植物
9月 テングノコヅチ テングノコヅチ (リンドウ科ツルリンドウ属)【天狗の小槌】(学名 Tripterospermum japonicum var. involubile )「ツルリンドウ」とそっくりな変種で、近年ツルリンドウと分けられた種類です。ツルリンドウと... 2019.12.23 9月リンドウ科山岳の植物秋
春 コミヤマカタバミ コミヤマカタバミ (カタバミ科カタバミ属)【小深山片喰】(Oxalis acetosella)針葉樹林の林下にひっそりとした感じで咲く、亜高山性のカタバミです。ちょっとスミレなどに似た風情があり、とても清楚で可愛い花が咲きます。白い花弁に入... 2025.02.14 5月6月7月カタバミ科夏山岳の植物春至仏山
6月 シラネアオイ シラネアオイ (APG:キンポウゲ科シラネアオイ属)(シラネアオイ科)【白根葵】(Glaucidium palmatum)亜高山の花の中でも、もっとも華やかなもののひとつでしょう。花の大きさといいい、色合いといい、たいへん目を引く、それでい... 2024.05.26 4月5月6月7月キンポウゲ科シラネアオイ科夏山岳の植物春高山植物
高山植物 シラタマノキ シラタマノキ (ツツジ科シラタマノキ属)【白玉の木】(Gaultheria pyroloides)中部以北~北海道の亜高山帯以上の比較的乾燥した場所に生えます。高山の類似したツツジ科はいろいろありますが、よく似た「コメバツガザクラ」は、葉が... 2023.10.20 10月7月8月9月ツツジ科夏高山植物
野山の植物 カメバヒキオコシ カメバヒキオコシ (シソ科ヤマハッカ属)【亀葉引き起こし】(Isodon umbrosus var. leucanthus f. kameba) 葉が亀の甲羅と尾のように見えるので「亀葉」といわれる。(学名のラテン名まで「kameba」にな... 2023.10.22 10月11月4月8月シソ科夏山岳の植物秋野山の植物
高山植物 ミヤマキンポウゲ ミヤマキンポウゲ (キンポウゲ科キンポウゲ属)【深山金鳳花】(Ranunculus acris subsp. nipponicus)雪渓や湿原、沢のわきなどに多い高山植物。丸みと光沢のある花と細い葉が特徴です。普通の「キンポウゲ(ウマノアシ... 2025.02.14 7月8月キンポウゲ科夏大雪山山岳の植物至仏山高山植物
高山植物 トウヤクリンドウ トウヤクリンドウ(リンドウ科リンドウ属)【当薬竜胆】(学名:Gentiana algida)独特のうす黄色の風情ある高山リンドウですが、日当たりのあるときしか開花せず、曇りやガスの日、朝方や夕方にはつぼんでいます。なかなか開いた状態を見られ... 2018.08.26 8月リンドウ科夏高山植物
高山植物 ツガザクラ ツガザクラ (ツツジ科ツガザクラ属)【栂桜】(Phyllodoce nipponica)高山に咲くツツジ科の小花はいろいろなものがありますが、これはたいへん小型でこぢんまりした種類です。小さくても草ではなく低木で、岩の陰に小さく固まっている... 2024.01.20 6月7月ツツジ科夏山岳の植物樹木高山植物
6月 グンナイフウロ グンナイフウロ (フウロソウ科フウロソウ属)【郡内風露】(Geranium onoei)浅間外輪の池の平湿原に向かう山道わきの林下に咲く、一群の可憐な紫の花。フウロソウの仲間の中でも、これは花が散状ににぎやかに咲く種類です。ここの花の色は、... 2023.02.16 6月フウロソウ科夏山岳の植物
野山の植物 フシグロセンノウ フシグロセンノウ(ナデシコ科センノウ属)【節黒仙翁】(Lychnis miqueliana)不思議な名前の花だが、やや薄暗い林下でこの色の大きめの花は、はっとする感じのインパクトがあります。独特な感じのオレンジ色は、他に有りそうであまり無い... 2025.08.16 7月8月ナデシコ科夏山岳の植物野山の植物
春 キバナノコマノツメ キバナノコマノツメ (スミレ科スミレ属)【黄花の駒の爪】(Viola biflora)「黄花の駒の爪」という、「スミレ」という名がつかないスミレ。「コマノツメ」とは、腎円形の葉の形状が馬の蹄(駒の爪)に似ていることからついたということです。... 2024.05.11 5月7月すみれスミレ科夏大雪山山岳の植物春野山の植物
野山の植物 タマガワホトトギス (ユリ科ホトトギス属)【玉川杜鵑草】(Tricyrtis latifolia)黄花のホトトギスで、普通のホトトギスより早い時期に咲きます。また、ホトトギスの中ではわりあい北方系で冷涼な山中に生育しています。 「タマガワ」は「多摩川」などではなく、古くからの山吹の名所である京都の地名 2025.08.16 7月8月ホトトギスユリ科夏山岳の植物野山の植物
高山植物 イワベンケイ イワベンケイ (ベンケイソウ科イワベンケイ属)【岩弁慶】(Rhodiola rosea)岩場の稜線などにもしっかりと生育する高山植物です。北海道などでは海岸の岩場にもあるそうです。セロトニンやドーパミンを調整する向精神薬的なハーブとしての効... 2018.08.26 7月8月ベンケイソウ科夏山岳の植物高山植物
至仏山 ヤマトユキザサ ヤマトユキザサ (キジカクシ科マイヅルソウ属)(旧ユリ科)【大和雪笹】(Maianthemum viridiflorum) 別名:オオバユキザサ深い山地の林下にひっそりとした感じで咲きますが、薄緑色の細かい花はよく見ると星形で綺麗です。同属... 2025.02.14 10月4月5月6月7月キジカクシ科ユリ科夏山岳の植物至仏山
至仏山 マイヅルソウ マイヅルソウ (APG:キジカクシ科マイヅルソウ属)(ユリ科)【舞鶴草】(Maianthemum dilatatum)細かい白い花が可愛い、鈴蘭に近い植物です。森林の湿った林下に群生します。樹林の中の下草として群生している、ハート型のきれい... 2025.02.14 10月6月7月ユリ科夏山岳の植物至仏山
至仏山 ジョウエツキバナノコマノツメ ジョウエツキバナノコマノツメ (スミレ科スミレ属)【上越黄花の駒の爪】(Viola biflora var. subpubescens)「スミレ」という名がつかない唯一のスミレ「キバナノコマノツメ」(黄花の駒の爪)の変種です。スミレのくせに... 2025.02.14 7月すみれスミレ科夏山岳の植物至仏山高山植物
6月 アカショウマ アカショウマ (ユキノシタ科チダケサシ属)【赤升麻】(Astilbe thunbergii)同類のチダケサシ属に、「チダケサシ」、「トリアシショウマ」と、とてもよく似たものがあるので紛らわしいです。また、バラ科の「ヤマブキショウマ」もそっく... 2023.07.14 6月7月ユキノシタ科夏山岳の植物野山の植物
至仏山 ミヤマタムラソウ ミヤマタムラソウ (シソ科アキギリ属)【深山田村草】(Salvia lutescens var. crenata) 別名:ケナツノタムラソウ「アキノタムラソウ」に似て数段に輪生する花序をつけますが、より山岳性で花期が早く、2本の雄しべが長く... 2025.02.14 7月シソ科夏山岳の植物至仏山
至仏山 アカフタチツボスミレ アカフタチツボスミレ (スミレ科スミレ属)【赤斑立坪菫】(Viola grypoceras f. variegata)「タチツボスミレ」は全国にたいへん多いだけに、変異タイプもいろいろあるようです。葉の葉脈が赤くなっているのを「アカフ」(赤... 2025.02.14 5月6月7月すみれスミレ科夏山岳の植物春至仏山野山の植物
6月 ミヤマスミレ ミヤマスミレ (スミレ科スミレ属)【深山菫】(Viola selkirkii)関東や中部では、おおむね1,000m以上の山地から亜高山にかけて分布します。山地の森の湿っぽい腐植質の地面に咲くのであまり目立たないですが、場所によっては群生しま... 2023.05.24 4月5月6月すみれスミレ科山岳の植物春
至仏山 ハリブキ ハリブキ (ウコギ科ハリブキ属)【針蕗】(Oplopanax japonicus)林間の道わきにたくさんありますが、柔らかそうな葉の表面に凶悪な棘が並んでいます!しかも茎にもたくさんの棘。鹿の食害などから身を守る武装なのでしょうが、登山者も... 2025.02.14 7月8月ウコギ科夏山岳の植物至仏山
6月 ナナカマド ナナカマド (バラ科ナナカマド属 )【七竈】(Sorbus commixta)亜高山帯の紅葉の主役のひとつとして有名ですが、初夏の花も綺麗です。同じバラ科のコデマリ的な白い集合花で、足元だけ見て歩いていると意外と気が付きませんが一見の価値が... 2025.02.14 10月6月7月バラ科夏山岳の植物樹木秋至仏山
6月 レンゲツツジ レンゲツツジ (ツツジ科ツツジ属)【蓮華躑躅】(Rhododendron molle subsp. japonicum)各地の初夏の高原の名物となっています。明るく開けた場所に手頃な高さのかたまりに収まって茂るので、とても闊達な風景によく似... 2022.06.15 6月ツツジ科夏山岳の植物樹木
春 フモトスミレ フモトスミレ (スミレ科スミレ属) 【麓菫】(学名:Viola sieboldi)かなり小型のスミレで、わりあい乾いた林の道わきや林縁にあります。とても小さいので見落としがちですが、花色は白と紫で、気がつけばかなり目立つ花です。葉の裏が赤茶... 2025.05.12 3月4月5月すみれスミレ科山岳の植物春野山の植物
6月 オオバキスミレ オオバキスミレ (スミレ科スミレ属)【大葉黄菫】(Viola brevistipulata)日本の黄色いスミレは基本的に北方系で、これもそういった種類ですが、寒冷地でもむしろ豪雪地に特化したスミレです。名前の通りとても大きな葉で、早春に見る... 2024.12.28 4月5月6月すみれスミレ科山岳の植物春野山の植物
至仏山 モウセンゴケ モウセンゴケ (モウセンゴケ科モウセンゴケ属)【毛氈苔】( Drosera rotundifolia ) 食虫植物の代表とも言える草ですが、「コケ」ではありません。湿地帯に生育し、地面にへばりつくように生えます。丸い葉の表面は粘液を出す粘... 2025.02.14 5月6月7月8月モウセンゴケ科山岳の植物至仏山食虫植物
野山の植物 オクヤマガラシ オクヤマガラシ(アブラナ科タネツケバナ属)【奥山芥子】(Cardamine torrentis)「クレソン」などに近い仲間で、中部地方の山地の湿った土地に生える草で、4弁の白い花をつけます。季節的に花はもうほぼ終わりです。マイコミ平でネーチ... 2025.02.23 9月アブラナ科山岳の植物野山の植物
高山植物 ウサギギク ウサギギク(キク科ウサギギク属)【兎菊】(Arnica unalascensis var. tschonoskyi)高山植物としては、何だか素朴な感じのする、まさに「菊」の花です。「ウサギ」の謂れとなる、細かい毛が生えて左右一組で生える兎の... 2024.08.09 7月8月9月キク科夏山岳の植物高山植物
野山の植物 コタニワタリ コタニワタリ(シダ植物 チャセンシダ科 Asplenium scolopendrium)「オオタニワタリ」の仲間は、沖縄の密林など樹上に着生する南方系の植物ですが、コタニワタリは全国幅広く分布します。むしろ寒冷な山岳にあるイメージですが、こ... 2019.01.31 9月チャセンシダ科山岳の植物羊歯野山の植物
6月 クガイソウ クガイソウ (APG:オオバコ科クガイソウ属)(ゴマノハグサ科)【九蓋草】(Veronicastrum japonicum)純然たる高山植物というわけではありませんが、標高の高いところに多い山地や高原の花です。藤色から白色の円錐状の総状花序... 2024.08.05 6月7月9月オオバコ科ゴマノハグサ科夏山岳の植物野山の植物
9月 クジャクシダ クジャクシダ (シダ植物 ホウライシダ科)(学名: Adiantum pedatum)属名が表わすように、園芸店で売っている「アジアンタム」の仲間ですが、シダとしては寒冷な土地に生える種類です。葉の分かれかたが特徴的で、扇のように広がった葉... 2023.02.03 10月5月8月9月ホウライシダ科山岳の植物羊歯野山の植物
野山の植物 ダイモンジソウ ダイモンジソウ (ユキノシタ科ユキノシタ属)【大文字草】(Saxifraga fortunei var. alpina)「ユキノシタ」の仲間のひとつで、5弁の花の下2枚が伸びるのはユキノシタ同様ですが、これは上3枚もそれなりの長さがあり「大... 2024.04.26 10月8月9月ユキノシタ科夏山岳の植物野山の植物
野山の植物 テンニンソウ テンニンソウ (シソ科テンニンソウ属)【天人草】(Leucosceptrum japonicum)直立した花序はつぼみの固い段階では棍棒状で、下からばらばら開花してゆくようです。林の中のやや開けた、湿った土のところに生えていて、地下茎で増殖... 2024.09.12 10月9月シソ科山岳の植物秋野山の植物