山岳の植物

高山植物

ジョウエツキバナノコマノツメ

ジョウエツキバナノコマノツメ (スミレ科スミレ属)【上越黄花の駒の爪】 (Viola biflora var. subpubescens) 「スミレ」という名がつかない唯一のスミレ「キバナノコマノツメ」(黄花の駒の爪)の変種です。 スミレの...
野山の植物

アカショウマ

アカショウマ (ユキノシタ科チダケサシ属)【赤升麻】 (Astilbe thunbergii) 同類のチダケサシ属に、「チダケサシ」、「トリアシショウマ」と、とてもよく似たものがあるので紛らわしいです。 また、バラ科の「ヤマブキショウマ」も...
7月

ミヤマタムラソウ

ミヤマタムラソウ (シソ科アキギリ属)【深山田村草】 (Salvia lutescens var. crenata) 別名:ケナツノタムラソウ 「アキノタムラソウ」に似て数段に輪生する花序をつけますが、より山岳性で花期が早く、2本の雄しべが...

アカフタチツボスミレ

アカフタチツボスミレ (スミレ科スミレ属)【赤斑立坪菫】 (Viola grypoceras f. variegata) 「タチツボスミレ」は全国にたいへん多いだけに、変異タイプもいろいろあるようです。 葉の葉脈が赤くなっているのを「アカフ...
6月

ミヤマスミレ

ミヤマスミレ (スミレ科スミレ属)【深山菫】 (Viola selkirkii) 関東や中部では、おおむね1,000m以上の山地から亜高山にかけて分布します。 山地の森の湿っぽい腐植質の地面に咲くのであまり目立たないですが、場所によっては群...
山岳の植物

ハリブキ

ハリブキ (ウコギ科ハリブキ属)【針蕗】 (Oplopanax japonicus) 林間の道わきにたくさんありますが、柔らかそうな葉の表面に凶悪な棘が並んでいます! しかも茎にもたくさんの棘。 鹿の食害などから身を守る武装なのでしょうが、...
6月

ナナカマド

ナナカマド (バラ科ナナカマド属 )【七竈】 (Sorbus commixta) 亜高山帯の紅葉の主役のひとつとして有名ですが、初夏の花も綺麗です。 同じバラ科のコデマリ的な白い集合花で、足元だけ見て歩いていると意外と気が付きませんが一見の...
6月

レンゲツツジ

レンゲツツジ (ツツジ科ツツジ属)【蓮華躑躅】 (Rhododendron molle subsp. japonicum) 各地の初夏の高原の名物となっています。 明るく開けた場所に手頃な高さのかたまりに収まって茂るので、とても闊達な風景に...
3月

フモトスミレ

フモトスミレ (スミレ科スミレ属) 【麓菫】 (学名:Viola sieboldi) かなり小型のスミレで、わりあい乾いた林の道わきや林縁にあります。 とても小さいので見落としがちですが、花色は白と紫で、気がつけばかなり目立つ花です。 葉の...
野山の植物

オオバキスミレ

オオバキスミレ (スミレ科スミレ属)【大葉黄菫】 (Viola brevistipulata) 日本の黄色いスミレは基本的に北方系で、これもそういった種類ですが、寒冷地でもむしろ豪雪地に特化したスミレです。 名前の通りとても大きな葉で、早春...
6月

モウセンゴケ

モウセンゴケ  (モウセンゴケ科モウセンゴケ属)【毛氈苔】 ( Drosera rotundifolia ) 食虫植物の代表とも言える草ですが、「コケ」ではありません。 湿地帯に生育し、地面にへばりつくように生えます。 丸い葉の表面は粘液を...
野山の植物

オクヤマガラシ

オクヤマガラシ(アブラナ科タネツケバナ属)【奥山芥子】 (Cardamine torrentis) 「クレソン」などに近い仲間で、中部地方の山地の湿った土地に生える草で、4弁の白い花をつけます。 季節的に花はもうほぼ終わりです。 マイコミ平...
9月

ウサギギク

ウサギギク(キク科ウサギギク属)【兎菊】 (Arnica unalascensis var. tschonoskyi) 高山植物としては、何だか素朴な感じのする、まさに「菊」の花です。 「ウサギ」の謂れとなる、細かい毛が生えて左右一組で生え...
9月

コタニワタリ

コタニワタリ(シダ植物 チャセンシダ科 Asplenium scolopendrium) 「オオタニワタリ」の仲間は、沖縄の密林など樹上に着生する南方系の植物ですが、コタニワタリは全国幅広く分布します。 むしろ寒冷な山岳にあるイメージですが...
野山の植物

クガイソウ

クガイソウ (APG:オオバコ科クガイソウ属)(ゴマノハグサ科)【九蓋草】 (Veronicastrum japonicum) 純然たる高山植物というわけではありませんが、標高の高いところに多い山地や高原の花です。 藤色から白色の円錐状の総...
9月

クジャクシダ

クジャクシダ (シダ植物 ホウライシダ科) (学名: Adiantum pedatum) 属名が表わすように、園芸店で売っている「アジアンタム」の仲間ですが、シダとしては寒冷な土地に生える種類です。 葉の分かれかたが特徴的で、扇のように広が...
9月

ダイモンジソウ

ダイモンジソウ (ユキノシタ科ユキノシタ属)【大文字草】 (Saxifraga fortunei var. alpina) 「ユキノシタ」の仲間のひとつで、5弁の花の下2枚が伸びるのはユキノシタ同様ですが、これは上3枚もそれなりの長さがあり...
9月

テンニンソウ

テンニンソウ (シソ科テンニンソウ属)【天人草】 (Leucosceptrum japonicum) 直立した花序はつぼみの固い段階では棍棒状で、下からばらばら開花してゆくようです。 林の中のやや開けた、湿った土のところに生えていて、ところ...
9月

サラシナショウマ

サラシナショウマ (キンポウゲ科サラシナショウマ属)【更科升麻】 (Cimicifuga simplex) 真っ白い巨大なネコジャラシ。 ちょっと人工的な感じさえする純白で、まだ咲かないつぼみの状態では、「ヨウシュヤマゴボウ」にちょっと似て...
9月

オタカラコウ

オタカラコウ (キク科メタカラコウ属)【雄宝香】 (Ligularia fischeri) 湿地的なところに生える、よく目立つキク科らしい花ですが、葉だけみるとフキの類かと思う形です。 実際、「ツワブキ」はわりあい近い種類で、花序は全然違い...
野山の植物

ジャコウソウ

ジャコウソウ (シソ科ジャコウソウ属)【麝香草】 (Chelonopsis moschata) 夏から秋への季節は、シソ科が大活躍ですね。 この花は、よくあるシソ科の花弁の形になっていなくて、むしろ筒型の花です。 湿った林下にけっこう背の高...
野山の植物

アキギリ

アキギリ (シソ科アキギリ属)【秋桐】 (Salvia glabrescens) 学名で表されているように、日本産のサルビア属です。 今まであまり見たことがありませんでした。 今回、糸魚川のエコツアーで標高700mくらいの森のなかに沢山咲い...
ヒカゲノカズラ植物

ヒカゲノカズラ

ヒカゲノカズラ (シダ植物ヒカゲノカズラ科)(ヒカゲノカズラ植物門) (Lycopodium clavatum) ヒノキの森の中で、一瞬、杉の枝が落ちているのかと思ったら、「ヒカゲノカズラ」だった。 緑のモールのような太ひものような植物で、...
野山の植物

コバギボウシ

コバギボウシ (キジカクシ科ギボウシ属)(ユリ科)【小葉擬宝珠】 (Hosta sieboldii var. sieboldii f. spathulata) ギボウシ類には園芸品種がいろいろありますが、日本の山野草としても20種類ぐらいあ...
6月

ウツボグサ

ウツボグサ (シソ科ウツボグサ属)【靫草】 (Prunella vulgaris subsp. asiatica) 幅広い環境に分布しますが、やはり高所では紫色が鮮やかになるようです。 綺麗な唇弁花は、咲き終わると落ち、常にまばらに咲いてい...
高山植物

オンタデ

オンタデ (タデ科オンタデ属)【御蓼】 (Aconogonon weyrichii var. alpinum) イタドリの仲間の高山植物で、他の植物の生えない不毛な砂礫地に群落をつくります。 保水力もない地面に生えるため、根は地中深く2m以...
野山の植物

ゲンノショウコ

ゲンノショウコ (フウロソウ科フウロソウ属)【現の証拠】 (Geranium thunbergii) 効き目がよいので「現の証拠」と言われる胃腸薬となる有名な薬草。 フウロソウ類らしく、いかにも花らしい花で可愛いですね。 「ハクサンフウロ」...
9月

ゴゼンタチバナ

ゴゼンタチバナ (ミズキ科ミズキ属)【御前橘】 (Cornus canadensis) ミズキ科ミズキ属ということで、「ヤマボウシ」や「ハナミズキ」に似た系列の花です。 ミズキ同様、4枚の白い花弁に見えるのは総苞です。 完全な「高山植物」と...
高山植物

イワオトギリ

イワオトギリ (オトギリソウ科オトギリソウ属)【岩弟切】 (Hypericum kamtschaticum var. hondoense) 「オトギリソウ」の高山型で、5弁の黄色い花と飛び出した雄しべ、楕円の葉が特徴的です。 近似種に「ハイ...
高山植物

ミヤマダイコンソウ

ミヤマダイコンソウ (バラ科ダイコンソウ属)【深山大根草】 (Geum calthifolium var. nipponicum) 5弁の黄色い花は、高山植物でもキンポウゲ類など似た種類がけっこう色々あります。 また、「ダイコンソウ」の仲間...
高山植物

イワツメクサ

イワツメクサ (ナデシコ科 ハコベ属)【岩爪草】 (Stellaria nipponica var. nipponica) 花も葉も細身で、純白のとても繊細で清楚な高山植物です。 花びらが10弁に見えますが、本当は2つに切れ込んだ5弁の花で...
大雪山

イワギキョウ

イワギキョウ (キキョウ科ホタルブクロ属)【岩桔梗】 (Campanula lasiocarpa) キキョウ科の代表的な高山植物で、その名の通り岩場や砂礫地で咲きます。 近似種の「チシマギキョウ」と良く似ていますが、花弁に毛が生えていないの...
9月

ツリガネニンジン

ツリガネニンジン (キキョウ科ツリガネニンジン属) 【釣鐘人参】 (Adenophora triphylla var. japonica) その名の通り、ベルのような花を輪生につけて、里山から亜高山まで、山野の愛らしい花の筆頭格とも思います...
6月

ヤマホタルブクロ

ヤマホタルブクロ (キキョウ科ホタルブクロ属)【山蛍袋】 (Campanula punctata var. hondoensis) 普通の「ホタルブクロ」の山地型で、ほとんど違いは無いが、萼片の間の付属片が無く、その部分が盛り上がっています...
7月

レンゲショウマ

レンゲショウマ (キンポウゲ科レンゲショウマ属)【蓮華升麻】 (Anemonopsis macrophylla) 奥多摩・御岳山の「名物」。 まさに今、「レンゲショウマまつり」開催中で、お盆休みの最中にて、多くの人が写真を撮りにきていました...
6月

アカモノ(イワハゼ)

アカモノ (ツツジ科シラタマノキ属) (Gaultheria adenothrix) 別名:イワハゼ このまま照明器具のデザインにしたらいいと思うような、可愛い小さな花。 花のデザインが「ツガザクラ」、とも見えるのですが、葉がツガザクラでは...
6月

ウラジロヨウラク

ウラジロヨウラク (ツツジ科ヨウラクツツジ属)【裏白瓔珞】 (学名:Menziesia multiflora) 那須の山に登って、思ったより花が見当たらないのであてが外れていましたが、岩峰にさしかかる巻き道で、釣り鐘型の紅色の小花を多数発見...
6月

ナツツバキ

ナツツバキ (ツバキ科ナツツバキ属)【夏椿、沙羅】 (Stewartia pseudocamellia) 別名:シャラノキ(娑羅樹) ナツツバキは特徴的な花と幹の模様で判りやすい樹です。 白い5弁花は薄い花弁の縁が紙をちぎったように細かいギ...
6月

マルバウツギ

マルバウツギ (アジサイ科ウツギ属)【丸葉空木】 (Deutzia scabra) ウツギ属の落葉低木。ツクシウツギともいう。 「ウツギ」という名の仲間は、たいへん多く、違う科に属する木も多い。 近くで見ると、とても清楚で綺麗です。 綺麗に...
野山の植物

ガクウツギ

ガクウツギ (APG:アジサイ科アジサイ属)(額空木) (学名:Hydrangea scandens) 純白が目立つこの花、何だか妙なガクアジサイだな、と思ってましたが、あとで調べたらガクウツギ。 そういえば葉と茎がアジサイというよりウツギ...